傾斜がややきつくなってきたなと思うと山頂(855m)に到着しました。それまでは展望がまったくない登りが続きましたが、一気に展望が開けました。紅葉はまだまだ先のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/ca14ebd8dc7ce0cd8e73a7b0c296bdff.jpg)
青空と白雲のコントラストが鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/65/b751e154db64f49a48ae350dcc07553d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/3ca13e110c0fd28b75696d90024ae100.jpg)
陣馬山と言えばこれ。陣馬山のガイドブックには必ず載っています。昭和48年(1973年)に造られたとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6c/7d9910b74ac69198751f22ec89eacfc2.jpg)
山頂は広々としていて茶屋が2、3あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/10/1e96d2cc5becddca77e0d292e12a7d0a.jpg)
ゆっくり休んでから下山に向かいました。
陣馬山に咲く花の多くは平地でも見られるもので、このヤクシソウもそのひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d7/9dcf27a8e0a492834e075b43c6395851.jpg)
続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/ca14ebd8dc7ce0cd8e73a7b0c296bdff.jpg)
青空と白雲のコントラストが鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/65/b751e154db64f49a48ae350dcc07553d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/3ca13e110c0fd28b75696d90024ae100.jpg)
陣馬山と言えばこれ。陣馬山のガイドブックには必ず載っています。昭和48年(1973年)に造られたとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6c/7d9910b74ac69198751f22ec89eacfc2.jpg)
山頂は広々としていて茶屋が2、3あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/10/1e96d2cc5becddca77e0d292e12a7d0a.jpg)
ゆっくり休んでから下山に向かいました。
陣馬山に咲く花の多くは平地でも見られるもので、このヤクシソウもそのひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d7/9dcf27a8e0a492834e075b43c6395851.jpg)
続く