![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/86/7ef555eec4f0b59066a516c8d5b8ebea.jpg)
ようやく観て来ました。
カンヌ審査員賞受賞、スタンディング・オベーションを受けたという作品。
「誰も知らない」の是枝裕和監督。
都心の高層マンションに住む、エリートサラリーマンの野々宮(福山雅治)。
地方で小さな電機屋を営む斎木(リリー・フランキー)。
6年間育ててきた息子が病院で取り違えられたということが分かり、
この先どうするか?と悩み、それぞれの苦しみが始まる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/d253195ed9c584094b2b5eef21df11dd.jpg)
勝ち組の野々宮は、一人息子が今一つ才気煥発でないことに
不甲斐なさを感じていた。
なので取り違えが分かった時に「やはりそういうことか」とつぶやいてしまう。
電気屋の斎木に対しても、最初から上から目線。
弁護士を誰に頼むかという話になると
「大学の同期に親しいヤツがいますから」と。
私の周りにもゴロゴロいます、こういうの。
二家族が会う際の飲食費や、野ノ宮家に来る際の新幹線代を病院につけ、
慰謝料を期待する斎木のセコさも嫌ですが
子どもに対する態度については、圧倒的に斎木に軍配が上がる。
仕事を優先する野々宮は、子供と一緒に過ごす時間がそもそも少なすぎる。
弱者の悲しみというものが分からない。
結果的に野々宮は、実の息子にも育てた息子にも拒否されてしまう。
そうして初めて、野々宮に父としての自覚が生まれるのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8e/35f2dd2c3ef50b6b6ab8b348d8cae2f0.jpg)
今まで育てた息子を取るか、血のつながった息子を取るか。
難しい問題です。
自分だったらどうするか?
6年間という歳月がまた、絶妙。
自分の場合を振り返っても、6歳までの記憶というのは実におぼろげ。
しかし、相反することを言うようですが、
その6年間という年月が、自分という人間を作り上げたような気もするのです。
そしてまた母親の立場になってみれば
6年間毎日一緒に暮らし、抱っこして添い寝して育ててきた子どもを
はい、違いましたかと他人に渡すなんて。
小さな子どもにとっては親が世界のすべて。
あれだけママ、ママと慕ってくる子供を捨てるなんて
そんなことできるものですか…
なので、観る側に答えを委ねたという結末は
すっきりしなくもありますが、ある意味、納得できるものだと思うのです。
この映画、タイトルがすべてを物語っています。
早くもスピルバーグによってリメイクされることが決まったとか。
養子縁組が日本よりもずっと普及しているアメリカにおいて
どんな仕上がりになるのか、楽しみです。
「そして父になる」 http://soshitechichininaru.gaga.ne.jp/