goo blog サービス終了のお知らせ 

オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

坂本龍馬記念館。 土佐の高知への短い旅、 その参。

2025-02-22 16:33:44 | 旅行
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

坂本龍馬記念館。 土佐の高知への短い旅、 その参。






2024-9-27 (金)  晴れ  高知は30℃




学術集会の合間を利用してタクシーで高知の景勝地桂浜と、その先にある坂本龍馬記念館へ行きました。





桂浜は、眺めて おお綺麗だな で写真撮影をしておしまい。












坂本龍馬記念館はウィークディの午後のせいか客はほとんどおらずガラガラでした。入り口では握手しようと坂本龍馬の像が手を差し伸べていました。





入場料 560円。






坂本龍馬がどんな人物であるかにつき、ここで述べるような愚は避けたいと思います。


















慶応3年11月15日 (1867年12月10日)、坂本龍馬が京都河原町近江屋井口新助邸において何者かに暗殺された。



一体 どんな記念館かと思ったが、私の印象ではこの暗殺現場の展示がハイライトみたいな印象を受けた。龍馬暗殺の犯人は京都見回り組ないし新撰組からみであることは間違いなさそうだが、公には確定されていないようで、二転三転の後、襲撃時見張りをしていただけとして微罪となっていた京都見回り組の今井信郎(のぶお)がその30 年後に、実は 自分がまず龍馬の側頭部に切りつけ、次いで左腹部、踏み込んで右腹部を切って殺害した と自白したという経緯があるのみ。彼は直心陰流の免許皆伝の剣客。彼自身も、その後波乱の人生を送っており、今井信郎については龍馬を斬った男 今井信郎伝 単行本 – 2018/5/10 濱田 浩一郎 (著)という名著があります。





















坂本龍馬が携行していたとされる短銃。





坂本乙女。坂本龍馬の姉。女性ながら文武両道に秀でた人物とされています。身長5尺8寸(約175cm)・体重30貫(約112kg)、とてもに大柄な女性であったようです。









坂本直寛。 彼と、私の故郷北海道北見市との深い縁(えにし)については前項で述べました。





トーマスグラバー。 
















坂本龍馬と親しかったこの武器商人は、現在北海道の一部に奇跡的に生息しているカワマス(ブルックトラウト : パーレットマス : Salvelinus fontinalis ) と深い関係があり、私のブログにもしばしば登場してきたことはブログの読者の皆様はよくご存知のこととおもいます。







渓流釣り愛好家の中では武器商人としてではなく、かなりの苦労の末、日本にカワマスを導入した人物として有名です。現在の考えではそれが良かったのか悪かったのかは難しいところですが。







坂本龍馬とがっちり握手して、記念館を後にしました。






また高知市内に戻りました。




日本三大ガッカリとの誉高い 土佐の高知のはりまや橋 は車の窓から撮影してお終いにさせてもらいました。










帰路、高知龍馬空港でカツオのタタキ定食をいただきました。結構、待たされてからやっとレストランに入ることができて、待望のカツオタタキ定食を注文。 

まずかった。なんだこりゃ。 鮮度のせいか、これでは北海道北見市のコープの生協で買った カツオのタタキの方が遥かに美味しい。 これはガッカリでした。











帰りのANAの機内サービス。JAL と異なりテーブルに紙コップサイズの穴があり、突然の揺れなどでもコーヒーをぶちまける危険がないところはとても優れているような気がしました。








羽田空港にて。かってかなり並ばなければ買えなかった人気お土産 バターシュガーの木 を購入。これは孫たちとのババ抜きトランプ大会の景品になります。





女満別空港着、空港には ANAの遅い札幌便、ボンバルディアが来ていました。




   土佐の高知への短い旅 お終いです。



最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐の高知のお寿司屋さん。高知への短い旅、その弍。

2025-02-19 11:51:06 | 旅行
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

土佐の高知のお寿司屋さん。高知への短い旅、その弍。






2024-9-26 (木)   晴れ  高知 27℃



これまで日本各地へずいぶん旅行しましたが、いつも現地のお寿司屋さんへ一回は行くことが多いのです。北海道では見ることのない珍しいネタを食べるのが楽しみです。


特に、ここ10年くらいは北海道北見市のお寿司屋さんとのレベルの比較に興味を持ってきました。


そして、いつも、北見の回転寿司トリトンの方がはるかに美味しく、とても安いことを確かめて安心感を得るという変なクセがついてしまいました。


この日も高知のお寿司屋さんへ行く決心をしていましたので懇親会ではあまり食べないようにしていたのです。



どこへ行くかは、普通、現地のタクシー運転手さんたちに聞いてそこで一番評判の良かった店に行きます。今回は、一番評判の良かった土佐銀というお店に直行しました。






こじんまりした店で、ふらりと入った格好ですが客は私の他に2名。釣りの話などで寿司職人さん2名とたいそう盛り上がった後、帰ってゆき、客は私一人になってしまいました。






私は無口な方なので店の中はいっぺんにシーンと静かになり、向こうも愛想がいいような悪いような微妙な雰囲気。







北海道では、注文すると2貫で出されますが北海道以外では一貫のことが多いのです。




醤油はこのスプレー見たいなのを軽く噴射します。





日本酒、私の好きな増毛の国稀を聞いてみましたがあるはずないか。適当に注文。 

その後、淡々と アカガイ、シマアジ、アジ、カツオ、コハダ、タコ、ハマチ、ケンサキイカ、ゲソ、ハマチ、アワビ一貫1000円。 また シマアジ、カツオ で終了。 特にどうということのない日本酒は1合でやめた。4500円。とりあえずはとても美味しかった。












総評、あくまで北見市のお寿司屋さんとの比較になりますが。握りは芸術的にも素晴らしいがネタは正直あまり鮮度がよくなく小さい。例えば、北海道北見市の回転寿司トリトンの方が圧倒的に満足度が高いことは間違いないと思います。















ただ、ここは、ひたすら食べるためにくるトリトンのお客さんとは違い、飲み会の後、寿司屋さんでもう一回気勢をあげるために寄るといった感じのお店なのかもしれません。





今回美味しかったのは 一番にゲソ、次にアカガイ、それからシマアジが良かった。ゲソとアカガイのネタのサバキは見事な名人芸でしょうか。














実は今回、本場のカツオにとても期待していたのですが、鮮度のせいか、とてもイマイチでがっかりでした。 以前、福島の郡山市の寿司屋さんで食べたモドリカツオの刺身のおいしさとは、全く比較のしようもありません。 今回の旅行で、カツオはもう一回 大ガッカリのシーンが出てきます。



高知は路面電車が発達しているようです。









こんな南方系の街路樹をみると遠い北海道から異国にきた感じがしますが、実は高知市と北見市は深い縁があるのです。1897年(明治30年)、高知から坂本龍馬の甥の坂本直寛率いる北海道開拓団600名一行(北光社)が海路北海道を目指し出港、艱難辛苦の末、オホーツクの常呂から北海道に上陸し、平底の小舟を多数作って、浅瀬の多い常呂川を遡り、ノッケウシ( 現在の北見市です )に到着し、ここで原生林の開墾を始めたのが現在の北見市の始まりなのです。その上陸地点には今でも北見市北光社という地名が残っているのです。



    この項、続く。



最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐の高知へ短い旅。 その壱。

2025-02-13 14:16:27 | 旅行
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村


土佐の高知へ短い旅。 その壱。



もう31年間にわたり、毎年行われてきたとある学術集会に出席するため、北の果てからはるか南、遠い南国土佐、高知市へ出かけました。



女満別から羽田へのJALは窓際の良い席だった。珍しいことに離陸後、屈斜路湖の真上を飛んだものの雲が多くが空撮したくなるような光景はなかった。







飛行機内での飲み物はいつもコーヒーホット砂糖ミルクですが、JALのテーブルはこんな風にカップを置くだけなのでいつも、突然の揺れなどでこぼれたらどうしようとの強い恐れがあります。実際に思い切りこぼしてしまいズボンぐっしょりになって泣きそうになったことがあります。さて、この点ANAではどうなっているかブログの最後でみてください。






羽田から高知行きのJALに乗り、KOCHI RYOMA AIRPORT に着き、空港連絡バスで高知市内へ向かいます。懐かしい大戸屋があった。北見市の大戸屋は結構繁盛して好きでしたが、儲けは少なかったようで撤退してしまいました。




















私自身で苦労してweb予約した サウスブリーズホテル は格安で2泊朝食付きで14200円前払い。古いホテルだがスタッフの対応が気持ちよく屋上の大浴場も良かった。何よりも今回の会場まで徒歩5分。












会場の高知の文化の中心、かるぽーと。







ここカルポートで四国の門脈圧亢進症研究の精鋭、気鋭の近森文夫先生が主催された学術集会は誠に素晴らしいものでしたが、学術的な詳細はこのブログの性格上割愛。






実は北の果て北見市からはあまりにも遠いので、今回は出席をパスしようと思ったのですが彼(今回の会長)に演題を出すように言われ、結局ワークショップの発表と座長の役を仰せつかったのでした。





人口70万の大都市、高知市の風景。わが北海道オホーツクの北見市は人口11万。





















ランチョン初日の弁当にはみたことの無いミョウガとタケノコの寿司。微妙に美味しかった。この弁当には近森会長のとある思いが込められているのでした。








今回の学術集会で特に興味深かったのは先進的なCARTで難治性腹水の治療を行う CART研究会事務局長松崎圭祐先生の講演でした。しつこく質問したりフロアで熱心に話し合っているうちにすっかり意気統合。来年の私がかかわる北海道の学術集会に特別講演をお願いすることになりました。 







その夜、狂乱の懇親会。







狂乱の会員懇親会。全員、顔見知り、長年、ともに長いこと胃・食道静脈瘤出血や難治性腹水、肝臓ガンと戦ってきた歴戦の戦友たちが一堂に会するので、毎回、その盛り上がりようと言ったら言語を絶するものがあります。そして私たちは、この長かった文字通り血まみれの戦いにほぼ完全勝利を達成しつつあります。ちなみに今回の懇親会の費用はどこかの国の政治家たちと違って完全身銭の会費制です。




















土佐の料理の数々。








































たくさんの料理が並びますが、普通、とある理由で私はほんの少ししか食べません。今回、初めてみたミョウガとタケノコの寿司と、高地市出身の松崎圭祐先生がわざわざ確保しもってきてくださった地元産アユをいただきました。彼は私のネクタイピンがアユであることに目ざとく気づかれたようです。












近森先生企画のノリノリの会員懇親会はチアガールスの飛んだり跳ねたりを皮切りにマツケンサンバで酔いが回った古参の先生たちも踊り狂って、恒例の松村先生や山本先生による美声が響き渡り、大いに盛り上がりました。


































この懇親会出席のために学術集会にくる人もいるのではないかと思います。何と言っても、みなさんの本物の笑顔が印象的です。



















まさに戦いの最前線の鬼軍曹として時に鮮血を浴びながら門脈圧亢進症と戦ってきた戦友たち( ほんの一部ですが )です。















         この項、続く。



最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年暮れ、ホテル網走湖荘へ温泉旅行。

2025-01-26 21:46:24 | 旅行
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

2024年暮れ、ホテル網走湖荘へ温泉旅行。


2024-12-29(日)  晴れ  -2℃   明け方は -12℃


午前11時、日射しが強く 道路の雪や氷は解け始めている。 今日、明日は天気は良さそう。 12月31から1月1日 にかけての天気予報は雪マークだ。

午後2時。 年越し温泉旅行。3年ぶりのホテル網走湖荘へみんなでセレナで出発。



途中、黒澤明の映画 夢 で使われた観光写真スポットに止まったが寒いので長女君以外は車から出てきません。







北見から網走は近い。1時間ほどでホテル網走湖荘へ到着。 湖畔は強い寒風で死ぬほど寒い。






ジブリ映画の 千と千尋の神隠し のモデルになったというホテル玄関ふきんの様子は3年前と変わらない。





湖畔の一部氷が開いているところに白鳥が二羽。 




3人とも、滅多にはしない、やたらと真面目なお顔でポーズをとっている。



網走湖は氷が張ったばかりのようで、まだワカサギ釣りは行われていない模様。



部屋はレイクビュー。広くて豪華感あり。どうも三年前と同じ部屋のような気がする。私たちはベッド。孫たちは広い部屋に布団を敷いて雑魚寝のパターン。












みんな可愛いね。どこから来たの?。 すぐ近くの北見です。 このサキイカ食べてごらん。うっそー 柔らかい。おじさんは商売上手でとても柔らかいサキイカ購入。







売店を見て回り 富良野ワイン赤 や お茶うけ用に川海老やワカサギの佃煮 やわらかいサキイカ お菓子 など買った。








私はカミさんにシマエナガの耳飾りなど買った。

















これはダイオウイカなのです。買おうか迷ったが結局買わなかった。





















温泉は広くて 40度、41度、42度 の浴槽と めちゃ寒い露天風呂。温泉水がとてもきれいで、実は昨日浴槽の大掃除をしたばかりという。温泉水は肌にやさしい感じでなめると塩分がありニガリの風味もある。




夕食は お膳タイプでバイキングではないが、かなり豪華感あり。その後のステーキなどスタッフがこまめに運んできてくれる。















































スタッフのほとんどは東南アジア系外国人でとても訓練がいきとどいており違和感はない。今どきのホテルの光景です。客の入りはこの時期なのに阿寒のように目茶クチャに混んではおらずゆったりした雰囲気が流れているのが良い。





ホタテ炊き込みご飯。 美味しい。















これは 豊楽 と書いてあるらしい。





デザートはいつもの流氷ゼリー。








夕食後 午後8:00~8:40 田村正和そっくりさんの田村まさかショーがあるというのでみんなで見に行ったが、お笑い物まねショーとばかり思っていったら、実は彼のピアノ演奏と 自動ピアノとオカリナ演奏がえんえんと続くものでやや期待はずれ。



















それでも観客が少なかったので最後は孫たちのリクエスト曲演奏や写真撮影などでけっこう盛り上がった。





そのあとは 部屋に戻って恒例のババ抜き大会。
















この日はいつもと違って大人たちが上位入賞をしめ以下子供たち。この間、私は富良野ワイン大瓶半分ほど飲んでけっこう酔っぱらった。




ババ抜き大会の景品の数々。  















私たち夫婦は自室へもどり 坂の上の雲 再放送 などを見て寝た。孫たちはさらに遅くまで騒いでいた模様。 今日は可愛い孫たちとかなり交流できたとても良い日でした。






2024-12-30 (月) 曇り のち小雪


朝早く、孫長男君と朝風呂。広い大浴槽には誰もいなかったので、つい泳いでしまった。



バイキングスタイルの朝食。 ごく普通の朝食でしたが東南アジア系のスタッフのサービスがよく快適でした。























網走のせいかイクラは大きな容器にそれこそいくらでもあり、急遽、朝からイクラてんこ盛りのイクラどんぶりになってしまいました。













朝食のあと 午後10時チェックアウト、一人17000円ほどでこの時期の阿寒や知床などの半額でした。この時期にしては、かなり割安感、満足感あり。










冬になるとビートを原料にする砂糖工場が稼働します。工場が自前で電力を作る蒸気タービンの白い蒸気はこの時期の風物詩です。






暮れというのに韓国では大きな飛行機事故がありました。合掌。






約1時間で 路面も良く、セレナは順調に走って帰宅。 お留守番していた愛犬マメとしばらくじゃれたが、この日 マメ は薄い茶毛の模様が入りまっ白犬ではないことがわかった。





このところ時間がとても速く過ぎて行くのが実感される。孫たちは日々すごい勢いで成長している。可愛い孫たちと暮れの温泉旅行に行けるのはあと何回あるのだろうか。



最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、国立公園になった日高山脈の空撮の思い出。

2024-09-02 14:50:54 | 旅行
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

最近、国立公園になった日高山脈の空撮の思い出



20XX-6-14(金) 晴れ 26度C



17:15 JAL 2713 で 千歳空港へ向けて女満別空港を離陸。





離陸時、この日は美幌峠からかなり離れて上昇中、屈斜路湖上空は雲。


この日のJALは低く飛び、珍しいことに北見市近郊の原始の湖チミケップ湖がよく見えた。






さらにこの日は最近、国立公園になった日高山脈上空を低く飛んだ。ほとんど雪が解けて雪と稜線の美しいコントラストはなかったが、日高山脈特有の鋭いナイフエッジみたいな稜線はうまく撮影できた。これまで四季折々の日高山脈の空撮は10 回以上は成功している。この日は最高の出来とはとても言えないが、この季節の日高山脈のまあまあの写真が撮れました。


























私は何故か飛行機の窓からの空撮が好きだ。防衛上の理由からか、つい少し前までは日本中の空港は離着陸の前後は撮影禁止であったことを覚えている人はいるだろうか。電子機器使用禁止にかこつけた格好で常にスチュワーデスさんが厳重に見張っていました。

























女満別ー千歳または女満別ー羽田ルートの飛行機からの空撮ポイントは女満別離陸後すぐの屈斜路湖付近、日高山脈の二箇所しかないが、何かの理由でチミケップ湖上空、阿寒湖、雄阿寒岳、雌阿寒岳が眼下に現れる幸運に恵まれることがある。




女満別空港着陸侵入ルートによっては稀だが多彩なオホーツク海の流氷シーンを撮影できることもある。




時には大雪山系がよく見えたり、稀だが襟裳岬の上空を飛ぶこともある。




しかし、窓側の撮影に好都合なシートの確保、天候、窓ガラスの汚れなどの問題があり、それなりの空撮に成功するためには多くのハードルがある。



言うまでもないが雲が多かったりすると空撮は絶望的、あまりに好天だとかえって下界が霞んでシャープな写真にならない。黄砂がくる頃も下界はけぶったようになり写真にならない。




せっせと撮影するが、JAL機はたちまち日高山脈を超え、札幌千歳空港着陸に向け高度を下げ始めた。




最近では飛行機を降りるとき、スチュワーデスさんが走り寄ってきて、お客様、写真をたくさん撮られていたようですが、他のお客様が写ったりしていることはありませんか? などと尋ねられることもあります。もちろん空撮だけですと答えるしかありませんが、これもご時勢でしょうか。シャッター音はオフ、ノーフラッシュですが、他の人の目からは、どうにも気になるまともではない不審者に見えてしまうのでしょう。



18:30 新千歳空港着陸。



この日は千歳のホテルに泊まりました。夕食は千歳川の橋のたもと 居酒屋鎌倉で美味しい生寿司1800円。




















翌日、千歳から成田へ飛び、14回目のモンゴル最北部山岳地帯の蝶類調査の旅に出ました。もちろん、フェンウィックの釣竿も一緒です。






当時のコンピューター日記より。


最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿の巨大猫。

2023-11-26 14:20:15 | 旅行
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

新宿の巨大猫。

新宿駅東口を出て歌舞伎町方面へ進むと、皆さん、盛んに目の前のビル最上階あたりをスマホ撮影しています。


とりわけ外国からの観光客風の人たちは、うれしそうに撮影に夢中。



みるとびっくり。 あれま。  ビルの上には巨大猫がいて動いている。 それがあまりにリアルな動きなのです。















これは外国人観光客の間では有名な新宿の巨大猫で、前述のゴジラと同じく有名な観光スポットになっているようです。

















2019年からのコロナ禍前には、このあたりにこんなの無かったような気がしましたが、ネットで調べてみたら 2021年からここに出現したもようです。





















ここに出現する猫には数パターンあるようで、しばらくは見ていて飽きません。


















あたかもホンモノの巨大猫みたいな 3D 映像と思います。 詳細は知らないが、すごい技術ですね。





巨大猫が消えると、普通の広告映像が流れます。






巨大猫ビルの近くの中華料理店で食べた支那そば、とても美味しくて 値段は, なんと390円。





              おしまい。

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木彫りが圧巻、湖畔の土産物店めぐり。2023年夏、阿寒への短い旅、その六。

2023-10-07 15:33:37 | 旅行
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



木彫りが圧巻、湖畔の土産物店めぐり。2023年夏、阿寒への短い旅、その六。






朝早く目が覚めるとレイクビューの窓から雄阿寒岳が綺麗に見えた。


青空高くすごい勢いで雲が流れてゆく。


幻想的な光景であった山裾の雲もどんどん消えてゆき雄阿寒岳の全貌が見えてきました。







阿寒湖の上だけぽっかりと青い空。





以前もこの部屋に泊まった気がするのは、前回と同じく窓からバイキングレストランが丸見えによく見えるから。





昨夕の夕食バイキングは凄かったが、朝食バイキングも結構なもので、育ちが貧乏であったせいか、ついつい、あれもこれもとっては食べ切れずに残してしまいました。




子供達の食欲はすごい。これはほんの手始めでこの後から本格的に猛烈に食べます。
















カミさんもいつもの三倍くらいの朝食カロリーです。






スィーツが沢山あるので朝からこのザマです。カミさんはいくら食べてもあまり太らない有利な体質ですが。











従来プラスチック製のデスポフォークやスプーンは環境に優しい木製でした。







朝食バイキングのあとは三々五々帰路につくのですが、その前に阿寒湖畔や温泉街を覗くのが恒例のパターンです。

























木彫りの店、見に行こー。







かって栄華を誇った温根湯温泉や層雲峡温泉などのみやげ物店は見る影もなく衰退しましたが、ここ阿寒湖温泉街の土産物店は依然バリバリの健在で、木彫りを中心としたお土産品の山はある意味、圧巻と言えます。




























彼女は種々のハリネズミグッズにご執心で、このハリネズミのかわいらしい陶磁器の置物、買おうか、どうしようか。






結局、買いました。




アイヌの民話に出てくるフキの下に住む小人の仙人、コロポックルの木彫りは人気。私の家にもここで買った二体があります。





なぜか、ジブリ関連グッズに特化した店がありました。結構な人気です。





クマさんの剝製は迫力です。





こんにちわ。最近はお仲間が増えたようで、よく山でお会いしますね。






このすごい爪を見て下さい。これでやられると人間などひとたまりもありません。





口にくわえているのはアイヌの民族楽器、ムックリ。安いのでいつも孫たちに買ってやるので、孫次女君などはこれの名手です。しかし壊れやすく消耗品的な要素があります。
















観光客の人達が、黒猫の置物があると騒いでいるので、見ると昨日マンホールのあたりに寝ていた例の黒猫です。確かに全く動かず、いつまでも微動だにしないので一見置物みたいに見えてしまいます。ちゃんと黒猫用の敷物まであって、この店のマスコット猫になっていました。そう言えば、竹久夢二の版画、黒船屋の黒猫みたい。





























帰路、遊びすぎて疲れたのか爆睡状態です。







               




    2013年夏、阿寒への短い旅  おしまい。


最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華バイキング夕食と、種々トラウト木彫りお土産の流行。2023年、阿寒への短い旅、その五。

2023-10-05 13:33:56 | 旅行
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

豪華バイキング夕食と、種々トラウト木彫りお土産の流行。2023年、阿寒への短い旅、その五。





夕食前に温泉に入ってきました。ちなみにニュー阿寒ホテル屋上の大型野天ぶろはとても広い上に、今どき珍しい男女混浴です。混浴ですがお互い素っ裸というのではなくて、男女とも気楽な水着みたいなのが用意されていて、それをつけて一緒に入浴します。




夕食は毎度お馴染みの超豪華バイキングスタイル。



和食、洋食、中華、デザート種々、etc 、盛りだくさんの美味しいどころが一通り揃っていて、残念なことに全部はとても食べ切れません。


























一人ジンギスカン焼肉。






食後のデサートは、やたらと充実しています。




できれば胃袋がもう一つ余計にあればなあと思ってしまうのほどなのです。まさに悪魔の飽食といったところです。



孫たちの食欲はいつもながら物凄いものがあります。20歳を過ぎるころまでは、心配ないので目一杯食べましょうと言っています。
















私が子どもの頃は北海道の温泉街の土産物店は、ひたすらヒグマの彫り物の山積みあるのみで、それが飛ぶように売れていた。需要が追いつかず、木彫りが得意のフィリピン、ルソン島北部のイフガオ族の人々にヒグマを彫らせては日本に逆輸入していたほどでした。




しかし、バブルが終わった頃からはさすがにヒグマの木彫りは飽きられてしまい、現在は阿寒でもヒグマ以外の彫り物が主流になっています。




最近は釣り客も増えて、トラウト各種の木彫りが流行のようです。 コロナ前あたりから増え始めたようですが、最近やたらと目につくようになった。



以前は腕利きの彫り師により入念・写実的に掘られたトラウトの芸術的な作品が多かった。
































最近の傾向は製造工程パターンも簡略化されデザイン的にも大量生産の気配で、値段も手頃なお土産的要素が強いものが多くを占めています。






























秋になると孫娘たちはヒメマス釣りも大好き。


























とは言ってもトラウト釣りが好きな方なら、全部欲しいという人もきっといると思います。



阿寒に限らず、北海道各地の観光地でもトラウト木彫りに関連したお土産はよく目にするようになりました。



孫たちはトラウト釣りは一通り大好きですが今回トラウト木彫りには全く興味なし。





じいじ、これ買って。 おうおう、なんでも買ってやるぞ。



      この項、続く。



最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の黒猫。温泉街の小川に巨大ニジマス。

2023-10-04 12:11:39 | 旅行
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



謎の黒猫。温泉街の小川に巨大ニジマス。2023年夏、阿寒湖への短い旅。 その四。


湖畔に阿寒での釣り人たちにはおなじみの木造のフイッシユランド阿寒があります。阿寒湖、阿寒川、ひょうたん沼の遊漁券は、ここのほか阿寒湖畔のローソンで購入出来ます。遊漁料1日.1,500円で意外と安い。






以前、ここの食堂で生きているウチダザリガニをそのまま茹でたものをすぐ食べる機会があり、あまりの美味しさに絶句。



しかし、その後孫たちを連れてウチダザリガニを食べにきた時は茹でおきのものを電子レンジでチンして出され、あまりのまずさに絶句。孫たちに大恥をかいたことがあります。




ちなみに、ザリガニは生きたのを茹で立てで出しますか? と尋ねたら、茹で置きですとのことでした。





大きなニジマスの剥製が飾ってありました。






近くの桟橋に隣接して大きないけすがあり尺ニジマスがうじゃうじゃ泳いでいます。幼児でも釣れるニジマス釣り場です。釣ったニジマスはフイッシュランドで美味しく調理してくれます。







すぐそばの温泉街を流れる小川を行き交う人たちが覗き込んで川を指差したりしています。






橋の下の小川に60cmくらいの巨大ニジマスがゆらゆら泳いでいてびっくり。しかしヒレなど見ると明らかに養殖ものみたい。










少し上流に大きなニジマス養殖施設があり、そこからこぼれ落ちてきたものか、湖から遡上してきたのかは不明。時期的には前者でしょう。ここで大量飼育したニジマスたちは阿寒川、阿寒湖、ひょうたん沼などに適宜放流されると思います。








近くのマンホールのあたりに黒猫がのんびり寝転んでいます。温泉排水のせいならマンホール付近はほんのりと暖かいはずです。しかし、養魚施設からの排水なら、猛暑の夏、逆に涼しい場所なのかも知れません。猫に聞いてみましたが教えてはくれませんでした。







この黒猫は阿寒湖畔では人気もので後に思わぬところに再登場します。







     この項、続く。

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風の阿寒湖で臨時撮影会。2023年夏、阿寒湖への短い旅。 その参。

2023-10-02 16:42:21 | 旅行
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

強風の阿寒湖で臨時撮影会。2023年夏、阿寒湖への短い旅。 その参。





2023-8-12 (土) 晴れ  28℃ 強風。


チュウルイ島からの帰路、風がかなり強くなり気温もどんどん下がってきたので船客たちはみんな船室に入ってしまいました。




船尾のデッキにも誰もいなくなったので急遽、野外撮影スタジオに変身。




孫たちが阿寒湖をバックにした素晴らしい臨時スタジオで撮影会ごっこを始めました。









強風にたなびく髪を撮影しようとしても、これはなかなかうまく行きません。




各自自慢のスマホで静止画、動画を撮りまくり。その場で動画編集したり、音楽をつけたり、画像処理をやったりして きゃーきゃあ面白がって大騒ぎ。













サングラスもいいな。 













タイタニックごっこ。湖に落っこちないようにね。













可愛い孫たちが大騒ぎして笑っているのを見るのは至福のひと時です。 




   
やっとニュー阿寒ホテルが見えてきました。






10年後に再び見ることを念頭に少し写真をブログアップしておくことにしました。



               この項、続く。


最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿寒湖遊覧船で神秘のマリモを見にゆく。2023年夏、阿寒への短い旅。その弐。

2023-09-29 16:36:58 | 旅行
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村


阿寒湖遊覧船で神秘のマリモを見にゆく。2023年夏、阿寒への短い旅。その弐。



2023年8月12日(土) 晴れ

知床遊覧船事故のトラウマによる遊覧船恐怖症と船酔いが辛い3名は、湖畔の土産物店周りをすることになり、残りのメンバーが遊覧船に乗ることになりました。












そう言えば阿寒湖遊覧船は久しぶり   
だ。




午後3時出発の大型遊覧船で阿寒湖の小島チュウルイ島へ阿寒湖周遊とマリモ観察に出かけた。チュウルイ島のマリモ観察館の入場料も含めて一人2000円。



お金のある人たちは高速小型エンジンボートを雇って出撃します。けっこうな数の高速ボートが走っていました。







これは湖から見たニュー阿寒ホテルです。



途中、阿寒湖から阿寒川への出口になる滝口のダム付近まで岸づたいに遊覧する。



美しい箱庭みたいな風景が続き原生林が湖畔まで迫って岸辺はびっしりとシャクナゲの大群落が続いて見事。














シャクナゲの花が満開の頃や紅葉の頃にもきてみたい気持ちになりました。


疲れたのか、寝てしまいました。




滝口。この向こうから阿寒川が始まります。阿寒川は湖畔養殖施設で大量飼育したニジマスが継続的に放流され、阿寒漁協が管理する北海道唯一の有料ニジマス釣り場として有名でそれなりに人気があるようです。阿寒川は多数のダムなど、種々の理由ですでに在来種がほぼ壊滅して久しい川で今は絶え間なく放流されるニジマスと危険な外来種ウチダザリガニが大繁殖しており、本州の管理釣り場と全く同じ状況です。北海道の本物の野生化ニジマスを狙う釣り人は阿寒川や渚滑川には行きません。





やがてチュウルイ島とマリモ観察施設が見えてきました。






チュウルイ島に上陸、森の中を抜けてマリモを見に行きます。






これが世界でここ阿寒湖にしか見られない神秘のまんまるマリモ。まるで奇跡のような繊細な諸条件が重なり合って初めてこのようなマリモができるようです。






















この大型マリモはかわい子ちゃんの顔と同じくらいのサイズです。




仲良し姉弟4人組。一見、ただの子どもに見えますが大違い。皆さん、それぞれがバスケットボールに特化した猛烈アスリートなのです。




背景の山は雄阿寒岳。お兄さんは卓球の名手。



チュウルイ島でひと時を過ごし、また阿寒湖を縦断して帰路に着きます。









    この項、続く。


最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマ焼き。2023年夏、阿寒湖への短い旅。 その壱。

2023-09-28 15:44:42 | 旅行
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

クマ焼き。2023年夏、阿寒湖への短い旅。その壱。

2023-8-12 (土) 晴れ  28℃

お盆で帰省した長女一家や孫たちと、恒例の阿寒一泊旅行へ出かけました。オホーツクや道東釧路界隈ではお盆などで人が集まると近場の阿寒や知床への温泉一泊旅行にゆくのはよく見かけるパターンです。




出発前、庭を見ると猛暑を物ともせず元気なのはオニユリとチシマミセバヤ。


夏の花代表オニユリ。







チシマミセバヤはこれから咲き始めるようですがまあまあの勢い。一方、ヒダカミセバヤはどの株も猛暑のせいで元気がありません。












阿寒湖まで私たちは ふつう七人乗りのセレナで行きます。



途中の津別町郊外のホクレンセルフ最後の給油場。




ロシアとウクライナの戦争のせいかガソリン代はどんどん値上がりしています。






北見から阿寒湖までは近いので、途中で北見相生の道の駅に寄るのが恒例です。



道の駅が出来て名物クマ焼きやソバが有名になる前の北見相生はとても寂しい小集落でした。


私は、エゾヒメギフチョウ採りや渓流釣りで時々やってきましたが、ここを訪れる人はほとんどいませんでした。


今では、この辺りを訪れる観光客のほとんどが、ここの道の駅に立ち寄り、名物クマ焼き売り場にはいつも人が並んでいます。



孫長女君は、最近地方新聞に出ていた、このクマ焼きアイスを楽しみにしていました。何ということはなくカップのソフトクリームにクマ焼きを乗っけただけのものでしたが、結構な人気でした。













本当は、昼はここの美味しい手打ちソバを食べる予定でしたが、あまりに混んでいるのでパス。 ここはクマ焼きだけで我慢して夜の豪華バイキングに備えることにしました。




クマ焼きを買う観光客の列。






可愛いワンコが寄ってきました。







北見相生でしばらく過ごして、少し走ると阿寒湖到着。





ニュー阿寒ホテルへチェックイン。この日はお盆だけあって結構混んでいるみたい。








夕食までは かなり時間があるので久しぶりに遊覧船に乗って阿寒湖名物、神秘のマリモを見に行こうかと思います。




      この項、続く。


最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年、奈良への短い旅 その弐。東大寺・大仏殿、唐招提寺、薬師寺。

2023-07-17 23:48:52 | 旅行
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村


2023年、奈良への短い旅 その弐。東大寺・大仏殿、唐招提寺、薬師寺。


奈良へは高校生の時、修学旅行できたような、こなかったような、遙か昔のことで定かではありませんがきっと、奈良、京都は回ったのではないかと思います。  そんなわけで、今回の学術集会の合間に、2時間ほど観光タクシーですばやく近場の観光スポットを回ってみました。 昔と違って、何枚撮影しても写真の現像代やプリント代がかからなくなった時代をよいことに多数のスナップ写真を撮影しました。観光タクシーの運転手さんはとても博学で、その都度、立て板に水みたいに詳細な説明・解説をして下さいましたが大方忘れてしまいました。それで、今回は写真の説明は時間の関係上 Cut させていただきました。なんといっても東大寺と大仏殿は圧巻でした。 ついでに 唐招提寺と薬師寺もまわりました。今回は写真のオンパレードでもうしわけありません。


東大寺

















































柱くぐり





















































正倉院







































唐招提寺














































薬師寺































































































   終わり。






最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年、奈良への短い旅、その壱。

2023-07-16 01:23:23 | 旅行
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

2023年、奈良への短い旅、その壱。





2023-6-14 (水) 晴れ


新型コロナウィルス感染症が5類になり4年ぶりに学術集会の現地開催が解禁になりました。


そこで、2023年6月中旬。とある学術集会出席のため北見からはるばると奈良への短い旅行をしました。


女満別空港売店で見たヒグマと鹿肉の缶詰。昨今、ヒグマの話題が多くよく売れるらしい。









JAL 562 女満別 9:30発 で羽田へ。新幹線のぞみ で京都まで約3時間。JR奈良線で1時間で奈良へ着く。




久しぶりの羽田空港。






東京始発なので新幹線のぞみの自由席は空席多数。



東京駅地下の目を見張るような広い立派な弁当売り場で弁当を買った。やたらとおいしそうなので買ったのだが、何故かとてもまずかった。米の品質が悪いのが原因とおもう。



奈良駅西口にある ダイワクロネットホテル へチェックイン。 東口に降りたので まったく見当つかずタクシーでいったら1区間だったが、どうにもわかりずらい場所にあるホテルであった。



一泊朝食附きで13000円。東京・札幌などで見られる宿泊費異常大暴騰の波はまだ奈良にはきていない。二階には温泉がある。





客の多くは外国人観光客というホテルでした。







近くのコンビニで買ったクズきりとホテルフロントでくれたコーヒーで一服。






2023-6-15 (木) 晴れ

朝6:00 起床。2Fの温泉に入って朝食バイキング会場へゆくと偶然、先日北見市での熊田先生のweb 講演会(私が司会をした)で北見にきていたMRさんがいた。





8:30 予約しておいた高円(たかまる)タクシーで 奈良コンベンションセンターへ。QWコードでネームカードを書き出し受け付けした。最近の会場受付は、どこもこんな風に電子化されたようだ。会場にはおびただしい数の学術集会出席者。やはり現地開催の緊張感はいいものだ。









コロナのため4年間ごぶさたしていた現地開催の学術集会に夕刻まで参加。この4年でずいぶん大きな進歩・変化があったのをひしひしと感じる。




夕刻のイブニングセミナーまで参加してしまった。このときも一見おいしそうな弁当が出たが何故かまずい。原因は明らかに米の品質が低いためとおもう。 北海道の弁当はおいしいぞ。




近年、気候変動のせいか、いつのまにか北海道が米作適地になり、いまやコシヒカリよりも北海道米のほうがおいしくなってしまったのです。



事情を知らず、すこし会場付近を歩いて、タクシーを拾って帰ろうとしてひどい目にあった。奈良では運転手不足でタクシーが極端に少なく、流しのタクシーはほぼ無いとのことでした。タクシー会社に電話しても,つながらないか今は車が無いとの返事ばかりで万事休す。



結局、奈良の街を当てもなく2時間放浪し、こんな街はずれまできてしまった。途方にくれたが、まさに奇跡的に現れた帰社途中のタクシーでホテルに戻りました。





ぐったり疲れて近くのコンビニで買ったビールとチーズなどで部屋で酔って寝てしまった。




2023-6-16 (金)  曇り


朝 6:00 起床。  2Fの温泉に入る。朝食バイキング会場へゆくと、ほとんどが外国人観光客。



8:30 予約してあった高円(たかまる)タクシーで 奈良コンベンションセンターへ。



11:50~ 12:30  学術集会の現地開催地が奈良ということで、万葉集研究の大家による特別講演がありました。 




ようこそ 万葉の奈良へ 上野 誠。司会 熊田博光 を聞いたが とても面白かった。







演者は相当に講演慣れしているようで芸能人ないし話し家を思わせる巧みな語り口で引き込まれてしまった。




万葉集は 恋愛~不倫の内容の和歌が多くを占めることを強調され 最近の広末涼子の不倫恋文曝露を引用し、まさにこれが現代版万葉集に匹敵する と絶賛して喝采を浴びていました。



司会の熊田先生は肝臓病の大家ながら万葉集は ど素人で、この日の為に必死に万葉集の勉強をして質疑応答集まで作っていたようですがそんな付け焼き刃は不要でしたと話していました。






この日、学会場で食べた弁当も、一見とてもおいしそうなのだが同様の理由、ご飯の米の品質のせいか、まずかった。






14:30~ 18:30 今回の学術集会出席の主目的であった2023年度の前期教育講演会出席。



終わったら昨夜はタクシー拾えずひどい目にあったのでぎゅうぎゅう詰めの最後のシャトルバスで奈良駅までもどった。


今回の旅行の主目的が無事終わって何となく開放感。











少しは奈良の街でも見ようかと奈良駅から観光客相手の店が並ぶ通りに入ってどんどん進むうちにたちまち道に迷った。




まあいいかとあちこち通りを眺めながらブラブラ歩くうちに、迷いに迷い、どうにものっぴきならないまでに迷った。





この日はポケットにガラケーしかなく、おまけに北海道と違って、道路は碁盤の目みたいになってはいなかったのです。




アノー。駅はどっちですか?と出会ったおじさんに聞いても、そんなの説明しようがないよといった顔つきであっちと指さすばかり。




なにかおいしそうなものをと闇雲に捜し歩いていたのだが腹が減り、もうなんでもよくなった。









そこで途中で目についたイワシラーメンなるものを珍しさもあって食べた。客は私一人で店主は今日一日の仕事で完全に疲れ切ったようにぶっきらぼうで おまけに期待に反してまずかった。






ラーメンの好みは100人100様とはいうものの、最近北見市の味の王将で食べた中華そばのほうが遙かにおいしかった。この日、奈良駅近くでも味の王将は二軒みかけた。




結局、今回の奈良旅行では、とうとうおいしいものに巡り会うことはなかった。






完全に道に迷ったが、もときた道を忠実に後戻りしようと決心。








あちこち 右往左往したあげくなんとか駅前にもどることができた。












タクシーでも拾えばよいのにと思われる方もいるとおもいますが奈良では流しのタクシーはほぼ皆無。コロナ禍でタクシー需要激減の後なので、現在運転手さんが極端に不足しているようです。




見知らぬ街をえんえんと歩きすぎて昨夜に続き疲労困憊。コンビニのモンブランとホテルのコーヒーで一息。




やっとホテルにもどり疲れ果て、部屋でビールなど飲みながらテレビで 女子バレーボールを見ているうちに 寝てしまった。





2023-6-17 (土)  晴れ

朝遅く朝食のあと奈良のダイワクロネットホテルをゆっくりチェックアウト。このホテルの名前、やっと覚えました。





JR で奈良駅から京都へ。新幹線のぞみ で東京まで3時間。
















羽田で夕食に生寿司とおもい4年前まで行きつけだった店にゆくとコロナの4年間で、いかに羽田とはいえやたらと高くなっており、安くておいしい寿司店のある北見市民としては許容できずパス。

となりのソバ屋でハモ天丼とソバのセット1600円。
 


お土産にバターシュガーの木を買った。奈良のおみやげとしては、鹿のふん(それそっくりの御菓子) もしくは奈良漬けしかなくパスしていました。



羽田空港にあった検査場。5類となった今、需要は激減していると思う。




JAL 17:45 は 機材繰りや整備で50分遅れて離陸。







久しぶりに富士山を見た。




無事女満別空港に着陸。女満別空港から車で帰宅。夜9時過ぎていました。




今回の旅行は、けっこう疲れたなあ。


道外からの方がよく北海道は食べ物がおいしいと言われますがその意味を実感できた旅でした。


 次項、 2023年、奈良への短い旅 その2  へ続く。

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイフエッジの日高山脈を空撮。

2023-05-30 17:34:11 | 旅行
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
ナイフエッジの日高山脈を空撮。





新型コロナ蔓延で、世の中はかなり変わってしまい、この4年間、札幌へ行ったことはありません。

最近、この伝染病は 5類になり、あまり他人の目を気にせず旅行が出来るようになりました。

そこでとある学術集会に出席するために札幌へ飛びました。




私は窓際の席が好きで、天候が良ければ盛んに空撮をします。

飛行機の種類や飛行ルート、高度, 天候など結構変わるので撮影できる風景もいろいろです。

今回は残念ながら雲が広がり、大した写真は撮れそうもない感じです。


女満別空港。離陸滑走路に向かいます。




久しぶりの離陸でちょっと緊張。




今日は藻琴山や知床連山、オホーツク海、屈斜路湖はまったく見えず、遠くに斜里岳が見えました。





そのあとは雲が広がり雲海しか見えず、空撮は断念。うつらうつらしているうちに寝てしまいました。


短い仮眠をして、何となく目が覚めると、おお、まだ雪が残っている日高山脈が見えました。









しかし、おそらく1分くらいしか撮影のチャンスはないと思う。












大げさなカメラは気が引けるので、空撮はいつも小型デジカメをシャッター音オフで使いますが今日はオリンパスToughです。


昔、この辺で福岡大学ワンゲルの一行がヒグマに襲われ全員喰われた、どの辺りだろうか。







なんて思いながら、ナイフエッジみたいに切り立った日高山脈特有の風景をせっせと撮影。


この山脈の鋭い稜線にはダイセツタカネヒカゲが生息しますが、十分な調査が行われる前に本種は特別天然記念物とされ、地域を限らず採集禁止にされてしまい、それらの標本も貴重なデータも日の目を見ることはありません。





ジェット機はたちまち日高山脈を超え、撮影はあっと言うまに終了しました。






新千歳空港に着陸する前、滑走路の手前の森は広範に伐採されソーラーパネルが地面を覆い尽くしています。日本中で人知れずソーラーパネル設置のために消えてしまった自然は数限りないようです。釧路方面では希少なキタサンショウウオの生息地が消えようとしているようですが、どうにもならないのでしょうか。






以下は付録みたいな写真ばかりですが………。



ススキ野十字街。4年前と変わらない。





ヨドバシカメラ。大きな4K液晶テレビの美しい画面に感激して、かみさんに我が家でも大きな4Kテレビ買おうと話すと馬鹿にされた。すでに我が家のテレビも十分大きくて4K でした。





歩き疲れて、喫茶店でもと思ったが意外と全くない。北大近くのケーキ屋さんの店前に椅子テーブル置いてあるのを発見。アイスで一休み。




ANA 最終便で女満別へ帰った。6枚ペラの今時珍しいプロペラ機だったが、小型ジェット機並みの速度で飛ぶという。外は暗く空撮はできませんでした。





北見の自宅に戻り、夕食は焼きそば。



    おしまい。




最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする