goo blog サービス終了のお知らせ 

Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」

2024年07月11日 | 映画

1970年の冬、ボストン郊外の全寮制ハイスクール、名門バートン校。
生真面目で皮肉屋で学生や同僚からも嫌われている教師ポールは、クリスマス休暇に家に帰れない学生たちの監督役を務めることに。母親が再婚したために休暇の間も寄宿舎に居残ることになった学生アンガス。自分の息子をベトナム戦争で亡くしたばかりの、寄宿舎の食堂の料理長メアリー。
そんな3人が、2週間のクリスマス休暇を疑似家族のように過ごすことになる。
3人にはまるで共通点はなく、最初は反発心しかなかったが…

「ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅」の名匠アレクサンダー・ペイン監督の新作というので、期待していました。
全寮制の名門校を舞台にした映画「今を生きる」を思い出したという意見を散見しましたが、私はそれよりも「セント・オブ・ウーマン」を色濃く思い出しました。
東部名門大学に入学するための専門教育を行うPreparatory-School、そこの学生をプレッピーと呼ぶ。
彼らを取り上げた映画や小説に、今までどれだけ接して来たことか。
前述の映画に加えて「ライ麦畑でつかまえて」然り、「ある愛の歌」然り。
この学校に入って高額の寄付金を納めれば、名門大学への推薦枠を優先的に獲得出来る。その恩恵に浴する者もいれば、反抗してドロップアウトする者もいる。



アンガスは成績はよいが世の中を見下しており、みんなから嫌われている。
しかしその母親の自己本位ぶりには、言葉を失くしました。
帰省するつもりで荷物をスーツケースに詰め込んだアンガスに、休暇が始まったその朝に駄目だと連絡するとは。
あれではアンガスが反抗的になるのも無理はない。
彼は今まで5回の退学、転校を繰り返しており、このバートン校を辞めさせられると、州兵養成の為の陸軍学校に行くしかない。

そしてポール・ジアマッティ演じる、斜視で頑固で融通の利かない教師、ハナム。
まるで違う背景を持った料理長メアリー、この3人の不器用な接し方、少しずつ溶け合っていく様の描き方は見事なものでした。
ハナムがアンガスを退学させないために、最後ああしたことですべてを失ってしまったが、初めて人間らしい心を取り戻したと言えるのでしょう。



アメリカ東部の、雪の降りしきる中の煉瓦造りの名門校。
あちこちで挿入される、静かな讃美歌が美しい。
「ホールドオーバーズ」とは、残留者というような意味。
反発しあう残留者たちが、次第に心を通わせていく暖かい世界を堪能しましたが、できたらクリスマスの頃に観たかった…

公式HP 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白うてやがて悲しき

2024年07月09日 | 社会

岐阜、長良川の鵜飼船に何度か乗りましたが、以前は座敷型ばかりだったのです。
今回初めて、最新式のテーブル式のものに乗りました。
「珠玉丸」という名の船、親戚が借り切ってくれて18人定員のところを9人利用で広々と。
料亭「きし野」の仕出し弁当とビールで乾杯!(私は車の運転があるのでお茶でしたが)



名匠と言われる鵜匠の山下氏が、間近で詳しく解説して下さいました。
長良川の鵜飼は1300年の歴史を持ち、時の権力者たちによって代々保護されてきたのだと。
野生の海鵜を捕まえて、鵜匠が3年半ほどかけてみっちり仕込むのだそうです。
鵜が鮎を呑み込むことは有名ですが、その際には鵜の鋭利な歯で、一瞬にして鮎を絶命させるのですって。



後から聞いた話ですが、長良川の鵜匠の正式名称は宮内庁式部職鵜匠。
その技術は重要無形民俗文化財であり、男子のみの世襲制であると。
そして山下家は5人目にしてようやく男の子が生まれたのだそうで、まだ若い御嫡男が、隣で手伝われていました。



今時、男子のみの世襲制だなんて。
どう頑張っても女の子しか産まれなかった場合には養子とか、或いは外で作った子供も認められるのかしらん?
(ということをお聞きしたかったのですが、さすがにそれはできなかった)
等々疑問点もありましたが、母が亡くなった今、帰省すると相続の手続き、実家の整理の段取りなどうっとうしいことが山ほどある中の、楽しい一時でした。



(男性諸氏は了解を頂いていないので、顔をモザイクに。知り合いのイタリア人のジュンさんもご招待)

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チャーリー」、そしてインドの犬

2024年07月04日 | 映画

子供の頃に突然の事故で両親と妹を亡くして以来、世を恨み、自暴自棄に生きて来た男が、悪徳ブリーダーの虐待から逃げ出してきた犬チャーリーと出会い、ようやく人間らしい心を取り戻す。チャーリーが末期の癌と知り、チャーリーが好きな雪を見せてやろうと、南インドからヒマラヤを目指してバイクの旅に出る。



3時間は長すぎるだろうとか、あの度々挿入される歌は要らないだろうとか、パラグライダーのシーンもドッグショーのシーンも不要だろうとか、悲しい題材つかってエンタメとして盛り上げないでよとか、文句は多々ありますが、号泣しました。



(2015年、インドにて)

ついでにインドの犬の話題。
インドを旅行した時、あちこちで沢山の犬を見ました。
往来のゴミの山では何処でも野良犬が漁っていましたが、インドのゴミ溜めというのは、人間の物乞いが漁り尽くしているのです。
殆どの犬が痩せこけていて、怪我をしていたり、ビッコを引いていたり。
当然不妊手術などしていないであろう、おなかの大きな犬も、仔犬も、そして死体もよく見かけました。
インドで犬やっていくのも大変だなあと、つくづく思ったのでした。


(震えていたインドの仔犬たち)

「チャーリー」公式HP 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと待って

2024年07月02日 | 社会

昨日の読売新聞の「編集手帳」に、東南アジア諸国連合(ASEAN)での生活者調査の結果に驚いたと書かれていました。
「自分の将来のイメージは暗い」と答えた人が日本では40%に上り、2位のシンガポールの14%に比べて、突出して多いと。



記事に紹介してあったのはそれだけだったのですが、驚いてそのソースを見てみたら、なんとまあ。
「今後、自分の経済状態は楽になると思う」は、日本が最下位。
日本以外の各国が50〜80%台のなか、日本のみ11.3%の低水準。
その他、あまりの暗い結果に呆然としましたが…



「地球環境の保護につながる行動をしていない方だ」という設問についても、日本の回答数は67.0%と断トツ1位。
そこでちょっと待てよ、と思う。
この中国、タイ、ベトナム、インドネシア、フィリピン、マレーシア、シンガポールの7カ国、殆ど観光に行ったことがありますが、ゴミの分別、スモッグ、河川の汚れなど、環境保護の様子は決して褒められたものばかりではなかった。



例えばシンガポール、長男が住んでいる高層コンドミニアムでは各部屋にダストシュートがあり、ゴミはそこに全部入れる方式でした。
分別も何もあったものじゃない。
中国、タイ、ベトナムなど、都心ではスモッグも中々のものだった。
私が行ったのは去年のシンガポールが最新、それ以外はコロナ前、10年以上前に行った所もあり、しかも数日間の観光で何処まで分かるかと思いますが。
でも日本だって10年以上前からゴミの分別は熱心にしているし、スモッグだってどれだけ改善されたことか。
それなのにこの結果ということは…

この調査結果にも書いてありましたが、「つい謙遜してしまう日本人ならではの心理的特性が全体的な結果にも表れていそう」、これに一票を投じたいものです。
にしても、あまりに悲観的な日本の答えが悲しくもなりますが。

写真は、今日の多肉。
仲間外れがひとつ、多肉の缶の中にネジバナが咲いています。

「自分の将来イメージは暗い」アジア8カ国で日本がトップ。
https://www.businessinsider.jp/post-270676


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする