知床半島羅臼側で最も赤点紋理が発達するオショロコマ個体群
20XX-10-12 ( 日 ) 晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a1/04f1e4aa4c23e463e96d97b79f0edc9f.jpg)
秋の始まり、知床半島羅臼側ではもっとも赤点紋理の数が多く鮮やかなオショロコマ個体群の撮影をを行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/8555114549edff34debc76fe7e3a0c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/45e61d1e01e3eec880968a0fb9ca36dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8c/56d891d70b177fff8d2ed00db9b9beac.jpg)
オショロコマたちは、はや婚姻色で喉周りが真っ黒になってきた♂も見られるが、本格的な産卵行動はさらに1ヵ月後、晩秋になると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/a8b24654d4a22923f2ef46cfc8aec725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e9/1c0b2dbc4ce9bb2ad1393c489d59882c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/72/beb2ac785eaf9307f19a2987a65b1b39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/83/e803d8065d5aedd35b8ec913341f33bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/13d7cbb8a4680120c7eff03fe01c08b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/672b443398a31ad595510fa207aec7e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/e2fc5b9f41414acca81f7328fe79a849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/94/349e8cad55baebf1c847896f3fb4e76f.jpg)
ここでは、とある理由で深みにイトミミズが大量に発生していた時期があり、この豊富なエサのせいで30cm以上の大型個体も稀ではなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0f/b352c2d18373f949b6360f7a64badf3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/59dbeb15a32ac1b7ee64d8d0cac50f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0c/a85d2873b605e92244ee382de392a260.jpg)
近年イトミミズ発生が減りオショロコマの大きさも通常の大きさにもどりつつあるが、赤点紋理の数が多く鮮やかであるところは変わりがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0c/e70defc116b9d84684d6d6be0e75b212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0f/de86152ca560e26e1cc1e419b09b99bf.jpg)
撮影させていただいたオショロコマたちは全て丁寧にもとの場所にリリースしました。
最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
20XX-10-12 ( 日 ) 晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a1/04f1e4aa4c23e463e96d97b79f0edc9f.jpg)
秋の始まり、知床半島羅臼側ではもっとも赤点紋理の数が多く鮮やかなオショロコマ個体群の撮影をを行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/8555114549edff34debc76fe7e3a0c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/45e61d1e01e3eec880968a0fb9ca36dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8c/56d891d70b177fff8d2ed00db9b9beac.jpg)
オショロコマたちは、はや婚姻色で喉周りが真っ黒になってきた♂も見られるが、本格的な産卵行動はさらに1ヵ月後、晩秋になると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/a8b24654d4a22923f2ef46cfc8aec725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e9/1c0b2dbc4ce9bb2ad1393c489d59882c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/72/beb2ac785eaf9307f19a2987a65b1b39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/83/e803d8065d5aedd35b8ec913341f33bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/13d7cbb8a4680120c7eff03fe01c08b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/672b443398a31ad595510fa207aec7e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/e2fc5b9f41414acca81f7328fe79a849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/94/349e8cad55baebf1c847896f3fb4e76f.jpg)
ここでは、とある理由で深みにイトミミズが大量に発生していた時期があり、この豊富なエサのせいで30cm以上の大型個体も稀ではなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0f/b352c2d18373f949b6360f7a64badf3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/59dbeb15a32ac1b7ee64d8d0cac50f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0c/a85d2873b605e92244ee382de392a260.jpg)
近年イトミミズ発生が減りオショロコマの大きさも通常の大きさにもどりつつあるが、赤点紋理の数が多く鮮やかであるところは変わりがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0c/e70defc116b9d84684d6d6be0e75b212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0f/de86152ca560e26e1cc1e419b09b99bf.jpg)
撮影させていただいたオショロコマたちは全て丁寧にもとの場所にリリースしました。
最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。
![にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ](http://fishing.blogmura.com/keiryuduri/img/keiryuduri88_31.gif)
![にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ](http://fishing.blogmura.com/keiryuduri/img/keiryuduri88_31.gif)