ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
カメラとともに自然を友に
東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。
カルガモ親子
2015-05-18
|
野鳥
久しぶりに近所を流れる水路沿いの遊歩道に行ってみた。この時期毎年雛を連れたカルガモが見られるからだが、今年もいました。雛鳥の数はなんと12羽。体長は10㎝というところで、まだ生まれたばかりでしょうか。狭い水路なので100㎜レンズで十分。散歩の方皆が足をとめて見てゆきました。
コメント
池上本門寺
2015-05-16
|
あちこち
奥に進んでゆくと五重塔が見えてくるが、その背後に広がる林の中から小型のタカであるツミと思われる鳴き声が聞こえてきた。
これまで行ったことがなかったが、さらに先へ歩を進めると本門寺公園という看板があって公園の中を歩いたが、緑が濃く起伏もあってなかなかよい雰囲気。池上本門寺には毎年夏鳥がやってくると聞いていたが、なるほどこれだけの緑があればキビタキなどの夏鳥がきておかしくないと思った。残念ながらもう通過してしまったのか夏鳥の鳴き声は聞こえなかったが、保育園の園児たちの散歩コースになっているらしく、園児や保母さんの声が聞こえていた。
コメント
池上本門寺
2015-05-15
|
あちこち
大田区にある池上本門寺へ。でかけたのはこれで3,4回目になるだろうか。距離は約8㎞だった。この日も暑いことは暑かったのだが、湿度が低いためかそれほど不快な暑さではなかった。池上通りを走ると道路の端の路面には自転車マークが描かれて進行方向を表す矢印も付け加えられていた。以前走ったときにはなかったはずで、比較的最近施工されたのだろう。白線は引かれていないもののこうした表示があるだけでも自転車で走るのに安心感がずいぶん違う。
先日の鶴見の総持寺と比べると参道はずっと短いが山門はなかなか立派である。
本堂前の広場では小学生の写生の授業のようで、生徒たちが思い思いに散らばって絵に取り組んでいた。自分も子供の頃こんな風に描いていたことを想いだした。
大田区文化財に指定されている経蔵。1784年再建のものと伝えられているという。
コメント
多摩川台公園
2015-05-14
|
多摩川台公園とその近隣公園
大田図書館に本の返却に行くので、そのついでに多摩川台公園に寄ってみた。夏鳥はいなかったし、シジュウカラも高い所で囀っているので葉が邪魔をしてなかなか姿が見えない状態。例年だと低い所にもやってきて芋虫を獲るところが見られるのだが、今年はなぜかそういう場面に出会わない。単に観察時間が少ないからなのかもしれないが・・・。
公園ではエゴノキが花盛り。日当たりのよいところとそうでないところでずいぶん開花の具合が違い、よく日の当たるところの株はかなり散り始めていた。
コメント
三ッ池公園
2015-05-13
|
三ッ池公園
この時期の三ッ池公園は毎年被写体が少なく苦労するが、今年もそうだった。さすがにキンクロハジロももうすっかり帰って、池にはカルガモとカイツブリのみ。夏鳥は影も形もなかった。元々野草は少ない公園だし新緑もだいぶ濃くなって写真にはならなくなってきた。
シダの葉はやや赤みがかったものや黄色みがかったものなど、色合いが微妙だった。50㎜の単焦点のレンズがあればそれで撮りたかったが、持参しなかったので16~45(ペンタックス)のズームで撮ったところシャープネスは思った以上によかった。このレンズはズーム倍率を無理していないためか、なかなかよい写りをする。
最後までエナガやアオゲラの鳴き声も聞こえず早目の切り上げとなった。
コメント
根津美術館「尾形光琳300年忌記念特別展」
2015-05-12
|
美術
根津美術館で開催中の展示は「尾形光琳300年忌記念特別展」で「紅白梅図屏風」と「燕子花図屏風」という2つの国宝が同時に見られるのが目玉。どちらもすでに見たことがあるが、「紅白梅図屏風」はずいぶん以前に見たきりで、普段だと熱海まで足を運ばないと見られないので絶好の機会だった。
会場は連休を外して行ったとはいえ、やはりかなり混んでいたが、先日の「若冲と蕪村展」よりは空いていた。ただ、上記の2点の前は人だかりが途切れることなかった。こうした大きな屏風絵の場合は、作品との距離を置いて全体像を把握しながら見たいのだが、ガラスにぴたっと張り付くようにして見る人が絶え間なくあり、じっくりと鑑賞することは適わなかった。
それはともかく「紅白梅図屏風」は抱いていたイメージよりも水流の部分が淡い感じで、全体として地味な印象をもった。照明の関係もあったのだろうか。
今回の展示では宗達の「蔦の細道図屏風」も出品されていたが、こちらは先の2点ほどの人だかりではなかったので、全体像をしっかりと見ることができた。これもすでに見ている絵だが、改めてその洗練された現代的な感覚に感じ入った。こちらは国宝ではなく重文だが、国宝でないことが不思議なほどだ。
光琳のものでは、作品名は忘れたが、蒔絵と螺鈿による硯箱が素晴らしかったし、光悦では小品ながら「群鹿蒔絵笛筒」がなんとも魅力的。どちらも保存状態がよく今できたばかりのような輝きをもっていた。
根津美術館は初めてだったが、庭園が見事だった。
燕子花の花畑。
緑に囲まれた静かな水面を見ているととても南青山にいるとは思えない。
園内には仏像などの作品がさりげなく配置されている。
コメント
渋谷・金王神社
2015-05-11
|
あちこち
渋谷駅近くに金王神社があるので寄ってみた。周りは高層ビルに囲まれていてここだけ別世界の雰囲気。
社は手入れがされてからあまり月日が経っていないようで色鮮やか。
宝物館という看板が掛かっていたので入ってみると江戸時代の神輿や写真の獅子頭がなどあった。左甚五郎の作だという。
コメント
渋谷駅前
2015-05-10
|
あちこち
根津美術館で光琳の描いた国宝2点の揃い踏みが見られるというのででかけた。渋谷駅から歩く。この10年ほどは渋谷駅で降りることはすっかり少なくなって年に1,2度か。駅周辺は長らく工事中である。めまぐるしく風景が変わってしまうから撮っておこうと思ったが、色があるとうるさいと感じモノクロームでも撮った。
いつのまにか道路に自転車レーンの表示が引かれていた。
先日、図書館で鬼海弘雄さんの「アナトリア」という写真集を借りてきたが、鬼海さんはずっとモノクロームで撮っている方で、実に濃密な写真を見せている。写真集を見ていてほとんどの写真で主人公となっている人の頭の位置が画面の上下方向のほぼ真ん中にあることに気付いた。一般的にはあまり頭の上に広く空間をとらないようにして撮ることが多いと思うが、あえて広い空間を置いている。そうすることによって画面に奥行と情感の余韻が生まれているように思った。
コメント
東高根森林公園
2015-05-09
|
東高根森林公園
今年はまだ夏鳥に出会っていないので夏鳥に期待して東高根森林公園へ。着いてすぐに聞こえてきたのはアオゲラの鳴き声。林の奥の方から聞こえてきたが、どこかに営巣しているに違いない。先に進んでゆくと湿生植物ゾーンの所でアオゲラのドラミングに続いてキビタキの囀りが聞こえてきた。やっと今季初めての夏鳥との遭遇で、しかもアオゲラのドラミングと一緒に聞けるという贅沢。ただ、キビタキも林の奥の方にいて姿を見ることはできなかった。
山野草園ではオドリコソウが調度花期を迎えていた。
こちらはフタリシズカ。
ウグイスカグラの実が真っ赤に熟していた。
この日も平年値を4℃前後上回る26℃程度まで気温が上がった。連日1か月近く先の気温を記録していてどうなっているのかと思う。
コメント
馬事公苑ホースショー
2015-05-08
|
馬事公苑
毎年恒例となっている馬事公苑ホースショーにでかけた。3日間に亘って開催されているがでかけたのは最終日。前日は夏のような暑さと強風だったが、この日は北の冷たい空気が流れ込んだのか風が吹くと日陰では半袖では涼しすぎるくらいだった。
昼頃に着いたときはロングレーンホースダンスをやっているところで、ぎりぎり間に合った。様々な芸を見せてくれるお馬さん。
障害飛越の競技。毎年のことだが、障害を軽々と越える馬もいれば突然止まってしまう馬もいて歓声とため息が交錯する。
競馬の騎手学校の生徒たちも競技に参加していて生徒たちの騎乗はスピード感に溢れている。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
アオジ
生田緑地公園
写真展の準備続き
写真展の準備
アオジ
オナガ
白梅
メジロ
シロハラ
ハゼノキの実を食べるシジュウカラ
>> もっと見る
カテゴリー
多摩川台公園とその近隣公園
(965)
三ッ池公園
(342)
東高根森林公園
(184)
生田緑地公園
(94)
砧公園
(189)
洗足池公園
(148)
等々力緑地公園
(95)
多摩川
(265)
生田緑地ばら苑
(87)
都筑中央公園とその近隣公園
(26)
林試の森公園
(5)
町田の谷戸
(932)
近隣の緑地
(6)
馬事公苑
(92)
野鳥
(296)
昆虫
(13)
あちこち
(1266)
花
(8)
登山
(69)
音楽
(44)
美術
(71)
写真
(31)
あれこれ
(7)
自転車
(1)
海外旅行
(328)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
谷戸ん坊/
バラの花束
tamatama/
バラの花束
谷戸ん坊/
シュンラン
秀/
シュンラン
谷戸ん坊/
キブシ咲く
tamatama/
キブシ咲く
谷戸ん坊/
冬の空
windy/
冬の空
谷戸ん坊/
孟宗竹の竹林
tamatama/
孟宗竹の竹林
カレンダー
2015年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
ブックマーク
森のきのこの自然観察な日々
里山から山域まで。昆虫、きのこを中心に豊かな自然の世界へ導いてくれます。
南大沢昆虫便り
多種多彩な奥深い昆虫ワールドへようこそ。
野鳥・It’s My Life
ビデオカメラによる野鳥撮影
南大沢季節便り
カメラがとらえた多摩丘陵からの自然の便り
デジカメ片手に自然散歩
キノコ、昆虫、草花、鳥、時々山行も
つれづれ道端雑記
虫、鳥、花など自然界から関心のおもむくままに都会の隅々を訪ね歩いて撮られた写真が見られます
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について