かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

ネパール大地震、空前の被害になりそうですが、救援部隊の活躍に期待したいです。

2015-04-26 22:02:26 | Weblog
 今日も昼間は自治会の役員会で近所の公民館に出頭でした。来週に総会を控えており、その準備もあって毎年今の時期は休みなしの活動になります。それが過ぎれば夏祭りまでは週1開催の役員会出席がお仕事です。
 そんなバタバタした中ではありましたが、そろそろサボテンが開花時期を迎えており、今日も2週間前に開花したノトカクタス・吉兆丸の花束状態の更なる開花や、エキノケレウス・宇宙殿のピンクの花を愛で、写真に収めました。ただ残念なことに日常使っているコンデジがxDピクチャーカードという滅多に見ない規格を採用している上、USB端子も特殊な形状なもので、自宅にはメモリーカードの読み取り機はありませんし、その特殊USBケーブルがどこに行ったのか即見つからない状況のため、今すぐデータを吸い出して大画面で愛でたりブログにアップすることができません。自分で買ったカメラならこんな規格のモノ絶対に買わなかったでしょうが、父親から譲り受けたものなのでまあしょうがないです。カードの読み取り機が職場にあるので、休憩時間に利用してデータの吸い出しをやることに致しましょう。

 さて、ネパールでの大地震、現時点で死者2300人、負傷者六千弱と発表されていますが、震源近くの農村は道路が寸断され未だ正確な情報が掴めず、更にエベレストでも登山客が雪崩に巻き込まれて犠牲者が出ているとのことで、犠牲者の数や被害を受けた地域はまだこれから更に大きくなっていきそうな塩梅です。日本からも赤十字の先遣隊が出たそうで、政府も国際緊急援助隊救助チームの派遣を決定したとのことです。我が国はこれまでも頻発する大地震で多くの国から支援を受けて来ましたし、また救助ノウハウなども経験値を積み上げてきていますから、是非その力を発揮して、一人でも多くのヒトを助けて来て欲しいものです。
 それにしても、この地域の建物は、簡単な柱にレンガなどを積み上げるとのことなので、さほど頻繁に地震が起きるようなところでもないのか、と思っておりましたら、およそ80年周期で今回の規模くらいの大地震が起きていると知って驚きました。インド亜大陸が北上してユーラシア大陸に衝突し、北に突き上げているのが未だに続いているのが原因なのかとちょっとググってみましたら、やっぱりインド・オーストラリアプレートが年67mmの速度で北に動いているのだそうで、ヒマラヤ山脈を押し上げたりしているのだそうです。日本の大地震の原因の一つ、太平洋プレートが年間8センチで西北西に動いているそうですから、ほぼそれに近い位のスピードでインドも動いているのですね。なるほど、確かにそれなら地震もそれなりに起きて不思議ではなさそうです。レンガ造りの家も、ひょっとしたら地震に耐え切るより崩れてもすぐに治せる利便性を重視した仕様なのかもしれ無いと思うと、なんとなく納得出来ました。
 現地ではまだ強い余震も続いているそうですから、救助隊の面々の活躍と無事の帰国を祈りたいです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする