1915年(大正4年)建立の大きな仏殿。先日訪れた西方寺は藁葺屋根の親しみを感じる寺だったが、こちらは親しみというより威厳を感じさせるもの。総持寺のHPによると仏閣の多くは大正年間に建立されたものだった。

大きな甍とハナミズキ。

境内も緑が多いが墓地の端まで行って展望すると周辺にも所々に緑が濃い部分があってミズキの白い花が咲いていた。横浜は高低差が多い土地柄だが、墓地から見下ろすと眼下に民家が見えたが2、30メートルの高低差があっただろうか。
境内は保育園の園児たち、それに近所の方の散歩コースになっていて公園のよう。夏鳥の声は聞くことができなかったが、緑が多いから夏鳥がいてもおかしくない環境だと感じた。


大きな甍とハナミズキ。

境内も緑が多いが墓地の端まで行って展望すると周辺にも所々に緑が濃い部分があってミズキの白い花が咲いていた。横浜は高低差が多い土地柄だが、墓地から見下ろすと眼下に民家が見えたが2、30メートルの高低差があっただろうか。
境内は保育園の園児たち、それに近所の方の散歩コースになっていて公園のよう。夏鳥の声は聞くことができなかったが、緑が多いから夏鳥がいてもおかしくない環境だと感じた。
