降海型ニジマスを撮影。

とある道東の渓流。この渓流の規模を反映してニジマスは小型の個体が多く、最大でも40cm くらいにしかならない。体色が明るく色調が鮮やかな個体が多く、恐らく元々はスチールヘッド系の種苗でしょうか。


毎年、初夏にかけて、ここのニジマスの一部は体形がとても細くなり、ウロコがサンマみたいに銀色を帯びるようになり、ヒレが透明化し、背びれや尾びれの辺縁が黒化してきます。

すなわち、北海道の渓流のトラウトたち( ヤマベ、アメマス、オショロコマ )がギンケ化して降海型となるときとまったく同様の外見的変化を示してきます。

私たちはこれが降海型ニジマスであり、実際に海へ下ってゆく可能性を考えています。付近の海でしばしば捕獲される60cm超えの大型のウミニジマスを漁師の人たちはテツ( 鉄 : steal head? )と呼んでいますが、その由来はこれら降海型ニジマスかもしれません。
私たちは唯1回だけですが、道東の渓流で大型遡上型海ニジマス(スチールヘッド)の群れとおもわれるものを観察したことがあります。
これら海と川をいききするニジマスが北米のような道東本来の native のものか、近辺の近海で過去に海中飼育していたものが時化で網が壊れて大量に逃げ出したものに由来するか、単なる養魚場からの脱出個体によるものか、想像たくましく考えるのは楽しい。
最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村

とある道東の渓流。この渓流の規模を反映してニジマスは小型の個体が多く、最大でも40cm くらいにしかならない。体色が明るく色調が鮮やかな個体が多く、恐らく元々はスチールヘッド系の種苗でしょうか。


毎年、初夏にかけて、ここのニジマスの一部は体形がとても細くなり、ウロコがサンマみたいに銀色を帯びるようになり、ヒレが透明化し、背びれや尾びれの辺縁が黒化してきます。

すなわち、北海道の渓流のトラウトたち( ヤマベ、アメマス、オショロコマ )がギンケ化して降海型となるときとまったく同様の外見的変化を示してきます。

私たちはこれが降海型ニジマスであり、実際に海へ下ってゆく可能性を考えています。付近の海でしばしば捕獲される60cm超えの大型のウミニジマスを漁師の人たちはテツ( 鉄 : steal head? )と呼んでいますが、その由来はこれら降海型ニジマスかもしれません。
私たちは唯1回だけですが、道東の渓流で大型遡上型海ニジマス(スチールヘッド)の群れとおもわれるものを観察したことがあります。
これら海と川をいききするニジマスが北米のような道東本来の native のものか、近辺の近海で過去に海中飼育していたものが時化で網が壊れて大量に逃げ出したものに由来するか、単なる養魚場からの脱出個体によるものか、想像たくましく考えるのは楽しい。
最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。

