読売新聞の昨日の「ここにもニッポン」特集で、「生きがい」を取り上げていました。
欧州で今、「IKIGAI」という言葉がそのまま使われているのだそうです。
コンサルタント、旅行、出版、ヨガ、心理セラピー、化粧品にいたる様々な分野で使われているのだと。
スペイン人の作家エクトル・ガルシア氏が16年に出版した「IKIGAI」という本が火付け役であり、IT企業エンジニアとして来日した氏が、日本語を学ぶ中で一番印象に残った言葉なのだそうです。
ドイツのホテル・シュロス・エルマウには「IKIGAI」という名のレストランがあり、「伝統と革新が融合した料理を生きがいとして作っていく」というドイツ人料理長の思いが込められているのですって。
メニューには「ヒラマサの昆布絞め」などと和風を加味した料理が並び、ミシュラン二つ星を獲得、連日にぎわっているのだそうです。
生きがいを英語で何て言うの?とアメリカ人に聞いたら、「reason for living」とか
「raison d'etre」かなあと。
長すぎるし、あんまりピンと来ない。
確かにIKIGAIの方が良いような気がする。
「MANGA」や「KARAOKE」や「SUSHI」のように定着しているのかしら?
ガルシア氏は、生きがいを「朝、ベッドから起きる理由」と表現しているそうで、これは本当に分かりやすい。
晩年の母が調子が悪い時には、朝起きてまだ生きているかとガッカリすると言っていたことを思い出します。
そう言われても、どうすることもできなかったのですが…
欧州で今、「IKIGAI」という言葉がそのまま使われているのだそうです。
コンサルタント、旅行、出版、ヨガ、心理セラピー、化粧品にいたる様々な分野で使われているのだと。
スペイン人の作家エクトル・ガルシア氏が16年に出版した「IKIGAI」という本が火付け役であり、IT企業エンジニアとして来日した氏が、日本語を学ぶ中で一番印象に残った言葉なのだそうです。
ドイツのホテル・シュロス・エルマウには「IKIGAI」という名のレストランがあり、「伝統と革新が融合した料理を生きがいとして作っていく」というドイツ人料理長の思いが込められているのですって。
メニューには「ヒラマサの昆布絞め」などと和風を加味した料理が並び、ミシュラン二つ星を獲得、連日にぎわっているのだそうです。
生きがいを英語で何て言うの?とアメリカ人に聞いたら、「reason for living」とか
「raison d'etre」かなあと。
長すぎるし、あんまりピンと来ない。
確かにIKIGAIの方が良いような気がする。
「MANGA」や「KARAOKE」や「SUSHI」のように定着しているのかしら?
ガルシア氏は、生きがいを「朝、ベッドから起きる理由」と表現しているそうで、これは本当に分かりやすい。
晩年の母が調子が悪い時には、朝起きてまだ生きているかとガッカリすると言っていたことを思い出します。
そう言われても、どうすることもできなかったのですが…
トップ写真は「マグロとアボカドのサラダごはん」、トマトやフレッシュハーブ、リンゴ、レモンなどてんこ盛りの、フレンチスタイルのサラダ寿司です。
サラダ寿司って簡単そうだけど自分で作る気には中々なれないのですが、不思議に美味しい。
ローストビーフ丼がなくなっていたのは残念でしたが@キハチカフェ。