オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

二度も糸切りリリースされた貪欲オショロコマ

2021-09-24 19:16:12 | 渓流魚、蝶、自然
二度も糸切りリリースされた貪欲オショロコマ


20XX-10-10 (金) 曇り 後雨 のち曇り のち大雨 強風 最大36.8mの暴風雨



次に羅臼川源流域最後のダム下釣りを試みた。



ここは、とりわけヒグマに遭遇しやすいという恐怖さえ克服すれば多少のオショロコマに会うことは比較的容易なポイントです。







ここの砂防ダムは羅臼川最源流にあり二段ダムになっていて上のダム下にオショロコマは少なく、その下のダム下を見ると水がひいてダム直下のプールに運悪く取り残されたオショロコマ数十匹ほどの群が私の姿を見てパニック風に右往左往走り回った。





パニック風右往左往はしばらくすると治まったので、しばらくおいてからそっと姿を見せないようにダム下プールに釣り糸を垂らすとオショロコマが次々に釣れた。













しかし、すでに産卵行動後の個体も多く、とても小型、しかも餌不足もあるようでひどくやせた個体ばかりで、はっきり言って渓流釣りの趣はまったくありません。






おりから急に雨が降り始めたこともあり、20匹ほどで釣りを中止した。




釣ったオショロコマは手早く撮影してダム下プールではなく流れのある渓流のほうにリリースしました。





ここは、前述のようにヒグマと会う恐怖心さえ克服できれば比較的安易にオショロコマが釣れる場所であるせいか、複数の釣り人たちの痕跡が認められた。



私以外の釣り人もここに入った証拠として口から二本のテグスをだした貪欲オショロコマが釣れた。


一本は他の釣り人、一本は私の仕掛けのテグスで、二本とも思い切り釣り針を胃袋まで呑み込んでいる。





無理に針をはずせば致命的な組織損傷は避けられず、前の釣り人は糸切りリリースしたもので、私もためらわず二度目となる糸切りリリースしてしまいました。



有名なイワナによる実験では、不思議なことに胃に刺さった釣り針は数か月の後、自然に体外へ排出され生存率は高いという。



この貪欲な釣り針二本入りのオショロコマをシマフクロウなど貴重な鳥類が補食しないよう祈りたいと思います。


                     終わり。






最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅臼川源流のやせたオショロコマ

2021-09-19 16:07:20 | 渓流魚、蝶、自然
羅臼川源流のやせたオショロコマ




20XX-10-10 (金) 曇り 後雨 のち曇り のち大雨 強風 最大36.8mの暴風雨




次に魚止めダムの上流にある羅臼川源流の支流のひとつに入ってみた。




この支流もさらに上流にある砂防ダムのせいか、渓流環境は良いとはいえないが熊ノ湯ダムの下流ほどひどくはない。




オショロコマの個体数は以前と比べると、とても多いとはいえないが、なんとかがんばって10匹前後を釣って撮影することが出来た。













外見的には種々のパターンが見られ、おそらく遺伝的多様性はさほど損なわれていないような気がするが実際のところは何とも言えない。












以前から、この支流の♀は灰白色調の色調を帯びる傾向がみられるが今回もそのような♀がみられた。













♂は腹部が黄色く着色するものが多かった。







この渓流でも腹部が引っ込んだヤセ気味の個体が多かったが産卵行動後のヒレや体の痛みが見られず、もしかするとエサ不足の影響かもしれない。




オショロコマが小型のシンコヤマベや放流されたサケ・マスの稚魚を食べることは見たことがある。エサ不足に陥った場合、他のトラウトたちと同様に小型個体を共食いすることはあるのだろうか。





釣り上げたオショロコマたちは手早く撮影して全て丁寧にもとの場所にリリースしました。




鹿の群れが私が釣りをするのを眺めていた。知床のエゾシカやクマは人をみても、他の地域のように、ただちにあわてふためいて逃げてゆくようなことはない。

















最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オショロコマ生態系の危うさとたくましさ

2021-09-16 16:46:38 | 渓流魚、蝶、自然
オショロコマ生態系の危うさとたくましさ




20XX-10-10 (金)  曇り 後雨 のち曇り のち大雨 強風 最大36.8mの暴風雨


朝6時起床。



温泉に入って 7:00 朝食後、有名な羅臼川上流の熊ノ湯温泉下流にある大きなダムの下でオショロコマ釣りを試みた。



おびただしい数の魚道付きダム群をなんとか乗り越えて、ここまでたどりつくサケ・マスたちが万一いてもこの巨大なダムが魚止めのダムになり産卵に適した理想的な河床のある上流の水域までたどりつくことは不可能。荒廃したダム直下の河床に無効産卵して斃死するしかないとおもう。



ダムの下流では、理想的な河床を形成していた砂礫・土砂はことごとく流出して巨大な岩ばかりが浮き上がって大岩ごろごろ、河床低下が顕著な、ダムのために荒廃した渓流独特の最悪の光景になっている。




ダムの下流は大岩ごろごろの荒れ果てた流れで、かなりの水量の激流となっている。




ごうごうと流れる相当な水量でダム下はかなり広くて、きわめて釣りにくく、当然ながらそんなところにオショロコマはいない。




とある理由で奇跡的に理想的な河床がある水域を捜し、そこを入念にながしていると思い出したようにポツリぽつりとオショロコマが釣れ始めた。



























オショロコマは 尾叉長15-20cmで小型のものが多く、この他10cm程度の幼魚も混じるのは好ましい。




腹部が引っ込んだ個体が目立つ。一般的にこのあたりでの産卵は11月に入ってからが多いが、時期的に産卵しているのだろうか。その割には魚体やヒレに産卵行動後のキズがめだたないので単なるエサ不足の可能性が高い。











温泉水混入のためか清冽とはいえない水の色を反映して、オショロコマの色調はやや灰色を帯びた体色で赤点紋理は数は多いが、小さく目立たず、まさに地味で野性的な外観。すなわち羅臼川水系特有のオショロコマの外観を示す。
























岩ごろごろの岸辺に、撮影に適した場所はひどく狭い唯一カ所しかなく、その撮影場所でたいそう苦労しながら、なんとかオショロコマを撮影した。
































撮影なかほどで前かがみになりすぎたとたん胸ポケットからデジカメが滑り落ち水中に沈んだ。




あれまー。すばやく拾い上げ水を切ったがデジカメは死んだように動かなくなり予備のカメラに取り替えた。




この場所のオショロコマは20匹ほどで、やがて釣れなくなった。




釣り上げたオショロコマたちは手早く撮影し、全て丁寧にもとの場所にリリースしました。




2008年頃までに羅臼川には従来の河川環境を徹底的に破壊するかたちでおびただしい数の魚道付きダムが造られ、この過程であれほど多数個体がみられた羅臼川特有のオショロコマ個体群は激減し大きなダメージを受けた。




追い撃ちをかけるように、激減した羅臼川のオショロコマを補おうと近隣の渓流からのオショロコマが移植放流されたことが確認された。




これは渓流ごとに特化し(たとえば羅臼川の水は温泉水混入などで決して清冽ではない環境だ)、さらに外観的にも特有の形態をしめすオショロコマの遺伝的背景などまったく無視したとても好ましくない行為であったとおもう。




さらに、在来の自然に最も配慮すべき知床の羅臼川下流域に、あろうことかニジマスまでが放流されてしまった可能性がある。(海ニジマスの遡上の可能性がまったくないわけではないが)




その後、気になって時々は羅臼川の状況を見てきたが、幸い他水域から移入された別水系のオショロコマは羅臼川の過酷な水質、水温などには耐えられなかったのか消えてしまったようで、本来の羅臼川特有の外観のオショロコマが下流域でも少しづつ増え始めている気がする。




一方、羅臼川上流~源流域には新規魚道付きダム群大増設の影響はあまりおよばなかったとおもわれる。




ひとしきり下流域で釣れていたニジマスも釣りきられたのか最近は話を聞かない。




二万年を生き抜いてきたオショロコマの生態系の危うさと、たくましさの両方が感じられるような気がします。






最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェラートの夏

2021-09-13 07:12:17 | 北見市の出来事
ジェラートの夏





20XX-8-16(日) 晴れ 28度C  暑い。





コロナとは無縁の地に済む別の孫一家が、北見市へ、お盆休みにやってきて、墓参りや連日のどんちゃん騒ぎの末、今日帰ってゆく。






 
朝から孫たちが菜園のサヤインゲンを収穫。





大ザル4杯も収穫してお盆に遊びにきた私の長女一家のおみやげに持っていってもらう。





残りは、もはや我が家の冷蔵庫にも入りきらずどうしようか。
 




豊作のトマトも沢山収穫したのを持っていってもらう。






別れる前に名残を惜しむ時間。















昼前に私の娘夫婦一家帰る。







いつも登場する孫長男君は別れがつらく大泣き。






泣きじゃくるところを姉たちにスマホ録画されたりしている。













お客さんたちが帰って静けさがもどったところで、孫3女君がやってきた。





じいじ、何か私たち女の子三人でできるアルバイトはない ?。だと。





最近あまりパワーが無くなった私に替わってやってほしいことは、色々あるのだが。




それでは草ぼうぼうの裏のアサツキ畑をきれいな畑に作りなおしてもらうことにした。








コロナにもめげず連日のバスケットや水泳の特訓で完全なアスリート体型になった孫たちのパワーは外見は女の子だが、もはや同学年の普通の男の子たちよりは遙かにすごい。







アサツキの古株を全部掘り出して、雑草を処理し、固い畑を掘り起こして整地して、サラ地の畑にする。たちまち作業終了。目を見張るパワーと手際よさに感心。
















アルバイトのおこずかいのほかにも条件があって、仕事が終わったら最近北見市で人気のジェラート屋へ行きたいという契約であった。






ジェラート嫌いのかみさんを置いて、みんなででかけたジェラート屋さん。









コロナのせいか、お持ち帰り専門の店です。










混んでいたので注文してからけっこう待たされた。








やっとできたジェラートとクレープを店の前の木陰で食べた。





私は、いつも モンブラン。







お. い. し. い。







みんなで食べると、とてもおいしいジェラートの夏でした。







かわいい孫たちが、じいじとジェラートを食べにゆくという最上級至福は、あとどのくらい続いてくれるのでしょうか。






最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾイワナとおいしいキノコ、ボリボリ(ナラタケ)

2021-09-08 01:53:12 | キノコ
エゾイワナとおいしいキノコ、ボリボリ(ナラタケ)





2021-9-5(日)  晴れ のちゲリラ豪雨 のち 晴れ



晩夏から初秋はおいしいキノコのラクヨウキノコとボリボリ(ナラタケ)の季節。 前項のごとく、まずラクヨウキノコ採りは、とりあえず勝利宣言をしたが、次にボリボリを採らなければならない。




実はボリボリが確実に採れるところは、ここからはやや離れており、今回は新しい産地の開発にチャレンジすることになった。




この山奥に大型エゾイワナや大型ニジマスがつく良ポイントがありその付近を捜してみることになった。




しばらく林道を登って、そのポイントへ着くと、先日の大雨で大増水があったようで、その溜まりは土砂が堆積して浅くなってしまい、この付近特有のオショロコマが釣れたのみであった。






























しかし、予想が的中、ボリボリがあちこちに大量に発生しており、時期も丁度よくヒットして、良質のボリボリを大漁することになったのは幸運でした。













ボリボリの時期、的中で笑いが止まらないくらい採れました。









老菌もみられ、今日のボリボリは第二陣の発生のようです。






ボリボリ大漁で余裕ができたので、エゾイワナを狙ってみた。







最初は幼魚、若魚ばかりであったが、やがて良型のエゾイワナがヒット。 












ランデングネットが無かったので、かみさんが数分かけて岸に寄せ、確保した。いつもは40cm級のニジマスがついていることの多いポイントだが今日は見かけなかった。


この日も撮影させていただいた渓流魚たちは全て丁寧にもとの場所にリリースしました。








そういえば、今日はニジマスを見ていない。かってニジマスが増えてオショロコマが消え、アメマスが減り始めていたのだが、近年、勢力逆転、ニジマスが急速に減り始めてきたのを実感する水域です。






ボリボリは、帰宅後、薄い塩水に漬けて虫出しをした後、一回食べる分づつ区分けして冷凍保存します。










最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年、秋の味覚、ラクヨウキノコの採集

2021-09-05 21:41:01 | キノコ
2021年、秋の味覚、ラクヨウキノコの採集




2021-9-5(日) 晴れ のちゲリラ豪雨 のち晴れ

オホーツクではお盆が過ぎ、朝晩の冷え込みが強くなり、雨が少し続いて雷が鳴ると、カラマツ林においしい秋の味覚最高峰のキノコのひとつ、ラクヨウキノコが出てきます。




本州ではハナイグチと呼ばれていますが、北海道では秋に落葉するカラマツ林に好んで発生するため、一般的にラクヨウキノコまたは 単に ラクヨウ と呼ばれて親しまれています。 



毎年、このおいしいキノコを食べたくて、みなさん、ヒグマの恐怖にも怖じけず郊外のカラマツ林へでかけるのです。





問題は、かってはカラマツ林なら北海道内どこへいっても大抵ラクヨウキノコが採れた昔と異なり、現在このキノコはオショロコマ並に珍しくなって私の目からは、もはや絶滅危惧種といっても過言ではないだろうと思うほどなのです。




炭坑の坑木用に大規模なカラマツ植樹が行われていた昔と違って、ラクヨウキノコ発生に適したカラマツ林そのものが減ってきているのが原因かもしれません。


そんなわけで、私たちも秘密のラクヨウキノコポイントをいくつか持っていますが、こればかりは他人には決して教えたくありません。


今日は、いよいよ今年のラクヨウキノコ発生の条件が整ったと感じたので、釣りを兼ねて近郊の山へ出撃しました。


最も、ラクヨウキノコが採れそうな場所は、昨年、あまりにもヒグマの痕跡が濃厚すぎて、今年はパス。



例年より、やや少な目ですが待望のラクヨウキノコが出ていました。 第一陣がひとしきり出たようでそれが老菌になったのがかなり見られ、やや離れた場所に第二陣というべき状態の良いラクヨウキノコがみられ、採集しました。


































キノコの菌床は木の根みたいにかなり広く張っているのがわかります。このような取り方でなく茎のところをハサミで切って採集します。





帰宅すると、薄い塩水にしばらく漬けて虫だし(ほとんどいませんが)をして、一回食べる分だけずつ小分けにして冷凍します。





今日は、ほかに、デカエゾイワナがかかったり、ラクヨウキノコに匹敵するおいしさのナラタケ(ぼりぼり)も大漁しました。


この項 続く。




最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年、川湯温泉への旅

2021-09-01 03:19:56 | 旅行
2021年、川湯温泉への旅


2021-3-27(土)  晴れ


午後2時。 私たち夫婦と孫たち総勢7名でセレナで、すぐ近くにあるが故に、これまでまじめに回ったことがなかった川湯温泉に向けて出発。

 


東藻琴の芝桜公園の横を通り抜けて 藻琴山山麓を越えて 小清水ハイランド付近で 斜里岳 海別岳 知床連山 などバックに記念撮影。青空に雪山が映えてきれい。凍っている屈斜路湖を背景にした写真もかなり撮影した。ザリガニ採りをする付近、ニジマスのポイント、ヒメマスが岸よりするあたり、しっかり凍っているがよくわかる。このあたりどちらを向いても本当に景色が良い。


















秀峰、斜里岳。






アスリートの黒髪。



よく訪れるアメマス川は雪解け増水で褐色に濁っていた。





ほどなく川湯温泉到着し 川湯観光ホテルチェックイン。私たち夫婦は507号室。 孫たちは 3Fの大部屋で雑魚寝する。










まず温泉に入ったが最初の大浴槽はかなり熱い。温泉水をなめると 塩辛く、 Nacl 以外の成分もけっこう含まれている感じ。しばらくすると指先がふやけたみたいにしわしわになった。この温泉は PH 1.3 で草津温泉に次ぎ日本では2番目に酸度が高い温泉らしくクギなど1週間で錆びて溶けてしまうという。胃液よりも酸度が高いのだ。 洗い場の蛇口は塩類がびっしり白くこびりついて異様な雰囲気。



私は孫長男君と男性組二人で露天風呂や ややぬるい風呂など結構な長い時間の入浴をした。時期的にさすがに露天風呂は 寒かった。概して施設、設備は古い感じ。



 
夕食7:00から 大広間に 1,5m以上の Social distance をとってテーブルとイスを並べて 会食。 食事は和牛や鍋など盛りだくさんでおいしい。子供たちは 白ご飯がおいしいと何杯もおかわりするので大きなジャーが空っぽになった。  





















夕食だけではあきたらず孫たちは恒例のアイスなど食べて部屋にもどった。 コロナのせいで客が少なく ホテル名物の駄菓子屋、おみやげ屋その他いくつかの施設が閉まっていた。私たちは9時ころ早めに寝たが孫たちはそうとう遅くまで騒いでいたもよう。もう孫たちと夜中まではしゃぐ元気はない。


















レトロな客室の電話機がいい感じ。



これは釧路の幣舞橋(ぬさまいばし)でしょうか。





2021-3-28 (日)  晴れ のち 曇り


早く寝たせいか AM 2:00 目が覚め 2:30から3:00AM 大浴場へいって 誰もいない状態でのんびりと入浴した。缶ビール 買って飲んだが快感。 マッサージチェァ 100円玉 いれて試してみたが ごりごり ぐりぐり やられて不快感のみで すぐやめた。 また寝て 朝6;30 起床。




朝食はバイキングスタイルで利き手にビニール手袋をはきマスクをして料理をとる。いろいろとりすぎかと思ったが全部食べてしまい 二杯目ご飯は TKG.






孫たちはバイキングスタイルで食べるものは、各人好みが相当異なり興味深い。長女、次女君は現役アスリートのせいか、ものすごく食べる。恐らく連日 5000KCal は食べているみたいだが猛練習のせいか決して太りはしない。














8時30分 チェックアウト。ホテルマンに聞くと新型コロナのせいで客足は激減してはいるが、昨夜は80名ほどの宿泊客がいたという。 ホテルの温泉は地下4m から汲み上げているといい、あふれたお湯が小川みたいに流れ出している。きっとイオウを有効利用する緑色の植物らしいのが川底に見える。








川湯 エコセンター 見学。入場無料。このあたりの自然や火山の様子をわかりやすく展示してある。ヒグマ、エゾシカ、アメマスやイトウの剥製があった。道内自然関係の本も寄贈品がずらりと並んでいた。
































次は川湯観光のハイライト、硫黄山へゆき、いつもは遠くから眺めておしまいだったが、今回は蒸気が噴き出しているところまで登ってみた。イオウ臭がすごい。イオウ蒸気だけでなく温泉水も各所で噴き出して迫力満点。風向きが変わった時などイオウガスを吸い込まないよう注意した。孫長女君は硫黄山名物の温泉卵を買って、次女君はおみくじを引いて大吉でたいそう機嫌がよい。かって硫黄山は世界有数のイオウ露天掘り鉱山で栄えた時期があったようだが、やがて資源が枯渇して現在に至っているようだ。











































JR 釧網線の川湯温泉駅とその周辺はいろんな店やレストラン、馬の牧場、足湯などがあってちょっとした観光スポットになっていた。人気のレストラン森のホールで私はケーキセット、孫長女君がドーナツセット、次女君、三女君はマグドナルド風でかサンドイッチ、他の3人は森のホールランチどれもおいしく見た目も美しかった。
 













駅前のブテックは人気スポットだが気に入ったコートを、私が買ってあげた。かみさんは散々試着したあげくとうとう何も買わなかった。コロナ対策を意識してか、狭い店内が混み合わないよう、客が一定以上入ると入場制限をしていた。













川湯駅横の足湯。







この子、生意気だから線路におとしちゃえ。冗談です。





川湯駅にルパン三世のジーゼルカーがやってきた。














次は近くにある摩周湖へ行ってみた。摩周湖への道路は冬場だが第一展望台までは除雪してあった。摩周湖らしく湖は凍っていない。中島もよく見えたが霧の摩周湖と言われるように、やがて霧がかかって何も見えなくなってしまった。寒い。寒い。冷たい風がふきつのって猛烈に寒くてまいる。孫たちはここで大好物のイモモチを買ってもらいご機嫌。しばらく売店を冷やかしてまわった。


この摩周湖の伏流水が湧き出て道東のカワマス棲息渓流の水源になっています。
















三女君は大好きなブラックサンダーを一袋買って、ご機嫌で下山した。彼女はこれを食べ過ぎると鼻血ぶーになる。





帰路、美幌峠で車を降りて、凍っている屈斜路湖を撮影しようとしたが猛烈な寒風が湖方向から吹き上がってきて寒くて死にそうになった。ここでも孫たちは、イモモチの親戚みたいな名物イモあげを買って食べている。孫たちの食欲はすごい。












そのあとは順調にゆっくり走って無事北見にもどった。今回は北見からはほど近い川湯温泉を中心に小旅行をしたが、けっこう新しい発見もありたのしい旅でした。





今日は,かなり食い過ぎたので夕食はあっさりサケ茶漬け。



そのあとで 孫たちはとあるイベントに応募して、なんとソバ粉4Kg 当選したのがあったのでそれで面白がって各自200Gr づつソバ打ちをやったのをもってきてくれた。全く初めてのソバ打ちなのに けっこうおいしい。



このブログ記事10 年後に見るのを楽しみにアップしました。






最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする