Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

スワニー D202

2013-06-10 01:03:00 | お気に入りの「その他」
スワニー ミルダD202 座面付きDBR


お姉ちゃんが大きくなって、遠距離通学するようになってきたら
ランドセルでなくなって、カバンが自由になったら

どんな鞄がいいんだろう?

前から かなり考えている。


そんな中での選択肢の一つ
スワニー ミルダD202 座面付きDBR


そもそも、スワニーは体重をかけても良いスーツケースとして有名で、気にしているんだけど
これはさらに座面付き


休みたい時とか、少しは楽なのかなとか 考えたりしてみた。



娘にそれとなく聞いてみると
座面はそれほど使わないかもとのこと。



理由は座面が狭過ぎて
実際には座るとバランスが悪そう
とのこと。

うむ。たしかに、娘さんの場合膝を曲げて座るから、椅子の奥行きが浅いと座れないか(^^;;
なるほどなぁ。

そうすると、スーツケースタイプの方が使えるのかぁ(^^;;
しかし、スーツケースタイプを日常的に使うのは難しいよなぁ
うーむ。


まぁ、素直に座面なしにすればいいのかもしれないね(^^;;



実際には 役立たないかもしれない こんなこと。
これまで何時間費やしたんだろう。


でもね。
こうした一つ一つ
実は自分のためになっていたりする。


娘さんの存在に感謝 なのです。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水泳の練習法

2013-06-09 00:04:58 | ぼやき&愚痴
水泳の練習法


このところ、地域のスポーツセンターで親子二人でプール
子ども水泳 の教室を横目に二人で練習をしているのですが

この前の練習が終わり帰ろうとしていたら、水泳教室の先生にお会いすることができて、アドバイスをいただきました。
ありがたいです。


?今の娘さんは、顔つけができ水を怖がらないようになり、体の力も抜けて浮けるようになっている。
?浮けるようになっている状態ならば、手の動きだけの練習を平泳ぎからしてみるのも、いいかもしれない。
?手のひらで水をかく 感覚を教えるためには、手首を持って一緒に手を回してやるとよい。


などなど。
かなり具体的にアドバイスをいただきました。


心に留めて、考えながら
練習してみようとおもいます。


しっかりと手で水をかければ、足を動かさなくてもクロールができるんだよ
って見せて見たけど、今ひとつピンとこないようすの娘さん
うーむ。
説明が下手なのかなぁ(^^;;


まぁとにかく
6/19からは、学校でもプールが始まるようだし
地道に練習しなきゃね。



来年からは四年生かぁ
何処かのスイミングスクールで、娘を教えてくれるところ、ないかしら(^^;;
だいぶ今なら、基本ができていると思うんだけどな。
そのことを伝えてわかってもらうのが難しいよね。


また、少し探してみるかなぁ
うーむ。
どこから探せば良いのか
探す手がかりでもいいから、ないかしら(^^;;


なにせ、スクール側の事情とか想像つかないから、どう探していいやら
難しいのです。はい。(^^;;



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨予報

2013-06-08 01:04:18 | 日常のこと
豪雨予報


気象台の豪雨予報
中部地方を見ていたら
6/7 15:20 岐阜市
166mm/h だそう。




一瞬目を疑う数字
すごい雨だな(^^;;
まさにバケツをひっくり返したような雨


少し前まで
梅雨なのに降らないと思っていたら、これだもの。
本当に驚かされる。

そりゃ災害もおきやすいよね
たぶん20年前にはありえないもの
もちろん 想定していないから、備えてもいない


いまさら、こんな雨を想定して災害対策
ハード面では無理だよね。



洪水がおきませんように
祈らなきゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹さん作 アンパンマン

2013-06-07 00:38:29 | 日常のこと
妹さんの あんぱんまん



妹さんがメキメキ成長(o^^o)
アンパンマンを描いたら、なんだかそれらしくてびっくり
いつの間に(^^;;


妻と驚いたので備忘録


保育園はいるまでは、丸を描くのもイマイチ難しかったのに(^^;;
すごいな。


やはり、集団の中で
皆と一緒におこなう効果
大きいんだなぁと あらためて(^^;;
感心です。


二歳と三ヶ月
こんな絵がかけるようになりましたよ。



妹さんの成長
一番喜んでいるのは、もしかしたらお姉ちゃんかも。
とても大切にしてくれています。



いとこ会の小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんに囲まれて、たくましく成長している妹さん
先が、これまた楽しみです。



このところ、スプーンやフォークの持ち方がおかしくなってきていて(^^;;
これは、逆に園で間違っている子のを見て、間違えて修正している可能性が大かなと(^^;;


まぁ、そんなこともあるかも。
地味に治していかなきゃね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お姉ちゃん誕生日備忘録2013

2013-06-06 01:52:26 | 日常のこと
お姉ちゃんバースデー 備忘録


6/4 はお姉ちゃんの誕生日
お祝いをしましたよ。
お姉ちゃんはプレゼントのリクエスト 決めきれなかったみたいだけど
考えてプレゼントしました。


私からは、本を三冊

お絵描きが上手になりたい娘さんへの練習帳
お菓子作りが小学生向けに書いてある本
平仮名の綺麗な書き方が練習できる本

ディズニーの絵葉書にメッセージを添えて

リカちゃんが着られる服を、いろいろな種類(^^;;


妻からは、

ケーキ型のメッセージカード
可愛い和製のウサギちゃんの携帯ストラップ

そして、両祖父母からはお祝い
いとこ達からは、それぞれお祝いカード


盛りだくさん。



ただね。
あまりに、受け取る時の娘の態度がぞんざいなので、叱りました。


寝る前に可哀想に
でも、やはり プレゼントをもらったら無反応ではいけないし、感謝する気持ちがあるならば、ちゃんと伝えるようにしないと
そのことの大切さだけは 判って欲しい。



お祝の日のはずが、寝る前はなんだか叱ってしまい、反省ムードになってしまった我が家。
なんだか疲れました。


あんまり疲れて、家事が終わり一息ついて座ったら、その場で意識不明に
また、リビングで四時過ぎまで寝ちゃいました。

慌てて一時間くらいだけ布団へ
やれやれです。


お姉ちゃん 九歳
だんだん、しっかりしてくる年頃
先が楽しみです(o^^o)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花々

2013-06-05 00:51:36 | 日常のこと
庭の花々



GWに妻と娘が植えていた 花々が咲いてきている。
暖かくなったからね。


毎日、忙しい中で水やり
たまに、寝る前になっても水やりをしていた。
おかげで元気に花々が
嬉しいことだ。


花をみて和みつつ
少し愚痴を(^^;;



どうも、いけないね。
働きはじめて一ヶ月半
妻が精神的に余裕を失い、痛んでいる。


遊ぶことを考える余裕がなく、ピリピリ
口を開けば つっかかる。


本人は無意識なんだろうけど、実害はやはり私に(^^;;
仕方がないけど きついなぁ。


まぁでも
約二年ぶりに新しい環境での仕事
人間関係も大変だったりするんだろうな。


私は私で
どうも気力が落ちていて、夜中に起きているのが辛い。
1時くらいが限度になってきた。


昨日もまた、くたびれてソファに座ったら記憶を失い、四時半に起きて慌てて家事(^^;;
いけないなぁ。


6/4 お姉ちゃん 誕生日
九歳だなぁ
誕生日プレゼント 選ぶのが大変になってきたね。
自分でも決めきれないから、余計に難しいね。


まぁでも、親なりに
考えながら プレゼント
また、ご紹介できるかな。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトタケ先生の三つの授業

2013-06-04 08:21:03 | お気に入りの本
オトタケ先生の三つの授業



だいじょうぶ三組
ありがとう三組 を読んでみて
すごく興味深かったので、乙武さんの本をもう少し 図書館で借りてみた。


お姉ちゃんにも読ませてあげるつもりで、でもまずは自分で


うん。
わかりやすい。


前の二冊に比べると、なんだか読みやすくわかりやすいような気がする。
三コマの授業のような構成
一コマづつ読んでも良さそう。


七夕に飾る願い事についての話は、なるほどなと。
努力すればなんとかなる願いと、それではどうにもならない願い


たしかに大きく違うよね。


でもさ、思うのは
その時にはどうにもならないと思う願いでも、思い続けているとどんどん近づいて行くための道は見えてきたり、巡ってくるチャンスを見つけられたり。


そんな大切な気づき
それをこんなにわかりやすく、授業形式で本にする。
あるいは授業をする。
素晴らしいね。本当に。



たぶん、読んでみるとなんてことはないようでいて、すごく難しい。
簡単そうに感じさせること それ自体が素晴らしい。



お姉ちゃんが読みたがったのでかしてあげた。
何かを感じてくれたらいいなぁ。



ついでに と言ってはなんだけど(^^;;
「オトコトバ」も読んでみた。


こちらはtwitterがベース
なんだか、乙武さんの人となりが出ていて面白い

「稀に見る人生を楽しませてもらっている喜び」
今を幸せだと感じられているからこその言葉かなと思う。



乙武さんのご両親
嬉しいだろうなぁ


目立つ覚悟の話
よくわかる。
娘のことを発信しつつ、本人の覚悟なく、無用に目立つことは避けたい。
親心である。



しかし…
わかりやすい身体障害という意味では、お姉ちゃんも
乙武さんの域まで 悟り切れるか
先が楽しみかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうの史代さんの本

2013-06-03 08:38:00 | お気に入りの「その他」
夕凪の街 桜の国
こうの史代 さん著



勧めていただいて、読んだ本
読みはじめて、まずびっくり(^^;;
漫画だった(^^;;


小説だとばかり思っていたので驚いたけれど、すごく読みやすい。


被爆の残したもの
それによる見過ごされがちな、もしかしたらあまり知られていないかもしれない 苦しみ
そんなものを織り交ぜながら、でもなんだかほんわりと読むことができた。


こうしたテーマはおもくなりがち
重すぎると、ある意味きつい部分もあるし、心にすっと入りにくい。
でもこの漫画は、なんだかすごくそれがない。


不思議な読後感。
なんだか、楽しい。




思わず、もう一冊の本も読んで見た。
同じ著者で「長い道」


これは…
なんというか
ある一人の女性目線で 毎日の生活が綴られていて
飾りげもなく、現実の厳しさを描きつつも主人公達のたくましさに励まされるような。

なにかテーマがあるわけではなく、徒然と書いているようで…
それでいて、女心や生きていく上での「気の持ちよう」の大切さを教えてくれるような
そんな作品


不思議な魅力のある作家さん
素晴らしい作家さん
またまた、教えていただいた方に頭が上がらない。


良い本との出会いは人生を豊かにしてくれる。
本当にそう。
こうして、いろんな新しいものに感動する気持ち
持ち続けるようにしなければね。
(o^^o)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合気道 少年五級

2013-06-02 10:50:17 | 日常のこと
娘さんの試験



合気道の昇級試験
お姉ちゃんの 少年五級
試験がやってきた。


お姉ちゃんと事前に練習
なかなか、技が多くて覚えきれていない様子


やり方があやしいものは(^^;;


両手取り四方投げ以外
横面打ち 小手返し
横面打ち 入り身投げ
交差投げ 表

他には(^^;;
内転換なげ たまに忘れる
相半身四方投げ 足を間違う


うーむ。
直前でこの状態
当日早めに稽古に行き、 先輩に教えてもらう。
なんとか覚えられたかな?
と思い、稽古


試験直前、緊張のあまり泣き出す娘さん


やはりまだまだ、三年生
逆に去年まで平気だったからか、成長したと喜ぶべきかな。
なんとか持ち直して試験


無事に合格です。


逆半身片手取り 誘導なしの小手返しを忘れ、
横面打ちからの誘導しての小手返しを忘れました
あと、交差投げが少し忘れ気味だったかな(^^;;


みてる方も緊張するね。
ともかくも、五級合格 おめでとうだね。
私と同じ紫帯だね。
よかったよかった。(o^^o)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お姉ちゃん運動会 2013

2013-06-01 08:45:57 | 日常のこと
運動会


お姉ちゃんの運動会が終わりました。
毎年、終わりたびにお姉ちゃんの成長を感じる一番のイベント
運動会


生まれた時には、参加すること自体を諦めるのかなとか考えたりしていた。
まさか、お姉ちゃん自身が 楽しみにするイベントになるとは夢にも思わなかった。


しかし、やはりお姉ちゃんが楽しみにしてくれるのは、たぶん小学校との相性も大きいかな
すべての学年が、曲にあわせてなんらかのダンスや踊りを披露するのが伝統になっているから、それをやりきれると達成感があるんだよね。

今年の演目
三年生は ファンキー モンキーベイビーズの「LIFE IS A PARTY」
の曲にあわせて掛け声をかけながらダンス。
かっこよかった(o^^o)


なんか、たしかによく見たら、皆がジャンプしているところで、ジャンプしていなかったり、少しづつ動きが違ったりしているんだけど
ふりが大きくて、ノリノリで
なんか一生懸命に踊るから、少しも違和感がなくて、それどころか浮き上がって見えてくる。


移動も、お姉ちゃんなりの必死の全力疾走
補助の先生がついていけないくらいのスピード(^^;;
早くなりました。


きけば、移動や動作について、ほとんどアドバイスをしていないとか
臨機応変な対応を考えることができるようになってきているんだそう。


すごいなぁ。
よかったなぁ。
ありがたいなぁ。


もう一つ
今年から、トラックを短距離走で走ったけど、足がもつれずに全力疾走できました。すごい。
綱引きにも普通に参加し、何の危なげもなく普通にこなしていました。これまたすごい。



あとはね。
準備と片付けに 教室から椅子を運ぶんだけど
今年は 当たり前にそれもやることに(^^;;
自分で やりたいといい出したんだそうで(^^;;
いいことです。


体操もあまりにも自然にやるから、見つけにくいのなんの(^^;;
オーバーニーを履いてるから、その柄でわかるけどね。


でも、意外にさ
怪我防止なのか、オーバーニーソックスを履いている女子っているね。
そんなものなのかな。


全力を出し切ったお姉ちゃん
帰ってきたら、夕方に力尽きて二時間くらい寝ちゃいました。
疲れたんだね。


よく寝て、日曜日の合気道に備えなきゃ
昇級試験だものね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする