Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

ネコにもできるフィギュアのジャッジ

2010年02月28日 | 社会
バンクーバー・オリンピック、明日もう閉会式なのですね。
前回のトリノについては、荒川静香のイナバウアーくらいしか覚えていないのですが
今回は結構、力入れて見た気がします。

印象的だったのは
やはり何と言ってもフィギュア・スケート。
高橋大輔、織田信成、小塚崇彦、そして真央ちゃん、ミキティ、鈴木選手。
彼らの演技を見た際には、思わず手を握り締め、胸はドキドキ…
そんな人はきっと、日本中にゴマンといたのでしょうね。

高橋大輔も真央ちゃんもメダルを取れたのは嬉しいのですが
どうもあの判定には疑問が残る。
ド素人の私が見てもおかしいと思ったのですが
その後、新聞記事などから色々な情報を得るにつけ、疑惑の念がムクムクと…

「オリンピックのフィギュアスケートはショ一でない、スポ一ツだ」という、
ロシアのプルシェンコ選手の意見は、本当にもっともだと思います。
ミスをしないということよりも、男子の4回転や女子のトリプルアクセルなど、
難易度の高い技にあえて挑み、それを成功させた選手にこそ
高得点を与えるべきでしょう。
あと、審判の匿名性も絶対におかしい。
一説によれば
キム・ヨナのメインスポンサーには、FIFA日韓ワールドカップ大会委員長がいるらしい…

なんだか悔しい。
そういうことを知れば知るほど悲しくなる。
オリンピックといえば、子どもの頃から
「人間の可能性に限界まで挑戦する、公明正大な世界競技大会」だと
思い込んでいた。
そんな単純な思い込みを、どうか崩さないで欲しい…

でも総合的に見れば、
金メダル一個しか取れなかったトリノに比べて
今回は銀3個、銅2個も取ったのですね。
悔し涙や嬉し涙をひっくるめて
感動をありがとう!と言いたい思いです。

ネットで見つけた荒川静香さんが今のジャッジ方式を批判している記事を
ご紹介したいと思います。
「こんなにバラバラなら正直、猫が座っていても
ボタンを押すだけなので同じなんじゃないかと。」
荒川さん、中々率直に言い切ってくれてスッキリします。
情報元
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと大きな声で叫んで!

2010年02月25日 | 社会
フィギュアSP、真央ちゃんよく頑張りましたよね。
ミキティもあんなに頑張ったのに残念。
摂食障害を乗り越えた金魚のような顔の鈴木選手も
個人的に応援してたのでちょっと残念。
フリーでなんとか逆転して欲しいものです。

昨夜のTV番組「ベストハウス123」で
「女は強いぜスペシャル」という特集をしていました。
その中で、黒人女性で初めてスーパーモデルになったワリス・ディリーを
取り上げていました。

ソマリアの貧しい家庭に生まれ、厳しい女性差別の元に育ったワリス。
13歳の時、ラクダ5頭と引き換えに、60過ぎの男性と結婚させられそうになり、
その前夜家出して、砂漠を何日も歩いて逃走、奇跡的に親類の家に辿り着く。
その後、別の親類がロンドンに行くのにメイドとしてついて行き、
そこで読み書きを覚える。
ウエイトレスなどをしながらなんとか暮らしている時、有名なカメラマンに見出され、
その後世界のスーパーモデルとなる。

それが番組で紹介された彼女についてのあらましなのですが
残念だったのは、女子割礼について触れられなかったこと。
ワリスは、アフリカの悪しき風習、女子割礼の犠牲者なのです。
しかもそのことを大きな声で世界に報告した、珍しいアフリカ女性なのです。
女子割礼とは、女性器切除(Female Genital Mutilation略称FGM)とも言われ、
主にアフリカを中心に行われる、女性虐待とされる批判のある風習です。 
その目的は、大人の女性への通過儀礼とか結婚の条件とか色々あるようですが
許せないのは、女性の外性器を取り去り性感を失わせることで、女性の性欲を
コントロールするため、という説。
しかも非常に原始的な方法で不衛生に行われるために、一生それに苦しめられる
女性は少なくないのだとか。

ワリスも、
”その後もロンドンで縫合部分を開ける手術を受けるまで苦しみ続けた。
排尿、月経による激痛に何度も気絶し、精神的苦痛は生涯続く。
現在の夫に出会うまで、割礼が原因となり恋ができなかった。”(Wikiより)
なので彼女は、そのことを「砂漠の女ディリー 」という本に書き、
この悪しき風習の根絶を、世界に訴えているのです。

私はたまたま以前FGMに興味を持って、この本を読んだので知っていたのですが
そんなこと知らない人も多いでしょうに。
せっかくワリスのことを取り上げたのなら、FGMのことにも触れて欲しかったなあと
思うのです。
あまりに残酷すぎて、日本のお茶の間のテレビ鑑賞には不適と
されてしまったのでしょうか…

砂漠の女ディリー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダルを下腹部に

2010年02月21日 | 社会
”スノーボード男子ハーフパイプで銅メダルを獲得した米国のスコット・ラゴ(23)が
競技後のパーティーでメダルを下腹部にぶら下げ、ファンの女性がメダルにキスする
場面などの「お下劣写真」を撮られたことが20日、分かった。
写真はインターネットに掲載され、ラゴは謝罪の上、同日自主的に帰国した”
のだそうです。

しかし、下腹部にぶら下げるって…
私、もっと過激なのを想像したのですが(記事には写真なし)
ネットで見つけた写真、全然たいしたことないじゃないですか。
この記事の書き方って、かなり悪意に満ちていないかなあ…
単に話を面白くしようとしたのか。

この事件は、米国でも結構話題になり、
”米スキー・スノーボード連盟のビル・マロルト会長は「ラゴは偉大な選手だが、
適切な行動をとる責任がある。そして彼の今回の行動は容認できない」と激怒”
したのだそうです。

こういうことは、洋の東西を問わないのか…

昨日、ビーズの材料を買いに表参道に行った時のこと。
表参道ヒルズの前を、ズラリと若い男の子が並んでいるのです。
ファッションはゆるいストリート系の男の子が、様々な色合いの服を着て
規則正しく2列に並び、ヒルズの建物に沿って100メートルほども並んでいる。
それが、どうにも只事じゃない雰囲気がある。
誰も喋ろうともしないで、ピリピリと張り詰めた緊張感が
こちらにも伝わってくるよう。
係員らしき人に、一体何の行列なの?と訊いてみたら
ボーカルのオーディションですと。
帰ってからネットで調べてみたら、ありました。
VocalBattle Auditionといって、EXILEが募集しているらしい。
EXILEの公式HPに 
”夢を追い続けるEXILEにとって、たくさんの人が夢を抱き、
その実現に向けて頑張ってくれることは大きな喜びです。
また、その姿は僕らのやる気を、さらに刺激してもくれます。
だからお互いの夢を分かち合い、また夢に向かって頑張る人を応援したいと、
これまでも考えてきました。そして、僕らと同じように夢に向かって頑張っている
人たちに、その夢の扉を開く機会を提供するのも、僕らのひとつの使命だろう、
と思い至りました。それが、今回のオーディションです。”
と書いてあります。
それが昨日だったのですね。

それであんなにピリピリしていたのか…
何人選ばれるのか分かりませんが、あの長蛇の列を思うと
相当の倍率なのでしょうね。
ゆるいファッションであろうと、腰パンであろうと、鼻ピアスをしていようと、
夢や目標に向かって必死な姿は素敵だなあ、と思ったのでした。

情報元
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいおかお

2010年02月19日 | 
高橋選手銅メダルゲット、やりましたねー!
織田選手は可哀想だ…
靴紐が切れるなんて
そんな少女漫画のようなことが、オリンピックの本番中に起こっちゃうなんて。
あの小さな目を赤くして泣いている姿、
痛々しくて見ていられません。

ネットのニュースに「いないいないばあ 絵本画家が死去」」という見出しが。
驚いて見てみると
ロングセラー「いないいないばあ」などで知られる絵本画家、
瀬川康男氏が18日午前、直腸がんのため77歳で亡くなったのだそうです。

松谷みよ子さんの文に、瀬川氏の絵が描かれた
「いないいないばあ」や「いいおかお」、
ウチの息子たちも大好きでした。
淡い色合いの、シンプルで素朴な絵。
こんな単純な絵と話の何処がいいの?と思うのですが
赤ちゃんは、本当に喜ぶのです。
日本で初めて、赤ちゃんの為に書かれた絵本だと聞いたことがあります。
どちらも毎晩毎晩読まされ、ボロボロになって最後には捨ててしまいましたが。

「いいおかお」のフレーズは今でも覚えています。

”ふうちゃんが ひとりで いいおかおを していました
そこへ いいおかお みせてって ねこが きました
ねこも まねっこして いいおかおを しました
にゃん
いぬも まねっこして いいおかおを しました
わん”

息子たちもここで可愛い声で「にゃん」「わん」と
言っていたなあ…
今ではどちらも、一人で生まれて一人で大きくなったような顔をしていますが。
絵本というのは
大きくなってしまった子どもを持つ母親が、その幼少の頃を偲ぶためにも
あるのかもしれません。

ご冥福をお祈り致します。

情報元
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが格好、されど格好

2010年02月14日 | 社会
国母選手の服装の乱れが問題になっているようです。
成田空港を出発した際、公式ユニフォームである日の丸つきのブレザー姿に
ネクタイを緩め、シャツの裾を出し、ズボンをズリ下げた腰パン状態だったと。
それで非難の声が相次ぎ、10日に謝罪会見を開くも
「反省してま~す」と語尾を伸ばす口調で対応。
JOCに出場をやめさせるべきとの苦情が相次ぎ、
12日に再び謝罪会見して橋本団長が頭を下げ、
開会式の出場禁止と試合には参加ということを発表したと。

まあ、このドレッドヘアにきっちりとスーツを着たら
確かに似合わないような気もしますw
しかし21歳の学生といえども、
ゆるい服装の代表格のようなスノボの選手といえども
オリンピック選手に選ばれて、公費で参加させて貰うからには
やはりそれだけの自覚を持つべきでしょう。
国を代表するということは、それだけの責任と
あらゆる批判を受ける覚悟を持つということ。
私生活でどんな格好をしようと構いませんが
代表選手として行動する時くらいは、それなりの格好をすべきでしょう。

たかが格好、されど格好。
自分がこんな格好をしたら周りに不快感を与える、迷惑をかけるということが
どうして分からないのかしら?
ちょっとの間だけ自分を抑えることが、どうしてできないのかしら?
と、反抗期をようやく脱した年頃の息子を持つ母としては思います。

ただ…
他の国の選手が楽しそうに自由に行進しているのに
日本選手だけ軍隊のような行進をして笑われたのは
84年のロス五輪でしたっけ?
今では日本選手団も、のびのびと楽しそうに行進している。
服装の乱れについてのこんな議論も
あと何年かしたら笑い話になるのかもしれないとも思うのです。

情報元
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいそうだけど気持ち悪い

2010年02月10日 | 社会
ガーデニングを少しでもやっている人間にとっては
小さなアブラムシは大敵です。
一匹一匹はゴマ粒のように小さいのに
気がつくと、花の茎や葉っぱの表面が見えないほどビッシリとついている。
花に限らず、青紫蘇やネギや三つ葉にもついたりする。
薬味に使うつもりでベランダ栽培したので、殺虫剤を使う気にもなれず、
あきらめて捨ててしまったこと数知れず…

ところがその憎らしい小さなアブラムシの中に
「兵隊アブラムシ」という存在があるのだそうです。
昨日の読売夕刊。
生物学者池田清彦氏の「仲間を守る毒針姉妹」というコラム。
「兵隊アブラムシ。全部メスなのだ。
遺伝的組成が同じクローンの姉妹たちが、普通の幼虫としてどんどん育っていくのに、
なぜか一部の幼虫だけが幼虫のまま兵隊に変身して、仲間を守るためにだけ生きて死ぬ。
普通の幼虫とはまったく形態も違い、毒針や鋭い角を持つ戦闘用の体になるのだ。」

このことを発見したのは生物学者の青木重幸氏で、
84年に「兵隊を持ったアブラムシ」http://tinyurl.com/yffahyu
という本も出しているのですね。
amazonの解説によると
「ファーブル以来の発見と激賞され、社会生物学論争に大きな話題を投げかけた
兵隊アブラムシの発見記」なのだそうです。
知りませんでした…


仲間を守るためにだけ生まれて、成長もできず死んでいく幼虫なんて…
若き特攻隊のようだ。
悲しすぎます。
そうは言っても、このビッシリついた写真を見ると
やっぱり鳥肌が立つのですが。

写真はWikiより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石ころを窓に投げるな!

2010年02月06日 | 社会
今日の日経の土曜版。
「スピーチ任されても平気?」と題する特集。

アンケート調査の結果、スピーチを苦手だと答えた人
(とても苦手、どちらかといえば苦手を含めて)は75%だったのだそうです。
その理由は
「緊張する」「面白いことが話せない」「アドリブがきかない」など。

企業向けのスピーチ研修を指導する講師の談として
「欧米では学校教育の場面で話し方も教えるが、
日本では読み書きが中心。
日本人がスピーチが苦手なのは当たり前で、得意な人の方が珍しい。」と。

折りしも昨日の読売の「拝啓 文部科学大臣様」というコラムで
新潟県立大学学長の猪口孝氏が
ご自分の自己表現力についての情けない思い出を語っておられます。
1970年米国に留学していた頃、大学の図書館長にある要請をしに行った。
内容は、ある分野の蔵書が弱いというようなこと。
館長の口から返って来た言葉は
「君は何をしてもいい。ただ、石ころを窓に向かって投げないでくれ!」
だったと。
そのときほど、自分の表現力に絶望したことはなかったと。

そんな言い方があったのか…
知りませんでした。
しかし、まだ貧乏だった頃の日本の学生が、
大きくて圧倒されるアメリカのキャンパスにおいて
乏しい英語力で(多分)必死に訴えたのであろうに
そんな風に言われたら、そりゃショックでしょうね…
氏は、「グローバル化が着実に深化していく中、自己表現力が弱い学生は
圧倒的に不利です。自分の存在をしっかりとした言葉でアピールする能力を
向上させるよう、大学教育はもっと力を入れるべきです。」と。

そういえば、昔友人のアメリカ人宅に行った時、
そこの家では、しっかり者の長女に比べてちょっと引っ込み思案気味の長男を心配して
食事の時などに、何か小さなテーマを見つけては、その子に話させようとしていました。
で、その時7歳くらいだった子がなんとか話すと、
内容に関わらず、両親が大袈裟に褒めちぎっていました。
ああこれはいい!と思って私も、その頃小学生だった自分の息子達にさせようとしたのですが
見事に拒絶されたのでした。

大学からでなく、小学校から力を入れて欲しいと、
私は思います。
自分が困ることもさることながら
政治家のつまらないスピーチをもう聞きたくないし…

写真 登別のクマ牧場で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きくても小さくても

2010年02月02日 | Weblog
先日、新聞に「ライオンのクリスチャン」という本の紹介が出ていました。
都会育ちのライオンと元飼い主が、アフリカで再会するまでを書いた本ということなのですが
この再会の場面が40年近い歳月を経て、YouTubeを通じて世界中の人々を
感動させることになったと書いてあったのです。
思わず検索してみたら…
出てきました。

Christian The Lion 

体重200キロ以上にもなるというライオン、
後足で立つと人間よりも上背のあるライオンが、こんなにもじゃれつくなんて…
このじゃれつき方も、シッポの振り方も、タロウにそっくりです。
大きなライオンも小さなタロウも一緒か…

最近ではすっかり、タロウと一緒に寝るのが当たり前になってしまった。
タロウ、ネコのように布団の中に潜り込んでくる。
時には息苦しくなるのか、人間の子どものように
夫と私の顔の間に、自分も顔を出して寝ていたりする。
夫や私が寝返りをして、手や足をドシンとタロウの体の上に乗せても
キャンと鳴いて逃げながら、それでも体を摺り寄せてくる。
自分に全幅の信頼を寄せてくれる小さな生き物と一緒に寝ることは
とても心地よいものです。
息子たちが小さい頃、そうしていたように…

でも、それが心地よければよいほど
タロウが死んだらどうしよう?という不安が押し寄せてくる。
こんなにも可愛い(相変わらずバカですが)小さな生き物が
いつかは確実に死んでしまう。
ペットを飼い出した時点で
それは分かっていたことなのですが。
ペットへの愛情と、いつか来る別離への恐れ。
これも、大きくても小さくても一緒ですね…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする