Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「重要証人 ウイグルの強制収容所を逃れて」

2024年11月30日 | 


著者は新疆ウイグル自治区にカザフ人として1976年に生まれ、医師であり、教師であり、2人の子供を持つ母親。
子供の頃は豊かであった故郷が中国にどんどん侵略され、搾取され、監視体制が強化する中、ある日突然、強制収容所に連行される。
命がけで国から脱出した彼女によって、そこでの地獄のような実態が詳細に書かれています。

表向きは「職業技能教育訓練センター」という名前で、「先住民が資格を得て卒業する学校」と中国が位置付けている強制収容所。
2017年11月、武装警官にいきなり家に押し入られ、著者は頭巾を被され収容所に連れて行かれる。
そこで彼女は中国語教師として働かされるので、一般の収容者よりは遥かにマシな扱いであったらしいが、それでも読むにも辛い日々。
一般の収容者は手錠足錠を嵌められ、16㎡に20人詰め込まれる。
トイレは一房にバケツ一つ、それは一日に一回しか空にされないので、それが満杯になったら、膀胱が破裂しようとも我慢しなければならない。
食事は「煮崩れしたような蒸しパン一つと、数粒の米が浮いた僅かな量の重湯」。
そして朝から晩まで、収容者たちは自己批判させられ、中国語と中国政府の理想と信念を叩き込まれる。
少しでも姿勢を崩したり、反抗的な態度を取ろうものなら、拷問部屋に連行される。
そして彼女もある日、拷問部屋に連れて行かれ、電気椅子に座らせられ、電気ショックと殴打で気を失うまで責められるのです。

収容所での残虐行為は、書き写すのもおぞましいことばかりですが、そのひとつ。
ある日、20歳位の娘が収容者100人程の前で、自己批判をさせられた。
「私は初級中学3年生の時、祝日を祝おうと携帯電話でメールを送りました。それは宗教行事に関する行為であり、犯罪でもあります。もう二度としません」
職員がいきなり彼女を押し倒し、彼女のズボンを引き裂いて、上に覆いかぶさった。彼女は狂ったように泣き叫び、周囲に助けを求めたが、誰も助けることはできない。
男性収容者の一人が耐え切れなくなり、「何故こんな酷いことをするのだ?おまえたちにも娘はいるだろう!」と叫んだが、男は直ちに拷問室に引きずられて行った。そして何人もの職員が、娘の血まみれの太腿を割ってのしかかって行ったと。
公開レイプだけではない、おぞましい拷問が山ほど。
収容者たちは怪し気な「予防接種」をされたり、薬を毎日強制的に飲まされる。
それを飲むと気分が悪くなり、収容女性の大半に生理が来なくなったと。

2018年3月、著者は唐突に釈放されるが、監視体制は厳しくなるばかり。
そして自分が今度は教師としてではなく、収容者として連行されることを知って、命がけで脱出し、奇跡的にカザフスタンに逃れることができたのです。
中国寄りのカザフスタン政府によって彼女は逮捕され、裁判にかけられ、亡命申請を却下されるが、その状況をSNSで世界に発信されたことから国連がとりなし、2019年からスゥエーデンに家族で移住。
しかしそこで暮らす今も、毎日のように中国語で脅迫電話がかかって来るといいます。

若い頃、ソルジェニーツィンの「収容所群島」、ユン・チアンの「ワイルドスワン」、そして北朝鮮の脱北者の手記などを読んで、その度に驚愕して来ました。
人間は何処まで残酷になれるのだろうと思います。
著者が収容所でさせられたことの一つが、中国の公敵の第一位であるアメリカを中傷することだったと。
そして公敵第二位は、日本であったそうです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イル・ポスティーノ」、恵比寿のクリスマス

2024年11月27日 | 映画

恵比寿ガーデンプレイスはもう30周年を迎えたのですって。
こちらのガーデンシネマで映画を観て、ウエスティンホテルのラウンジでお茶を。
今年のウエスティンのクリスマスツリーは、白を基調とした、とってもシックな装い。



映画は1994年制作の「イル・ポスティーノ」。
実在したチリの詩人パブロ・ネルーダのイタリア亡命時代を元に描かれた、村の青年と詩人との友情がテーマのヒューマンドラマ。
製作30周年とパブロ・ネルーダ生誕120周年を記念して、4Kデジタルリマスター版でリバイバル公開したのだそうです。



内気で純朴な村の青年マリオは、世界的に有名な詩人パブロに郵便物を届けるという仕事を通して、詩人との友情を育んで行く。
パブロに教えて貰った詩のお陰で村一番の美人とも結婚するが、やがてパブロが帰国する日がやって来る。



それだけの話です。
思わぬ悲しい結末に驚きましたが、これは若い時に見たら物足りなく感じたかもしれない。
が、今となると、短い物語の裏のその時代の、チリやイタリアの政治的混乱が見えて来るし、帰国後軍部に殺されたというパブロへの鎮魂歌にも思えてくる。
そして、マリオ役のマッシモ・トロイージは心臓病を抱えながら撮影に参加し、撮影終了からわずか12時間後に41歳の若さで夭逝したという事実を知ると、それだけで胸がいっぱいになります。



お茶をしてホテルを出ると日はとっぷりと暮れ、バカラツリーが燦然と輝いていました。

「イル・ポスティーノ」公式HP 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Coppa2024、レンタカーの危険

2024年11月24日 | お出かけ

「Coppa di Tokyo」が今年も汐留イタリア街で開催されました。
ブガッティだのベントレーだの、威容を誇る大型車がひしめく中で、今年は超小型車にも惹かれました。
例えばこのメダカのような、もといコックピットのような小型ドイツ車は「メッサーシュミット」。
乗り降りする時はこんな風にぱっくり開けるのですって。
赤い車に乗っていらっしゃるのは、クレイジーケンバンドの横山剣さんです。



この青いオモチャのようなのは、「BMWイセッタ300ブライトン」というのですって。
なんと珍しい三輪車で、これもフロント部分をこんな風に開けて乗り降り。
オーナーの御好意で、乗せて頂きました。
しかもこれ、岐阜ナンバーなのです。
岐阜から東名高速を走ってここまで来たのかしらん?
こんな小さくてスピードも限られるでしょうに、大丈夫なのかと心配になってしまう。



そういえばこの前来日した知り合いのドイツ人の御夫婦、日本全国を旅する中で、沖縄ではレンタカーで廻ると。
左ハンドルから右ハンドル、右側通行から左側通行、日本語もまったくできないのに?
と心配しましたが、無事沖縄の旅を終えられたそうです。
よかった、よかった。



昨夜、たまたまニュース番組で、訪日外国人のレンタカー使用について取り上げていました。
訪日外国人のレンタカーの事故率は、日本人のそれの5.5倍なのですって。
やはりハンドル仕様が違うこと、交通標識が読めないこと、そして国によっては交通ルールも違うことがネックになると。
例えば韓国では、信号が赤であっても歩行者がいなければ、右折はOKなのだそうです。
しかも欧米では大方、自転車道というものがちゃんとあるのに、日本にはなく、車道を自転車がフラフラ走るのが相当驚かれるらしい。
そりゃあね、やっぱり危ないよねえ…



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコ料理、イタリアンもしくはペルー料理

2024年11月22日 | グルメ

何処かの国に行くと、帰ってからその味が恋しくなります。
新宿で映画を観る前に「メキシカン・ダイニング・アボカド」で、タコスとタコライスを友人とシェア。
こちらはどちらかと言うと、テクスメクスというアメリカ風メキシコ料理のようですが、本場のように辛すぎることもなく、日本人の口によく合います。
新宿3丁目の裏通りと分かりにくい所にあるのに、メキシコのカラフルなインテリアで彩られた店内は、若い女性でいっぱいでした。



本当はペルー料理店に行きたかったのですが、新宿では見つけられなかったのです。
日を変えて、二子玉川のChikama(チカマ)でランチ。
こちらは大きなピザ窯がある広々としたイタリア料理店で、何度も行っている店です。



熱々のピザに舌鼓を打ちながら、そういえば店名の意味を知らなかったと、料理を運んでくれたスタッフに聞いてみました。
すると、ペルーにある店の名前から取ったというのです。
だってここイタリアンですねえ?ペルー料理じゃないよね?と聞くと
「ピザとシーフードのペルー風の店」なのですって。
だからセビーチェもあるのですよ、と。
新鮮な魚と野菜をマリネしたセビーチェ、ペルーで美味しく食べたのに、しまった、メニューをもっとちゃんと見ればよかった。
ピザとパスタでもうおなかいっぱい!
デザートの洋梨のコンポート、ゼリーと生クリーム添えも美味しく頂きましたが。
検索してみたら、Chicamaというのは、ペルー北部の町の名前であるらしい。



ただ…
こちら以前は、前菜、パスタかピザ、そしてコーヒーというお得なランチセットがあったのに、それが無くなっていました。
単品でそれぞれ頼むしかなくて、残念。
これもステルス値上げの一種かしらん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぼくとパパ、約束の週末」自閉症の少年の旅

2024年11月21日 | 映画

自閉症の少年が「推しサッカーチーム」を見つけるために、週末毎に父親と一緒にドイツ国内のスタジアムを旅する、実話を基にした物語。
アスペルガータイプのASD(自閉症スペクトラム障害)と診断された10歳のジェイソンは、好きな宇宙物理学に打ち込む反面、生活すべてに独自のルールがあり、それが守れないとパニックを起こしてしまう。
例えば通学に使うバス停の、自分の椅子(と勝手に彼が決めた)に老婦人が座っていると癇癪を起こし、泣き叫び、リュックを投げ捨てる。
老婦人は母親に、躾がなってない、どうして叱りつけないのかと責める。
母親は辛いよねえ…



そうしたことはしょっちゅう起こる。
電車の中の食事シーン、別々にと頼んだのにパスタにトマトソースが(かすかに)くっついていると見るや、パニックを起こして皿を放り投げ、泣き叫ぶ。
これは大げさなのではないかと思いましたが、父子御本人のインタビューによると、あまりにも現実と同じで恥ずかしくなってしまうほどだったと。
親は本当に大変だ…



スタジアム巡りも、CO2をまき散らす自動車や飛行機を許せないジェイソン(スウェーデンのグレタさんを思い出した)の為に、ドイツ国内のかなりの距離を延々と電車に乗って行くことになる。
この旅はしかし、仕事が忙しくて息子の面倒を妻に任せがちだった父親ミルコに妻の苦労を分からせ、週末べったり一緒にいることで息子への理解を深めることになる。
サッカー観戦に仕事を兼ねたラトビアの旅では、散々な目に遭ってしまうのですが。
(あのラトビアのおぞましいトイレは、そりゃジェイソンには耐えられなかったことでしょう!)


(御本人の写真)

ジェイソンにとっても、好きなことをするためには多少は妥協するということを覚えるなど、この旅は大きな成長をもたらしたようです。
エンドロールに御本人たちの写真が出て来ました。
現在のジェイソンは、チューリッヒ工科大学で宇宙物理学を学んでいるとのこと。
そこまでの道のりは、特に親御さんにとってどんなに大変だったことかと、つくづく思ってしまいました。
ドイツで100万人を動員するヒットとなったという、ヒューマンドラマです。
原題は「Wochenendrebellen」、英語だと「Weekend Rebels」、週末の反逆者というような意味です。

映画公式HP 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南米旅行⑩ラスト(多分)

2024年11月19日 | 南米旅行2024

アルゼンチン側イグアスの滝から近い街プエルトイグアスには、ブラジルとパラグアイが臨める場所があります。
国境を流れる川が2本あり、この写真の左側がパラグアイ、右側がブラジルであり、写真を撮っているこちら側がアルゼンチンです。
3カ国の国境の場所ということで、こんな巨大なモニュメントがありました。
ここを最後にサンパウロに飛んで一泊、メキシコシティまで9時間、トランジット5時間、そしてモンテレ―経由で成田まで18時間と、気の遠くなるような時間をかけて帰ったのでした。



国境を超える、つまり海外に行くとなると、パスポートが非常に重要となります。
個人で海外に行く時は、いつも緊張を持ってパスポートの携帯を確めますし、ツアーの場合は、添乗員がしつこいくらい確認しろと言って来ます。
日本のパスポートは世界最強であるという記事を、以前読んだことがあります。
ビザなしで渡航できる国の数を比較する「世界パスポートランキング」によると、日本からビザなしで行けるの国の数は、世界一であるということ。
今確認してみたら、2024年現在、多少情勢は変わったようですが、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、シンガポールと共に、日本はやはり一位であると。
世界227カ国・地域のうち194をビザなしで訪れることができるのだそうです。



それなのに、日本のパスポートの保有率は17%なのですって。
6人に1人しか持っていないなんて。

日本人がパスポートを持たない理由について、下の記事では、語学力が低いこと、安全面の不安があること、島国であること、日本発着便の運賃が高いこと、長期休暇が取りにくいこと、日本国内の観光資源が多いことなどが揚げられています。
なるほど。
普段の会話で、海外旅行の話が中々できない筈です。
これはちょっと寂しいな…

世界最強なのに所持率は6人に1人 日本人がパスポートを持たない理由


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻邦生の世界、リスは今もいるのか?

2024年11月18日 | お出かけ

学習院の教授であった辻邦生を記念しての「琵琶と声明による西行花伝」という催しがあり、久しぶりに母校に行って来ました。
やはり同校の教授である中条省平氏の、辻氏の「西行花伝」がテーマの講演が第一部。



西行というと、百人一首の中の「嘆けとて月やは物を思はする かこち顔なるわが涙かな」のイメージが強いだろう、自分も月を見て泣いている坊さんのイメージを持っていたと(はい、私もそうでした)。
がしかし、それは大違いで、簾を上げて貰い一目見た、位の高い待賢門院璋子を生涯、恋焦がれた情熱の人であったのだと。
辻邦生は、西行をスタンダールの「パルムの僧院」の情熱的なファブリスと重ねていたのだと。


(木立の奥の図書館、昔どれだけ通ったか)

第二部は、辻の「西行花伝」をテーマに声明、薩摩琵琶の演奏。
フランス留学の経験もあるお洒落なイメージの辻邦生に何故琵琶?と思ったら、御父上が薩摩琵琶の奏者だったのですって。
これは2時間以上続き、やや長すぎた気もしましたが、独特の世界を味あわせて頂きました。


(昔の図書館、今は資料館)

私は仏文科でもないのに、辻邦生先生の授業を昔こっそり受講したこともあります。
若い頃は確かに好きで著書を色々読んだ筈なのに、今となっては殆ど内容を覚えていない。
かろうじて覚えているのは、子供の頃何度も読んだ児童文学の「ユリアと魔法の都」、世界の名画に寄せて書かれた「十二の肖像画による十二の物語」くらいか。


(質素な乃木邸)

催しの前に目白の駅前ビルの「AEN」でランチをすませ、まだ時間が余っていたので、友人を案内して校内を散策。



名物だったピラミッド校舎がなくなったり(トップ写真、天辺だけ残っている)、無機質な高いビルができてしまったり、キャンパスは色々変わってしまいましたが、それでもやっぱり懐かしい。
血洗いの池とか、林の中の馬場とか、私の好きな場所がもっとあるのですが(在学中は野生のリスがいた!)、着物では中々そこまで行けず、残念でした。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南米旅行⑨食事編

2024年11月15日 | 南米旅行2024

ペルーの料理が意外に美味しいのに驚きました。
ものの本によれば、インカ帝国時代から続く伝統料理に、スペイン植民地時代の影響、そして中国や日本、アフリカからの移民がもたらした食文化が融合し、独自の発展を遂げたものであるらしい。
新鮮野菜を多用しているし、何というか日本人の口に合うのです。

例えば、茹でたジャガイモにピリ辛のチーズソースをかけたパパ・ア・ラ・ワンカイーナ、牛肉の細切りに玉ネギやピーマン、フライドポテトを一緒に炒めたロモ・サルタード(右中)、新鮮魚介のマリネのセビーチェ(下中)、鶏肉のイエローペッパー煮込み(右下)など。



飲物で印象的だったのは、ブドウの蒸留酒ピスコに、卵と砂糖、レモンやライムを入れたカクテルピスコ・サワー(左上)。
紫トウモロコシの甘酸っぱい飲み物チチャモラーダや、黄色く甘いインカコーラなど。

マテ茶というのは南米で愛飲されている、マテの葉や小枝から作られたお茶だそうで、ビタミンやミネラルの含有量が高く、「飲むサラダ」とも言われているのだとか。
写真は、国立公園の中の野外テーブルで、隣に座った家族が飲んでいたもの。
それは何かと聞いたら、マテ茶だと。
期待してレストランでも飲み、ティーバッグのマテ茶をお土産に買ってみましたが、味はウーロン茶のようでした。



「ペルー料理」で検索してみたら、リマにあるレストラン「セントラル(Central)」が、2023年の世界的レストランのランキング「The World‘s 50 Best Restaurants」で1位を取っています。
そしてそのレストランを率いるシェフ・マルティネス氏が、2022年7月に東京にレストラン「マス(MAZ)」をオープンしたのですって。
しかも、先日行ったばかりの赤坂クラシックハウスがある東京ガーデンテラス紀尾井町の中に。
喜んでそのサイトを見てみたら、ランチはなくディナーのみ、しかも高い!
これはちょっと悩むところです。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南米旅行⑧イグアスの滝、アルゼンチン側

2024年11月13日 | 南米旅行2024

ブラジル側からは、遊歩道からやヘリコプターで滝を見た他、ボートからも観ました。
ボートはずぶ濡れになるということで、水着とサンダルといういで立ちに。
それは正解だったようで、小さなボートはまともに滝の下に突っ込むのです。
確かに全身ずぶ濡れになりました。



イグアスのホテルに二泊して、翌日はバスでアルゼンチンに。
検問所のような所に差し掛かり、バスは停車、ツアーコンダクターとローカルガイドが私たちのパスポートを集めてそこに持って行きました。
30分程もかかってようやく通過。
ローカルガイドの話では、かの地の公務員は試験ではなくコネでなるのであり、勤労意欲は甚だ低いのだとか。
それは公務員に限らず、空港やスーパーでも感じたことです。
よく言えばのんびり、悪く言えばとってもダラダラ、人によっては同僚とお喋りしながらという仕事ぶり。
ニコニコと非常に感じよい人もいるのですが。



それはとにかく、アルゼンチン側から観たイグアスの滝も素晴らしかった。
ブラジル側もアルゼンチン側も、滝の周りは広大な国立公園となっています。
ジャングルの中をトロッコやジープで進み、そして遊歩道を汗みどろになって2時間ほども歩くと、ようやく滝は出現するのです。



ここはまた蝶の天国でした。
珍しい蝶が、そこかしこに舞っている。
果てしなく続くジャングルの中には本当は蝶だけでなく、ジャガーやイグアナ、サル、オウムなど珍しい熱帯動物が沢山いるということでしたが、それらには中々お目にかかれないようです。
右下はハナグマというアライグマの一種で、この子はよく見かけました。
私がスマホで動画を撮っている指に、小さな蝶が止まってくれました。



イグアスの滝、蝶が止まった動画

イワツバメが飛び交っている動画


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇の取り方

2024年11月11日 | グルメ

我家に昨夏ホームスティしたドイツ人のB君が、この秋から名古屋大学のインターンシップ生として再来日。
そして彼の両親が息子を訪ねて初来日、名古屋からB君も駆けつけ、夫も一緒にランチをすることになりました。
ステーキハウス・ハマ六本木店の個室を予約して、ゆっくりと。

焼きホタテにウニソース、松坂牛のステーキ、サラダ、ガーリックライスと味噌汁、デザートにコーヒー。
こんな風に目の前で焼いてくれるステーキを食べるのは初めてだと、喜んでくれたようです。
鉄板焼きは寿司やラーメンほどには、まだ海外に進出していないのかな?
メキシコ、カンクンで食べたTeppanyakiは、呆れる程に酷いものでしたし。



色々な話をした中で、例えばドイツの作家エーリヒ・ケストナーの話。
全寮制男子校のギムナジウムを舞台にした「飛ぶ教室」、「点子ちゃんとアントン」「エーミールと探偵たち」「二人のロッテ」など、子供の頃大好きだったのです。
そうしたら彼はドイツでも人気の作家だが、ファシズムを敵視したということでナチスから迫害され、本も燃やされたというのです。
そんなことがあったなんて。

先月、我々が南米に行った話も。
何日間位行ったのかと聞かれ、10日間ほどと答えると、たったの10日!?と。
聞くと、ご両親は東京滞在の後、名古屋、沖縄、福岡、広島と、3週間日本を旅行するのだそうです。
AirB&Bとホテルを組み合わせ、沖縄ではレンタカーで廻るのだと。
日本語を話せないのに、翻訳アプリなどでなんとかなるのか。
そうした外国人旅行客が今、日本中に溢れているのかしらん。
そんな話を聞くと、日本人の休暇の取り方、旅行の仕方はまだまだかと思ってしまいます。



その後ぶらぶら歩いて、東京ミッドタウン、六本木ヒルズの小さな日本庭園を案内し、渋谷に行きたいという彼らとバスに乗って、渋谷スクランブル交差点でお別れしたのでした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする