北見市近郊T川源流域のオショロコマと激しい回転運動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fc/f68bf614ac299ef8863fd8f9319e4d0a.jpg)
オショロコマ、アメマス、ヤマベ、そして招かれざる侵入者ニジマスなどが混生する北見市近郊のT川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/79/5889a9cd312254a8c92ef0bc6034b5e2.jpg)
中流、上流、源流域ではこれらが種々の力関係のもと混生するが、現在、最源流域にはオショロコマのみが棲息している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/61e87ad5dee88d8e03243964b3016629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/4981ca6642840054ea7c756d4bd510b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/de/5e3b83dfd6b37248165e124641253a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/8782717db168786a0d34b42929eaec56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9a/08a6db423313c85df6d0ad683fd30b8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/30/16181bf8f33bbcb55771917535c488cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/16/4a6bfb6a30dd9c9117eed78ea87f9a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d5/8aac6d4eebaad409e417a71e9bc724e4.jpg)
近接撮影すると、明るい色調で比較的美麗な外観のオショロコマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/c0ee871783f7e701cee292fd366ff694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/6ae96435c365338ba43691bb16d6866e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/feab3eaba789e80007a0aa90a1ba54a5.jpg)
やや暗色調のオショロコマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/4e268a7a3e0ce0f3844f3c8ab9fb0d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fe/dc31f99710437cca9f315fb24ea3ebda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6c/dad8d9fd20f7dde00947673ba6b68170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e3/6df35adaa07b45507af3e99d1bf316fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a0/e129f533f6a2ad2eb12b8652a312c276.jpg)
オショロコマ腹部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/80f96485078080db1dc45937839fefcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a0/76b3051949f6e1f6650979d0057bf0c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c3/12956970f5a43f958c8db4eba8e4e5c1.jpg)
ここのオショロコマ幼魚は色調・斑紋はくすんだようなはっきりしない外観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/05/359b250b46fa5637bb4e4297f8be7546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/12/d5222a1ab061c2ae157f77e8d262c297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/b4452c52c2fa2af7b2c0de3f2b0bf451.jpg)
一般的に釣り上げたばかりのオショロコマは釣り針を支点にして、激しい回転運動を行い、しばしば口が切れたり、浅かかりの針がはずれる格好で、針から逃れ逃亡する。このときは無理に押さえず、なすがままにして、おとなしくなったところで手早く水中で撮影し、リリースします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fc/f68bf614ac299ef8863fd8f9319e4d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/ee001b16ecafb6ec71bc4746172195e9.jpg)
次項に続く。
最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fc/f68bf614ac299ef8863fd8f9319e4d0a.jpg)
オショロコマ、アメマス、ヤマベ、そして招かれざる侵入者ニジマスなどが混生する北見市近郊のT川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/79/5889a9cd312254a8c92ef0bc6034b5e2.jpg)
中流、上流、源流域ではこれらが種々の力関係のもと混生するが、現在、最源流域にはオショロコマのみが棲息している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/61e87ad5dee88d8e03243964b3016629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/4981ca6642840054ea7c756d4bd510b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/de/5e3b83dfd6b37248165e124641253a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/8782717db168786a0d34b42929eaec56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9a/08a6db423313c85df6d0ad683fd30b8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/30/16181bf8f33bbcb55771917535c488cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/16/4a6bfb6a30dd9c9117eed78ea87f9a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d5/8aac6d4eebaad409e417a71e9bc724e4.jpg)
近接撮影すると、明るい色調で比較的美麗な外観のオショロコマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/c0ee871783f7e701cee292fd366ff694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/6ae96435c365338ba43691bb16d6866e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/feab3eaba789e80007a0aa90a1ba54a5.jpg)
やや暗色調のオショロコマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/4e268a7a3e0ce0f3844f3c8ab9fb0d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fe/dc31f99710437cca9f315fb24ea3ebda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6c/dad8d9fd20f7dde00947673ba6b68170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e3/6df35adaa07b45507af3e99d1bf316fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a0/e129f533f6a2ad2eb12b8652a312c276.jpg)
オショロコマ腹部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/80f96485078080db1dc45937839fefcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a0/76b3051949f6e1f6650979d0057bf0c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c3/12956970f5a43f958c8db4eba8e4e5c1.jpg)
ここのオショロコマ幼魚は色調・斑紋はくすんだようなはっきりしない外観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/05/359b250b46fa5637bb4e4297f8be7546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/12/d5222a1ab061c2ae157f77e8d262c297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/b4452c52c2fa2af7b2c0de3f2b0bf451.jpg)
一般的に釣り上げたばかりのオショロコマは釣り針を支点にして、激しい回転運動を行い、しばしば口が切れたり、浅かかりの針がはずれる格好で、針から逃れ逃亡する。このときは無理に押さえず、なすがままにして、おとなしくなったところで手早く水中で撮影し、リリースします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fc/f68bf614ac299ef8863fd8f9319e4d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/ee001b16ecafb6ec71bc4746172195e9.jpg)
次項に続く。
最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。
![にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ](http://fishing.blogmura.com/keiryuduri/img/keiryuduri88_31.gif)
![にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ](http://fishing.blogmura.com/keiryuduri/img/keiryuduri88_31.gif)