![にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ](http://fishing.blogmura.com/keiryuduri/img/keiryuduri88_31.gif)
![にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ](http://fishing.blogmura.com/keiryuduri/img/keiryuduri88_31.gif)
早春 最初のニジマス釣り その弐
糸切りリリースにひそむ危険
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/08/304c2365850f64ecbaaf745e6db1ea50.jpg)
口からハリスを出したニジマスを半年後また釣った。
201X-5-3(日) 晴れ
入れ食い状態がひとしきり続いたあと、最後のチビニジマスが釣れるとパッタリと魚信がなくなった。
そこで、すぐ上流にもう2箇所、多少のニジマスがたまるポイントがあるので、そちらへ向かった。
川岸には早春の草花が咲き乱れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/31b9cec0710aa1c6894374721ef9a68c.jpg)
ポイントに着き、しばらく振り込みを続けると、同様にニジマスが釣れ始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/36/bbb84011cf53aed23120cc4d434c43de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9e/b76befb6b909cceef2a515521f343e28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/9ed3371a90d547b7283f5a2c2bbc7a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d5/4a5b2ba0dae3e47464476a146ea1fe3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/01/343aefbda82e4a4c3bef816c1f0968da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/3917b38550b5beac52d5e090496f8604.jpg)
昨年秋以来ほぼ半年ぶりに、この渓流に入ったがニジマスの個体数はかなり多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/4dd332f648c2243c71cf6792db13c9f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/19039704ff4f48ab9a75fe4aa44aa418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/73cd12694bed3c19db1eb4df079b01d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5c/99f54cd9cf299d46c1c591b2bce805d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/fa446fab6eb53f3a62747aef80403535.jpg)
オショロコマなど在来魚はとうの昔に駆逐されて壊滅し、野生化ニジマス一色になった渓流である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/76b6befa211f9f5d0249ce355753ad34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/61/f2f2a6e21744211120e662f65656ae6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ff/2ed681ac9a2a3ca42bd689478db2a86c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9a/340f89a312ed391856fb8df497a1049b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0a/bf3dda16cded5d5d576fa2acde509603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/29/60dd3d3e5a7aa4ad76312a32fe50488b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e7/83b1628feb8146b90a955da6a4f6c9c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/61/9c61229ffe24df729e814decff30ee94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8f/398cf3c0210366813c06ac7b012de1c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/36e5cc9a4e1160460cefe6e97de6d2ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/af/203ba35eafccae93b0a80ec6990832c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ea/0ca4ccd058f26af163b2d428e695c910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/99b48a1f237e609a1f54f1675d263fe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c9/fd0007ab0aff2508affba01137b6e6b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/df/ba47649d502ab8dd47b59b4538ea9f68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/6e7a3c4eec6a018b6144ddfdc0e3ef96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/f8ed6fedf1c45c48f640d2950b66287d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/14/58b4721bfef154213bea6979efa1913a.jpg)
年に5-6回はこの渓流に釣りに入るが、このところニジマスはまったく減少することなく経過している。
ここではいくつかの理由で私以外の釣り人は見たことがないことと、釣ったニジマスは、ほとんどリリースしているせいかも知れない。
それを示唆するすごいニジマスが釣れた。
このニジマスは半年前、私がうかつにも あわせが遅れて針を胃袋まで呑み込ませてしまい、針をはずすと組織損傷激しく悲惨な最期しかないであろうといった状況であった。
凄惨な光景を嫌い、歯でハリスを切ってリリースした個体だ。
しっかり覚えている。
今日、そいつが口からハリスを出しながらも、元気良く、またもや釣れてきたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/a94d47b300a1aec908411652f56901d7.jpg)
今日は口に浅く針がかりしており、その針は丁寧にはずしてリリースしたが、昨年と較べると彼にとって今日のダメージはたいしたものではないだろう。
さて、このニジマスは今後どうなってゆくのだろうか。
ちなみに、不覚にも呑ませてしまった場合、私はしばしば糸切りリリースをしています。
イワナの実験では上手な糸切りリリースでは、呑ませてしまった釣り針が自然にイワナの体外へ排泄されることすらあるといいます。
とはいうものの、私自身は糸切りリリースを渓流によっては決して行いません。
たとえば、知床をはじめ極めて自然度の高い渓流の付近にはオショロコマなど渓流魚を重要なエサとして生活している鳥類(シマフクロウ、アオサギ、カワセミ、ヤマセミ、カワガラスなど)がいます。
オショロコマを糸切りリリースするとこれら貴重な鳥たちが釣り針ごとその渓流魚を食べてしまう可能性があるからです。
死んだシマフクロウの消化管に多数の釣り針があったなどという事態になれば知床の釣りが禁止になる可能性すらあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/08/304c2365850f64ecbaaf745e6db1ea50.jpg)
ヤマセミ。知床にて。2017-6-15。 動物写真家 藤原美智雄氏撮影。
北見市近郊の、このニジマス川は本来の原始の自然は消えて久しく、伐採後の広大な二次〜三次林の中を流れており、これら貴重な鳥類はまったく見られません。
この日は最終的に小型ニジマス100匹前後を釣り、すべてリリース。夕方には釣りを終了した。
夢中で野生化ニジマス釣りを楽しんだ早春の一日でした。
面倒くさがってコッヘルを使わず指で針はずしをしていたために、気がついたら親指と人差し指の爪が欠けてしまっていた。
妻は沖縄へ短い旅行で不在。そこで夜は蝶友のF氏と とりとめのない長電話。
夕食は 近くのスーパーでマグロずくし生寿司。1980円の500円引き。
最近視力が落ちて 最初の1の数字がかすれて見えず実は980円と思って買ったのであった。
安い。980円の500円引きかとおもったのでした。
いずれにしても、とてもおいしかった。よい日でした。
![にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ](http://fishing.blogmura.com/keiryuduri/img/keiryuduri88_31.gif)
![にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ](http://fishing.blogmura.com/keiryuduri/img/keiryuduri88_31.gif)