goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

功名が辻 決戦へ

2006年10月30日 | 大河ドラマ・時代劇
第43回「決戦へ」

 小山評定。
 一豊(上川隆也)、最大の見せ場。

 「決断を下した人間」「信念を持った人間」というのは、やはりかっこいい。
 今まで迷いに迷った人間が決断を下すや、果敢な信念の人になる。
 キャラクターの立て方として覚えておきたい方法だ。

 まわりが迷って右往左往している分、一豊が引き立つ。
 福島正則(嵐広也)は迷っている。
 堀尾吉晴の息子は迷っている。
 決断を下した人間がかっこよく見えるのは、普段の我々が福島正則らの様に迷っている存在だからだろう。

 そして小山評定。
 カタルシスということを考える。
 「内府殿にお味方申す!」「お味方申す!」
 意思決定をする瞬間というのは、カタルシスが生まれる。
 それが参列している人間が全員言うからなおも高まる。

 前話「ガラシャの魂」では一豊の決断を描いてカタルシスを得たが、今回はそれを複数の人間が公の場で行うことでさらに増幅させた。
 一豊ひとりから複数へ。それは公の場で。
 ここにドラマ作りに長けた脚本家の手腕を見る。

 また、次の一豊の行動でカタルシスはさらに高まる。
 「掛川の城と領地をすべてお譲り申す!」
 味方する事への決断だけでなく、すべてを投げ打つという決断も見せる。
 カタルシスの波は一波だけでなく、二波三波あった方がいい。
 カタルシスが一波二波ある所が、「小山評定」を歴史の名場面にしている理由だろう。

 決断はカタルシス。
 「忠臣蔵」がそうであるように、人がわくわくするエンタテインメントのポイントは昔から変わっていない。

 この関ヶ原前夜では、三成(中村橋之助)と家康(西田敏行)も描いた。

 三成は、ガラシャのことがあり、人質を取るために屋敷を囲むことをやめると言う。(三成側の不安1)
 決戦の場に秀頼が来ることを要請するが、淀(永作博美)は秀吉の遺言を盾にして突っぱねる。(三成側の不安2)
 三成側の武将は夜襲を進言するが、それは正義の戦いではないと三成は突っぱねる。三成には「正しい者は最後に勝つ」という信念がある。しかし、そうはならないのが、人の歴史だ。三成側に不協和音。(三成側の不安3)

 一方、家康。
 小山評定での武将たちの結束力。
 江戸をなかなか離れず、自分に真に味方するのは誰かを見極める策略。
 そして家康の手のひらに乗って戦う福島たち。
 作者は三成とは対照的に描く。
 ・不協和音と結束。
 ・策の失敗と成功。

 原因があって結果がある。
 今回は関ヶ原の結果を導き出す原因を描いた話でもあった。
 物語は関ヶ原というカタルシスに向かって、動き出した。

★追記1
 一豊は「三成では世の中は治められない」と言う。
 淀を説得できない政治力。
 進言を入れずに味方の不興を買ってしまう掌握力。
 人には度量力量がある様だ。
 歴史は正しき者に味方するのではなく、人を動かす度量のある者に味方する。

★追記2
 ラスト、一豊は家臣に「仮に戦場で命を落としても子々孫々まで面倒をみる」と宣言する。
 家、日本の終身雇用の考え方は、この辺りから生まれたのだろう。

 それは正義という三成の「理」よりも強い結束だ。
 理屈は論破されればおしまいだ。合理主義の限界。
 「情」は揺るがない。
 家康も「情」を巧みに操った人間であった。
 家康の政治の根本には「情」がある。

 関ヶ原は「理」と「情」の戦いでもあった。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする