第42回「ガラシャの魂」
今回は一豊(上川隆也)最大の見せ場でもある。
家康(西田敏行)につくか三成(中村橋之助)につくか。
ラスト一豊は家康に味方すると宣言する。
葛藤を抱え、ついに決断する主人公の姿ほどかっこいいものはない。
エンタテインメントの醍醐味だ。
一豊が決断に至るまでにはいくつかの伏線があった。
まずは家康の大きさ。
家康に対峙して、一豊は迷っている自分の胸中を正直に話す。
律儀者の一豊ならではだ。
それに対して家康。
「損得で味方してくる者はすぐに裏切る。十分にお迷いなされ」
「仮に戦場で敵として相まみえようとも、お恨みはいたしませぬ」
度量が大きく苦労人でなければ言えない言葉だ。
三成の言うようにそれが不義であっても、優れた指導者の方がいい。
そう一豊は考えたのかもしれない。
そして千代(仲間由紀恵)。
孫作(徳井優)に文を遣わした方法が心憎い。
まずは六平太(香川照之)から聞いた毛利の情勢を文に書き、夫の判断材料にする。
そして三成からの家康告発の回状。
千代は回状を開けることなく夫に手渡した。
家康に味方するならそのままそれを家康の所に持っていき、三成に味方するならそれを読んで大阪に行くように手紙を添えて。
原作ではこう表現している。
「千代の芸がわかった。人の心を知り抜いた憎いばかりの芸であった。これを封印つきのまま家康に差し出す。すると家康は伊右衛門の律儀さ、誠実さ、そして自分に対する肩入れに感激するであろう。もし、奉行衆の回状を見えてから家康に差し出すとしたら、やはり回文に接していろいろと思案したということを疑われても仕方がないのである」
そこには千代のしたたかな知恵があり、夫に判断を委ねる想いがある。
そしてラストの一豊の決断に至る。
一豊の決断を物語の主軸に描きながら、家康と千代の人物までも描いてしまう。
大石静さんの筆は巧みだ。
大石さんは、その他にも千代を描いた。
大坂城に入るように言ってくる使者にのらりくらりと交わす千代。
座る席のことに難癖をつけ、自分が従うのは夫の指示のみと言ってのける。
千代も歳を取り、腹が据わりずるくなってきたようだ。
実は足はフラフラでかなり緊張していた様ではあったが。
また、ガラシャ(長谷川京子)の死も単なる悲劇として終わらせなかった。
彼女の死が、諸大名を反三成に向かわせたというのだ。
自分に味方させるために人質を取ること自体、非道であるが、その結果、ひとりが死んでしまった。
そうした人のリアクションを想定できなかった所に三成の限界がある。
家康なら、人質をとればああなってこうなってと、将棋を指すように次の次まで読んでいただろう。
大河ドラマは、こうした駆け引き、権謀術数を描けるところが面白い。
また、そうした政治的な心のドラマを描くと同時に、千代がガラシャの父・明智光秀の言葉を伝えて、生き延びさせようと行動したことや康豊(玉木宏)の想いなどといった細やかな想いも描く。
それが45分という時間の中で十分に描かれたどうかは難しいところだが、よくできた大河ドラマは軟硬織り交ぜたドラマが凝縮されている。
今回は一豊(上川隆也)最大の見せ場でもある。
家康(西田敏行)につくか三成(中村橋之助)につくか。
ラスト一豊は家康に味方すると宣言する。
葛藤を抱え、ついに決断する主人公の姿ほどかっこいいものはない。
エンタテインメントの醍醐味だ。
一豊が決断に至るまでにはいくつかの伏線があった。
まずは家康の大きさ。
家康に対峙して、一豊は迷っている自分の胸中を正直に話す。
律儀者の一豊ならではだ。
それに対して家康。
「損得で味方してくる者はすぐに裏切る。十分にお迷いなされ」
「仮に戦場で敵として相まみえようとも、お恨みはいたしませぬ」
度量が大きく苦労人でなければ言えない言葉だ。
三成の言うようにそれが不義であっても、優れた指導者の方がいい。
そう一豊は考えたのかもしれない。
そして千代(仲間由紀恵)。
孫作(徳井優)に文を遣わした方法が心憎い。
まずは六平太(香川照之)から聞いた毛利の情勢を文に書き、夫の判断材料にする。
そして三成からの家康告発の回状。
千代は回状を開けることなく夫に手渡した。
家康に味方するならそのままそれを家康の所に持っていき、三成に味方するならそれを読んで大阪に行くように手紙を添えて。
原作ではこう表現している。
「千代の芸がわかった。人の心を知り抜いた憎いばかりの芸であった。これを封印つきのまま家康に差し出す。すると家康は伊右衛門の律儀さ、誠実さ、そして自分に対する肩入れに感激するであろう。もし、奉行衆の回状を見えてから家康に差し出すとしたら、やはり回文に接していろいろと思案したということを疑われても仕方がないのである」
そこには千代のしたたかな知恵があり、夫に判断を委ねる想いがある。
そしてラストの一豊の決断に至る。
一豊の決断を物語の主軸に描きながら、家康と千代の人物までも描いてしまう。
大石静さんの筆は巧みだ。
大石さんは、その他にも千代を描いた。
大坂城に入るように言ってくる使者にのらりくらりと交わす千代。
座る席のことに難癖をつけ、自分が従うのは夫の指示のみと言ってのける。
千代も歳を取り、腹が据わりずるくなってきたようだ。
実は足はフラフラでかなり緊張していた様ではあったが。
また、ガラシャ(長谷川京子)の死も単なる悲劇として終わらせなかった。
彼女の死が、諸大名を反三成に向かわせたというのだ。
自分に味方させるために人質を取ること自体、非道であるが、その結果、ひとりが死んでしまった。
そうした人のリアクションを想定できなかった所に三成の限界がある。
家康なら、人質をとればああなってこうなってと、将棋を指すように次の次まで読んでいただろう。
大河ドラマは、こうした駆け引き、権謀術数を描けるところが面白い。
また、そうした政治的な心のドラマを描くと同時に、千代がガラシャの父・明智光秀の言葉を伝えて、生き延びさせようと行動したことや康豊(玉木宏)の想いなどといった細やかな想いも描く。
それが45分という時間の中で十分に描かれたどうかは難しいところだが、よくできた大河ドラマは軟硬織り交ぜたドラマが凝縮されている。