格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

植草一秀氏の収監を目前にして(その1)

2009-07-27 20:04:44 | 植草一秀氏の『知られざる真実』




植草一秀氏の収監を目前にして(その1)






―企業献金全面禁止の意義-







選挙権を持たない企業が、金の力で、政治を左右してよいのか!












            弁 護 士  鬼 頭  栄 美 子









植草一秀氏の収監が、刻一刻と近づいている。






かかる緊迫した状況下においても、植草氏は、日々ブログを更新し、政治・経済情報を発信し続けている。強靭な精神力である。




今、日本は「政治を刷新する最大のチャンス」を迎えている。




「国民はこのチャンスを絶対に逃してはならない。国の命運がかかっている。」という思いが、植草氏を支えているのだと思う。この重要な時期に、収監され、発言を封じられる植草氏の無念はいかばかりか。氏の悔しさを想像するに余りある。


国民にとっても、総選挙を控えたこの時期、優れたオピニオン・リーダーである植草氏の言論に接し得なくなる損失は、計り知れないほど大きい。




副島隆彦氏、平野貞夫氏、鈴木淑夫氏、梓澤和幸氏、渡邉良明氏、紺谷典子氏、マッド・アマノ氏、山崎行太郎氏、ベンジャミン・フルフォード氏、をはじめ、(ここにお名前は書かないが)、多くの人が、植草氏を支え、見守っている。


また、ブログや掲示板投稿などで、植草氏支援を表明する方々の数は、日ごとに増え続けている。




次期総選挙の最大の焦点は、(以下、植草氏の文章をお借りして書くが)、「日本の政治を「政官業外電の悪徳ペンタゴン」から国民の手に奪取できるか」である。


具体的には、植草氏の7月22日ブログ記事に詳しいが、端的に言えば、「献金・天下り・消費税」が最重要争点とのことである。




「自民党政治は『企業献金』によって支えられている。巨大な企業献金が自民党政治を国民の側でなく、大資本の側に向かせてしまうのだ。だから、企業献金の全面禁止が有効な施策になる。」と植草氏は述べている(6月17日記事)。


また、「『大資本のための政治』を排するうえで、もっとも重要な公約」の一つとして、植草氏は「企業献金の全面禁止」を挙げている(7月22日記事)。


(民主党が2009年6月1日に提出した「政治資金規正法等の一部を改正する法律案」については、ここをクリック。)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








そもそも、企業からの政治献金は、何が問題なのか。






一言で言うなら、それは、「選挙権を持たない企業が、金の力で、国の政治・政策を左右することを、許してよいのか!」という問題である。






国民主権(憲法前文、1条)、議会制民主主義(憲法1条、15条、41条)、普通選挙制度(憲法15条、44条)の根幹に関わる事柄であり、企業献金を認め続けることは、主権者国民の参政権を実質的に侵害する、違憲の疑いが濃い重大問題なのである(この点、(その3)に後記する元最高裁長官の意見表明-特に、赤字アンダーライン部分-を、じっくり読んでほしい)。






企業の政治献金については、第一に、「参政権の性格」から考えるべきである。




参政権の性格(参政権・選挙権の本質は、自然人のみが主権者として有する政治的基本権であること-憲法15条、44条)を踏まえれば、献金額の多寡に関わらず、企業の政治献金を許してはならないことは、自明である。




普通選挙権獲得の歴史に鑑みても、また、憲法論的意味においても、政治意思の形成・政治過程への参画は、自然人のみに期待されており、企業の出る幕ではない。参政権・選挙権の分野において、企業(法人)と個人(自然人)を、同列におくことがあってはならない。






第二には、現代社会における企業(法人)と個人(自然人)の、圧倒的資金力の違いを前提に、「大資本による、参政権歪曲化」の観点から考えるべきである。




企業による巨額の政治献金は、個人献金の価値を低下させ、その比重を著しく減殺する。企業から特定政党への献金額(7月22日記事)を見れば、選挙戦においても、その後の政策決定においても、企業が政治に多大な影響を及ぼしてきたであろうことは明白である。






企業の献金先は、企業の利益を代表・代弁する特定の政党・政治家に集中すると考えられる。献金を受け取った特定の政党・政治家の政治活動は、自ずから、献金をしてくれた企業の利害に配慮したものとならざるを得ない。これでは、政党・政治家の政治活動が、参政権・選挙権を有する主権者「国民を代表」する(憲法43条)ものになり得ない。




選挙の過程においても、資金力の差による様々な悪影響が考えられる。






かかる「大資本による、参政権歪曲化」状況を、個人の選挙権自由行使への直接干渉でないから構わないとして、座視してはならない。






また企業は、時として、自社従業員を通常業務から外し、立会演説会のサクラ役を命じるなどその他様々な方法で、特定政党への選挙支援・その後の政治活動支援を行うことがある。




「金」の献上ならぬ、「人」の献上である。会社員は、その経済的生殺与奪を会社に握られている。納得いかないにせよ、社命を帯びた業務命令には、容易に背けない。その結果、企業の圧倒的資金力を前提に、マン・パワーの供給が可能となる。これも、形を変えた、企業からの政治献金の一種であることを忘れてはならない。






企業献金を許すことは、国民主権、議会制民主主義、普通選挙制度の根幹を揺さぶる問題、これらの空洞化を招来しかねない問題であり、主権者国民の参政権行使を歪曲化するものである。






現状を許し続けてはならない。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



財界人も、




「企業が議員に何のために金を出すのか。投資に対するリターン、株主に対する利益を確保するのが企業だから、企業が政治に金を出せば必ず見返りを期待する。」

(石原俊・経済同友会代表幹事(当時)。日本経済新聞1989年6月3日朝刊)、




「企業献金はそれ自体が利益誘導的な性格をもっている。」(亀井正夫・住友電工会長(当時)。東京新聞1989年1月1日朝刊)と発言している。(いずれも、憲法問題としての政治献金-熊谷組政治献金事件福井地裁判決を素材に-中島茂樹教授論文から)。 




このように、献金をする企業側の意識は、極めて明確である。






そもそも、企業は利潤追求を旨とする存在である。




見返り狙いなしに金を出すと考える方がおかしかろう。




経済合理的理由なく金を出せば(そのような頓珍漢な取締役が存在するとは思えないが)、株主からは、取締役の裏切り行為と評価される。見返りを得られない献金は、会社にとって「損害」に他ならず、取締役等に特別背任罪が成立する疑いが濃厚となる。






企業献金は、「涜職罪(刑法第193条乃至第198条)か、しからずんば、特別背任罪(会社法第960条)か。」というアンチノミー(二律背反性)を、本質的に内含している行為なのである。







過去を振り返るなら、大企業を中心に会社から政権与党・与党政治家等への多額の政治献金がなされ、それが利権等と結び付き、数々の疑獄事件、汚職事件へと繋がった。




そのたびに世論の厳しい批判を受け、政治資金規正法(昭和23年制定)の改正が数次にわたって行われてきた。しかし実効性に乏しく、60年余の長きにわたって「ザル法」と陰口を叩かれ続けているのが現状である。






困難ではあっても、政治資金規正法を抜本的に改正し、企業献金を全面的に禁止する方向へ、一歩ずつ、歩みを進めていかねばならない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国によるチベット支配の構造

2009-07-26 21:39:17 | オルタナティブ通信


中国によるチベット支配の構造




*・・・メールマガジン版オルタナティブ通信、第一回配信予定の「新編成された中国軍の2部隊の軍事行動、新設された中国軍事大学の新動向」についての記事参照。



「中国がウイグルを弾圧する理由」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/124134246.html


「ウイグルで、中国が実行する異民族虐殺・・・明日は日本」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/123821982.html


「チベットと共に動き出すウイグル」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/95241586.html


「ハイテク化される中国軍・・・ロスチャイルド世界帝国の実働部隊」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/95129854.html


「中国の対外膨張」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/107542044.html


「チベット問題の本質・・・金で殺人を請負うマフィアと中国政府の一体化」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/98523841.html


「中国=ロスチャイルドが建設を開始したユーラシア横断鉄道」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/106000790.html


「中国崩壊への準備・・時代遅れのナショナリズム」、参照。

http://alternativereport1.seesaa.net/article/52795553.html





 チベットでは、西暦2000年を前後して銅、亜鉛・鉛、鉄鉱石の鉱山・鉱床が多数発見され始め、現在、中国政府が公表しているだけで、チベットのみでの年産が銅200万トン、亜鉛・鉛が1000万トンを超えている。

 また、さらに最近、わずか1ヵ所の銅鉱山で年産789万トン採掘可能な鉱山が発見されている。これは世界最大規模である。

中国政府は、こうした資源を運搬するために青海ーチベット間の1145キロに渡る青蔵鉄道を建設し、一昨年、完成させている。

 しかし、この資源開発からはチベット人が排除され、漢民族だけが資源を独占し、その利益は漢民族だけが独占している。鉱山開発による環境破壊も進んでいる。

 そして漢民族だけが鉱山開発の利益を得るために、続々と漢民族のチベット移住が行われ、漢民族がチベットで多数派を形成しつつある。チベットの中心都市ラサでは、既にチベット人15万人に対し、流入した漢民族が20万人となっている。

こうした漢民族の大量流入で、チベットの独自文化・生活習慣が漢民族化され、事実上のチベット文化の安楽死、チベットの「亡国」化政策が行われ、また資源略奪が続いている。

 資源を豊かに持つチベットの鉱山・鉱床の面積は、現在確認されているだけでも、総計で米国のカリフォルニア州、テキサス州、モンタナ州の3つを合計した広さになり、その無尽蔵な鉱床から、今後、どのような金属がどれ程見つかるか予測不可能であり、近い将来チベットが世界有数の資源大国になる事は間違いない。

 チベットを中国が軍事力で制圧し、植民地支配する理由はここにある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の尊厳と人権を踏みにじる麻生首相発言

2009-07-26 14:07:02 | 植草一秀氏の『知られざる真実』


高齢者の尊厳と人権を踏みにじる麻生首相発言
麻生首相が7月25日に、横浜で開かれた日本青年会議所の講演で次のように述べた。時事通信が伝える高齢者に関する発言の要旨を以下に転載する。


「どう考えても日本は高齢者、いわゆる65歳以上の人たちが元気だ。全人口の約20%が65歳以上、その65歳以上の人たちは元気に働ける。いわゆる介護を必要としない人たちは実に8割を超えている。8割は元気なんだ。


その元気な高齢者をいかに使うか。この人たちは皆さんと違って、働くことしか才能がないと思ってください。働くということに絶対の能力はある。80(歳)過ぎて遊びを覚えても遅い。遊びを覚えるなら「青年会議所の間」くらいだ。そのころから訓練しておかないと、60過ぎて80過ぎて手習いなんて遅い。


だから、働ける才能をもっと使って、その人たちが働けるようになれば納税者になる。税金を受け取る方ではない、納税者になる。日本の社会保障はまったく変わったものになる。どうしてそういう発想にならないのか。暗く貧しい高齢化社会は違う。明るい高齢化社会、活力ある高齢化社会、これが日本の目指す方向だ。もし、高齢化社会の創造に日本が成功したら、世界中、日本を見習う。」


平均寿命が延びて、元気な高齢者が増えている。働く意欲を持ち、高齢者が生きがいをもって働く場が創設されることは望ましい。平均寿命の変化に合わせて、生産年齢を柔軟に見直すことも必要だろう。


大切なことは、高齢者が生きがいをもって、生き生きと暮らせる社会を構築することだ。この文脈上で、高齢者の労働の在り方についての見直しを考えることは有益である。


麻生首相発言が問題とされる理由は別の点にある。問題は麻生首相にとって国民がどのような存在として位置付けられているかにある。


「その元気な高齢者をいかに使うか。」


「いかに使うか」の言葉が自然に出てくる思考回路が問題なのである。


「この人たちは皆さんと違って、働くことしか才能がないと思ってください。」


「働くということに絶対の能力はある。80(歳)過ぎて遊びを覚えても遅い。」


政治の主権者は国民である。国民が国民のために政府を作る。政府は主権者である国民の意向を受けて政治運営を任され、国民の幸福を実現するために仕事をする。これが、国民主権の民主主義国家の基本形だ。


麻生首相の言葉は、麻生首相がこの基本を踏まえていないことを示している。麻生首相の言葉は政府が国民とは離れた高いところに位置しており、国民は政府の事情を満たすために「利用する」存在であることを示している。


麻生首相の発言は、社会保障財政、政府財政が厳しい状況に直面している現状を改善するには、元気でいるのに働いていない高齢者を働かせて、社会保障の受給者ではなく、納税者にしてしまえばよいのだという意味である。


麻生首相の言葉には、高齢者の立場に立って、高齢者が幸福になるために何をどう変えるかという発想がない。政府の財政事情を改善させることが第一の目的であり、この目的を達成するために高齢者をどう扱うのかを考察するとの思考回路が働いているのである。


これは「国民のための政府」ではない。「政府のために国民が存在する」との発想が原点にある。


さらに、「働くことしか能がない」とはどういうことか。


戦後の日本経済復興に汗水たらして働いてきた国民に対する言葉か。






戦後復興に尽力した人々の多くはたしかに、わき目も振らずに黙々と仕事にいそしんできただろう。その結果、日本は奇跡の復興と呼ばれる経済成長を実現した。勤勉に仕事をしてきたから、遊びを覚える時間はなかったかも知れない。


それを「働くことしか能がない」とは、あまりにも「人間の尊厳」に対する認識が不足している。


長い時間、勤勉に働いてきた高齢者が、高齢者になって、初めて自分のために時間を使うことを知り、それぞれの生活を潤いのあるものにしようとしている。これを、「60過ぎて80過ぎて手習いなんて遅い」と麻生首相は切り捨ててしまう。


麻生首相の発言は「失言」ではない。麻生首相の考え方を率直に示したものである。


これまでの自公政権は、国民のための政治を実行してこなかったのだ。


官僚、大資本、外国資本、御用メディアと政治が癒着し、「政官業外電の利権複合体の利益」を満たす政治を実行してきた。


この利権政治を維持するには、選挙で多数の議席を確保しなければならない。したがって、選挙の時だけ、国民の投票を誘導する施策を打ち出す。選挙を離れれば、国民は、利権政治を維持するための道具に過ぎない。だから、「高齢者をどう使うか」の言葉が出てくる。


頭を働かす首相なら選挙戦に入ってこのような発言を控えるだろう。そこまで考えが及ばないところに麻生首相の真骨頂が示されているが、最大の問題は、麻生首相にとっての国民の位置付けにある。


日本の政治を国民の元に引き寄せなければならない。


考えて見れば、歴史上、日本で国民の幸福実現を中心に据えた政府が樹立されたことはなかった。明治以降、官僚主権の政治が続き、現在に至っている。


1955年以降は、「政官業」の癒着政治が持続した。2001年からは、この利権複合体に「外国資本」と「御用メディア」が加わった。


この利権政治を排除し、国民を主役とする政府を日本の歴史上、初めて創設するのだ。「革命」と表現するのが適正だ。


麻生首相は考えていることをそのまま表現するので分かりやすい。国民がうわべの言葉に騙されて、間違った投票をしてしまうことを防ぐ意味で、麻生首相の行動は高く評価できる。


日本経済の復興に汗水流して努力してきた人々は、麻生首相がこの高齢者に対して、「どう使うか」、「働くことしか能がない」と述べたことの意味をじっくりと考えて、この麻生首相が率いる自公政権に今後も日本の政治を委ね続けるのかどうかを、よく考えるべきである。


高齢者でない人々も、このような考え方を持つ人物が率いる自公政権の存続を今後も認めるのかどうかをよく考えて、投票行動を決定する必要がある。


「政権交代」が総選挙のテーマである。


自民別働隊の「偽装CHANGE新党」の蠢(うごめ)きが予想通りに見え始めているが、「偽装CHANGE新党」に投票を分散してはならない。


投票率を最大に高め、政権交代推進勢力に投票を集中させるべきだ。政権交代を実現し、日本の政治を利権複合体の手から国民の手元に引き寄せなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情的になっている日本の有権者はかつて無いほどの

2009-07-25 19:50:25 | Weblog

感情的になっている日本の有権者はかつて無いほどの投票率で自民党を根底から破壊するだろう 。アメリカの没落と共に自民も没落
http://www.asyura2.com/09/senkyo67/msg/1042.html
投稿者 TORA 日時 2009 年 7 月 25 日 13:08:26: CP1Vgnax47n1s


株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu196.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
感情的になっている日本の有権者は、かつて無いほどの投票率で
自民党を根底から破壊するだろう 。アメリカの没落と共に自民も没落

2009年7月25日 土曜日

◆「従属」から「自立」へ 日米安保を変える【立ち読みコーナー】 5月20日 前田哲男
http://www.koubunken.co.jp/0425/0422sr.html

 二〇〇九年は、そのような「決定的瞬間」といえるだろう。「歴史の進歩」とは、この時に、どのような対応をするかにかかっている。それは、ひとり金融・経済政策にとどまるものではない。

 なにが起こったのか。

 いうまでもなく第一は、世界的な経済危機、あるいは恐慌の到来である。サブプライムローン破綻に発したアメリカ・ウォール街の銀行倒産は、たちまち全世界に波及し、「一〇〇年に一度」といわれる金融危機に発展した。わずかのうちに何兆ドルもの資産が紙くずとなり、数百万人が職を失った。デリバティブ(金融派生商品)取引に特化した「カジノ資本主義」が、「FOR SALE」と書かれたおびただしい中古住宅と未済ローンをのこして崩壊したのである。事態の本質は、「アメリカの世紀」の象徴であったGMやクライスラー社に代表される自動車産業が、T型フォード出現から一〇〇年ののち、世界の盟主どころか、破産──企業としての存在そのものを失う瀬戸際に追いこまれたことに象徴されている。

 第二に、「禿鷹ファンド」に主導される「新自由主義グローバル経済」が崩れたのと連動するかのように、アメリカ・システムの軍事戦略にも崩壊のきざしがあらわれた。「前方展開」「単独行動」「先制攻撃」にもとづく軍隊の海外配置、そして「テロとの終わりなき戦い」を呼号しつつ気軽に戦争をもてあそんできた政策にも、同様に「終わりの始まり」がおとずれたのである。イラク戦争に失敗したブッシュ政権は「史上最低級の大統領」という烙印とともに退陣し、あとに「大義なき戦争」の評価と、戦争経済がもたらした「負の遺産」がのこった。

 イラク・アフガニスタン戦争で米国民が負った負担は、ノーベル経済学賞受賞者ジョセフ・スティグリッツの試算によれば、今後の社会支出──退役軍人の年金、負傷兵の医療費、復帰支援費をふくめると、「総額三兆ドル」にのぼると試算される(『3兆ドル戦争』。邦訳『世界を不幸にするアメリカの戦争経済』徳間書店、〇八年)。

 「(戦争と経済危機は)明らかに関係がある。原油高もサブプライム問題も、すべてイラク戦争が原因だった」

 と、かれは断言する。「戦争は確実に危機を悪化させ、借金を膨らませ、問題処理を難しくした。石油高騰で支払った巨額のお金は、本来なら米国内で使われるべきだった。イラクで米軍関連の外国人契約者に支払われたお金は、米国経済を刺激しない」(朝日新聞とのインタビュー、08年5月19日付)

 経済危機の根底には「戦争経済」があったのだ。ブッシュにかわったオバマ大統領は、「イラク戦争からの離脱」を公約し、外交政策の基調を「国際協調路線」に切りかえる政策変更を余儀なくされた。軍事予算削減と海外基地縮小が、「イラク撤退後」の課題となるのはまちがいない。

 こうして二〇世紀アメリカが領導してきた「西部劇」型安全保障政策は、だれも買わなくなった「高燃費のキャデラック」とともに、時代おくれのガラクタ同然となったのである。

 第三に、当然ながら、あらゆる面で「対米従属」を国是としてきた日本も、経済崩壊の外に立つことはできなかった。アメリカ発の金融危機は日本経済をも直撃した。「GDP激減・雇用調整・内定取り消し・派遣切り……」、経済だけでなく社会まで乱気流にもまれる。その根底に、アメリカに強いられた「規制緩和」と「マーケット優先」の小泉改革があるのは明白だ。「和の経営」ともてはやされてきた「日本型企業文化」は、非正規社員には死語でしかなく、「派遣村」に失業者があふれる。しかし自民党政権は、経済危機にも、そこから抜けだす新国際秩序形成にも的確に対応するすべをもたない。安倍~福田~麻生。めまぐるしい内閣交代が混迷をさらに加速させた。

 とりわけ深刻な問題は、この期に及んでなお「アメリカだのみ」があらためられないことだ。経済環境激変にともなって米軍事戦略にも変化が予測され、それは日本の安全保障のありかたにも従来とことなる「構想と政策」をもとめているというのに、各首相の口から出るのは、いつにかわらぬ「核抑止力依存・日米安保堅持・米軍基地再編推進」という、呪文の繰りかえしでしかない。いまなぜアメリカにオバマ政権が誕生したかの意味すら、きちんと把握されていない。いぜんとして「安全保障における天動説」が信じられているようにみえる。

 思わず、幕末の「黒船到来」以後、明治維新までの一五年間に徳川政権がおちいった右往左往の混乱、そのなかで「何とかなろう」、と無為無策に終始した世襲将軍と武士官僚たちの「泰然として腰を抜かした」すがたにイメージを重ねてしまう。日本の近代、そして日米関係は、ツヴァイクのいう「星の時間」からはじまったのである。

 いま日本は、幕末とおなじ「疾風怒濤の一五年」を追体験しているのかもしれない。出口はどこにあるのか? 「ただ一つの肯定、ただ一つの否定」、どちらを選択するか。進歩に立つならば、それは、どのような対抗構想によって語られるべきか?

 世界は変わりつつある。国際社会は、金融・安全保障政策両面で「アメリカ帝国以後」の新秩序形成に向かっている。おそらく「東西冷戦の終結・ソ連崩壊」以上の大きな変動となるだろう。正確にいえば、そこではじめて、二次大戦後の世界構造が「真の終焉」をむかえ、二一世紀史の領域にはいっていくのだといえる。たしかなことは、アメリカ型軍産複合社会が、旧ソ連の一党独裁型官僚統制国家と同様、「敗者」となったということだ。 「冷戦に勝利した」と自負し「文明の衝突」史観にもとづいて世界に君臨してきた「アメリカの時代」に終戦のときがきた、そう受けとめなければならない。そこでは日本もまた「日米同盟」とともに、「敗者の側」にある。

 といいつつ、時代の変化が確実だとしても、過渡期の混乱を安定したつぎの国際秩序に移しかえ定着させるのは容易なことでない。アメリカ・オバマ政権に生まれた変化への取りくみを日米関係に反映させ、「経済敗戦の処理」と同時に「安全保障における対米依存」から脱却していくには、もう一度、日本現代史の原点──「一九四五年の焼け野原」に立ちかえって考える覚悟が必要だろう。

どこでまちがったのかを検証しつつ、そこから世界的な歴史転換に適合した「日本型二一世紀安全保障モデル」、すなわち「憲法にもとづく平和主義」を練りあげ発信していく。そのための真剣な考察と建設的論議がもとめられる。 ブッシュ政権の失敗を嘲笑するのでなく、さりとて、新政権の「チェンジ」に過度の期待をいだくのでもない自前の思考──日本の安全保障政策を刷新する、従属から自立へ向かう「対抗構想」構築のための英知結集が、いまこそ不可欠なのである。新路線選択に向けた結集軸の確立。さいわい日本の政治情勢にも、その芽はある。以下、そのことを考えていこう。


◆不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から107 2ちゃんねる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1248438888/

◆15 :闇の声:2009/07/25(土) 00:08:36 ID:Gj5WbQPL
だらだらと下らない話を書くのもなんだから、自分ならこうすると言うのを書いてみる
事にした・・・あまり新鮮さは無いけれども、諸兄等の御批評を仰ぎたいと思う

1,今の政治状況の総括
小泉改革はある意味、権力構造を金の流れで変えたと言えるだろう
しかしその結果、アングラマネーに権力者は群がり、しかもそのアングラマネーが
大量の不良債権を生み出していると考える
つまり、改革の結果その成果が寡占状態となり、その成果を今度は相場で食いつぶしてしまった
ごく一部の実物経済関係を除き、悉く損害を被り権力基盤を危うくしてしまっている
また、庶民の暮らしを支える為の原資が権力者達の浪費に当てられてしまい、
気がつけば政治家が直接的に庶民の貯蓄を食いつぶす結果になっている
国を挙げての鉄火場経済をもたらし、そのテラ銭さえ入らなくなりつつある
本来、投資というのは明日の実物経済のために役立てられるべきだと思うが、小泉改革と
言うのは今日の賭場を派手にするための見せ金経済であり、その結果賭場に集まったのは
全て金で金を稼ぐファンド達だった
日本の経済政策は表向き活発な投資と産業育成のために資金供給をしていく事が
義務づけられていたとも言えるだろうが、実際には賭場のために金を出してそれに
ファンドが群がり、ハイリターンを得られる人材が持て囃されてしまった・・・
金融改革は方向性が狂ってしまって、数字だけを追い求める官僚達はその数字だけを
小泉に報告し改革が進んでいると思わせていた・・・すべては、権力構造が
官邸中心の少数による独裁体制に代わったからだ

従って、モノを作り売り買いする実物経済は弱いままであり、しかも高齢者達は
消費を手控えた結果、小商店がまず倒れていき、それがどんどん拡大を続けている
日銭稼ぎの経済が成立せず、生活直結市場ほど縮小していった
しかし、表向きの派手な鉄火場経済でその現実を政治家が知る術もなく
財界は次に来るさらに大きな波のために利益を社員に還元はしなかった・・・
つまり、古来よりある日本的な人間関係が根本から崩れ、それが社会的モラル崩壊となって
国民を不安に陥れ、それに怒った国民の多くが感情的に民主党政権を望むとしているだけに過ぎない

◆その反省をする以前の問題として、感情的になっている日本の有権者は
かつて無いほどの投票率で自民党を根底から破壊するだろう
岡田が力めば力むほど、民主党への支持が高まっていくのも、その物言いなら
絶対に自民党を木っ端微塵にしてくれるんだねと言う一点だけに興味があるからだ
政策を争点にと言うが、それは方便であって実際には政策は一つしかない
どれだけ自民党議員を落とし、残った議員をどれくらい証人喚問から有罪に出来るんだと
そこだけだ・・・それだけにやりやすいのだ

自民党と霞ヶ関が失敗したのは、自分達は正しい事をしているからいつかは
国民は判ってくれると高をくくっていた事だろうと思う
しかし現実には感情的になっているから何を言っても通用しない状態なのだ
そこで、政治責任の明確化を打ち出し、森政権以降の主要政策を様々な面から
評価検証し、責任の所在を明確にするべきだ
そうする事で、政策の誤りに対する責任の取り方を今までと変える事が出来る
同時に、そうする事で政治と金の問題を少し前進させる事が出来るだろう
政策の優先順位は問われるべきなのだが、政治家の責任の所在を明確にする事で
官僚と政治家の癒着を断ち切る事が出来はしないか・・・そう考えている


(私のコメント)
闇の声氏は、「自民党と霞ヶ関は自分達は正しい事をしているからいつかは国民は判ってくれると高をくくっていた事だろうと思う」と指摘しているが、自民党議員は落選して木から落ちた猿にならなければ自分たちの間違いに気がつかないだろう。霞ヶ関に対しても民主党に政権をとらせて局長以上を総入れ替えするくらいの粛清が必要だ。とくに財務省の財政再建路線は国民に酷い痛みを与えてしまった。

小泉首相が「痛みに耐えて構造改革」とやって総選挙で大勝利したから、霞ヶ関の官僚たちは大胆な福祉予算のカットと郵政民営化に伴う地方切捨てを断行してしまった。それらの国民の恨みつらみが自民党に向かっている。国民は感情的になってしまっているから何を言っても通用しなくなっている。

山口県では安倍元総理ですら当選に黄色信号がともっているというのだから反自民の嵐はすざましい。国民がここまで感情的になってしまったのは自民党が「古来よりある日本的な人間関係が根本から崩れ、それが社会的モラル崩壊となって国民を不安に陥れた」からだ。医療制度や年金制度や介護保険制度も上手く機能していないようだ。

これらは自民党が悪いというよりも霞ヶ関の責任であり、国会議員には複雑な年金制度など分かるわけがないのだ。100年安心だと言ったところで厚生大臣は何も分かってはいない。「75歳以上は早く死んでくれ法案」も国会議員や大臣達は何も分からずにサインしている。年金制度の混乱も国会議員や大臣には現場が分からないから簡単に名寄せが出来ると答弁したが、世間知らずのボンボンだからそうなるのだ。

ようやく2200億円の福祉予算カットは見直されるようですが、しかし年金や福祉や医療や介護は年々費用が増大していく一方だ。それらに対しても霞ヶ関は消費税の増税で対処しようとしている。それ以外にもサラリーマン減税は廃止されて様々な控除もなくなり国民の重税感は増している。

これらの赤字財政は不況による税収の落ち込みで問題が大きくなっているのですが、小泉内閣の5年半もの間は財政再建が最優先されて、減税よりも増税が優先された。輸出企業は法人税の減税や派遣制度の改正で人件費カットでバブル期以上の利益を上げましたが、「和の経営」は打ち棄てられて派遣従業員は真っ先に首が切られる結果になっている。

小泉改革の一番の間違いはセーフティーネットを整備せずに規制緩和を断行してしまった事であり、それが現代の社会問題となっている。派遣制度を取り入れるにしても正社員との賃金格差をどうして是正しなかったのだろうか? 同一労働同一賃金と言う制度にしておけば正社員と非正規社員との待遇格差も問題にならなかったはずだ。

このように自民党の失政は多義にわたっており、一発逆転の方策は見つからない。定額給付金を一人につき毎年100万円ばら撒けといった破天荒な事は霞ヶ関には出来ないだろう。インフレターゲット政策も日銀はやるつもりはないようだ。だから円の価値は年々上がる一方であり輸出企業の首を締めている。

前田哲男氏や闇の声氏が共通して言っている事は、日本にアメリカ流のバクチ経済を取り入れてしまったことであり、学者達もアメリカ流の金融立国を目指せといった事が流行った。ホリエモンや村上ファンドが時代の寵児となりテレビに引っ張りだこになった。このような鉄火場経済のカネの流れる先はハゲタカファンドだ。

小泉内閣の経済政策はますますアメリカ依存型の経済であり、一部の輸出産業だけが潤う経済だ。しかしアメリカが金融でクラッシュしてしまうと日本の輸出は半分近くにまで落ち込んでしまった。これは明らかに小泉・竹中経済政策の失敗であり、日本は内需優先の経済政策をするべきだったのだ。

このように自民党の失敗は、外交や防衛から経済に至るまでアメリカ頼みの政策であり、アメリカがダメになれば日本もダメになる事は分かりきった事だ。だから自民党の没落は自ら招いた事であり、しばらく野党になって頭を冷やすしか方法はないだろう。だから何にでも反対してきた民主党が評価されるのかと言うとそうではないだろう。批判するだけなら誰にでも出来る事であり、実際に政権を担ってみると自民党以下の政治になるだろう。

外交防衛政策も民主党の鳩山代表はだんだんと修正してきて、インド洋のテロ特措法や海賊対策にもブレ始めている。前田哲男氏が言うように日本の安全保障政策も従属から自立へと舵を取るべきだ。自民党政権では実質的に”横田幕府”が日本の政治を取り仕切る事になり、日本の国益はアメリカに吸い取られていく。

アメリカはもはやかつての寛大なアメリカではなくなり、没落しつつあるアメリカだ。こんなアメリカにくっついていればアメリカの没落に日本も道連れになりかねないのであり、脱アメリカを目指すべきなのだ。しかし自民党政権ではそれが出来ない。アメリカからは毎年年次改革要望書で日本の政策が決められている。これでは日本がダメになる一方だ。

アメリカそのものも高燃費なキャでラックであり、時代遅れのガラクタだ。これだけ世界不況だと言うのにガソリンだけはじりじりとまた上がり始めている。自動車がなくては生活が出来ないアメリカ型の経済はもはや終わりなのだ。その事に自民党の政治家は気がついていない。親米ポチ保守の時代は終わったのだ。だから小沢代表の「第七艦隊で十分」という発言は正しい。いずれアメリカ自らの意思で米軍は日本から引き揚げていくだろう。その時のために自主防衛体制に舵を切るべきなのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朝まで生テレビ」偏向制作と総選挙の論点

2009-07-25 19:22:57 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

「朝まで生テレビ」偏向制作と総選挙の論点
7月25日のテレビ朝日番組「朝まで生テレビ」で与野党6党の国会議員が出演して討論を行なった。


田原総一朗氏の歪んだ司会進行と山際澄夫氏という劣悪な産経新聞出身の論者の発言を除けば、内容のある討論であった。


総選挙を目前にした政党討論であるのだから、主要な争点をピックアップして、その論点について討議するのが、本来取られるべき手法である。


ところが、番組は、民主党の政策公約を一覧表にして取り上げ、その細目について討議を進めるという方式を取った。


寄ってたかって民主党を吊るしあげる企画であり、田原氏とテレビ朝日が自民党の意向を受けて番組を制作していることを如実に示唆するものだった。


最大の印象は、民主党の細野豪志氏がさまざまな問題について、冷静かつ的確に対応していたことだ。自民党の茂木敏充氏は自民党内有数の論客だが、重箱の隅をつつく論議に終始し、逆に細野氏から突っ込まれて返答に窮する場面が目立った。


番組での討論を通じて、次期総選挙に向けて、以下の三点が重要になることが明確になった。


第一は、自民党が景気回復、景気対策をアピールしようと考えていることだ。本ブログでは、自民党が景気回復を争点にすることを前提に、


7月22日付記事


「麻生首相が強調する景気回復重視論の欠陥」


7月24日付記事


「民主党対自民党:経済成長を促すのはどちら」


に、経済政策について記述した。改めて、内容を確認していただきたい。


自民党が民主党を攻撃する「財源論」は財政赤字の発生を問題にする論点であり、他方、自民党が主張する景気対策の効果は財政赤字をどれだけ拡大させたかを問題にする論点である。


論者がこの関係を正確に認識しているように見えなかった。


第二は、共産党が次期総選挙の意味を「自公政権の終焉」と位置付け、従来の民主党攻撃のスタンスを大きく修正したことである。直接的な選挙協力が行なわれているのは、民主党、社民党、国民新党の間であるが、共産党が政権交代を次期総選挙の意義に位置付けた意味は大きい。


「政権交代」を軸に次期総選挙が展開されることがより鮮明になった。


第三は、政権交代が実現する場合に、外交政策を中心に、漸進的で柔軟な対応が示される可能性が高いことが明確になったことだ。


日米関係をどのように変化させるのかが最も重要だが、日米関係を重視しつつ、これまでの従属関係をどのように変化させてゆくのかが問われる。慎重で柔軟な対応が求められるのは当然だ。


第一の点から説明する。


番組に出演した荻原博子氏は本ブログを閲覧されているのだと考えられる。本ブログ7月22日付記事に、麻生政権が編成した3度の補正予算での追加財源調達規模の合計が27兆円に達すると記述した。荻原氏は麻生政権の景気対策について、「27兆円」の表現を用いて説明した。


麻生政権の財政政策について、27兆円の数値を付して説明する解説は、本ブログ以外には存在しないはずである。補正予算の規模を合計した金額は20兆円であり、27兆円は税収見積もりの減額補正を含んだ数値である。


景気対策の経済効果を考察する際には、税収の変動を含めて財政バランスがどれだけ変化したのかがポイントになる。この意味で追加財源調達額の27兆円が最も重要な数値になる。しかし、この数値を取り上げる説明は、本ブログ以外にはないと思われる。


荻原氏は、民主党の子育て手当について、高額所得者を中心に一部の納税者の負担増が生じるとしても、少子化対策、格差是正の視点からプラスに評価できるとの論評を示した。本ブログを参考にして、適正なコメントを示されるならありがたい。






番組では、歳川隆雄氏が2008年4-6月期のGDP統計が8月17日に発表されることを述べた。麻生政権が8月18日公示、8月30日投票の総選挙日程を前提に、GDP統計発表を公示日前日の8月17日に設定したと考えられる。


選挙公示日の第一声で景気対策の効果をアピールしようとの思惑が透けて見える。しかし、日本のGDP成長率は以下の推移を辿った。


2008年 4- 6月期 - 2.2%
      7- 9月期 - 2.9%
     10-12月期 -13.5%
2009年 1- 3月期 -14.2%


 2009年4-6月期に年率換算で6%程度のプラス成長が示されたとしても、焼け石に水であり、景気の現状は極めて厳しい。


 麻生政権はわずか半年で27兆円も財政バランスを悪化させた。GDP比5%強の景気対策を実行したのであるから、その効果が表れないはずはない。問題は、その内容の大半が大企業と官僚へのお手盛りになってしまっていることだ。


 エコカー、エコポイントへの財政助成は、裾野の広い経団連企業への補助金政策である。選挙に向けてこれらの経団連企業が企業ぐるみの自民党支援を展開することを誘導する政策である。


 7月24日付記事に記述したように、最も優れた「成長誘導政策」は、消費者に購買力を付与する政策である。消費者が自らの意志と判断によって支出を拡大する。消費者が選択して支出を拡大させる分野が成長分野である。


 政府が補助金を出して支出を誘導することは、経済活動への不当な介入になる。優遇する製品を政府が選んでも、その製品が本当に優れているとは限らない。政府による優遇策は常に利権と癒着の温床になるのだ。


 消費者が「増加する可処分所得」を支出に回すには、将来に対する不安が除去されることが必要になる。この意味で、年金、医療、教育などについての将来不安を解消することが極めて重要になる。


 民主党の政策が、①家計の可処分所得増大、②年金、医療、教育に関する将来不安除去、の2点を柱に据えていることは、極めて適切である。


 自民党の実行している「成長誘導政策」は、特定業界への利益供与でしかない。企業への利益供与と企業からの巨額献金が癒着して生み出されているのが自民党の「成長誘導政策」の本質であることを見落としてはならない。


 民主党の政策は、市場メカニズムを通じて自律的な成長分野の拡大を促す政策であり、「成長政策」としては自公政権の「成長政策」よりも優れている。


 次期総選挙の三大争点は、


①企業献金全面禁止の是非


②天下り根絶の是非


③消費税大増税の是非


である。


 企業献金を断ち切ろうとしない自民党の政策は、どうしても大企業への利益供与政策に傾いてしまう。


 また、自民党の茂木氏と公明党の高木氏は、人材交流センターによる天下りあっせんを廃止しない考えを示した。これに対して、民主党は天下り根絶を公約に明記している。


 テレビ番組は、①企業献金、②天下り、③消費税増税、に論点を絞って討論を行なうべきだ。


 共産党は今回の総選挙で小選挙区での立候補者数を152人に激減させる。前回選挙では275人を擁立した。共産党候補者に振り向けられていた投票が政権交代推進政党に振り向けられるなら、政権交代推進勢力は大きな力を得ることになる。


 民主党の政策をあげつらう討論においても、民主党は十分に耐え抜いた。細野氏の力量に負う部分も大きいが、民主党は投票日に向けて、理論武装をさらに強化するべきである。


 とりわけ、「景気対策」、「財政赤字」、「成長政策」において、自民党の主張には欠陥が多く見られる。民主党を中心とする野党は、自民党の主張の欠陥をじっくりと洗い直し、政党討論で自公勢力を論破する説明方法を確立しておくべきである。


 野党勢力が共闘体制を強化して、「政権交代実現」をまずは優先することが肝要である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実戦使用が始まる小型核兵器は人類を滅亡させる

2009-07-25 19:06:26 | オルタナティブ通信

実戦使用が始まる小型核兵器は人類を滅亡させる




「米軍の『日本人は死んで良い』戦略」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/115737711.html


「21世紀、米軍の新戦略」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/112531153.html


「『新しい』米国・国防長官ロバート・ゲイツの素顔 」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/110252602.html


「アルカイダによるテロ攻撃宣言」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/49232063.html


「核抑止論は人殺しの論理」、参照。

http://alternativereport1.seesaa.net/article/49603285.html






 1993年1月、前ブッシュ政権の米国・国防副長官であったポール・ウォルフォウィッツは「1990年代の防衛戦略」という文書を発表した。

 これは核兵器を小型化し、「実戦で日常的に使用する」という計画であった。

 この計画の下に、B61モデル11という小型核兵器が開発され、現在米軍に「通常兵器」として実戦配備されている。

 ブッシュはこの核兵器の使用許可に既にサインしている。使用後、どれだけの放射能汚染が残るか等、何も考えていない。

 この核兵器の実戦使用計画文書は、かつてウォルフォウィッツの補佐官であったルイス・リビーによって作成された。

 前ブッシュ政権でチェイニー副大統領の主席補佐官として、チェイニーへの監視役として、国際核兵器密輸人マーク・リッチの代理人として働いていたリビー。

 人類を絶滅の危機に立たせる核兵器の実戦使用は、核兵器密輸商人による核兵器「販売促進」として行われている。

 リッチは、毎年1~2月、スイスのダボスで開催される世界経済フォーラム=ダボス会議の主催者である。

 この核兵器密輸商人の元に毎年、世界中の政治家、経済人が「新年のアイサツとご機嫌伺い」にやって来る。


*・・・間も無く、メールマガジン版オルタナティブ通信、配信開始。ブログ版では十分、書き切れなかった長文の情勢分析を展開します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党対自民党:経済成長を促すのはどちら

2009-07-24 22:51:05 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

民主党対自民党:経済成長を促すのはどちら
自民党を支援する御用メディアは、相変わらず偏向報道を続けている。自民党が制作した下品な鳩山民主党攻撃のアニメ動画をテレビで放映し、自民党広報を実施しているテレビ局もある。


麻生首相は「景気回復」を自公政権の最重要課題に位置付けていることを強調する。


7月22日付記事


「麻生首相が強調する景気回復重視論の欠陥」


に記述したように、自民党が実行してきた財政政策には重大な問題が多く含まれている。


2008年度の二度の補正予算、2009年度の補正予算で、麻生政権は27兆円もの追加財源を調達し、景気対策に注ぎ込んだ。国債を19兆円増発し、政府資産を8兆円流用した。政府の懐が27兆円も悪化したわけだ。


これだけ巨額な資金を投入して、景気が改善しない訳がない。日本のGDP成長率は本年4-6月期にようやくプラスに転じる。この統計の発表日が8月17日に設定された。8月30日に投票日を設定すると、公示日が8月18日になる。その前日にGDP統計の発表日を設定したのだ。


年率換算の実質GDP成長率は昨年4-6月期から、以下のように推移した。


2008年 4- 6月期 - 2.2%

      7- 9月期 - 2.9%

10-12月期 -13.5%

2009年 4- 6月期 -14.2%


年率換算の実質GDPは2008年1-3月期の566.4兆円だったものが、2009年4-6月期には、519.0兆円にまで、8.4%も減少した。


8月17日に発表される2009年4-6月期の実質GDPが、


仮に前期比+1.5%、年率+6.1%


のプラス成長を示したとしても、年率換算の実質GDPは526.7兆円にしか達せず、2008年1-3月期の実質GDPよりも7.0%も低い水準にとどまる。


 8月17日に発表されるGDP統計がやや高めの数値になるとしても、その最大の理由が、それ以前のGDP縮小が激しすぎたことにある点を見落としてはならない。政策の成果と言える代物ではまったくない。


 年率で二桁成長が3四半期程度持続すれば、「景気回復」の言葉も当てはまるが、現状は程遠い。27兆円もの国費を投入しながら、この程度の景気回復しか導けないのなら、景気対策の手法に大きな誤りがあったことになる。


 自民党は民主党の政策の財源問題を攻撃し、NHKは民主党の政策には、「成長戦略が欠けている」と、頓珍漢(とんちんかん)な論評を示している。大企業に依存する日本経済新聞が実施した企業経営者への緊急アンケートでは、企業経営者が「成長戦略」を重視し、民主党ではなく自民党に対する政策評価が高いことを伝えている。


 日本経済新聞は小泉政権の時代以降、「自民新報」あるいは、「小泉新報」と呼んだ方が良いほどの偏向ぶりを示してきたが、民主党政権が樹立される可能性が高いこの時期に及んで、このような偏向報道を続けるところを見ると、自民党と命運を共にする覚悟を固めたのかも知れない。厳しい近未来が待ち受けているだろう


 財政政策の機能に着目して、自公政権の政策と民主党の政策を比較してみよう。


 ドイツの財政学者マスグレイブの整理によれば、財政政策の機能には以下の三つがある。


①資源配分機能


②所得再分配機能


③景気安定化機能


である。


 ①の資源配分とは、財政資金をどのような分野に投入するのかという問題で、財政活動の根幹に関わる。


 民主党は、これまでの財政支出をゼロベースで見直し、


a.無駄と考えられるもの


b.必要性の低いもの


を排除する一方で、


c.国民生活安定に不可欠と考えられる支出


を大幅に拡大しようとしている。


 無駄の代表例は、天下りにかかる支出、必要性の低い公共事業、であり、加えて民主党は公務員給与の引き下げにも取り組む姿勢を示している。


 財政の資源配分機能に着目した民主党の取り組みに賛同する有権者が多いはずだ。


 民主党は、10兆円以上の規模でこの予算組み替えを行ない、最終的には17兆円から20兆円規模にまで拡大する計画を有している。決して不可能な計画ではない。






 財政の所得再分配機能を排除しようとしたのが小泉改革である。市場原理に委ねると、結果における格差が拡大する。競争条件において不利な状況に置かれる経済的な弱者は自由競争の結果、ますます厳しい状況に追い込まれる。


 所得再分配機能を活用しないのが「市場原理主義」、所得再分配機能を重視するのが「人間尊重主義」である。


 労働者に対するセーフティネット、派遣労働に対する規制、障害者に対する支援、高齢者に対する支援、母子世帯に対する支援、生活困窮者に対する支援、労働者への分配率を高めるための施策などを重視するのが「人間尊重主義」である。


 小泉改革の流れを汲む自公政権の政策に対して、民主党を中心とする野党は、財政の「所得再分配機能」を重視する。


 課税において、累進税率を適用する所得税は、所得再分配機能を強く持つ。これに対して、消費水準に対して比例的な課税となる消費税は、高所得者の負担感が少なく、低所得者の負担感が大きい。


 自民党は2011年度にも消費税大増税に着手する意向を示しているが、民主党は少なくとも4年間は消費税増税を封印することを公約に掲げた。


 景気対策としての財政政策の論議が、③景気安定化機能の問題に関わる。


 私はかねてより、


a.特定産業救済型の景気対策


ではなく、


b.購買力付与型の景気対策


が望ましいと述べてきた。


 公共事業はa.の典型例である。地方の建設業が厳しいから景気対策で公共事業を増やす。こうした景気対策は、景気対策で恩恵を受ける事業者が特定され、政治利権と結び付きやすい。また、本来は縮小しなければならない産業を延命させる側面をも有し、経済構造の変化を妨げる要因になる。


 これに対して、購買力付与型の政策は、失業給付、育児手当、各種助成金などにより、個人に購買力を付与する政策を指す。可処分所得が増加した個人は、それぞれの自由な意志により、支出先を定め、支出を拡大させる。


 この支出拡大によって恩恵を受けるのは、伸びている産業である。支出の内容を政府が決めるのでなく、市場メカニズムに委ねるのである。政府の施策は個人に対する可処分所得増加策であるから、利権にはなりにくく、汚職も生まれにくい。


 a.の政策とb.の政策のどちらが、経済構造の変化促進や経済成長にプラスかをよく考える必要がある。b.の政策は、市場メカニズムに資源配分を委ねるため、経済の自律的な発展や成長を促すと考えられるのだ。


 可処分所得が増加した個人がその所得を貯蓄に回してしまうと、景気浮揚効果が減殺されるから、個人が将来を楽観できる状況を生み出すことが同時に求められるが、政府が支出先を決定してしまう、従来型の景気対策よりは、はるかに優れている。


 麻生政権は環境対策などの名目で、大型予算を組んだが、このような大義名分に隠れる「政治利権」に要注意だ。「地球環境対策」の装いをまとった利権政策が横行している。


 エコカー、エコポイントなども典型例である。エコカー減税で、燃費の絶対水準に応じて補助金が支払われるなら、低燃費車の普及が促進される。しかし、政府の施策は、高燃費の高排気量乗用車にも適用される。環境対策ではなく経団連企業への補助金政策なのだ。


 また、こうした政府施策を名目にした予算拡大が、官僚利権増大を増長する要因になっている現実も見落とせない。


 麻生首相は選挙戦冒頭に業界団体詣でを行なったが、自民党政治がいかに「大資本」に傾斜したものであるのかが示されている。自民党政治は大企業に恩恵を施し、大企業から巨大献金を受ける「ビジネス」と化している。


 大企業は政治からの恩恵を受けようと自民党の要請に応じ、経営に逆らえない従業員は選挙に動員される。この歪んだ図式を変えるには、企業献金を全面禁止するしかない。日本政治を刷新するもっとも大きな起爆力を有しているのが「企業献金全面禁止」提案である。


 話が横道にそれたが、経済の自律的な発展、構造変化を促すには、政府が支出先を決定する財政政策よりも、市場に支出対象を選択させる「購買力付与型の政策」の方が望ましいのだ。


 財政政策が景気にプラスの影響を与えるのか、マイナスの影響を与えるのかは、基本的に財政赤字の増減で表わされる。民主党の政策が経済成長にマイナスになる懸念を生み出す場合には、財政赤字を縮小させるスピードを落とせば良いことになる。


 自民党は、民主党の政策の財源論が脆弱(ぜいじゃく)だと批判するが、自民党自身がこの1年間に27兆円も財政収支を悪化させており、このような政策対応が認められる環境下においては、民主党が示す財源論は、当初、若干財政赤字が拡大するとしても、まったく問題にはならない。


 自らの政策において、1年間に27兆円も財政収支を悪化させておいて、民主党の財源論が支出政策のすべてをカバーしていないと噛みつくのは、自己矛盾そのものである。


 大企業と役人へのお手盛り予算満載の麻生政権の財政政策に比較すれば、民主党提案は、資源配分、所得再分配、経済成長のすべてにおいて、自民党の政策よりも優れていると言わざるを得ない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売国者たちが狙う植草一秀さんの命!!(神州の泉)

2009-07-24 08:50:11 | 阿修羅

売国者たちが狙う植草一秀さんの命!!(神州の泉)
http://www.asyura2.com/09/senkyo67/msg/789.html
投稿者 クマのプーさん 日時 2009 年 7 月 22 日 14:54:38: twUjz/PjYItws


http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2009/07/post-7fe4.html

2009年7月22日 (水)
売国者たちが狙う植草一秀さんの命!!


 小泉政権糾弾の第一人者である植草一秀さんが、2004年と2006年の二度にわたって陥れられた事件は、明らかに小泉・竹中売国構造改革を急進的に推し進める一派によって仕掛けられたものである。植草さんは1998年の東海道線車両内において、女性の誤解から生じた不幸なできごとが、その後の二度に及んだ権力側の姦策に効果的に利用されたのである。

 わずか二年くらいの間に、同様の痴漢犯罪が二度起きたという話を、通常の冤罪で解釈することには無理がある。常識的には連続性が考えられ、冤罪よりも病的性癖説の方が優勢になる。権力側は1998年の事件をベースに病的連続性というストーリーを組み立てている。植草さんの周囲の人間には彼にそういう病的性癖がないことを知っている。それでも、週刊誌やテレビを使って、橋下徹氏や宮崎哲弥氏のような有名電波タレントに病的性癖説を吹聴させれば、もっともらしくなる。

 植草さんが勾留されて抗弁できない状況下で、マスメディアは思いっきり偏向した初期報道をこれでもかと垂れ流した。これは権力の濫用だけじゃなく、きわめて悪質で大掛かりな国策捜査事件である。権力側の許されざる犯罪というものだ。さらに念の入ったことに、裁判所までがこの国策捜査に加担しているのだ。国策裁判である。この究極の理不尽の中で、個人がどう戦おうというのか。だが、すべてが絶望的な状況の中で植草さんは怯まずに淡々と戦っている。今の彼は自身の無実を晴らすことよりも、国民を虐げる権力を批判することを優先しているのだ。こんな人間は見たことがない。管理人はそれを思うと涙を禁じえない。

 1998年の東海道線車両内でのできごとは、事件性はなかったが、ボックス席の対面席にいた女性が、ふとももの付け根の痒みに我慢できなくて掻いていた植草さんを誤解して、たまたま通りかかった車掌に不快感を示したことがきっかけだった。鉄道警察の取調べでは、「上申書を書けば帰してやる」という話に乗ってしまったのだ。無理もない。推定有罪を前提とした自白強要の典型例がここでも起きていた。

 植草さんは逮捕されてはたまらないから、警官の底意を隠した甘言に嵌ってしまった。そういう事例はかなり多いようだ。大多数の男性はそういうことに疎く、何も悪いことをしていなくても、とにかく無難にその場を逃れることを考える。あとになって冷静に考えれば、やっていないことはやっていないと頑強に言い続け、やってもいないことをやったことにするというストーリーに乗ることは最悪の選択だったことがわかる。しかし、もう後の祭りである。

 人間は経験則に合致しないことが自分の身に起きると、一瞬、パニックに陥り、冷静な判断力を失う場合が多い。植草さんのようにずば抜けた客観的判断力を有した人でもそうであるから、一般人ならなおさらであろう。これは誰にでも起こりうる人生の陥穽(かんせい=落とし穴)の一つと言える。

 この一件が植草さんのその後の人生に、のどにとげが刺さったように重苦しく付きまとうことになった。案の定、小泉政権は、植草さんにマクロ政策の間違いと、りそな銀行の破たん処理にまつわる金融インサイダー取引を糾弾され、これ以上続けられたらたまらないと、植草さんの口封じを決意した。その方法としては、もちろん抹殺という永久口封じを第一に考えただろうが、それを実行するにはすでに時期が遅すぎたと思う。植草さんは2004年4月の時点では、もうかなり熾烈な政権批判を行なっていたからだ。

 下手に謀殺すれば世間の疑惑を招く危険があった。植草さんの言論活動を潰すために、政権側のリスクを最小限にして最大の効果を得る方法が模索された。小泉政権の悪の構図を正確に読み取っていた植草さんを、政権側はそれ以上放置できなくなっていた。理由はアメリカに急かされて郵政民営化法案の策定に着手していたからだ。それまでの植草さんの政権批判を見れば、彼は間違いなく郵政民営化の阻害要因になると見ていた。米国政府関係者は、最大の目的である郵政民営化を遂行するために、当面の阻害要因は可及的速やかに排除せよと、小泉政権に命令していたはずである。

 重要なことを指摘するが、郵政民営化準備室が発足したのが、2004年4月26日である。しかも、当時の竹中平蔵国務大臣は、2005年6月7日の特別委員会で、「昨年の4月26日から現在まで、郵政民営化準備室がアメリカの政府、民間関係者(米国保険業界の)と十七回面談を行っている」と言っているから、本格的にアメリカ政府関係者と保険業界のテコ入れが始まった時期が2004年の4月下旬であったことがわかる。なんと、植草さんはこの少し前の4月8日に罠に嵌められているのだ。このタイミングに因果関係を見出さない方がむずかしい。

 2004年4月から暮れにかけては、麻生太郎総務大臣や生田正治郵政公社総裁は、四分社化に強い難色を示していた。特に麻生氏は竹中平蔵氏と熾烈なバトルを繰り返していたと言われる。政権内部では四分社化で揉めに揉め、政権外部では下手をすると、植草さんが郵政民営化のおかしなところに気がついてしまうのではないかと戦々恐々としていたと思う。構造改革推進派は、アメリカに急かされ、あとがない郵政民営化法案に着手するために強引に植草さんを嵌めたと思われる。

 2006年9月13日の京急電車内の偽装事件も政権筋が画策した。このときは小泉政権の終焉を控えていて、植草さんがネットや紙媒体で盛んに小泉政権批判やりそなインサイダー疑惑を展開していたために、2004年のときと同様に政権側は、植草さんを放置できなくなっていたと思われる。それは2007年に郵政民営化の実施、つまり四分社化を控えており、植草さんに妨害されたくなったからである。この京急事件では植草さんを132日間も勾留した。完全に国家権力の濫用である。

 政権側は読みを誤まった。2004年の偽装事件で植草さんは二度と立ち上がれないほど打ちのめされ、完全に彼の言論を封じることに成功したと思っていた。ところが、植草さんは不死鳥のように蘇(よみがえ)り、果敢に政権批判や政府犯罪を指弾した。したがって、やむなく2006年の偽装事件も実行されてしまったのである。この謀略も1998年の件と2004年の件が利用され、偽装的な連続性という属性が付与されている。植草さんのあり得ない病的性癖説が強調されてしまったのである。

 政権側は、植草さんの社会的信用と名誉を徹底的に失墜させることによる言論弾圧として、痴漢犯罪を偽装するという謀略を考えた。しかも東京都迷惑条例防止違反という、客観的に証明しづらい偽装事件をしつらえた。これにメディアが加担して大々的に報道したので、勾留されている植草さん本人はまったく抗弁のしようもなかった。権力の濫用とは恐ろしいものである。無力な個人を徹底的にいたぶるのである。

 小泉政権は、植草さんに汚名を着せることによって、本人が絶望して二度と言論活動をしないだろうと踏んだのであるが、強靭な精神力を持つ植草さんの可撓性(かとうせい=たわんでも元に復元する性質)は物凄かった。二度やられても、植草さんは立ち上がってきた。それは本物の正義を持つ人だからだ。嘘を付かず、悪いものは悪いと言い続ける一貫性こそ、植草さんという人間の存在理由を貫いている。

 アメリカに盲従して売国政策を推進し、新自由主義の市場原理主義を導入した勢力は、ブログや紙媒体で精力的に政権批判を行っている植草さんを今も弾圧したいと虎視眈々と狙っている。しかし、二度の国策捜査を仕掛けても復活してきた植草さんを、また同じような手口で嵌めることは効果がないと彼らは気付いている。

 だからこそ、今度の収監では植草さんの生命が本当に危険にさらされるのだ。これは冗談ではない。管理人は本気でそう感じている。ロス事件の三浦和義氏がロス市警の施設内で不審死を遂げたことを思い浮かべれば、刑務所内で不慮の事故を装って、植草さんが謀殺される可能性はとても高いと思われる。だからこそ、植草さんを応援する人たちは、彼の安否をきわめて強く注視していることを官憲側にアピールして欲しいと思う。

 小泉政権の残党で構成される偽装CHANGE勢力は、植草さんの謀殺を狙っていると考えて間違いない。声を上げて植草さんを守らねばならない。この人を失ったら、日本は歴史的な大損失を蒙る。これからの日本を造るためには、植草さんを生かすことは時代の要請なのだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国がウイグルを弾圧する理由

2009-07-24 08:40:23 | オルタナティブ通信

中国がウイグルを弾圧する理由




「ウイグルで、中国が実行する異民族虐殺・・・明日は日本」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/123821982.html


「チベットと共に動き出すウイグル」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/95241586.html


「ハイテク化される中国軍・・・ロスチャイルド世界帝国の実働部隊」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/95129854.html


「中国の対外膨張」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/107542044.html


「チベット問題の本質・・・金で殺人を請負うマフィアと中国政府の一体化」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/98523841.html


「中国=ロスチャイルドが建設を開始したユーラシア横断鉄道」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/106000790.html


「中国崩壊への準備・・時代遅れのナショナリズム」、参照。

http://alternativereport1.seesaa.net/article/52795553.html






 西暦2000年代に入り、中国最大手のエネルギー企業・中国石油天然ガス集団公司が新たに発見した、中国国内の原油は推定23億トンを超え、天然ガスは1兆5000億立方メートルを超える。

その大部分は、ウイグル自治区で発見されており、現在、ウイグルから上海に向け、中国大陸を3000km横断する、大パイプライン設備が猛スピードで建設されつつある。

中国がウイグルの独立を絶対に認めず、ウイグル人を他の地域に強制移住させ、民族そのものを消滅させる「民族浄化」作戦を展開し、軍隊を投入し弾圧を展開している真の理由は、ここにある。


*・・・間も無く、メールマガジン版オルタナティブ通信、配信開始。ブログ版では十分、書き切れなかった長文の情勢分析を展開します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総選挙の投票を誤らないための五大争点

2009-07-23 19:22:09 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

総選挙の投票を誤らないための五大争点
8月30日の投票に向けて、事実上、選挙戦が始まった。


麻生首相は記者会見で、①景気回復、②市場原理主義の修正、③消費税増税の方針を掲げた。「天下り・わたりの廃止」などにも言及した。


「小泉改革の総括」をテーマのひとつに掲げる野党の主張の一部を取り入れ、争点を見えにくくする戦術である。


民主党を中心とする野党は、自公両党の政策方針との違いを明確に示す必要がある。



今回の総選挙の最大のテーマは「政権交代」である。




明治以来140年にわたって続いた「官僚政治」に終止符を打つのかどうか。1955年以来54年にわたって続いた自民党政治は、同時に「大資本のための政治」でもあった。政治の主役を「大資本」から「国民」に転換することができるのかどうか。


さらに、2001年に発足した小泉政権以来、日本政治が日本国民ではなく、外国資本の側を向き始めた。「外国資本のための政治」を「日本国民のための政治」に変えることができるか。



①官僚主権構造





②大資本のための政治





③外国資本のための政治




を排除して、



国民の幸福を追求する政治




を新たに樹立できるのかどうかが、今回の総選挙の最大のテーマである。


これまでの政治を支えていたもうひとつの力が、御用メディアである。


「政官業外電の悪徳ペンタゴン利権政治」を打破し、「国民を幸福を追求する政治」を、日本の歴史上、初めて構築できるのかが問われる。


①「官僚主権構造」を打破するうえで、もっとも重要な政策課題が



「天下り根絶」




である。


麻生首相も「天下り・わたりの廃止」を述べたが、内容がまったく違う。


自公政権は、天下り機関が独自に官僚OBを採用することを「天下り」や「わたり」ではないとする。また、官僚OBが所管する業界企業に「天下り」することも「職業選択の自由」の観点から容認する。つまり、実質的にこれまでの「天下り・わたり」を完全に容認するスタンスを変えていない。


これに対して、民主党が主張する「天下り・わたり」禁止は、完全に抜け穴をふさぐものである。


「天下り・わたりの禁止」の言葉に騙されてはならない。


②「大資本のための政治」を排するうえで、もっとも重要な公約が以下の三つである。



a.企業献金の全面禁止





b.消費税大増税の廃止





c.セーフティネットの整備




自公両党は鳩山由紀夫民主党代表の政治資金報告書の誤りを執拗(しつよう)に攻撃している。誤りは正さなければならないが、問題の本質は「政治とカネ」の問題にあり、その中心は、政治と企業の癒着だ。


この意味で「政治とカネ」の問題の中心は「金権体質の自民党」にある。


民主党は以下の数字を積極的にアピールするべきだ。


自民、民主両党の2007年政治献金実績。


自民:総額224億円、うち企業献金168億円


民主:総額 40億円、うち企業献金18億円


経団連加盟企業の経団連を通じる企業献金は、


自民:29億1000万円


民主:8000万円


企業献金にとっぷりと浸かっているのは自民党である。


民主党は、「政治とカネ」の問題に対する根本的な対応策として、



「企業団体献金の全面禁止」




の方針を決定した。これ以上にこの問題に対する明確な姿勢はない。


 民主党ではテレビ討論で岡田克也幹事長が登場する頻度(ひんど)が格段に増加した。岡田幹事長は民主党が決定した「企業団体献金全面禁止」の方針を徹底的にアピールするべきだ。この問題で、自公両党のスタンスの弱さを的確に指摘するべきである。






 民主党候補者として長崎2区から出馬した福田えりこさん。街頭演説で極めて分かりやすい訴えかけをした。



「弱い者から吸い上げて、強い者にばらまく政治を変えなくてはならない」




これが、政権交代の大きな目的である。



b.消費税大増税を封印すること、





c.セーフティネットを整備すること




が、この目的に沿う政策公約である。


消費税は低所得者に対する負担の大きい、逆進性を有している。将来、社会保障財源として消費税増税が必要になる可能性は高いが、その前に実行すべきことがある。


「天下り」を廃止し、予算を組み替えて、国民生活を守ることである。


子育て支援や学校教育の無料化などの民主党提案を、自民党はバラマキだと批判するが、民主党の提案は、これまで自公政権が、強い者にバラマいていた予算を根本から組み替えて、弱い者をしっかりと支える分野に配分し直そうとしているのだ。



「官僚と大企業優遇を是正するまでは、消費税大増税を許さない」




これが、民主党の提案である。


また、消費税の論議に入る前に、セーフティネットを確実に整備する。優先順位を明確に転換するのである。


③「外国資本のための政治」を排除する上で避けて通れないのが日本郵政経営体制の刷新である。


 「かんぽの宿疑惑」は、時価が1000億円程度と見られる国民共有の貴重な財産が、不透明な手続きによって、規制改革論議に関わった一業者に、129億円(継承負債を含めた金額)という不正に低い価格で横流しされようとした疑惑である。


 「かんぽの宿疑惑」は「郵政民営化」の下で進められている、「郵政私物化」や「郵政米営化」の実態を垣間(かいま)見せる「氷山の一角」である可能性が高い。政権交代が実現する場合には、日本郵政の経営体制を刷新して、「かんぽの宿疑惑」の全容解明を突破口にして、「郵政民営化の暗い闇」を明らかにしなければならない。


 要約すると、



①官僚主権構造





②大資本のための政治





③外国資本のための政治




を排除して、



国民の幸福を追求する政治




を樹立するために、



①「天下り」の根絶





②企業献金の全面禁止





③消費税大増税の封印





④セーフティネットの整備





⑤日本郵政経営体制の刷新




の五つの政策公約が重要になる。


 選挙用に分かりやすく表現するなら、



「献金・天下り・消費税」




が、最重要争点である。


 民主党は、自公政権との政策の相違を分かりやすく整理し、考えられる「想定問答」を準備して対応するべきである。


 岡田幹事長の説明では、「企業献金全面禁止」の方針が国民に正確に伝わってこない。「政治とカネ」の問題に対する、もっとも明確な回答がこの方針であることを再確認するべきだ。


 また、消費税増税の論議については、その前に、「予算の組み替え」と「天下りを軸にする無駄の排除」が優先されるべきことを強調するべきである。


 政策論争を活発化させて、どのような政権を創設するのかを主権者である国民が選択する。明確な政権の姿を示して総選挙が戦わなければならない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする