goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

土日祝日の部活

2014年02月21日 23時22分52秒 | Weblog
フェイスブックを通じてはいろいろな情報が、いろいろな方の視点を通して入ってきます。今回はその中で、部活動について書かれたブログを紹介しながら、自分の考えについて少し書きたいと思います。

そのブログはこちら・・・
公立中学校 部活動の顧問制度は絶対に違法だ!!

読んでいただくと、いろいろと感想をお持ちになると思います。それはコメントを見ているとよくわかるところで、共感される方や理解される方、逆に反対の意見を書かれている方とコメントにいろいろ見ることができます。

今回は、土日祝についてのことを書きたいと思います。

先に結論から書くと、公立の中学校や高校で土日祝日のほとんどすべてが部活動で埋まってしまうことは、生徒にとっても先生にとってもプラスばかりではないと思います。というのは、生徒にせよ先生にせよ一人の存在として自分と向き合ったり、地域やそのほかの社会と関係したり、逆にリセットするためにボーっとする時間があることが大切だからと思うからです。
いってみれば土日祝日は“白紙”であることが前提で、そこにどのような絵を描き色を付けるのかを考えて行動することこそが大切ではないでしょうか。部活動はそのような中のひとつの図案であるべきで、それがキャンパスをいっぱいに埋めてしまうというのは、バランスの良くないことだと思います。まして、誰かがそれを強制するものであってはいけないものではないでしょうか。

自分のことを少し書きます。
自分も学生の頃は土曜に授業があり、日曜や祝日も練習があったりとその中で部活を行ってきたわけですが、そのことに違和感を持ったということはほとんどありませんでした。それは部活のスポーツが好きだったということが一番の理由だったと思います。しかし、自分の記憶の中で部活と日祝日の関係で後悔というか、小骨のように残っていることがあります。それは中学生時のこと、当時、手塚治虫氏の漫画が好きだったのですが、名古屋でご本人がいらっしゃる企画があってすごく行きたかったのですが、しかし部活の練習があり行く時間をつくることができずに、その機会が流れてしまったことがありました。いま考えても、惜しい機会をなくしたと思います。
大人になった今、土日祝日には地域をはじめとしていろいろな講演や行事があり、いろいろな社会参画の窓が開かれています。もちろん仕事の以外の日であれば、バイクに乗ってどこかに行ったりなどの時間もそこにあたってきます。土日祝には自分の見聞や経験を広げる機会、個人としての成長の機会があると感じています。もちろん休息も。

だから思います。子どもも先生も成長するために、人生を豊かにするために、人生も部活も豊かに楽しむために、土日祝の部活は詰めすぎるべきではないと思います。そのためにひとつの方向性として、教員が部活顧問として取り組むことを考え直すことがあると。同時に子どもたちの社会活動参加、地域の祭りの運営に携わるなど、そのようなことを大切にしてもよいのではないでしょうか。
そのために以前の提案を考えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長について考える

2014年02月20日 19時44分40秒 | Weblog
実は年が明けてから議会内で少しゴタゴタがありました。
それはそれとして区切りがついたので、そのことについてとやかく言うつもりはないのですが、今回のできごとを議会の改善につなげることが、それぞれの議員に問われてくると考えるところです。

さて、“ 長 ”のつく立場は当然のことながら重要です。どのような集まりにしても、その集まりを代表することになりますから、その集まりをまとめる責任はもちろん、その集まりの行動を方向付ける意志や考えを持つことも必要だと思います。同時に長は誰かにチェックされる必要があるとも思います。ですから“ 長 ”は名誉職ということや、個人に箔をつけるためのポジションであってよいと思いません。なんらかの成果を求められている立場だと思います。
そう考えると、自治体にとって首長が重要なことは明らかだと思いますし、市長にとっては議会がチェックする立場にあるといえます。

さて、32人定数の鈴鹿市議会では“ 長 ”の主要なものとして、議長、4常任委員会委員長、2特別委員会委員長、予算決算委員会委員長 、議会運営委員会委員長などがあります。合計すると9人の議員が議会の動きに影響を与えることができる立場になるということで、本来は市の動きつまり市民のみなさんにとっても影響があることだと思います。
ではこれらの長をチェックするのは誰?と考えると、もちろん“ 長 ”以外の議員が行うことはもちろんですがそれだと内輪になってしまわないか、やはり客観的に市民からも評価されるしくみがあるべきではないかと思います。

そのためにはまず“ 長 ”を選ぶ課程から変革することが必要だと思います。
まず議長に関して、推薦人が必要なことと議員懇談会での立候補演説があり、そして本会議場での投票という流れになるのですが、この流れの中で市民への公開を組み入れるべきだと思います。例えば、段階を踏んでというのであれば、会津若松市議会でもあったように立候補にあたって推薦人も含めて公約・マニフェストを書面に記入し、議員に配布するところからはじめてはどうかと思います。もちろんその書面は公開されてよいものということです。そのようにすることで、市民の方にもわかりやすくなるはずです。
同様に常任委員会、特別委員会、予算決算委員会について、議員間で互選をするにしても達成したい課題や改善したい取り組みを書面にしたりして役につくことで、市民の方からもわかりやすい評価ができるようになるのではないかと思います。

肩書き以上に大事なことは、その役についてどのような結果をだすかということ、それもまちにとって、市民の方々にとってということが第一だと思います。このことも議会改革にとって大切だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿市改善・改革発表会

2014年02月20日 09時28分36秒 | Weblog
昨日は鈴鹿市改善・改革発表会を聞きに行きました。

いくつか関心がある内容があったこともあるのですが、
感想としてはかなりよかったと思いました。
大きな取り組みから小さな取り組みまであったのですが、
それぞれをヒントに改善に取り組めば、
鈴鹿市役所もかなり変わると思います。
がんばっている職員の動きがわかるのは参考になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業建設委員会

2014年02月18日 13時27分19秒 | Weblog
昨日の産業建設委員会では、昨年度の提言を受けてどのように取り組んだかをそれぞれの担当から報告を受け、質疑や意見を行うという内容でした。
昨年の提言は次の画像となります。


(1)鈴鹿市の水道のあり方について
■水道局
取り組みについて質問したところ、水道は群馬県太田市に視察を行い包括的民間委託についてなどを調査し、急激な民間委託への移行は水道に関する技術の継承などで課題があることなどを聞いた上で、26年度は業務委託範囲についての検討に取り組むこと、平成30年が第5次拡張計画の終了年度ということもあり、平成28年ごろから料金体系なども含め検討の時期になるかと考えていることが報告されました。

(2)産業の活性化について
■産業政策課
1.人材育成について・・・ものづくり産業支援センターや鈴鹿商工会議所、SUZUKA産学官交流会などの活動を通じて提言の内容に取り組んでいるという報告でしたが、行政の産業部門の職員体制について、行政とそれらの人たちとの連携、信頼・信用関係の継続の観点が薄いと感じましたので、その点について人事のあり方を検討するように意見しました。
2.奨励措置について・・・今後も継続して取り組んでいくことが報告され、その他の動きを確認したところ、2月25日に国補助などについての説明会を市内企業向けに行うということが報告されましたので、今後も行政が国補助メニューにアンテナを立てて取り組むよう意見しました。

(3)道路、橋りょう等の整備について
■土木部
市道233路線について民間コンサルタントを使い道路状況を調査しており今年度末に終了予定、平成26年度にそれをもとに維持管理に関する中長期計画を策定予定ということです。橋りょうについて、平成27年度を目途にすべての橋りょうの調査を行うという方向。照明、案内看板、歩道橋、法面などの道路付属施設について、平成26年度に民間委託して状況を調査、その結果をもとに中長期維持管理計画を策定するということが報告されました。
報告を聞いて、提言を受けしっかり取り組んでることがよくわかりました。
意見として、FixMyStreetなどの取り組みがあるように、タブレットなどの機器の活用を土木部として検討することを提言しました。そのことについても、市民との協働と職員技術向上の面からも考えたいと答弁があったので、今後の推移を注視したいと思います。

(4)鈴鹿スマートインターチェンジと周辺環境整備について
■土木部

平成30年の供用に向けて進んでいます。施設と周辺道路の整備については計画に沿って進んでいますが、地域にわたる課題については地域活性化委員会などでこれから議論されていくということです。都市マスタープランの地区別検討会議にも土木部から傍聴に参加し、いろいろな意見について様子を聞くなどの取り組みもしていたということです。質疑では、高速道の排水についての意見が出され、鈴鹿に関する部分では2系統あり、それぞれ沈殿槽を設置して道路上の融雪剤などの影響が下流域に出ないように配慮していることが報告されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員勉強会

2014年02月17日 10時13分10秒 | Weblog
今日の議会での勉強会のメモです。
だいぶ要約したり書き落としもありますが、ご容赦ください。

講師:高沖秀宣氏
議会発の条例に携わっているときに威厳代表制を強く意識するようになった。栗山町の条例が先行、県議会も。条例は制定後が重要。

県議会は住民から少し遠いが、市民を道取り入れていくかが基礎自治体議会に大切ではないか。
岩名氏の存在、リーダーシップが大きかったのではないか。自民、民主がしのぎを削る中で、議会改革が進む要因であったのではないか。多数をとると、議長と副議長も独占し進みにくい。
平成7~14はできるところから。
議会改革を進めるには「数の論理」よりも「理の論理」、少数の意見を尊重して多数決が大切ではないか。
政策をどのようにつくって市長部局にぶつけていくかが大切ではないか。

基本条例に議会と住民との関係を記述することが大切。
地方自治法が沈黙している政策形成についての記述を。
市長は年中執行しているのに、議会が監視していないのはどうか、通年制議会で可能。そのためには事務局の強化が必要。これらを制して初めて市長と対等になるのではないか。
役職の単年制ではなく複数年に。
公聴会をぜひ開催してほしい。
議会も決めるまでに多様な意見を聞いてほしい。議会に制度を作りながら取り組んでほしい。
委員会資料をホームページにも掲載。
二元代表をつきつめると市長与党野党はない。本会議できちんと議論すべき。議会はオール野党化してもよいのでは。
議会改革は二元代表制の追求、議会の力を付けていかなければいけない。議会の力を付けるためには議員定数はを減らすのはマイナスではないか。報酬も下げるべきではない、若い世代で議員になるものが減っていく。
浅野氏が二元代表をわかっていないと、事務局もその中にあるのではないか。議員と事務局が車の両輪と考える。議員と首長は別の車でと考える方がよいのでは、ドライバーは市民。
執行部と議会では支える職員も情報の少ない。
議会は政策形成をしなければ意味がないのではないか。
議会は本来的には立法機関だと考える。議会と執行部が競争、自治体のレベルが向上、住民福祉の向上につながるのではないか。
議会の議決責任は重い、それを意識してほしい。
鈴鹿市にあった議会改革に取り組んで、市民を巻き込んでいってもらいたい。

■質疑
・召集権について。職員増について。
→地方自治法改正が必要か。現在対応するために通年制が、通任期制の検討もされている。事務局の任免権は法的には議長にある。議会から声を上げないと執行部側に有利になるようにされてしまう。

・職員を増やすのはハードルが非常に高いと考えるがヒントを。
→議会は行政ではないから別論理で議論すべき。市民が理解しにくいからよい政策をどんどん提案していけばよい。議員の役割を市民が認めてくれていない。関心がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものづくり企業交流会から

2014年02月16日 16時39分16秒 | Weblog
鈴鹿市ものづくり企業交流会で名古屋市立大学大学院の國本桂史教授の講演を聞きました。

その中で印象に残った内容に、

「簡略化して認識することが課題」
「キャナル化してしまう人間の性からの脱却」
「当たり前と流すのではなく、いつもと違う視点からの思考」

があります。
自分でも気をつけないといけないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツと指導

2014年02月15日 18時25分41秒 | Weblog
昨日はブログ更新をしていませんでした。
ので、今日2本書こうと思っています。
昨日は午前中にジュニアバレーの練習、午後からは愛宕と玉垣と千代崎中の交流会、夜は壮年バレーの新年会でした。今日はママさんバレーの監督をしながら、市民会館で開かれている「鈴鹿市ものづくり企業交流会」の様子を見に行ったりしています。

さて、スポーツの指導で大切だと思うのは、生涯を通じて楽しんでいってもらえるようにということです。楽しみはプレーだけでなく観戦することもです。成人してからも自分の体力や体調に応じてスポーツを楽しむ心を育てることが、成人までのスポーツ指導で重要だと思います。
トップアスリートとして活動して活躍できる人は実際のところほんの一握りです。それよりも圧倒的に大多数の人たちは、その領域まで達することは難しいのが現実です。しかし、小学校、中学校、高校とその時々の結果に偏りすぎるあまり、その現実から目をそらしていないか、もしくは軽くなっていないかと思います。

この2つの視点から考えるだけでも、精神的にも肉体的にも過度に追い込む練習などの妥当性がないことは指導者にとってはっきりしますし、退部するなどスポーツ活動の継続を断念することに対しての考えも変わってくると思います。「去るものは追わず」ということも考えとしてあると思いますが、「去るもの」の心情を考え指導にフィードバックすることが大切だと思います。
また、指導した子どもたちの中から自分もチームの立ち上げや指導に関わろうとする動きがでたり、自分たちで大会運営をしたりする動きがでたりするような指導を意識することも、技術指導と同じくらいに大切だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月一般質問

2014年02月14日 18時59分55秒 | Weblog
3月定例会の一般質問について、
 1)災害への備え
 2)新給食センター
 3)オープンガバメント
の3点を時間配分を3:1:1の割合で取り組みます。

1)の大まかな内容は、市の東部の海岸線部について災害時の避難の際、東から西への導線がポイントということを軸に、リスクマネジメントの観点から道路、液状化、担当課の職務などを問います。

2)については、中学校給食を前提にした新給食センターでの食材調達について、現在もある生産と利用のミスマッチの低減の観点も含め、明確に鈴鹿市内での野菜生産とのマッチングにつなげていく考えがあるかを問います。

3)については、以前質問したオープンデータへの取り組みについてから現状どうなっているかを問い、オープンガバメントへの動きを提案しながら、市の意識を問う予定です。

3点とも今後の方向性として提案したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢若松駅について

2014年02月13日 18時55分14秒 | Weblog
今日、議会事務局にある議員のレターボックスに、近鉄伊勢若松駅のバリアフリー化事業について、国の補正予算を通過し、26年度に設計を27年度に工事という動きということが報告資料として入っていました。

着実に進んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレット等の試行について

2014年02月13日 12時25分55秒 | Weblog
今日2月13日の議会運営委員会で、
鈴鹿市議会3月定例会期間中のタブレット等の使用を試行することが決まりました。



期間は2月13日~3月31日まで。
内容については画像を参照ください。
4月1日に検証を行い、その後の方向性を決めるということになっています。

また、議案書の配布がありましたが、
予算について事項別明細がデータで市議会議員に提供されることが報告されました。
こちらのデータについては審議中のものになるということで、
ホームページやブログ等で生データを公開することは控えるということになっています。
しかしながら、データで提供されることで予算案審議が深まることが考えられます。

着実に鈴鹿市議会も変わりつつあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする