今日の読売新聞に「施設にバスの来ないバス停」という見出しの記事が。
どういうこと?と読んでみたら、愛知県豊橋市の認知症高齢者が暮らすグループホームの敷地内に、標識とベンチがある「バス停」が設けてあるのだそうです。
実際にバスは来ないのだけど、自宅に帰ろうとする利用者を、ここで少し待とうといって引き留めるのですって。
そこで雑談などしながら暫く過ごすと、利用者も帰れると思って安心し、気持ちが切り替わるのだそうです。
どういうこと?と読んでみたら、愛知県豊橋市の認知症高齢者が暮らすグループホームの敷地内に、標識とベンチがある「バス停」が設けてあるのだそうです。
実際にバスは来ないのだけど、自宅に帰ろうとする利用者を、ここで少し待とうといって引き留めるのですって。
そこで雑談などしながら暫く過ごすと、利用者も帰れると思って安心し、気持ちが切り替わるのだそうです。
なるほどねえ。
認知症の人が訳の分からないことを言っても、頭から否定しない、まず肯定し、時間をかけて気をそらすことが鉄則と言われているようです。
しかし分かっていても、ごく近い身内にそんなことは中々できない。
私の母は幸い、認知症とは言われないままに亡くなりましたが、晩年90歳を過ぎたあたりから、財布や指輪が無くなっただのと時々ヘンなことを口にしていました。
元々ワガママな性格だったので、それが認知症によるものかそうでないのか判別しかねるのが難しいところでしたが…
そんなことをしつこく言われると、優しく応対するというのは非常に難しいものです。
連休は終わって、普段の生活に戻りました。
なんといっても今年は長男一家の一時帰国がメインの出来事だったので、その他は読書したりガーデニングしたり、近場の温泉に行ったり。
備忘録として、花や料理の写真を。
殆どが多肉植物の花で、今年は黄色い花がよく咲いています。
料理は、家族から煮物のリクエストが多いので、なんだかいつも似たようなものばかり。
豚バラと大根の角煮、鮎の塩焼き、鶏手羽と大豆の煮込み、薬味ゴッソリのカツオのたたき、タケノコのおかか煮など。
これに小皿料理がチョコチョコ、御飯と味噌汁と漬物がもれなく付きます。