Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「2012」(少々ネタバレあり)

2009年11月26日 | 映画
古代マヤ文明では、2012年12月21日に世界が終わると予言しているという。
その世界終末に向けて、世界各国の首脳陣によって極秘に進められる巨大船の建造と
それに乗り込もうとする人々の生き残りをかけた脱出劇。
「インデペンデンス・デイ」「デイ・アフター・トゥモロー」などを製作した
“ディザスタームービー”の巨匠ローランド・エメリッヒ監督の作品。
物凄い迫力の特殊効果撮影です。

大地震、大噴火、大津波、ありとあらゆる大災害がのっけから降りかかるのですが
その規模たるや都市単位、国単位というのだから凄い。
それを大画面いっぱいに見せつけられるのですが
その割に、中身がスカスカ…
登場人物たちに感情移入できない。

結局のところこの「ノアの箱舟」計画というのは、一般人には秘密裏のうちに進められ、
一人10億ユーロ(1300億円)の乗船券を買える、ごく一握りの世界の大富豪と、
各国の首脳陣のためだけの救済計画なのです。
それをたまたま知ってしまった冴えない一般人ジャクソン(ジョン・キューザック)は
自分の家族を乗り込ませるために決死の脱出劇を展開するのですが…
究極の利己主義・勝ち組思想に、中途半端な家族愛、人類愛を持ち込むものだから、見ている方はしらけてしまう。
最後の方で、巨大船のうちの一隻が地震で駄目になり、その乗船客たちが雪崩のように他の船に乗り込もうとするのを、 無視して出発するか自分たちの船に入れてあげるかというところで
科学者が人類愛を熱く語り、各国首脳が納得して結局救済するというシーンがあるのですが
それだって、10億ユーロの乗船券を買えた大富豪のうちだけの話じゃありませんか…
世界中の殆どの一般人は、今地球に何が起こっているかという事実を知らされることもなく
大災害に呑み込まれて死んでいったのですから…
世界中で何億という人々が虫けらのように死んでいったのに
ジャクソンが間一髪のところで助かったとき、それを目の当たりにした人々が
抱き合って歓喜の涙を流すシーンもおかしい。

その何万人をも乗せる巨大船の建造は、中国の奥深くでひっそりと行われるのです。
その秘密基地を初めて見た「選民」たちが
「中国にしてよかった。他の国では不可能だった」と言うシーンがあるのですが、
これ中国の人はどう観たのだろう?と疑問に思いました。
それはとりもなおさず、安価な労働力や独裁体制、言論統一のおかげだということなのでしょうから。
そうしたらやはり中国でも、この作品に対する賛否両論が起きているようです。
”映画は当局の検閲を「ノーカット」で通過した。
「国力が向上したのだから当然だ」と、素直に受け止める見方は多い。
ただ、その一方で、有名俳優がブログで「中国を描いたシーンとセリフは非友好的。むしろ、からかわれている」と反発、上映停止を提案するなど、
逆に「皮肉」と感じる観衆も少なくないようだ。”
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091123-OYT1T01093.htm

だってその巨大船の建造に関わった中国の何万人という労働者も
その船には乗れなかったのですから…
素直に喜べないのは当然でしょう。

☆3
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

股間フェチ

2009年11月23日 | 家庭
段々寒くなってきましたね。
今日はこちらすっきり晴れていますが、
昨日なんてどんより曇り空、最高気温8℃だったらしい。
こうなるとぬくもりが恋しくなる。

それはタロウも同じなようで
床暖房の上で寝そべっているか、私の膝の上でヌクヌクしている。、
夜間は基本的に、リビングの隅に置いてある犬のハウスで寝させるようにしているのですが
夫や息子、今夜は特別寒いからとか、明日は休みだからとか
何かしら理由をつけて自分のベッドに引きずり込む。
タロウは暖かいし、フサフサしているし、こんな気持ちの良い湯たんぽはない。

ベッドに入れるとタロウ、喜んで布団の中にもぐり込む。
そうして夫や息子の脚の間に挟まり、顔を股間に埋めるのです。
その幸せそうな、満足そうな顔といったら。

でも預ける時のことを考えると、共寝を習慣にしてはいけないという思いがあるので
私はなるべくそれを阻止しようとする。
だって帰省したり、旅行に行ったり、いつ預けなければならないか分からないし。
なので非常に嫌な役目なのですが、「ハウス!」と命じる。
タロウ、ウソでしょう?という顔で嫌々起き上がり、
ゴソゴソノロノロと布団の中から出てくる。
ね、ウソだよね、止めてくれるよね?と
何度も何度も私の顔を振り返りながら、何度も立ち止まりながら
トボトボノロノロと廊下を歩いてハウスの中に入っていく。

イヌって哀れだなあ、従順だなあと思うのはこんな時です。
自分を悪徳鬼代官のように感じて
タロウ、いいのよ!今夜は一緒に寝ていいのよ!と抱きしめてやりたくなるのですが
そこは理性でぐっと我慢する。

イヌと暮らすと
毎晩こんな感動的なドラマが体験できます。
世の中のイヌってこんなに股間が好きなものかしら?と
ちょっと検索してみたら
こんな動画が出てきました。
しかし、飼い犬にこんなことさせてるなんて、犯罪じゃないですか…
(向うの連中が公園でいかに脱ぐかがよく分かりますが)


Best DOG Prank Ever!! Betun, The Pervert Dog (ORIGINAL) LoL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上に乗るのと乗せるのと

2009年11月18日 | 社会
昨日の読売夕刊。

「オスの流儀」と題した池田清彦氏のコラム。
日本中の草むらでよく見られるというオンブバッタ。
大きなバッタの上に小さなバッタが乗っている。
私が子どもの頃にもよく見つけましたとも。
大きな親バッタの上に小さな子どもがちょこんと乗って、可愛らしい。
一度の手間で二匹捕まえられたから、なんだか得したような気分に
なったものです。

このオンブバッタというユーモラスな名前は通称かと思っていたら
図鑑にも載っている正式名称なのだそうです。
しかも、あの組み合わせは親子ではなくて
メスの上にオスが乗っているのだそうです。

へええ…
”他のバッタでは交尾をしたオスはすぐにメスから離れ
他のメスを探しに行くが、オンブバッタのオスは愛情が深いのか
メスから離れようとはしない。”
”本当を言えば、他のオスにメスを横取りされないように
頑張っているだけなのだが。”

笑ってしまいました。
メスを独占しようとしてしがみつくオスも大変ですが
ずっと乗られたままのメスも大変ですねえ?
こんなに大きさが違えば
そんなに負担でもないのかしら?
あるいは、どちらもそれを楽しんでいるのかしら?

オンブバッタにちょっと訊いてみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密のメモ

2009年11月17日 | 社会
今朝のニュース番組で小耳に挟んだ話題。
米国で6歳の少女がガンで亡くなった後、家中のあちこちから
彼女が家族に宛てたメモが見つかったのだそうです。
それは数百通にも及び、今なお思わぬところから見つかることもあるのだそうです。
 
エレナ・デッセリッチという少女にガンが見つかったのは
6歳になる少し前。
両親は悩んだ末に病気のことは彼女に隠し、精一杯明るく楽しい時を過ごすように努めたが
結局彼女は9ヵ月後の2007年8月に短い命を閉じた。
最初のメモを見つけたのは、彼女が亡くなって数日後の事だったそうです。
タンスの中、食器棚、引き出し、カバン、衣服のポケット、家中の色々な所に
"I love you,mom dad"といったメモをエレナちゃんは残していたのだそうです。
2年経った今でも見つかることがあるのだとか…

どうもこういった話には弱い。
朝から涙腺がゆるんでしまった。
息子たちが幼い頃、その腕白ぶりに手を焼きながらも
あまりにもの無垢さに息を呑んだことが何度もありました。
腹を立てて邪険に扱っても、追い払っても、ひたむきにすがって来る。
子どもは天使だ!と何度思ったことか。
逆に言えば、そう思える瞬間があるからこそ、あの面倒でわずわらしい育児に耐えることが
できたのでしょうが。

ひるがえって、自分が例えば不慮の事故にあって万が一のことがあったら
何が見つかるのだろう?と思ってしまいます。
どうも私は書くという習慣がやめられなくて、
若い頃から色々なことを書き散らしている。
ブログを始めてから随分その量は減りましたが
それでも、時々の思いをチョコチョコと書かずにはいられない。
当然それは美しい言葉ばかりではなくて、不満であったり腹立ちであったり、
およそ人には知られたくない思いであることも多い。
書くことによって自分を宥め、発散しているようなところもあるのですが
あれを見つけた家族は驚くだろうなあ…

普段は、私の書いたものなどに家族はおよそ興味を示さないので
助かっているのですが(ブログでさえ誰も見てくれない)
死んだりしたらさすがに見るかもしれない。
なんとかしなくちゃ…

6-year-old girl’s notes to family
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匂いと見た目、どっちに惹かれる?

2009年11月12日 | 社会
昨夜のテレビ番組で、女性の嗅覚は男性の数百倍するどく、
女性は匂いで、自分にない免疫をもつ男性を嗅ぎ分けられるということをやっていたと友人に聞きました。

そういえば…
我家の場合を考えても、その傾向はあります。
夫と二人の息子たちは、嗅覚においては私に敵わない。
例えば、息子二人のパジャマのズボンなど、どっちがどっちかよく分からなくなるのですが
(どちらもひょろ長い体型でサイズはLだし、ブルーだのグレーだの似たような色を着ている)
私が手に取って匂いを嗅げば、一発で分かるのです。
私に言わせれば、どうしてこれが分からないの?と思うのですが。

興味を持って、嗅覚の男女差についてちょっと検索してみたら…
出るわ出るわ。
例えばアメリカのモネル化学感覚センターのCharles.J.Wysocki氏は
「女性は体臭に男性より敏感」として
「体臭を検出する女性の能力が鋭いことには進化論に十分な理由があります。
女性は恋愛の相手に免疫型の異なる男性の匂いを好むという研究報告があり、
これは、女性は男性の匂いで HLA遺伝子のタイプを嗅ぎ分けていたというのです。
免疫反応にかかわるHLAは白血球の血液型とも呼ばれて、数万通りのタイプがある(中略)
HLA型の異なる者同士が子どもをつくると、病気に対する抵抗力の強い子
どもが生まれる傾向があり、進化論的に望ましいのです。」
と言っている。
http://www.rda.co.jp/topics/topics4161.html

五感教育研究所の荒木行彦氏は
「男性の体臭(フェロモン)を女性は嗅覚で感じたり、嗅覚から自律神経に左右し、
胸がときめき、ドキドキしたりするのです。
男性は視覚で興奮し、女性は嗅覚で興奮し、愛し合うのです。」
と言っている。
http://04852128.at.webry.info/200904/article_26.html

へええ…
だから男性はポルノ雑誌に惹かれ、
女性はそれよりは、好きな人の衣服なんかに鼻を埋めたくなるのか。
そういえば、最初に匂いで拒否反応を覚えた人を好きになるということは
絶対にないような気がする。
あ、加齢臭なんて問題外です。

写真は、松涛で見かけた可愛いお尻。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガル料理「マヌエラ」

2009年11月10日 | グルメ
松涛のギャラリーTOMで
友人の、亡き叔母上の追悼個展が開かれたので行って来ました。
その方は織物家として活躍されていたが
この6月に病気で急逝されたらしい。

渋谷の喧騒を抜けて5分も歩くと
閑静な住宅街に様変わりします。
松涛には能楽堂もあり、鍋島松涛公園という公園もあって
そこは小さいながらも池があって風情があり、桜が綺麗なので
私は以前、何度か行ったことがあるのです。
その辺りに小さなポルトガル料理店があって気になっていたので
同行の友人たちと、そこでランチしようということに。
簡単な道の筈だったのですが、何故か迷って住宅街の中をうろうろと…

その友人たちも海外旅行が好きで、世界中あちこち旅しているようなのですが
さすがにポルトガルに行ったという人はいなくて
皆でポルトガル料理というものを初体験したのでした。

「コジーニャ・ポルトゲーザ」というのは
ポルトガルの台所という意味らしい。
ニンニクやオリーブ油を多用し、シナモンやサフランで味をひきしめるという点では
イタリア・スペイン・ギリシア・トルコ料理のどれかに共通している気もします。
ブラジルはポルトガル語なのだから、考えてみれば
この前食べたシュラスコもポルトガル料理に近いのかもしれない。
ジャガイモのミニスープにメイン料理、デザートにライスプディングをつけて。
豚肉とアサリの煮物など、見たこともないという料理も多く、
中々面白い体験でした。
ランチは非常に廉価だし、少しずつ取り分けて食べたのも楽しかった。
でも全体にちょっとしょっぱすぎたかも…

写真 豚と魚介と豆の煮物

マヌエル コジーニャ・ポルトゲーザ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私の中のあなた」

2009年11月05日 | 映画
2009年アメリカ作品、ニック・カサヴェテス監督

白血病の姉のドナーとなるべく、遺伝子操作によって生まれた11歳の妹が、
姉への臓器提供を拒んで両親を提訴するという設定で、話は始まります。
しかし、そんなセンセーショナルな話題を提供した割には
その家族は、見れば見るほど愛に溢れているのです。
難病の娘の看病に自分のすべてを捧げている母(キャメロン・ディアス)。
家族を暖かく見守る消防士の父(ジェイソン・パトリック)。
失読症になって孤独に悩む長男ジェシー。
家族に負担をかけていることを心苦しく思う難病の長女ケイト(ソフィア・ヴァジリーヴァ)。
姉のドナーとなるために生まれてきて、遂に両親を裁判で訴えた次女アナ(アビゲイル・ブレスリン)。

しかし、誰もが相手を思いやっている。
親の関心を姉に取られ、寂しく思いながらも姉を思う弟。
姉のために作られ、身体的犠牲を強いられながらも
姉を愛し、甲斐甲斐しく姉を看護する妹。
そうして揺るがない親の愛。
そうした家族に感謝し、難病と必死に戦う姉。
どの切り口を見ても、仲の良い、愛に溢れた家族なのです。

なのに何故妹は、自分の親を訴えたのか?
その答えは終盤で分かるのですが
やはり溢れるほどの愛があった。
あっと息を呑むどんでん返しです。

またこの作品は、末期の病人の姿を半端なく描いていました。
それは綺麗ごとだけではすまない。
髪が抜け落ちるだけでなく、眉も抜ける。
顔は青黒くむくみ、嘔吐・排泄・下血でベッドを汚すこともしばしば。
眼は赤く血走り、唇は熱でひからびる。
そうした病人の姿を、ソフィア・ヴァジリーヴァ、見事に演じていました。
カメラワークがまた、美しい。
トランポリンで青空に飛び跳ねる家族、
海辺で波と風と光とカモメとたわむれる家族。
病室での淀んだシーンとのあまりの対比に
息を呑むほどです。

ケイトと癌仲間のテイラーとの淡い初恋も美しかった。
二人の暗い無菌室での密かな逢引。
それは情欲からというよりは、お互いの生を必死に確かめているようで
これも涙なしでは見られませんでした。

難病の子どもをかかえた家族のありかたや、命の尊厳の見つめ方。
色々な問題を投げかけてくれる、胸に染み入る作品です。

惜しむらくは、長男ジェシーの事情がよく分からなかった。
失読症を抱えて遠くの学校に追いやられた彼の孤独は分かるような気もしますが
夜の町で何をしていたのか、何故屋上でケイトの似顔絵を引きちぎったのか…
あれでは説明不足でしょう。
原作が読みたくなりました。

「私の中のあなた」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュラスコの誘惑

2009年11月03日 | 家庭料理
先日、高校のミニ同窓会が
渋谷のブラジル料理店トゥッカーノで行われました。
バーベキューの一種であるブラジル料理のシュラスコというものを
私は初めて頂きました。

中々美味しかったので
あの味付けはどうやってするのだろう?と調べてみたら
結構簡単そう。
で、早速作ってみました(写真)。

牛肩肉の塊に、水・四ツ割にしたタマネギ一個、叩き潰したニンニク3かけ、
薄切りにしたレモン一個、粗塩、粒黒胡椒を合わせて漬け込む。
二日間ほど冷蔵庫に置く。
肉を取り出してオリーブオイルをふりかけ、
250度のオーブンで30~40分ほど焼く。

私は漬け汁に、ショウユもかなり加えました。
焼きあがったお肉に、トマトとタマネギを細かく刻み、塩・胡椒で味付けした
モーリョというものをかけて食べるらしいのですが
我家の男たちにはそれは好評ではなくて、カラシで頂きました。
(何もつけなくても味はしっかりついています)

簡単な割に中々美味しかったのですが
問題は、肉が切りにくいこと。
やはりこれは、ブラジル料理店のように、あの人も切れそうなギラつくナイフで
削ぎ落としてもらわないと…
それに自宅だと、これだけの肉でもうおなかいっぱいになってしまう。
お店だと、牛肩・牛サーロイン・豚モモ・豚バラ・トリ手羽・トリモモなどと
色々な種類が少しずつ食べられるのがよかったな。

そのお店では、ゴージャスな半裸の女性が
サンバを踊りながら室内を舞い歩いていました。
その盛り上がった胸といい、ひきしまったウエストといい、キュッと上を向いたお尻といい、
男性陣は涎を垂らし、女性陣は
あれとても我々と同じ人間とは思えないよね、と囁き合ったものですが…

でもあと20年もしたら
あの眩しいばかりの若い女性たち、体重がほんの倍くらいの
でっぷりラテン系中年女性に変貌しちゃうんですからね。

「トゥッカーノ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする