極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

どうする人類 ②

2023年01月02日 | 環境リスク本位制


 彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」。

  
 
【混迷の世紀とマイ・
ブログの軌跡
このブログ掲載はリーマンショックの14年前にスタートする。上の写
真の左上、右上、左下の3枚が2009年の巻頭写真。右下が今日のラン
チの「スパイシーな勝チン酸麻辣湯風欠き鰊蕎麦」(創作)である。
それを1日かけ超高速でまき直しすごいことを打ち込んできたもんだ
と驚嘆。特に成長戦略の『双頭の狗鷲』は大上段に振りかぶりながら
も「結構いけているぞ」と感心しているし、左側の写真はこの日本で
の胡椒栽培事業についてスケッチしていたんだと感心する。


新春早々の沙沙貴神社の蝋梅(少し時期が悪かったかな)




 2023巻頭言 『世界は平和と秩序を取り戻せるのか』
録画しておいた混迷の世紀 「2023巻頭言 世界は平和と秩序を取り戻
せるか」を再生する。登場するのは、①アメリカの政治学者、コンサ
ルティング会社ユーラシアグループ社長イアン・プレマー、②フラン
スの経済学者、思想家、作家、政治顧問のジャック・アタリ、③2015
年ノーベル文学賞受賞者でベラルーシの作家、ジャーナリストのスベ
トラーナ・アレクシエービッチ、④フランスの政治家、官僚のユーベ
ル・ヴュドリーヌ、⑤アメリカ合衆国の経済アナリスト、S&Pグローバ
ル副会長ダニエル・ヤーギン、⑥元駐ソ連アメリカ大使ジャック・マ
トロック、⑦一橋大学教授、国際連合事務次長・軍縮担当(UNODA)上
級代表の中満 泉の7名の世界的識者とのインタビューで
、ロシアによ
るウクライナへの軍事侵攻は、世界の平和と秩序を根底から覆された
が、その影響はインフレ、食料安全保障、エネルギー危機。私たちの
暮らしにも及び深刻化しつつある。グローバル化による相互依存が進
めば、世界は安定すると信じられてきたが、その理念は打ち破られ、
世界の安定は失われ「混迷の世紀」へと突入していることを(➲「引
き寄せられる混沌」)明確にし、これからの時代を生きるヒントを探
る。
--------------------------------------------------------------


ロシア帝国やソヴィエト連邦のもとで長く忍従を強いられながらも、
独自の文化を失わず、有為の人材を輩出し続けたウクライナ。不撓不
屈のアイデンティティは、どのように育まれてきたのか。スキタイの
興亡、キエフ・ルーシ公国の隆盛、コサックの活躍から、1991年の新
生ウクライナ誕生まで、この地をめぐる歴史を俯瞰。人口5,000万を
数え、ロシアに次ぎヨーロッパ第二の広い国土を持つ、知られざる「
大国」の素顔に迫る。

ウクライナをめぐる動き
9世紀:キエフ・ルーシ(キエフ公国)の成立
988年:ギリシャ正教を国教とする
1240年:モンゴル軍が侵入しキエフ攻略
1340年:ポーランドが東ガリツィア地方を占領
1362年:リトアニアがキエフを占領(以後、ポーランド及びリトアニ
    アによる占領が続く)
1648年:ボフダン・フメリニツキーの蜂起(ポーランドからの独立戦
    争)
1654年:ペレヤスラフ協定
1667年:アンドルソヴォ条約、モスクワ大公国とポーランドによるウ
    クライナ分割(ドニプロ川左岸・キエフ→ロシア領、ドニプ
    ロ川右岸はポーランド領)
1709年:ポルタヴァの戦い(ロシアからの独立戦争)
1765年:ロシアによるウクライナ自治の廃止
1783年:ロシアによるクリミア・ハン国の併合
1795年:第3次ポーランド分割、ウクライナはロシア・オーストリアに
    分割
1853年:クリミア戦争(~1856)
1914年:第1次世界大戦(~1918)
1917年:ロシア革命、ウクライナ人民共和国(中央ラーダ)政権成立
1917-21年:ウクライナ・ソビエト戦争
1922年:ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連邦)成立
1939年:第2次世界大戦(~1945)
1941年:独ソ戦開始独によるウクライナ占領(~1944)
1949年:NATO(北大西洋条約機構)が発足
1953年:スターリン死去
1954年:ウクライナ併合300年を記念してクリミアをウクライナ領に編
    入
1964年:フルシチョフ第一書記失脚、ブレジネフが実権をにぎる
1985年:ゴルバチョフ、ソ連共産党書記長に就任
1986年:チェルノブイリ原発事故(4/26)
1987年:ペレストロイカ始まる
1991年:ソ連崩壊、ウクライナ独立宣言(8/24)、独立国家共同体(C
    IS)創設、クラフチュク氏が大統領就任
1994年:クチマ氏が大統領就任
1997年:ロシアと友好協力条約締結
2000年:プーチン氏がロシアの大統領に就任
2004年:オレンジ革命(民主化運動)を経て、親欧米派のユシチェン
    コ氏が大統領に就任
2008年:ロシアがジョージアと武力衝突(南オセチア紛争・グルジア
    紛争)
2010年:親ロシア派のヤヌコーヴィチ氏が大統領に就任
2014年:マイダン革命(尊厳の革命、ユーロ・マイダン革命)。ポロ
    シェンコ氏が大統領就任。CISをウクライナは脱退。ロシア
    がクリミア半島を併合。ウクライナ東部ドネツク州で親ロシ
    ア派武装勢力と治安部隊の戦闘が勃発。
2015年:ミンスク合意(ウクライナ東部紛争を巡る合意。ロシアとウ
    クライナ、ドイツ、フランスの首脳が15年2月にベラルーシの
    首都ミンスクでまとめた)
2016年;EU・ウクライナFTA発効
2019年;ゼレンスキー氏が大統領に就任
2021年:ロシアがウクライナ国境に軍を展開
2022年:ロシア・プーチン大統領がドネツク・ルガンスク人民共和国
    の独立を承認(2/21)ロシアがウクライナへ攻撃・侵攻を開
    始(2/24)

ウクライナ戦争と世界の地殻変動
ロシアのウクライナ侵略に対する非難決議および経済制裁について,
賛成した国としなかった国に分かれたことは,1989年のワシントン・
コンセンサスと1991年のソ連崩壊によって進展してきたグローバリゼ
ーションの終焉を示唆。侵略直後に半減したルーブルの為替レートが
3月末に元の水準に戻ったことは,中国が支えている。1972年のニク
ソン・ショック以来の米国債を担保とするドル基軸通貨体制が終焉し
つつあると見るべきだ。ワシントン在住の国際政治アナリスト伊藤貫
氏が,3月末の動画講演で米国のソ連封じ込め政策を主導したジョージ・
ケナン,キッシンジャー元国務長官,『文明の衝突』を書いたハンテ
ィントン,1987〜91年に駐モスクワ米国大使を務めたジャック・マト
ロック
,シカゴ大学教授のミアシャイマーという5人の専門家の見解
に基き、米国によるロシア締め付け政策の結果として必然的に起き
たものでウクライナはその犠牲者だと主張(➲①クリントン政権は,
米国ないしイスラエルとロシアの二重国籍を持つ金融業者に都合のい
いように国有財産を民営化させ、大失敗。②ロシアのGDPは数年で45
%減少し,国民の4割が窮乏化し,平均寿命は10歳以上短縮し、プー
チン政権が誕生。③ブッシュ(父)政権の閣僚が10数回にわたって約
束したNATOの東方不拡大を,クリントン以降の政権は,文書化されて
いないことを盾に反故にしたことがプーチンの侵攻の背景にある。④
対ロシア経済制裁に参加している米国金融機関の資産総額は22兆ドル
だが,米国には総額11兆ドルのヘッジファンドやプライベート・エク
イティ・ファンドがあり,その多くはユダヤ系。そしてそれらのファ
ンドは,誰の資金を何に運用したかを米国政府に報告する義務はなく,
対ロシア経済制裁に参加する義務もなく、対ロシア金融制裁には抜け
道となった。⑤オバマ,トランプ政権はシェールオイルの生産拡大で
原油価格を下げ,ロシア経済の弱体化を狙ったが,中国が中東産油国の
損失を買い支え、OPECは冷淡だった。
敬愛大学経済学部経営学科藪内正樹教授 2022.4.25



2022年2月24日にロシア・プーチン政権のウクライナ侵攻は世界に衝
撃を与え、いまなお、日々リアルタイムに戦争の状況は報道され、戦
争の終結は、今現在も見えていない状況である。本書は、いまもっと
もアクチュアルに活躍する地域・国際関係の研究者がこの状況を各専
門分野から、ロシア・ウクライナ戦争と今後の世界を見通す。緊急出
版!
--------------------------------------------------------------



さて、核戦争と拡散、食糧危機と飢餓、エネルギー危機とインフレ、
グローバル化とパンデミック、そして人為的温暖化による混迷。この
映像でトラーナ・アレクシエービッチが、当事国であるロシア市民の
堕落----殺戮とレイプ行為をそそのかし「保険殺人」かのように恩給
を当てにしていることジョージ・オーウェルのディストピアSF小説『
1948年』のごとき自国テレビ放送の「虚構」を語り
送り出した兵士と
の母親との会話----を嘆く
トラーナ・アレクシエービッチのシーンで
あった。

  

 目の前に為すべき仕事があれば、それを達成するために全力を尽
 くさないわけにはいかない。 それが私という人間なのだ。 この
 まま逃げ出すわけにはいかない。 いつまでも怯えた子供のように、
 前にあるものごとから目を背けて生きていくことはできない

         村上春樹 著『1Q84 BOOK2』 P.230

【関係情報】
1.混迷の世紀 世界の識者へのインタビュー 2023.1.1 NHK
.[地球のミライ] 2100年に"待っている未来" NHKスペシャル「2030
  未来への分岐点」暴走する温暖化 "脱炭素"への挑戦, SDGs ,NHK
   YouTube 

.[地球のミライ] 2100年に"待っている未来" , NHK YouTube
.地球温暖化を食い止めるために  グレート・リセット 脱炭素社会
 最前線を追う NHK 




人的温暖化懐疑説異論批判
❏ 人類はあと100年で終了!? 怖すぎるホーキング博士の"遺言" 
日刊SPA 2018.4.3
北極圏の海氷の激減によって世界各地で異常気象をもたらしている人
類最大の脅威の一つとしてホーキング博士※が指摘していたのが地球
温暖化。2017年7月、英国放送協会(BBC)のインタビューで、地球温
暖化防止の国際的な合意「パリ協定」から、米国トランプ政権が離脱
を表明したことを博士は厳しく批判。米国の離脱で地球温暖化が加速、
このまま人類がCO2を排出し続けるなら「気温250℃、硫酸が降り注ぐ
金星のような高温の惑星へと地球を追いやるだろう」と警告。ホーキ
ング博士は「地球温暖化は後戻りできない転換点に近づいている」と
憂慮。'16年9月にも、ノーベル賞受賞者30人を含む365人の科学者に
よる、パリ協定離脱反対の公開書簡に名を連ねている。温暖化による
影響がさらに温暖化を加速する『ポジティブ・フィードバック』を指
摘している山本良一・東京大学名誉教授※
は、現在進行している北極
圏の海氷の激減が、世界各地で異常気象をもたらしていると語る。 「

極地と赤道との温度差が小さくなると、中緯度の上空に流れるジェッ
ト気流の勢いが弱くなる。このジェット気流が蛇行することにより、
極地の寒気が中緯度の地域に流れ込みむ。北米などで猛烈な寒波が起
きると、『温暖化なんて嘘だ、むしろ寒冷化している』との主張が出
ているが、寒波も温暖化の影響なのです。逆にジェット気流の蛇行で、
赤道付近からの空気が流れ込むことで、熱波が引き起こされる。 海
水面から蒸発する水蒸気の増加による台風やハリケーンの強大化も深
刻だとなる。2012年に米国を襲ったスーパーハリケーン『サンディ』
や、'13年にフィリピンを襲ったスーパー台風『ハイエン』なども温暖
化の影響によるもの。今後、こうした気象災害の強大化は、国家が立ち
ゆかなくなるほどすさまじいものになると懸念されていると山本氏は
主張。
サンディによる経済損失額は約500億ドル、ハイエンはフィリピ
ン全人口の1割以上が被災するなど、甚大な被害をもたらした。 メル
ケル首相のアドバイザー、ジョン・シェルンフーバー博士は、このま
ま温暖化が進めば今世紀末には人口の大半が犠牲となるだろうと警告
している、ローマ法王フランシスコも『このままでは最後の審判が近
い』と公文書で温暖化の脅威を訴えている。あと20年くらいで脱炭素
化社会を実現しなければ、こうした予測は現実のものとなると。ホー
キング博士も今、行動するなら破滅を避けられると訴えていた。人類
が生き延びるため、温暖化対策は待ったなしの状況なのだと言う。 

❏ 新年早々、駆け足で1億年後の地球と人類の行く末を考えたてみた
が、当面百年後までに焦点を合わせ、つまり、いままでやってきたを
さらに精緻に昇華させて行く、

【関連情報】
1.地球の未来の姿? 灼熱の金星が発する警告とはHATCH 2022.06.21
.地球温暖化の科学と将来シナリオ YouTube
3.地球温暖化はウソvs本当 科学的なデータで戦ってみた YouTube
4.2100年に“待っている未来” NHKスペシャル「2030 未来への分
 岐点」暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦
.スティーブン・ホーキングの7つの予言:地球の終焉まで、あと
 200年! YouTube
6.1億年後の地球はどのように変化しているのか? 

 

技術的特異点でエンドレス・サーフィング
再生可能エネルギー革命 RE100 ➢ 2030  83

【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート㉒】
【再エネ革命渦論 79: アフターコロナ時代 278】

---------------------------------------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③ 解に
④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧なシ
ステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体的に
想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍があっ
た。
---------------------------------------------------------------------------- -----------------


出所:沖縄電力
日本の沖縄県が初めて太陽光発電を削減
日本の沖縄電力は、高い日射量と低いエネルギー需要に対応するため、
太陽光発電の抑制措置を導入。制御期間は午前8時から午後4時までで、
天候や需要の状況に応じて、少なくとも3日間適用される。この措置
は、電力需要が738MWの供給に対して約 669 MW達した1月1日から適
用。沖縄タイムスによると、県内には現在、約1,400の太陽光発電設備
が設置されている。経済産業省 は、地震がこの地域を襲った後、3月
に東京地域に対して最初の「電力危機アラート」を発出。6月、三菱商
事と九州電力は、太陽光発電抑制による影響軽減に、大規模送電網用
蓄電池使用協力することを公表。日本の持続可能エネルギー政策研究
所 (ISEP) によると、九州では 2021 年末までに国の固定価格買取制
度の下で約 10.5 GW の PV と 600 MW の風力発電設備を設置。年間の
この地域の削減率は、前年の 3.8% から約 4.4% に上昇したと推定し
ている。
✔ と言うことは、疑似無人島地帯に、風力・太陽光・波力等の再生
 可能エネルギー、蓄電池、水素製造装置、化学合成物製造装置の4
 セットがあれば島丸ごと省力コンビナートを形成可能となる。これ
 は新年早々面白い着想だ。それでは、太陽電池の最新技術をリサー
 チしてみよう。^^;


出所:MIT
髪の毛よりも薄いあらゆる表面接着できる太陽電池
昨年末27日、マサチューセッツ工科大学の研究グループは、超薄型で
軽量の太陽電池を開発。電池は、軽量かつ安価だとされているが、ガ
ラス板に搭載する必要があり、最終的にはシリコン製の太陽電池と同
等の重量になる。一方でプラスチックのフィルム上に有機薄膜太陽電
池を作成し、太陽電池の重量を減らすことは、従来よりも巨大なソー
ラーパネルの製造や、設置費用の低価格化になるが、壊れやすく、実
用化にはほど遠い性能であった。
同研究チームは、電気絶縁性があり、湿気や腐食から保護することが
できる主鎖がパラベンゼンジイル環–Cで構成されるポリマーのバレリ
ンの層やさまざまな素材の印刷可能なインクでプラスチックシートを
コーティングすることで、人間の髪の毛よりも薄い約2~3マイクロメ
ートルの厚さで高効率な太陽電池を作成することに成功。完成した太
陽電池をパリレン基板から市販の布に転写させ、電力密度を測定した
ところ、電力密度は370W/kgで、重量は1平方メートルあたり0.1kg。一
方、従来のシリコン製太陽電池の電力密度は20W/kgで重量は1平方メー
トルあたり10.7kg、ガラス板に搭載した太陽電池の電力密度は13W/kg
で重量は1平方メートルあたり14kg。検証の結果、研究チームが作成し
た太陽電池は従来の太陽電池と比較して100分の1の重量で、約18倍の
電力を発生する。


図1.プロセスの実現可能性を評価するための小面積デバイス。 A) コ
ントロールとして使用される蒸着上部電極を備えたガラス上およびパ
リレン上のデバイスの電流-電圧特性。 B) 印刷された上部電極を備え
たガラス上およびパリレン上のデバイスの電流-電圧特性。 (A) およ
び (B) のリリース前後のパリレン デバイスは同様の性能を示し、剥
離によってデバイスの性能が低下しないことを示唆。 短絡電流の低
下は、自立型デバイスのわずかなしわに起因します。 C) 超薄型デバ
イスをスケーラブルな方法で製造する方法の概略図。将来の用途にお
けるロールツーロール統合の実現可能性を示唆。


図 S6. 剥離プロセス。 (A) 完成したデバイスに積層されているダイ
ニーマ生地の写真。ダイニーマ生地とデバイスはラミネーターに通さ
れる。乾燥スポットの形成と気泡の閉じ込めを防ぐために、2の間に
十分な量の UV活性化接着剤が塗布される。(B) UV 露光後の PETキャ
リアからダイニーマ生地へのデバイスの剥離。デバイスが剥離されて
いる間、粘着マットを使用してキャリア PET を安定させる。(C) PET
キャリアから解放されたデバイスの自立シートの写真。 自立型デバイ
スは壊れやすいため、取り扱いが困難。写真の下部にそのような破れ
が見られる。
【展望】
今後、この太陽電池の大型化や実用化に向けた改良し、将来的には太
陽光発電のさらなる普及や、ボートの帆やテントなどにラミネートする
ことで、遠隔地や災害救援活動中の電力供給に資することを実証させ
実用化を図る。
【関連情報】
Printed Organic Photovoltaic Modules on Transferable Ultra-thin Subst-
  rates as Additive Power Sources, Small Methods Early View , Mayuran
     Saravanapavanantham, Jeremiah Mwaura, Vladimir Bulovic,   First publis-
     hed: 09 December 2022, https://doi.org/10.1002/smtd.202200940
2.世界の全電力を太陽光発電でまかなうにはどのくらいの屋根にソーラー
 パネルを設置する必要があるのか  Gigazine 2021.10.14.

約14年を経て再エネ技術・システム・事業で進歩がない(停滞)しているの
は『オールバイオマスシステム』だと考えている。そこで、今夜は「最新バイ
オコーク製造技術」の現状を考察する。


図1:  コークスの種類 出典: 日本コークス工業株式会社

● コークスとは
製鉄の燃料に欠かせないコークス。石炭から作られ、現代の製造業にはな
くてはならない存在。 しかしながら、コークスは燃焼に伴うCO2発生量が大
きく、環境負荷が大きいことが問題とされている。また、日本は石炭の大部
分を海外からの輸入でまかなっているため、安定供給の面で課題。そのよ
うな中、近年では石炭を原料としない「バイオコークス」と呼ばれる新たな代
替燃料が注目を集めている。それではバイオコークスとはどのようなエネル
ギーなのか。また、国内での導入事例や、更なる普及に向けてはどのよう
な課題とはなにか考える。ここで、コークスとは、粉砕した石炭を1200℃の
コークス炉内で18~22時間蒸し焼きにして抽出した炭素の塊をさす。高い
発熱量と強度を持つコークスは、製鉄に不可欠な燃料のほか、ガラスの原
料や、銅、亜鉛、ステンレスなどの非鉄精錬の材料として使われており、用
途に応じて様々な種類がある。通常、日本で消費される原料炭の大部分は
海外から来ており、主にオーストラリアやインドネシア、アメリカから輸入さ
れる。また、例えば、燃料別の発熱量あたりのCO2排出量を見ると、ガソリ
ンが0.0671 tCO2/GJ、液化天然ガス(LNG)が0.0495 tCO2/GJに対して、コ
ークスは0.1078 tCO2/GJと、他の燃料と比べて単位あたりのCO2排出量が
高いというデメリットがある。

● バイオコークスとは
バイオコークスとは、植物性バイオマスを原料とした固形燃料。刈草
や剪定枝といった草本系から、お茶かすやコーヒーかすといった食品
廃棄物まで、光合成に起因する全ての有機資源を原料として利用でき
る。

図2. バイオコークスの特徴

● バイオコークスのメリット
1.石炭と違って原料が枯渇しない
 コークスの原料である石炭が自然界で生まれるまでには、約1000万
 年から3000万年の多大な時間を要します。 一方で、石炭は火力発
 電を稼働する燃料として世界的に大量消費されており、世界の石炭
 可採年数(=確認可採埋蔵量/年間生産量)は2020年末時点で139
 年と、枯渇する可能性も示唆。植物由来の有機資源であるため、身
 近な原料を用いて、わずか40分程度で製造することが可能。
2.環境に良い
 2点目のメリットとしては、従来のコークスに比べて環境に良い点
 が挙げられる。バイオコークスは食品系廃棄物や農業系廃棄物を原
 料にリサイクルできるため、ごみ削減に貢献する。また、バイオマ
 ス原料1kgに対してバイオコークスを1kg作ることができるため、生
 産効率も非常に高いエネルギーです。植物バイオマス原料を用いた
 バイオコークスを使うことで、製鉄所など消費地でのCO2排出量が、
 原料となる植物資源のCO2吸収量と差し引きゼロとなるため、カーボ
 ンニュートラルなエネルギーとも言える。さらに、石炭由来のコー
 クスを代替することで、CO2排出量を直接的に減らすことも可能。
 例えば、石炭コークス100tのうち、20tをバイオコークスに代替し
 たとすると、CO2排出量は300tから240tまで削減できるす。このよ
 うに、現在消費しているコークス全てとまではいかないまでも、い
 らかを国内で生産したバイオコークスに代替することで、気候変動
 問題の解決に貢献できる。 
【特許事例1】
1.WO2010113679A1 バイオコークス製造方法及び製造装置
【概要】バイオコークスを短時間で且つ効率的に製造することを可能
としたバイオコークス製造方法及び装置を提案する。反応容器にバイ
オマス細粒体を充填し、略密状態にて半炭化或いは半炭化前固形物を
得る温度範囲及び圧力範囲で加熱しながら加圧成形した後冷却してバ
イオコークスを製造する方法において、反応容器にバイオマス細粒体
を投入した後、該反応容器の上部から加圧体を下降させ前記圧力範囲
より低圧でバイオマス細粒体を充填時加圧する充填工程と、加圧体の
圧力を上昇させ前記圧力範囲にてバイオマス細粒体を加圧するととも
に、加熱手段によりバイオマス細粒体を前記温度範囲に加熱して所定
時間保持した後加熱手段から冷却手段に切り替えて成形体を冷却する
反応工程と、加圧体の圧力を低下させた後反応容器の底部を開放し、
冷却された成形体を排出する排出工程とを備える。

図1

図2
【関連情報1】
廃プラリサイクルはレンジでチン
▶日経ビジネス電子版 2022.8.19
市中で回収される使用済みプラスチック容器包装には雑多な原料が混
在する。 それらのリサイクルを実現する鍵として、マイクロ波が注目
されている。
昭和電工は、容器包装など雑多なものが入り交じる市中回収のプラス
チックを原料に、より質の高いリサイクルプラスチックを作る技術を
開発する。ベンチャー企業のマイクロ波化学と、使用済みプラスチッ
クからエチレンやプロピレンといった基礎化学原料(モノマー)を製
造するケミカルリサイクル技術の共同開発を開始した。市中回収した
容器包装などを破砕・成形し、マイクロ波の照射によって熱エネルギ
ーを加えて分解する。プラスチックの原料になる基礎化学原料の取り
出し効率は80%以上で、従来の伝熱による加熱に比べて高いという特
徴がある。 共同開発では基本技術の確立を目指し、2022年末までに生
産効率の向上に向けた触媒の開発やプロセスの最適化などに取り組む。
社会実装に向け、30年までには工業スケール化のめどをつけることを
目指す。



マイクロ波で急速加熱
マイクロ波化学ではマイクロ波を使ったプラスチック分解技術「Pla-
Wave
」を各化学メーカーに提供し、実用化に向けて取り組みを進め
ている。マイクロ波は、電子レンジなどに使われている電磁波のこと。
マイクロ波は対象物を効率的かつ急速に加熱できるという特徴がある。
Pla-Waveも原理的には電子レンジと同じで、マイクロ波を対象物に照
射することで生じる熱を使ってプラスチックを分解する。ただし、一
般の電子レンジの場合は食品に含まれる水分子にマイクロ波を吸収さ
せ発熱させるのに対して、PlaWaveでは分解対象である使用済みプラ
スチック原料にマイクロ波吸収体(フィラー)を混ぜることで分解対
象にマイクロ波のエネルギーを効率的・集中的に与える仕組みを採る。



プラスチックのケミカルリサイクルでは、1
万個といった単位で連な
炭素鎖を炭素鎖5個未満のモノマーに分解する必要がある。分解対象と
なるプラスチックを容器外部から加熱する従来の方法では、分解対象
に十分なエネルギーを供給できず、炭素鎖10~20個といった中途半端
な分解が生じて、大半は基礎化学原料としては使えない油になるとい
う課題があった。PlaWaveは分解対象だけを選択的に加熱し、急速昇
温させて一気に炭素鎖2~3個まで分解することが可能であるため、生
産効率を高められる。昭和電工では、2003年からアンモニア製造の原
料に市中回収したプラスチック容器などの廃プラスチックを用いてい
る。写真はガス化プラント(写真:昭和電工) 昭和電工は03年から、
各自治体が回収する容器包装などの使用済みプラスチックをアンモニ
アの原料としてリサイクルする「川崎プラスチックリサイクル」事業
を展開してきた。
高温高圧でプラスチックをガス化し、合成ガスとして水素とCO2を取
り出す。 得られた水素を原料にアンモニアを生産、「エコアン」の
商品名で販売している。水素原料における使用済みプラスチック利用
比率は65%を達成している。CO2はドライアイスや液化炭酸ガスとして
流通する。ガス化炉の処理能力は1日当たり195tで、22年1月には使用
済みプラスチックのリサイクル量は累計100万tとなった。アンモニア
として1億85万t、CO2は250万tを再生したという。この使用済みプラス
チック利用の仕組みを発展させ、基礎化学原料自体を製造しようとい
うのが、今回の共同開発だ。昭和電工は石油由来のナフサを原料にエ
チレンやプロピレンを生産・販売している。原料に使用済みプラスチ
ックを利用できれば石油使用量を削減でき、約50%のCO2排出量削減効
果が見込めるという。加えて、従来の化学プラントにおける加熱工程
では石油やメタンの燃焼が一般的だが、マイクロ波を使って加熱を電
化すれば、再生可能エネルギーも利用できる。 
                        この項つづく

  風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon   Imagine


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする人類

2022年12月31日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」。


左:越智 健三、中央:高村 善周 右:宮田 宏平
● 世界の工芸展@京都国立美術館

 
1.キリシマツツジ 2.キンギョソウ 3.クロカス(クロッカス)
4.クンシラン


園芸植物×短歌トレッキング:クロカス】

 君の歌うクロッカスの歌も新しき家具のひとつに数えんとする

                寺山 修司 『血と麦』1962 

※寺山 修司(1935年12月10日~1983年5月4日)は、日本の歌人・劇作
家。演劇実験室を標榜した前衛演劇グループ「天井桟敷」主宰。「言
葉の錬金術師」「アングラ演劇四天王のひとり」「昭和の啄木」など
の異名をとり、上記の他にもマルチに活動、膨大な量の文芸作品を発
表。競馬への造詣も深く、競走馬の馬主になるほどた。 

寺山が女優・九条映子と結婚したのは1963年。「朝はダイニングテー
ブルでトースト」みたいな憧れがつのった時代。ふたりのことだから
ちょっと洒落た朝食をとっていたのではないか、と想像し、クロック
ムッシュ、の響きが寺山っぽいので作ってみた
via. クロックムッシュ「めぐ@詩のソムリエ」note




クロッカスが早春の日を受けて一斉に花開く様子はまばゆいばかりで、
春の訪れを感じさせてくれる。小さいながらも存在感があり、霜や凍
結にも負けずに元気に咲くキュートな花は親しみもあり、古くから栽
培されてきた。小型の球根草花なので、ちょっとしたスペースで手軽
に花が楽しめ、ヒアシンス同様、水栽培も容易で、芝生の中に三々五
々と植えると、いかにも自然な雰囲気を醸し出すことができる。原種
は80種ほどあり、園芸品種も多数育成。最も古くから栽培されている
のがサフラン(Crocus sativus)で、紀元前から薬用・料理用に利用
されている。花壇植えなど観賞用では、クロッカスの代表格ともいえ
る早咲きの‘ラージ・イエロー’や‘イエロー・マンモス’、そして
そのあとに続くように咲くベルナス種(C.vernus)の紫や白の品種が
一般的。2月に咲く寒咲き系には、C・シーベリーやC・クリサンサス
などの小型種があり、品種も多く花色のバラエティに富んでいる。





   

技術的特異点でエンドレス・サーフィング
再生可能エネルギー革命 RE100 ➢ 2030  82

【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート㉒】
【再エネ革命渦論 78: アフターコロナ時代 276】

---------------------------------------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③ 解に
④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧なシ
ステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体的に
想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍があっ
た。

---------------------------------------------------------------------------- -----------------


図1.既知ノイズによる統計誤差、未知ノイズによる系統誤差および本提案
手法の概念図。

世界初、未知ノイズの影響を削減可能な量子センシングアルゴリズム
高精度な量子センシングをハードウェアの改善なしに実現

11月16日、日本電信電話株式会社、 産業技術総合研究所、大阪大学の
研究グループは、情報化が加速する社会の基盤技術の一つとして磁場、
電場、温度などのさまざまな情報を高い精度で得られるセンシング技
術----特に、医療、生体、材料工学などの分野では、磁場のセンシング情
報から物質の内部情報を得る核磁気共鳴画像法(MRI)や、人や動物の脳
から生じる電気活動を検知して脳の状態をセンシングする脳波計など広い
応用例のごとく----より小さい領域を、高い精度で検知できるセンサの開発
が待ち望まれている。量子センシングは既存のセンサの感度と空間分解能
を上回ると期待されており、世界中で研究が行われているす。量子センシン
グでは、大きく分けて、2種類の手法、すなわち、重ね合わせ状態と量子も
つれ状態をを用いる手法が研究されているが、ノイズのない理想的な状況
であれば、量子もつれ状態を用いる手法は、重ね合わせ状態を用いた手法
と比べて何桁も精度が向上することが知られているが、量子もつれ状態Zを
用いる手法は、外部環境との相互作用やハードウェアの不完全性などによ
って生じるノイズの影響を受けやすく、その影響を削減が課題となる。

上図1のごとく、これまでの量子センシングの研究では、ノイズの情報は事
前に得られている(このようなノイズを既知ノイズと呼ぶ)と仮定し、統計誤差
(※6)を削減するために主にハードウェアの改善が研究されてきた(図1(a))。
しかし、現実には既知ノイズだけではなく、未知ノイズも精度に大きな影響
を与える。そこで、未知ノイズが量子もつれ状態を用いたセンシングに与え
る影響を、具体的な磁場センシングの数値シミュレーションで評価しました。
その結果、未知ノイズの下では系統誤差(※7)が生じ、精度に著しく影響を
及ぼすことが分かった(図1(b))。このような未知ノイズは、従来の既知ノイズ
に対する研究手法では対処することが難しく、どのように未知ノイズの影響
を減らすかが課題でした。そこで、量子コンピュータ分野で用いられている
量子エラー抑制法の一つである仮想蒸留法(※8)を活用することで、ハード
ウェアの改善なしに未知ノイズの影響を大幅に減らせることを確認した(図
1(c))。


図2.磁場センシングに本提案手法を適用した数値計算の結果
尚、本研究では、NTTが量子センシングアルゴリズムの提案、解析お
よびその性能の数値計算評価を、産総研が本アルゴリズムの元となる
アイデア発案、量子センシングの知識提供および計算検証を、大阪大
学が量子センシングアルゴリズムの解析計算の検証を行っている.
【展望】
今回の研究は、量子もつれ状態を用いた高精度な量子センシングの実
現に向けた重要な一歩といえる。今後の方向性としては、本手法の実
証実験、複数の量子状態を準備せずに本手法を行う改良などが考えら
れる。また、本手法は磁場センシング以外にも適用できる一般的な手
法と期待されるため、他の種類の量子センシングにおける性能評価も
考えられる。これらの手法が発展することで量子センシングによる精
度向上が得られるようになれば、基礎科学のみならず、センシングが
応用される幅広い分野への貢献が期待されます。
【関連論文】

雑誌名:Physical Review Letters(オンライン版:12月16日)
原 題:Error-Mitigated Quantum Metrology via Virtual Purification


 「グレッツェル」太陽電池が新記録
2022-10-27 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)
 EPFL が、新設計の色素増感型太陽電池(Dye-sensitized solar cells: DSCs)
で、直射日光下で 15%超、環境光下で 30%のエネルギー変換効率を達成。
【要約】
1. DSCs は、1999 年に米国の化学者のブライアン・オレガン氏と EPFL の
 化学者のマイケル・グレッツェル氏が共同で発明し、後者の名前をとって
 「グレッツェルセル」とも呼ばれている。
2. DSCs では、ナノ結晶性のメソポーラス(多孔質)な二酸化チタン(TiO2)
 のフィルムの表面に吸着させた増感色素による光励起で電子が発生し、
 酸化物のナノ結晶アレイに注入されて発電する。
3. 光増感剤や他構成要素の進展により、直射日光と環境光の両方の条
 件下での性能が改善されているが、エネルギー変換効率の向上には TiO2
 ナノ粒子フィルム表面で電荷発生を促進する色素分子のアセンブリの理
 解とその制御が重要。
4. 補完的な光吸収能力を持つ 2~3 種類の色素を使用した共増感は、変
 換効率向上方法の一手段。光スペクトルの全領域より光を吸収することで
 大幅な向上が可能だが、色素の適切な組合せの特定には煩雑な分子の
 設計、合成やスクリーニングを要する。
5.本研究では、新設計の 2 種類の色素分子の充填構造を改良することで
 可視域の光を定量的に捕獲して DSCs の光起電性能を向上させる方法を
 開発。ヒドロキサム酸誘導体の単一層を TiO2 フィルムの表面に予め吸着
 させて 2 種類の色素分子の吸着速度を低減し、整列集合した高密度の増
 感層を TiO2 表面に形成する。
5. これにより、500 時間を超える作動安定性と共に標準的なエアマス(AM
  )1.5 照射条件下で 15.2%のエネルギー変換効率を初めて達成。有効面
   積を 2.8 ?に拡大した場合では、様々な環境光下で 28.4%~30.2%の極め
   て安定した作動を確認した。


 6. DSCs は多様な色味に低コストで製造できることから、天窓、温室やガ
 ラスのファサード等に利用されている。また、軽量・フレキシブル型の D
 SCs は、イヤホンや電子リーダー等のポータブルな電子機器、また、環境
 光を利用する IoT で大規模に商用展開されている。より高性能の DSCs
  は、環境光を利用する低エネルギー電子デバイスの電源や電池の代替
 として期待できる。



【関連論文】
・掲載誌:Nature
・原 題:Hydroxamic acid preadsorption raises efficiency of cosensitized solar
      cells URL: https://www.nature.com/articles/s41586-022-05460-z
---------------------------------------------------------------------------------------------

リチウムデンドライトを抑制するカーボンナノチューブ負極部材
       2022-02-25 産業技術総合研究所
【要点】
1.リチウム金属と単層カーボンナノチューブシートを組み合わせた負極は

 リチウムデンドライトの成長を大きく抑制
2.リチウム金属単独の負極に比べ5倍の電流密度と循環容量、20倍以上
 の寿命を実現
3.単層カーボンナノチューブシートは量産可能で、次世代電池の実用化を
 加速



【概要】
産業技術総合研究所らの研究グループは、スーパーグロース単層カーボン
ナノチューブ(SGCNT)を用いて作製したシートにより、リチウム金属の充放
電時に発生するデンドライト(樹枝状結晶)を抑制する技術を開発。リチウム
イオン二次電池において、リチウム金属は既存の負極材料(グラファイトな
ど)と比較して極めて高いエネルギー密度を持つ。しかし充放電時にリチウ
ムデンドライトが成長することにより、電池の材料構造が破壊され、寿命に
影響を与えることが従来の負極技術における課題であった。本技術では、
リチウムとの親和性が高く、高比表面積と高空孔率を有するSGCNTシート
を作製し、セパレーターとリチウム金属電極との間に挟むことで、リチウム
金属電極の大幅な寿命向上を達成した。また、当該SGCNTシートは量産が
可能であり、今後、高性能なリチウム金属電極の実用化が期待できる。日
本ゼオン株式会社よりSGCNTシートの試料提供を行う予定。


【ウイルス解体新書 157】


序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第9節 
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン

9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune thrombotic t
 hrombocytopenia:VITT
3.型コロナワクチンの血栓は「異常な抗体」が原因
▶2022.12.27 Gigazine
アストラゼネカ製の新型コロナウイルス感染症ワクチンでは「稀に珍
しいタイプの血栓症が起きる」ことが分かっており、死亡例も報告さ
れているが、WHOは「メリットがリスクを上回る」との見解を発表。こ
の、アストラゼネカ製ワクチンの血栓症には、特有の遺伝子とそれに
起因する自己抗体が関連している可能性が高いことが突き止められた。
アストラゼネカ製ワクチンで発生する血栓症についてはこれまでにも
研究が行われており、2021年5月には「ウイルスを運び屋にしたのが原
因ではないか」との論文が報告されていました。これは、ファイザー
やModernaのワクチンがmRNAを脂質ナノ粒子で包んで体内に送り込んで
いるのに対し、アストラゼネカ製ワクチンは無害なアデノウイルス
ベクター
としたことで、血管の細胞に有害な副反応が生じたおそれが
あると指摘するもの。
【関連論文】
・原 題:Vaccine-induced immune thrombotic thrombocytopenia is mediatby
       a stereotyped clonotypic antibody
・掲載誌:Blood (2022) 140 (15): 1738–1742.
DOI :   https://doi.org/10.1182/blood.2022016474
第2章 
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
1-1 進化する感染判定技術装置
1-1-1 汗から感染症を検出するウェアブルセンサ
1-1-2 「測定時間1分」と「超高感度」、2種のウイルス検出 
1-1-3 新型コロナ感染を9分で判定、精度はPCR以上 
1-1-4 新型コロナウイルス変異株の抗体量を8分で自動定量
1-1-5 コロナ・インフル同時検査キット
検査薬メーカー「富士レビオ」(東京)は、新型コロナとインフルエ
ンザ
を同時に調べられる抗原検査キットを、今年12月26日からインタ
ーネット上で販売すると発表。薬局での販売開始は年明けになる。こ
の製品は、薬局やネットで購入できる初の同時検査キットとして、今
月初めに厚生労働省の承認を受けていた。発熱などの症状がある時に、
患者が鼻の入り口付近の粘液を綿棒で採取して検査。20分程度で、
新型コロナとインフル両方の感染の有無が判定される。価格は1回分
あたり2,000~2,500円程度になる見通。同社に続き、「アドテック
(大分)と「医学生物学研究所」(東京)の製品も先週、薬局・ネッ
ト販売が可能な同時検査キットとして同省の承認を受けた。2社は発
売に向けた準備を進めている。 


終 章 備えあれば憂いなし



高齢者や嚥下障害者が、誤嚥を防止するために日常的にキサンタンガ
ム系とろみ調整食品を摂取することは少なくない。キサンタンガム系
とろみ調整食品には水溶性食物繊維であるキサンタンガムが含まれて
いるが、過去の研究から、水溶性食物繊維が、食後血糖の上昇を抑制
させることが明らかになっている。キサンタンガム系とろみ調整食品
の食後血糖への影響、長期的な摂取が、腸管や腸内細菌叢にどのよう
な影響を及ぼすかはこれまで明らかにされていない。東京医科歯科大
学らの研究グループは、誤嚥防止に用いられているキサンタンガム系
とろみ調整食品が食後血糖の上昇を抑制し、長期摂取により回腸の糖・
脂質代謝関連遺伝子発現量、腸内細菌叢を変化させることを明らかに
した。
【要点】
1.キサンタンガムベースの液体増粘剤は、食後の血糖値を抑制した。.
2.キサンタンガムベースの液体増粘剤は、回腸における Glp1 およ
 び Glp1r の発現を発現低下を示す。
3.丹毒菌は、Glp1 および Glp1r の発現と正の相関を示した。
4.Christensenellaceaeは、Glp1 およびGlp1r の発現と正の相関を示す。
【成果】
誤嚥防止に用いられる、キサンタンガム系とろみ調整食品が食後血糖
の上昇を抑制することを動物モデルで明らかにしました。長期摂取に
より、回腸の糖・脂質代謝関連遺伝子発現量、腸内細菌叢の変化が起
こることを、次世代シークエンシングの網羅的解析を用いて証明した。
得られた知見から、キサンタンガム系とろみ調整食品の摂取が糖・脂
質代謝を改善する可能性が示唆され、今後の臨床応用が期待される(図
3参照)。

図3.とろみ調製食品が与える影響について概略図
--------------------------------------------------------------


図3.脳内意味ネットワークの模式図  ➲頂点の色は大まかなカテゴ
リの区別を示す。健常者の脳内意味ネットワークは、スモールワール
ド性が高い。統合失調症患者の脳内意味ネットワークは、大まかなカ
テゴリごとのモジュール性は高いが、その内部は無秩序化している。

統合失調症の脳における「意味関係の乱れ」
AI技術の応用により脳活動から思考障害のメカニズムに迫る
統合失調症は、思春期から30歳くらいまでに100人に1人が発症し、幻
覚、妄想などの症状をきたす病気。統合失調症患者の会話は、しばし
ば内容がまとまらず、支離滅裂になることがあるが、精神医学の大家
であるブロイラーは、この症状を「連合弛緩」と名付け、以来1世紀
以上もの間、統合失調症の最も根本的な症状として重要視されてきた。
連合弛緩とは、言葉の意味関係が乱れている症状を指す。このような
症状は、統合失調症の脳における機能的な接続の異常と関連すると考
えられてきたが、これまで「意味関係の乱れ」を脳活動から直接捉え
ることはできていなかった。

東京医科歯科大学と情報通信研究機構らの共同研究グループは、12月
21日、機能的磁気共鳴画像使って、さまざまなものの意味表す脳活動
パターンを解析し、統合失調症患者の脳内において、意味関係の乱れ
が生じていることを発見した。本研究の成果は、患者の発話によらな
い客観的な診断・治療法の開発につながることが期待されている。
【要点】
1.AI技術を使った脳活動の解析により、統合失調症患者の脳では、
 ものの意味関係が乱れていることを捉えることに成功した。
2.統合失調症では、脳内意味ネットワーク構造が無秩序になってい
 るために、妄想などの思考障害が生じると考えられている。
3.本研究結果は、統合失調症の病態理解や新規診断・治療法の開発
 につながることが期待されている。


図1.実験手続き

【関連論文】
原 題Disorganization of semantic brain networks in schizophrenia
        revealed by fMRI

・掲載誌:Schizophrenia Bulletin



今夜の寸評: (いまを一声に託す)全ての収容所の開放を

旧ソ連における、反革命分子とみなされた人々に対しての強制収容所
「グラグ(グラーグ)」への投獄、凄惨な拷問、強制労働、処刑の実
態を告発する文学的ルポルタージュ『収容所群島』は、アレクサンド
ル・ソルジェニーツィンの手によるもの。日本の精神科病院を取り巻く
現状は他の先進諸国と比較して異常な点ばかり。なぜ、世界標準から
かけ離れた日本特有の精神医療がまかり通るのか。東洋経済オンライ
ンで2700万PV突破の人気連載「精神医療を問う」の書籍化された『ル
ポ・収容所列島』といろいろあるが、ひとことで言えば「人権」とな
り、平易にいえば、「社会に開かれた民」の証と言えるのではないで
しょうか。



● どうする人類
未来から現在を逆照射する行為ほど
しんどいものはない。その切欠に
まず、「週刊東洋経済 2022/12/24-31新春合併特大号」のジャレド・
ダイアモンド(Jared Diamond)氏の「002 ポストコロナ」でのインタ
ビュー記事に目を通す。バンデミックから学ぶべき教えの1つめは、
うまくいきそうにないすべてのことを予測し、それに対して備えるこ
とを対ソ戦争から学んだ「用意周到なフィンランドのようになれ」で
あり、2つめは、新型コロナ感染症はグローバリゼーションによって
拡大したので、グローバルな解決が必要(➲中途半端な政策は無意
味)ということである。そうして、パンデミック後の世界で守るべき
は民主主義----ウインストン・チヤーチルは「民手主義が完全で、賢
明であると見せかけることは誰にできない、実際のところ、民主主義
は最悪の政治形態は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに
試みられてきた民主主義以外のあらゆる政治形態を除けばだが----と
いう名言を引用しこう結んでいる。確かに、百年後程度の予測しかで
きない現状では、「地球の金星化」する方向に向かっていると言い切
るには人類の知力は小さい。しかし、いわゆる「ポイント・オブ・ノ
ー・リターン」(回帰不能点)の懸念を払拭する知力ももっていないが、
不慮の事象で「環境リスク」を正確に計測する知力が妨げられること
はあっても「フィンランドのように」なることはできるはずと考える。

※ ジャレド・ダイアモンド(Jared Diamond)/生物学者。米カリフ
ォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)地理学教授。1937年生まれ。米
ハーバード大学で生物学、英ケンブリッジ大学で生理学を修める。研
究領域は進化生物学、生物地理学、人類生態学へと発展。ベストセラ
ー『銃・病原菌・鉄』でピュリツァー賞受賞。
                        この項つづく

  

風蕭々と碧い時代



Jhon Lennon   Imagine



曲名: 哀しい気持ち (1987年)  唄:桑田 佳祐
作詞/作曲:
桑田佳祐(#1,#2作曲)トミー・スナイダー(#2作詞) 
ジャンルKuwata-Keisuke's Rock(Pops) 

「悲しい気持ち (JUST A MAN IN LOVE)」(かなしいきもち ジャスト
・ア・メン・イン・ラヴ)は、桑田佳祐の楽曲。自身のデビューシン
グルとして、タイシタレーベルから7インチレコードで1987年10月6日
に発売された。1988年2月21日は8cmCDとして、2001年6月25日は12cmCD
として再発売されている。2016年2月26日にはダウンロード配信、2019
年12月20日にはストリーミング配信を開始。

 

井伊直政旧領地井伊谷より移転した龍潭寺で、禅宗の臨済宗妙心寺
派に属し、創建当時は学僧百五十余名を集め、全校有数の宗門大学
寮として重きをなしたという。山門は佐和山城の城門であるといわ
れるという。


禅寺のうち永平寺系統の雲水の問に伝わった浬謡に、゛死にたか、
彦根の清涼寺。" とある。また古誌に "彦根城下に古刹有り、祥寿
山と号し清涼寺と称す。湖東第一の名藍なり。"とある。井伊家累代
の菩提所清涼寺は、佐和山城跡の西麓、大淵の地に静かな佇まいを
もっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊かな国の指標概論 ④

2022年12月28日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」。


1.カラー 2.カルセオラリア 
3.カルミア 4.キソケイ

園芸植物×短歌トレッキング:カラー】
        
   煌々と朱きカラーに頂きぬ 去年の労り微笑み返えし  
                         宇    

カラーの原産地はアフリカ。湿地型と畑地型に大別され、湿地型は江
戸時代にオランダから渡来、オランダ海芋の名で古くから作られてい
る。白いモダンな花は切り花として人気があり、球根は作らず、生育
過程で葉腋に花芽を作る。一方、畑地型は大正時代に渡来し、球根を
作り球根内に花芽を作る。近年、畑地型は欧米やニュージーランドで
改良が進み、優れた品種がたくさん開発されており、新しい品種の特
性として、花色が豊富で、今までの黄、白、桃色に加えて橙色系、赤
色系、紫青色や黒色などの新しい色が創生られ。加えて花弁が厚く硬
くなり褪色も遅く、従来の花の倍くらいに長い期間花を観賞できが、
地中海型気候の地域で改良や生産が行われ、基本的な性質はあまり変
わらない。日本で栽培する場合、夏の高温多湿な気候では注意。
※ 花言葉:素敵な美しさ

 
jp.Wikipedia




● ディルとともにモーニング
甘みのあるさわやかな香りで、魚介類の料理によく使われ、サラダや
スープにも使われるほか、ヨーグルトやクリームチーズ、マヨネーズ
ビネガーとも好相性なディル。何故か日当たりの悪い裏庭に大きく成
長したディルが一本。これを切り取り生け花として彼女が生け、これ
を食事のたびにハーブとして食せとのお達しでいただしている。朝昼
夕欠かさず頂いている。今朝もベイクドバターロールパンに戴せる(
上写真)。



【小父さんの園芸奮戦記:カラーリーフ
花壇を作るには、メリハリが重要。単調になれば躍動感を失う。そこ
で、重要で重宝なのが"カラーリーフ"。うまく組み合わせれば、ほぼ
植えっぱなしで、グランドカバーとなり、管理が楽であり園芸設計の
基本となる。


【今日のひとり鍋ランチ ⑦:酸麻拉春雨ひとり鍋】


出典:S&B エスビー食品株式会社

今回は『鶏肉と白菜の旨味がぎゅっと染み込んだ味わい深い春雨のス
ープ鍋鶏と白菜の旨塩春雨スープ鍋』をベースに試食。

材料:①豚ロース薄肉×140グラム、②白菜×150グラム、③緑豆春雨
×20グラム、④水×250グラム、⑤市販の本だし粉粒×小さじ1、⑥
薄口醤油×大さじ1、⑦スライスにんじん×適量、⑧丸子餅×2、⑨
厚揚げ×2、⑩鶏鍋キューブ×1、⑪チゲ鍋キューブ×1、⑫胡麻辣
油、⑬粉山椒
結果:☆☆☆☆(80点)、餅は先にトースターなどで焼いておき、準
備かかること、厚揚げは好みだが、寧ろ、薄揚げの方がよい。本だし
和風スープの方が良いかも(チゲ鍋は諄くなる。鶏鍋風は良い)。



次回は、魚介春雨スープ鍋のチャレンジ。ここまで、徹底出来れば、
グルテンは、粘着のせいで消化しにくく、腸の粘膜に張りついて腸内
環境から健康に悪影響を及ぼし、身体がグルテンを異物と認識し、腸
内を攻撃するセリアック病のごとく腸は炎症を起こし栄養の吸収が阻
害、腹痛や疲労、関節の痛みを引き起こす。このような病気は小麦を
主食とする欧米に多い傾向があるから摂取には要注視し、春雨や米粉
と馬鈴薯澱粉の混合になる米麺に切り換えることにする(これについ
ては試食報告する)。


【正月にチャレンジ・レシピ:白菜の牛肉クリームあんかけ】
なんだか食べることばかり。伝説の道場六三郎さんの料理を偶然にみ
てこの「クリームあんかけ」に魅了されチャレンジすることを決める。
白菜を炒めてから、だし、みりん、しょうゆを加えて弱火で煮る。あ
んは、牛肉にめんつゆを混ぜて炒め、フードプロセッサーで生クリー
ムなどを加えて細かくし、ペースト状に仕上げます。白菜の煮物に牛
肉クリームあんをかけ、サッと酒いりしたエビをのせる、お正月にぴ
ったりの料理となる手品。

※道場 六三郎(1931年1月3日 - ):日本の和食料理人。石川県江沼
郡山中町(現在の加賀市山中温泉地区)出身。身長168cm。



【明日のモーニング:ジュブリルタン】




   
技術的特異点でエンドレス・サーフィング
再生可能エネルギー革命 RE100 ➢ 2030  81

【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート ㉑】
【再エネ革命渦論 77: アフターコロナ時代 275】
---------------------------------------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③ 解に
④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧なシ
ステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体的に
想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍があっ
た。

---------------------------------------------------------------------------- -----------------




 マイクログリッド事業勃興
マイクログリッドでレジリエンス強化
メニフィー市は、カリフォルニア州南部内陸に位置するリーバーサイ
ド郡にある都市で、強風の危険地域にも当たる。実際、過去に強風に
見舞われ、地元の電力会社であるSCEは山火事のリスクを回避するた
めに、一部系統への給電を停止したため、地域によっては停電を余儀
なくされた。今回の実証は、このような事態を想定し、停電に強いコ
ミュニティを目指した、州内で最初のプロジェクトとなる。すべての
家庭は、SCEとの定期的なサービスを維持しながら、自立型マイクロ
グリッドの一部として停電時にも動作するように設計されており、各
家庭に設置した太陽光と蓄電池に加え、大規模なコミュニティ用蓄電
池からの給電も可能と各オール電化住宅は、出力4.9~6.3kWの太陽光
発電システムと出力6.8kW、容量13kWhの蓄電池が搭載される。さらに
コミュニティ全体向けに、出力1MW、容量 2.3MWh以上のエネルギー貯
蔵設備を導入し、マイクログリッド内の住宅で共用する。このコミュ
ニティのピーク電力需要は1.0~1.2MWで、年間2.6 GWの電力需要とな
っている。



 パワー半導体産業の強化
日本の半導体産業は全盛期の1980年代後半、世界シェアの5割を
占めた。それが現在は1割まで低下している。韓国、台湾、中国が公
的施策で半導体産業を強化し続けたのに対し、日本の政策が十分でな
かったことも衰退の一因だろう。巻き返しの実効性を高めるには、失
敗を教訓として戦略を明確化すべきである。国内に先端ロジック半導
体の製造基盤を構築するには海外からファウンドリーの研究開発拠点
を誘致し、装置・素材メーカーと共同技術開発を推進が急がれている
が、このままだと日本のパワー半導体は衰退し、ロジック半導体の二
の舞いになる。



理由
1.海外勢に比べて、ある程度のリスクを負った積極的な投資がない。
2.横並びの無責任な経営判断
3.システムLSIの無理解
4.低コスト技術の無視
5.世界のメガトレンドを無視無視
6.顧客の声を聞かずに開発、あるいは顧客べったりの開発のみ
7.国頼みの無責任体制
8.上から目線のエンジニア、経営陣
9.理解できなくても支配したがる経営陣
10.メディアもミスリード



 リチウムイオン電池における溶媒和構造を可視化
 より高性能なリチウムイオン電池の開発に道
リチウムイオン電池の性能は、リチウムイオン(Li+)が電解質中で溶
媒および負イオンに包まれる溶媒和構造や、電極表面で溶媒和が外れ
てLi+が電極に入り込みやすいかどうかで決まる。このため、電極(固
体)と電解質(液体)との界面(固液界面)で、Li+の溶媒和構造や脱
溶媒和の様子を測定し最適し、より高性能なリチウムイオン電池の開
発につながるはずだ。

京都大学とパナソニックホールディングスの研究グループは、今回は
プロピレンカーボネート(PC)を溶媒とし、リチウム塩(LiTFSI:リ
チウムビス(トリフロロメタンスルホニル)イミド)を溶かした電解
質中のLi+が、負に帯電したマイカ基板表面の近傍でどのような溶媒和
構造となっているかを、周波数変調AFM(FM-AFM)で測定。  



実験ではまず、LiTFSIを含まないPC中で、マイカ基板表面近傍の2次
元的な力分布を測定。この結果、基板表面近傍で約0.5nm間隔の明るい
縞を検出。これはPC分子が基板表面で均一な層構造を形成しているこ
とを示す。続いて、0.8M(1リットル当たり0.8モル)のLiTFSIを含むL
iTFSI-PC溶液中で測定すると、基板表面から約0.8nmの位置に明るい縞
が現れた。これは、Li+が3つか4つのPC分子に囲まれて約0.8nmの溶媒
和構造を形成しているためで、これらは、分子動力学シミュレーショ
ンによる計算結果と一致する。さらに、3.6MのLiTFSIPC溶液中で測定
すると、基板表面から約1.4nmの位置に明るい縞が現れ、これはLi+が
3つか4つのPC分子および、負イオン(TFSI-)に囲まれて、より大き
な溶媒和構造になったことを示すものである。
【展望】
今後は、実際のリチウムイオン電池に用いられている溶媒や電極を用
い、溶媒和構造や脱溶媒和の様子を分子スケールで測定し、より高性
能なリチウムイオン電池の開発を目指す。
--------------------------------------------------------------

図1.ウエハー薄化のプロセス
出所:Crystal Sonic

音波を使ったリフトオフでウエハーコスト削減
ウエハー不足のリスク 
半導体素子の製造には、完全に平面で滑らかな表面を持つ高品質のウ
エハーを入手する必要がある。性能が高く信頼できる素子を製造する
には、ウエハーの表面の品質が基本となる。不純物の形成や表面の凹
凸は避けなければならない。最終部品に欠陥をもたらし、コストの高
騰を引き起こす。Crystal Sonicは現在、「音の力」を利用する革新的
な素子のリフトオフと、基板再利用に向けた技術を開発。デバイス当
たりの製造コストを大幅に下げる。現在、WBG(ワイドバンドギャップ
)半導体素子では、製造コストの半分近くが基板材料に起因。同時に、
自動車、ソーラーインバーター、モーターなどのアプリケーションに
けん引される形で、特に炭化ケイ素(SiC)を材料とするWBGウエハー
基板の需要が高まっている。 需要とウエハー供給間のギャップは、
今後数年のうちにさらに広がることが見込まれている。SiCウエハーの
不足という潜在的なリスクがあるからだ。一方、窒化ガリウム(GaN)
の需要についても、高い電力密度と効率、小型化が求められるあらゆ
るアプリケーションにけん引される形で急速に高まる。

図2.「Sonic Lift-Off」の概念図
基板の再利用でウエハーコストを下げる
こうしたギャップを埋める有望な手段が、基板を再利用技術。Crystal
S
onicは、米国アリゾナ州フェニックスに本社を置きハードウェアを手
掛ける新興企業で、2019年に設立された。材料の廃棄を減らし、低コ
ストで次世代半導体を生み出すことを目標に掲げる。同社のリフトオ
フならびに基板再利用技術は、米国ならびに日本で有効な特許を保有
(加えてもう一つの特許がペンディング中で、さらに3つの特許申請
を準備中)。いずれも、アリゾナ州立大学の Mariana Bertoni教授の研
究室で生まれた技術。Defect Engineering for Energy Conversion Technol-
ogies(DEfECT
)ラボで、欠陥が材料の電気特性/光学特性にどう影響
するかに着目した研究を行っており、音波を用いて、半導体をベース
とした素子の製造に用いられる単一の結晶ウエハーを切断。それによ
り、無駄を防ぎ、コストを削減できるという。従来の研削プロセスは
コストが高く時間もかかり、表面や基板表面にダメージがつくものだ
った。それとは異なり、同社の技術では音(音波)を用いて素子の薄
膜を切断/リストオフする。その結果、高品質な表面が残り、バルク
基板を再利用できる。機械的なウエハー裏面研削(バックグラインド
)を、この再利用技術に置き換えることで、素子のウエハーコストの
寄与率(総コストの約50%)を、半分に削減できるとCrystal Sonicは
主張する。何度か再利用を繰り返せば、寄与率をさらに低くできる可
能性もある。

図3:再利用前および再利用後のウエハー基板で製造したデバイスの
特性を比較する。赤が、再利用していないウエハー基板で製造した素
子、緑が再利用した基板で製造した素子

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)

風蕭々と碧い時代 


Jhon Lennon   Imagine 



曲名: サブウェイ特急  唄:サブウェイ特急
作詞/作曲:松本隆/矢沢栄吉 

地下鉄には淋しい顔の奴らが
肩を並べてすわっている
背中に暮らしを引きずりながら
奴らは寝ぐらに帰るただそれだけ
エリナーリグビィーは
そう教会で死んだそうだぜ
でも俺は畳じやしなねえぞ
ガラスの向こうは何も見えない闇だぜ
何かを見つけに行くんだAu!......



昨日は朝から分刻みのスケジュルをこなすことになり、午前中、正月
の準備で墓の参拝、飾りつけをすました帰りの車でこの曲を聴き、心
が激しく揺すぶられ、抹香臭いことはいとわないが、スカッとした推
しをもらい古くさくなった若気の至りをウエルカム。「ボーッと生き
てんじゃねーよ!」のキム兄も良いこと言うじゃんと感心し、これじ
ゃブログを打ち込めないと深夜を超える。

 
Future government  via 極東極楽

豊かな国の指標概論 ④

   
via 極東極楽

  
              via en.Wikipedia

国民の四大義務「教育」「勤労」「納税」「投資」らしきものが、岸
田政権の誕生と共に「新資本主義」が内閣官房から提出----「成長と
分配の好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」をコンセプトとし
た新しい資本主義を実現していくため、内閣に、新しい資本主義実現
本部を設置しました。
新しい資本主義の実現に向けたビジョンを示し、
その具体化を進めるため、新しい資本主義実現会議を開催しています
----とウぇブ掲載される。今夜は、岸田内閣の経済政策を考察する。

 Ⅰ.資本主義のバージョンアップに向けて 
  1.市場の失敗の是正と普遍的価値の擁護
  2.「市場も国家も」による課題解決と新たな市場・成長、国民
   の持続的な幸福実現
  3.経済安全保障の徹底
 Ⅱ.新しい資本主義を実現する上での考え方
  1.分配の目詰まりを解消し、更なる成長を実現
  2.技術革新に併せた官民連携で成長力を確保
  3.民間も公的役割を担う社会を実現

  多くの社会的課題を国だけが主体となって解決していくことは、
 困難である。社会全体で課題解決を進めるためには、課題解決へ
 の貢献が報われるよう、市場のルールや法制度を見直すことによ
 り、貢献の大きな企業に資金や人が集まる流れを誘因し、民間が
 主体的に課題解決に取り組める社会を目指す必要がある。また、
 社会的課題の解決の担い手も、既存企業のみならず、スタートア
 ップ、社会的起業家、大学やNPO等、多様化していくことが不
 可欠であり、民間が公的役割を担える社会を実現していく。特に、
 近年、子育て問題や環境問題等、社会的課題の解決を図る社会的
 起業家を目指す方が増加している。こうした社会的起業家の取組
 についても、新たな官民連携の形として全面的にサポートしてい
 く。こうした観点から、従来の「リスク」、「リターン」に加え
 て「インパクト」を測定し、「課題解決」を資本主義におけるも
 う一つの評価尺度としていく必要がある。
 その際、課題解決の一つの鍵になるのは、デジタル技術の活用で
 ある。規制・制度をデジタル時代に合致したものにアップグレー
 ドすることで、デジタル技術を活用して課題解決を進めることを
 可能にするとともに、民間の力が最大限発揮できるよう、新しい
 時代にふさわしい公正な競争を確保する競争政策を推進していく
 ことが重要である。



 Ⅲ.新しい資本主義に向けた計画的な重点投資
  1.人への投資と分配
  モノからコトへにも象徴されるように、DX、GXといった大
 きな変革の波の中にあって創造性を発揮するためには、人の重要
 性が増しており、人への投資が不可欠となっている。また、これ
 まで、ともすれば安価な労働力供給に依存してコストカットで生
 産性を高めてきた我が国も、労働力不足時代に入り、人への投資
 を通じた付加価値の向上が極めて重要となっている。さらに、気
 候変動問題への対応や少子高齢化・格差の是正、エネルギーや食
 料を含めた経済安全保障の確保といった社会的課題を解決するの
 は人であり、人への投資は最も重要な投資である。このため、賃
 金等のフローはもとより、教育・資産形成等のストックの面から
 も人への投資を徹底的に強化する。また、子供期・現役期・高齢
 期のライフサイクルに応じた環境整備を強化する。

 (1)賃金引上げの推進
  先進国の労働分配率(雇用者報酬を国民総所得(GNI)で割った
 値)は、趨勢的に低下傾向にある。さらに、先進国の家計消費と
 可処分所得の動向を見ると、可処分所得が伸びると、家計消費が
 伸びる傾向にある。日本の家計消費が伸び悩む理由は、可処分所
 得の伸 びが十分ではないことが主な理由である1 。 我が国の大
 きな課題として、単位時間当たりの労働生産性の伸びは決して諸
 外国と比べても悪くないにもかかわらず、賃金の伸びが低い。賃
 金が伸びなければ、消費にはつながらず、次なる成長も導き出せ
 ない。労働生産性を上昇させるとともに、それに見合った形で賃
 金を伸ばすために、官民で連携して取り組んでいく。本年の春闘
 においては、ここ数年低下してきている賃金引上げの水準が反転
 し新しい資本主義の時代にふさわしい、賃金引上げが実現しつつ
 ある。引き続き、官民が連携して、賃金引上げの社会的雰囲気を
 醸成していくことが重要である。新しい資本主義実現会議におい
 て、価格転嫁や多様な働き方の在り方について合意づくりを進め
 るとともに、データ・エビデンスを基に、適正な賃金引上げの在
 り方について検討を行う。また、人への投資のためにも最低賃金
 の引上げは重要な政策決定事項である。物価が上昇する中で、官
 民が協力して、引上げを図るとともに、その引上げ額については、
 公労使三者構成の最低賃金審議会で、生計費、賃金、賃金支払能
 力を考慮し、しっかり議論していただくことが必要である。

  ①賃上げ税制等の一層の活用
  ②重点業種を示した政府を挙げた中小下請取引適正化
  ③介護・障害福祉職員、保育士等の処遇改善のための公的価格の
  更なる見直し

  (
2)スキルアップを通じた労働移動の円滑化 

 ①自分の意思で仕事を選択することが可能な環境(学びなおし、
 兼業推進、再就職 支援)
 ③デジタル人材育成・専門能力蓄積
 ④副業・兼業の拡大

 (3)貯蓄から投資のための「資産所得倍増プラン」の策定
 (4)子供・現役世代・高齢者まで幅広い世代の活躍を応援 

 ①こども家庭庁の創設
 ②保育・放課後児童クラブの充実
 ③出世型奨学金の本格導入
 ④子育て世代の住居費の支援払い
  ⑤家庭における介護の負担軽減
  ⑥認知症対策充実、介護予防の充実・介護休業の促進等

  (5)多様性の尊重と選択の柔軟性
  (6)人的資本等の非財務情報の株式市場への開示強化と指針整備 
  「費用としての人件費から、資産としての人的投資」への変革を進
  め、新しい資本主義が目指す成長と分配の好循環を生み出すために
  は、人的資本をはじめとする非財務情報を見える化し、株主との意
  思疎通を強化していくことが必要である。米国市場の企業価値評価
  においては、無形資産(人的資本や知的財産資本の量や質、ビジネ
  スモデル、将来の競争力に対する期待等)に対する評価が大宗を占
  める。これに対し、日本市場では、依然として有形資産に対する評
  価の比率が高く、企業から株式市場に対して、人的資本など非財務
  情報を見える化する意義が大きい15。本年内に、金融商品取引法上
  の有価証券報告書において、人材育成方針や社内環境整備方針、こ
  れらを表現する指標や目標の記載を求める等、非財務情報の開示強
  化を進める。他方で、日本の上場企業のCFOに対するアンケート
  調査によると、サステナビリティ情報開示に向けた課題として、「
  モニタリングすべき関連指標の選定と目標設定」、「企業価値向上
  との関連付け」、「必要な非財務情報の収集プロセスやシステムの
  整備」と回答した企業が多い。このため、企業側が、モニタリング
  すべき関連指標の選定と目標設定、企業価値向上との関連付け等に
  ついて具体的にどのように開示を進めていったらよいのか、参考と
  なる人的資本可視化指針を本年夏に公表する。また、今後、資本市
  場のみならず、労働市場に対しても、人的資本に関する企業の取組
  について見える化を促進することを検討する。人的資本以外の非財
  務情報についてもその開示は重要であるので、価値協創ガイダンス
  等の活用を企業に推奨していく。

   2. 科学技術・イノベーションへの重点的投資
  (1)量子技術
  (2)AI実装
  (3)バイオものづく
  (4)再生・細胞医療・遺伝子治療等
  (5)大学教育改革 
  (6)2025年大阪・関西万博

   3.スタートアップの起業加速及びオープンイノベーションの推進
  (1)スタートアップ育成5か年計画の策定

   4.GX(グリーン・トランスフォーメーション)及びDX(デジ
    タル・トランス フォーメーション)への投資
  (1)GXへの投資
    気候変動問題は、新しい資本主義の実現によって克服すべき最大
  の課題である。 2030年度46%削減、2050年カーボンニュートラルに
  向け、経済社会全体の大変革に取り組む。 ウクライナ情勢によって、
  日本は、資源・エネルギーの安定的な確保に向けてこ れまで以上に
  供給源の多様化・調達の高度化等を進めロシアへの資源・エネルギ
  ー依存度を低減させる必要がある。 エネルギーの安定的かつ安価な
  供給の確保を大前提に、脱炭素の取組を加速させ,
エネルギー自給
  率を向上させる。そのため、徹底した省エネルギーを進めるととも
  に、再生可能エネルギー、原子力などエネルギー安全保障に寄与し、
  脱炭素効果の高い電源を最大限活用する。再生可能エネルギーにつ
  いては、S+3Eを大前提に、主力電源として最優先の原則の下で、
  国民負担の抑制と地域との共生を図りながら最大限の導入に取り組
  む。また、電力需給ひっ迫を踏まえ、同様の事態が今後も起こり得
  ることを想定し、供給力の確保、電力ネットワークやシステムの整
  備をはじめ、取り得る方策を早急に講ずるとともに、脱炭素のエネ
  ルギー源を安定的に活用するためのサプライチェーン維持・強化に
  取り組む。脱炭素化による経済社会構造の大変革を早期に実現でき
  れば、我が国の国際競争 力の強化にも資する。 エネルギー安全保
  障を確保し、官民連携の下、脱炭素に向けた経済・社会、産業構造
  変革への道筋の大枠を示したクリーンエネルギー戦略中間整理に基
  づき、本年内に、今後10年のロードマップを取りまとめる。

 まぁ、このように展開されていくのだが、以降は、要点のみを選択
しながらコメントしたことを掲載していく。
                         この項つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドレス・サーフィング疲れ

2022年12月24日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」。 



1.ファレノブシ 2.フクジュソウ 3.フリージャ 
4.プリムラ(オブコニカ) 5.プリムラ(ポリアンサ)

【園芸植物×短歌トレッキング:フクジュソウ


  これぞこの黄金の山に咲きそひてその色見する花の春草
                   石野広通 『霞関集』

 人みなのいはふ名おひてあらたまの年のはじめに咲くやこの花
                   本居宣長 『鈴屋集』

キンポウゲ科の多年草。福づく草、元日草、さちぐさとも。ちょうど
旧暦正月頃に開花するので、縁起の良い花として新年の床飾りに用い
られるようになったのは、江戸時代である。陽暦の今も正月の花とし
て好まれ続け、歳末初春の市で鉢植が売買されている。

      天才を 穿つAI。 冬銀河     高山 宇



【今日のひとり鍋ランチ ⑥:酸麻拉春雨ひとり鍋】


先回の「麺」は小麦粉の肥満リスクを回避するため米粉や綠豆粉の
「フォー」「春雨」にして、減塩する。その効果は後日報告。

※数々の体調不良、すべて「小麦粉」が元凶かも コンビニ飯ハイパー活
用術、東洋経済オンライン 2022.12.24

従業員向け「NARO Style PLUS Meal Set」の提供を開始
島津製作所は、12月22日より国立研究開発法人農業・食品産業技術総
合研究機構(本部:茨城県つくば市、以下農研機構=NARO)と株式会
社フローウィング(兵庫県姫路市)が開発した機能性冷凍弁当「NARO
Style PLUS Meal Set※1」のグループ従業員向け購入補助制度を開始。



歳時菓 ~福南瓜~







 
技術的特異点でエンドレス・サーフィング
再生可能エネルギー革命 RE100 ➢ 2030  80

【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート ⑳】
【再エネ革命渦論 76: アフターコロナ時代 274】
---------------------------------------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③ 解に④水
素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧なシステ
ムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体的に想定
しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍があった。
---------------------------------------------------------------------------- -----------------


 Cdフリー量子ドットを電流注入発光
東京大学では、量子ドットの高品質化に向けた基礎研究をさらに推進
し、シャープおよびシャープディスプレイテクノロジーSDTCでは、低
消費電力と高輝度・高コントラスト、広い色域を兼ね備え、中小型の
高精細ディスプレーから8K/4K大型ディスプレーにまで対応する省エ
ネルギーディスプレーの早期実用化に取り組み、,2030年の日本にお
ける省エネ効果量として11.3万kL(原油換算)を目指すとしている。 


 出典:革新的高温蓄熱技術の国際共同研究開発

 高性能潜熱蓄熱技術動向
最大需要時に蓄えを利用することで、熱源設備の容量を縮小にでき、
移動施設においては蓄えた熱のみで対応し熱源設備の設置または運転
を不要にでき、家庭内での貯湯式給湯器・製氷・保冷剤によるクーラ
ーボックスの保冷は、蓄熱の身近な例である。熱を蓄えるために使用
される媒体は、蓄熱槽の水(氷)・潜熱蓄熱材・地中・建物の躯体な
ど様々であるがこの機能を総称し『蓄熱』、また、その材料を『蓄熱
材料』と言い、応用分野には、「夜間電力利用」及び「冷凍応用」は
2つある。前者は電力料金の安い夜間に冷熱・温熱を蓄え、昼間の熱
負荷の大きな時間帯に利用するものであり、初期投資は大きくなるが
ライフサイクルコストは安くできるもので、具体的には、次の5事例
である。 ①電熱式深夜電気給湯機、②ヒートポンプ給湯機 : エコキ
ュート、③氷蓄熱エア・コンディショナー : エコアイス、④氷蓄熱
冷蔵ショーケース、⑤電気蓄熱暖房機が該当。また、『冷凍応用』と
して、①物流用蓄熱式保冷システム - あらかじめ冷却しておいた保冷
剤で冷却することで車両の熱源設備を不要とする。②流下膜式凍結濃
縮システム - 夜間に排水を凍結濃縮し、昼間に冷熱を利用しながら解
凍するものがある。

図 潜熱蓄熱材市場規模・予測➲2026年に52億円規模
出所:MDB Digital Search
 カルノーバッテリー(蓄熱発電)
カルノーバッテリー(Carnot battery)は、電力を一旦熱に変換して
蓄熱システムで貯蔵するエネルギー貯蔵技術の一種である。充電過程
では、電気は熱に変換されこの熱を蓄熱システムにて貯蔵し、放電過
程では、貯蔵した熱を電気に変換する。日本語では、「蓄熱発電」と
訳されることがある。



 6つのエネルギー大規模貯蔵システム
それは、①リチウムイオン蓄電、②水素貯蔵、③揚水発電、④熱エネ
ルギー式貯蔵(蓄熱)、⑤液化・圧縮空気エネルギー貯蔵、⑥ライホ
イールエネルギー貯蔵の6つで、④の熱エネルギーを蓄えられる物質
には、水や氷、そして砂や岩などがあり、代表的な蓄熱媒体としては、
ビルやマンションの屋上に設置されている貯水槽がある。熱エネルギ
ー式貯蔵は、近年「最もクリーンかつ効率的な貯蔵技術」として注目
を集め、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)が2020年に発表した報
告書によると、2019年時点では世界全体200GWh程度だった熱エネルギ
ー式貯蔵の容量は、2030年には800GWh以上にもなると予想。 
実際、2021年の熱エネルギー式貯蔵の市場規模は世界全体で37億米ド
ルにも達し着実に拡大。


タンデム太陽電池は32.5%の効率を達成
シリコン製のボトムセルとペロブスカイト製のトップセルを備えたタ
ンデム太陽電池の概略構造を示す(上画像)。上部セルは青色光成分
を利用、下部のセルはスペクトルの赤と近赤外成分を変換。さまざま
な薄層は、光を最適に利用し、電気的損失を最小限に抑えるのに役立。
ベルリン・ヘルムホルツ資源エネルギーセンタ(HZB)は、シリコン
ボトムセルとペロブスカイトトップセルで構成されるタンデム太陽電
池で世界記録を塗り替えた。

 速い進歩
過去数年間、さまざまな研究機関や企業による継続的な効率開発があ
り、特に先月はこの分野にとってエキサイティングなデータである。
HZBのチームは、周期的なナノテクスチャによって実現された29.8%の
効率で2021年後半に記録的な価値を達成。最近では、2022年夏、スイ
スのエコールポリテクニークフェデラルドローザンヌが、30%の壁を
超える認定タンデムセルが31.3%と最初報告、これは2021年の値を大
幅に上回る効率の飛躍である。
 チェックメイク。歓喜の後のエンドレス・サーフィング疲れも
   残るが、偶然にもわたし(たち)の予感がことごとく的中。
   それにしても脅威の進歩である。


 太陽光エネルギーの吸収が水素原子1つで変わる!
タンパク質中で色が変わる色素の水素原子の可視化に世界で初めて成
功 中性子構造解析と量子化学計算を組み合わせ 色素の緑と青の違い
が生じる原因を解明。


 安価でシンプル、大型設備も薬品も不要な方法で、金属とプラス
  チックを接合 ~亜鉛めっき鋼を熱水に浸け、溶融樹脂と接合~ 


 原子層エッチング技術を実用化 三元金属炭化物の微細加工
【要点】
1.高
密度フローティングワイヤープラズマを用いるドライエッチン
 グを技術を開発。
2.3元金属炭化物(TiAlC)の揮発除去を実現。
3.次世代シリコン半導体の加工の基盤技術として有望。




 高輝度放射光を用い、Si酸化膜の成長過程を解明
ナノデバイスの世界を支配する界面欠陥とキャリア捕獲
【要点】
1.半導体デバイスの作製には、酸化反応を制御し、欠陥の少ない良
 質なシリコン酸化膜を作製することが不可欠。しかし、ナノレベル
 の薄膜領域におけるシリコン酸化反応機構の理解は不十分。
2.シリコン表面に極薄酸化膜が成長する過程をSPring-8の放射光を
 用いてリアルタイム観察。その結果、酸化膜とシリコン基板の界面
 にある欠陥で酸素分子が反応する時、シリコン基板のキャリアが関
 与することを発見。
3.シリコンを用いた半導体デバイスの省電力化、小型化、信頼性向
 上に貢献。



 アンバイポーラ型分子性半導体材料
大気下でもホールと電子の双方を流す新分子性半導体材料開発に成功
【要点】
1.単一成分でホールと電子の双方を流すことのできるアンバイポー
 ラ型の分子性半導体材料を開発
2.従来の電子輸送材料の多くは、酸素や水を厳しく排除する真空状
 態や不活性ガス雰囲気下で用いられてきたが、大気下で高安定、か
 つ優れたホール・電子輸送性を示す材料を実現
3.性能かつ大気安定なアンバイポーラ型半導体材料の設計指針を確
 立し、有機太陽電池などの次世代型有機エレクトロニクスデバイス
 への応用が期待


【ウイルス解体新書 156】


序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第8節 感染リスク
8-2-2-2 後遺症の未来
8-2-2-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症による認知能力
8-2-2-4 コロナ後遺症のメカニズム一部解明 倦怠感
8-2-2-5 回復後も疲労や認知機能の低下が続く「ロングCOVID」
8-2-2-6 オミクロン株の後遺症「長期化も」"ウイルス排除"
8-2-2 後遺症
8-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症について|大阪府
8-4 パンデミックは人々の性格をどのように変えてしまったのか
8-5 コロナ後遺症「脱毛」進み「ママ頭つるつる」
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-3 新型コロナ治療薬
9-3-1 後遺症治療薬

9-3-1-1 ブレインフォグ



「ブレインフォグ」を既存の薬で治療する方法
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はせきや発熱、呼吸困難、体の痛み
といった症状が出るほか、感染性が消失した後も強い倦怠感や息
切れ
といった後遺症(ロングCOVID)が残るケースがある。そんなCOVID-19の
後遺症の1つに、頭がぼーっとして認知的な問題が生じる「ブレ
インフ
ォグ」があるが、このブレインフォグを既存の薬の組み合わせ
で治療
できるという研究結果が報告された。

【関連論文】
原 題:「Long-COVID19」の認知障害の治療のためのα2A-アドレナリ
  ン受容 体アゴニスト、グアンファシン、およびN-アセチルシステイ
  ンの臨床経験。
掲載誌:Neuroimmunology (神経免疫学)Reports Volume 3, 2023, 10015
【要点】
1.α2A-アドレナリン受容体アゴニストであるグアンファシンと抗酸
  化剤であるN-アセ
チルシステイン(NAC)との併用治療は、12人の患者
  のうち8人の長いCOVID-19に
関連する認知障害(「脳の霧」)を軽減。
2.2人の患者は低血圧および/またはめまい、グアンファシンの一
 般的な副作用の
ために治療を中止し、2人の患者はフォローアップの
 ために失われた。

3.残りの8人の患者は、通常の作業負荷の再開を含む、作業記憶、集
 中力、および
実行機能の改善を報告。.
4.1人の患者は、低血圧エピソードのために一時的にグアンファシン
 を中止し、グア
ファシン治療の再開で軽減した認知障害の再発を報
 告。

5.有効性を実証するにはプラセボ対照試験が必要だが、グアンファ
 シンとNACの
確立された安全性は、それらが長期COVID19の認知障害の
 治療にすぐに役立つ
可能性があることを示唆。
【背景】
COVID-19感染(長期COVID)後の長期の認知障害(「脳の霧」)は一般的で
衰弱させ
るが、現在承認された治療法はない。認知障害は、特に前頭
前野(PFC)の
作業記憶と実行機能を標的としている。PFCには、ストレ
ッサーに対して脆弱にな
る異常な神経伝達と神経調節があり、基礎研
究ではPFC接続を保護するメカニズム
が特定されている。神経科学の
基礎データに基づき、前頭前野機能を強化する
α2A-アドレナリン受容
体作動薬グアンファシンと、ミトコンドリアを保護し、NMDA受
容体のキ
ヌレン酸遮断を緩和する抗酸化剤 N-アセチルシステイン(NAC)の複合
盲検治療を試みた。
【症例】

実行機能の問題を含む「脳の霧」のある12人の患者は、グアンファシン(1mg、
最初の1か月間のPO就寝時間、忍容性が良好な場合は1か月後に2mgに増
加)と600 mgNACで毎日治療された。.グアンファシン+ NACは、12人の患者
のうち8人の認知能力を改善。4人の患者が治療を中止し、2人が不特定の
理由で、2人が低血圧および/またはめまい、グアンファシンの一般的な副作
用のたた。.guanfacine + NACにとどまった人は、通常のワークロードの再
開を含む、作業記憶、集中力、および実行機
能の改善を報告した。1人
の患者は、低血圧エピソードのために一時的にグアンファ
シンの服用
を中止し、グアファシン治療の再開で軽減した認知障害の再発を報告し
た。.
【結論】
有効性をより厳密に実証するにはプラセボ対照試験が必要だが、これ
らの薬剤は安
全性を確立しているため、COVID19感染後の長期にわたる
認知障害に苦しむ多数
の患者の治療にすぐに役立つ可能性がる。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【補足】
COVID-19後の感染の一般的な結果は、仕事や日常生活に支障をきたす
残存認
知障害(「脳の霧」)です。最も一貫した欠損は、作業記憶と実
行機能(Vande-rlind et
al., 2021)、前頭前野(PFC)によって生成され
る認知機能にある。緊急の必要性にも
かかわらず、これらの症状に対
する承認された治療法はない。神経生物学的データは、PFCの優先的な
脆弱性を説明するのに役立ち、治療への手がかりを提供。PFCは、情報
を「念頭に置いて」保つために、脊椎に広範な再発性興奮性接続を持っ
ている
(Arnsten et al.、2021)。これらのシナプスは、2つの異常な
特徴(図1)のために特に脆弱です:1)それらはAMPA受容体(AMPAR)神経
伝達ではなくNMDA受容体(NMDAR)に大きく依存(Arnsten et al.20212)。
フィードフォワードカルシウム-cAMP-PKAシグナル伝達を発現し カリ
ウム(K)チャネルを開いて、ストレス時などに接続を弱めます。慢性ス
トレスでは、ミトコンドリアのカルシウム過負荷はミクログリアに棘
を取り除くように信号を送る(Arnsten et al.、2021)。



COVID19は、NMDARの神経伝達を遮断し、カルシウム調節を低下させる
ことによ
り、PFC機能を損なう可能性がある(上図1)。COVID19は、キ
ヌレニンアミノトランス
フェラーゼ(KAT II)によってNMDARをブロック
するキヌレン酸に代謝されるキヌレニンへのトリプトファン代謝を増
加させる(Pullan and Cler、1989)(図1および2)。キヌレン酸はCOVID19
患者の脳で増加し、GCPII(グルタミン酸カルボキシペプチダーゼII)お
よびcAMP-PKA-カルシウムシグナル伝達も増加させる(Reiken et al.、
2022)。GCPIIはcAMP-カルシウム-Kシグナル伝達を阻害し、PFC結合を
弱める(Arnsten et al., 2021)(上図1)。したがって、cAMP-カルシウ
ムシグナル伝達を調節する薬剤は、PFC機能の回復に役立つ可能性があ
る。(※補足は抜粋部を掲載)


第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 各国の動向と対策の特徴
第7節 新型コロナウイルス
第9節 感染予防・検査・治療
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
終 章 備えあれば憂いなし



 都市でもエビの養殖が可能に 
米フードテック、コンテナ型の「垂直養殖」技術を開発


アメリカ発エコ・シュリンプ 植物由来の素材でつくったエビも




 陸上養殖だれでもどこでも時代へ 
日本特殊陶業 ナマズは刺身で食べられる
メキシコ企業アタラヤが陸上システムでエビ養殖コスト大幅削減して
いる。
わたし(たち)がナマズの人工畜養を自主的に調査研究しはじめたの
が約30年前、故田中豊一さんに「ナマズの畜養事業」を持ちかけたと
き(該ブログ『ビル中の大山椒魚』2021.11.19)であり、八坂町の水
産試験場で「ニゴロブナの畜養」で。「ビワマス」の養殖成功の立役
者の藤岡技官ともお会いしているが、実はニゴロブナの「加圧水槽畜
養法」を構想していた。30数年を経て岡山理科大学らの先進的な研究
成果もあり、日本の「垂直陸上畜養法」が
世界を席巻しており感無量
である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊かな国の指標概論 ③

2022年12月17日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」。 

 

【園芸植物×短歌トレッキング:サカキ・榊】

     神垣の 御室の山の 榊葉は 神のみ前に 
                古今和歌集  1074 詠人不詳

   知らず来て四方の宮居の神楽月立つ榊葉の音のさやけき
                    蔵玉和歌集 藤原定家

  天霧らし雪も降らぬかいちしろくこのいつ柴に降らまくを見む
                万葉集 巻8-1643  若桜部君足

榊(さかき)はツバキ科サカキ属の常緑高木です。葉はツヤのある深い
緑色をしている。6月頃に白い花を咲かせ、11月頃に黒い実をつけ
ます。神社での祈願に使う玉串(たまぐし)として知られているが、榊
に良く似たヒサカキも玉串の代用として使われることがあり、古代で
は、神に奉げるいろいろな常緑樹を「さかき」と呼んでいる。成長す
ると10メートルもの高さまで成長する大木である。

ヒヨドリ:全長27.5cm。全体が灰色に見える色彩の鳥。花の蜜や果
実が好物。熱帯が主生息地であった祖先ヒヨドリの名残り。今では虫
や草の葉、芽も食べるが、花が咲くと蜜を吸いにやってくる。東京で
は1970年頃までは10月に渡来し、4月に渡り去る冬鳥。留鳥として一年
中棲むようになる。また、今も秋には北海道から多数のヒヨドリが本
州、四国、九州へ渡りくる。ヒヨドリは日本中にすみ、小笠原や沖縄
など南の離島では留鳥で、独自に色彩が変化し、茶色味の強く変化し
た亜種がいくつも知られる。
✔どのように刈り込んでいるか思案中(残件)

【今日のひとり鍋ランチ ④:身欠き饂飩ひとり鍋】



そばをやめ冷凍うどんで「身欠き饂飩和風本だしひとり鍋」を5分で
調理し頂く。冷凍饂飩は、こしがありのど越しがよい。スープは和風
本だしパウダーと薄口醤油。具材は、ニシンと青ネギスライスとヨゴ
ミ切り餅とスパイスは一味と胡麻辛油を加えと、時短ランチ。最高!
但し、ニシンの後を引く魚臭を打ち消すため植物由来のホットミルク
を飲む(途中、米酢を加え酸辣湯風にアレンジする)。麺原料や調味
料・スパイス如何で、中華風・タイ風・ベトナム風・韓国風にもアレ
ンジできる。ヨモギかき餅を加えたの正解。寒い冬はスープたっぷり
でホカホカで節電になる余り物の即興レシピでした。
 
 


YouTube Video
 核融合で「投入量を上回るエネルギーを生成」
核融合を起こすために投入したエネルギーを上回る量のエネルギーを
発生させる核融合点火に初めて成功したと、米国のローレンス・リバ
モア国立研究所が発表。悲願ともいえる目標の達成は「大きな科学的
進展」だが、実用化という真のブレークスルーへの道のりには課題が
山積。北カリフォルニアの研究所にある金メッキのドームの内部で、
ある科学者のグループが太陽にエネルギーをもたらす物理現象を短時
間ながら再現してみせた。2022年12月上旬の深夜に実施されたこの実
験は、水素原子を充填したコショウ粒ほどのペレットが入ったカプセ
ルに、192本のレーザーを照射。これらの原子は通常は反発し合うも
のだが、その一部がぶつかり合うことで融合し、エネルギーが発生す
るという仕組みだ。地球上の核融合反応のレベルからすれば、とてつ
もないエネルギーとなる。

 核融合に用いるエネルギー量の現実
問題はレーザーの効率が悪いことだ。NIFが用いた方法で核融合エネル
ギーを発生させるには、ホーラム(空洞)と呼ばれる金の筒に何十本
ものビームを打ち込み、300万℃以上に加熱することが必要になる。
レーザーが燃料を直接狙うわけではない。つまり、NIFが回収できた
エネルギーは、投入したものよりはるかに少ない。この意味でブレー
クイーブンは、もっと、はるか先の話。それは何十年も先の話。もし
かしたら、半世紀も先になるかもしれない(Dmitri Orlov, a research
scientist at the University of California, San Diego 
)。
【関連技術情報】
1.The Real Fusion Energy Breakthrough Is Still Decades Away,| WIRED
    2022.12.13 11:11
2.“核融合実験 効率よく十分なエネルギー発生に成功” アメリカ , NHK
   2022.12.14 16:28

 【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート ⑲】
【再エネ革命渦論 75: アフターコロナ時代 273】
---------------------------------------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。
---------------------------------------------------------------------------------------------
技術的特異点でエンドレス・サーフィング
再生可能エネルギー革命 RE100 ➢ 2030  78


図 左は開発した量子ドット発光素子のRGB画素、右は今回採用
した
青色量子ドットの発光スペクトルと色域  出所:シャープ他

 Cdフリー量子ドットでRGB画素をパターニング
青色のスペクトル幅を狭くし、再現可能な色域を拡大
シャープ,シャープディスプレイテクノロジー(SDTC),東京大学は,
次世代高効率ディスプレー技術として,発光スペクトル幅が狭くカド
ミウム(Cd)を含まない量子ドットによる,電流注入での発光とRGB画
素のパターニングに成功。液晶や有機ELに代わる次世代のディスプレ
ー技術として期待される量子ドットは,発光効率が高く,粒子サイズ
の調整によって発光する波長を制御できるため色再現性に優れること
に加え,発光スペクトル幅が狭く色純度が高い特性を持つことから,広
色域のディスプレーとして好適な技術とされている。
【成果】
1.従来の一般的な量子ドット材料はCdを用いた半導体ですが、Cdの
 使用は、欧州連合(EU)の定めるRoHS指令などで規制されていく。
  本成果では、Cdを含まない量子ドットをRGB全てに適用しパターニン
 グした画素に対して電流注入で発光させることに成功。
2.従来に比べてB(青)のスペクトル幅を約60%狭くした量子ドット
 を採用し、再現可能な色域を拡大することが可能となりました。こ
 れにより、発光した光のロスを招くカラーフィルターが不要となり、
 低消費電力のディスプレイを実現。
【展望】
東京大学では,量子ドットの高品質化に向けた基礎研究をさらに推進
し,シャープおよびSDTCでは,低消費電力と高輝度・高コントラスト
広い色域を兼ね備え,中小型の高精細ディスプレーから8K/4K大型デ
ィスプレーにまで対応する省エネルギーディスプレーの早期実用化に
取り組み,2030年の日本における省エネ効果量として11.3万kL(原油
換算)を目指す
✔ 最新工学はネオ・ネオーテック、新錬金術、量子ハイブリッドの時
代。


光濃縮で細胞内導入に必要な薬剤量を1/100に
大阪公立大学の研究グループは,がん治療に有用な生物機能性分子を
細胞内導入する際の光誘導加速に関する新技術の基礎を構築。


【概要】
特定の細胞内小器官に生物機能性分子を到達させるためには細胞膜透
過が不可欠であり,がん細胞を細胞死の一種であるアポトーシスなど
で死滅させるためにも細胞膜透過の効率を向上させる必要がある。従
来の細胞内取込にはさまざまなプロセスがあるが,いずれも数μmol/L
~数十μmol/Lと高濃度の生物機能性分子が必要であり,また低い細胞
膜透過性のために狙った細胞内小器官に生物機能性分子を到達する確
率が低く,薬物活性が低いことが問題視されている。現在行なわれて
いる細胞膜透過性を高める研究開発でも,細胞膜を通過するためには
数十μmol/L程度のペプチド濃度が必要。加えて,副作用を避けるため
に狙った細胞のみへ高効率に投与する技術構築が必要なため,低濃度
の薬剤を狙った病原細胞に選択的に導入する技術の開発が切望されて
いた。
【成果】
光誘起力と対流は、高密度金属ナノ粒子における電子の集合効果 (超
放射と赤方偏移) によって強化され、標的分子の巨視的な集合につな
がります。 ここでは、超放射を介した光熱対流による細胞膜蓄積およ
び細胞透過性ペプチド(CPP)を含む生体機能分子の透過を促進する薬
物送達システムへの光誘導アセンブリの適用を示す。 細胞培養培地中
の標的生細胞の周りの光熱アセンブリを誘導するために、赤外線連続
波レーザー光を、プラズモン超放射を示す高密度の金粒子結合ガラス
ボトムディッシュまたは薄い金膜でコーティングされたガラスボトム
ディッシュに集束させました。このシステムでは、生体機能分子を標
的の生細胞の周りに集中させ、100 秒のレーザー照射だけで細胞内に
取り込むことができます。この単純なアプローチを使用し、光誘起凝
縮による非常に低いペプチド濃度 (nM レベル) のアポトーシス促進
ドメインを使用して、CPP のサイトゾル放出の増強とアポトーシス誘
導を成功裏に達成した。
【展望】
研究グループはこの成果が,新薬の細胞試験で薬剤量の削減による副
作用低減の知見獲得の低コスト化や,創薬プロセスの加速につながる
としている。
---------------------------------------------------------------------------------------------


図1.豚丹毒菌の病原遺伝子同定までのフロー図
A:ゲノム中の栄養素合成に関わる遺伝子(ここではアミノ酸合成遺伝子
 のみ)に着目。
B:マウスマクロファージ感染6時間後におけるアミノ酸合成遺伝子の
 発現解析。
↓(赤矢印)で示した7個の遺伝子の発現増強が確認された。
C:プロリン合成に関わる3遺伝子を欠損。 

 世界初、ゲノム情報の短時間細菌ワクチン設計手法

農研機構は、豚丹毒菌をモデルとして、ゲノム情報から病原性に関与
する遺伝子を推定しそれらの除去により細菌を人為的に弱毒化させる
ことで、短期間で合理的に生ワクチンを設計する方法を世界で初めて
確立。本成果により、これまで多大なコストと時間がかかっていた細
菌の生ワクチン開発が省力化されることが期待されている。
【脚注】
1.豚丹毒菌:豚をはじめとする哺乳類や鳥類など多くの動物種に感
 染する人獣共通感染症の病原体。豚及びイノシシでは敗血症や関節
 炎、心内膜炎等の症状を引き起こす。豚とイノシシの豚丹毒は届出
 伝染病に指定されてり、毎年2,000頭前後の発生が確認されている。
2.関連論文:Microbiology Spectrum, 2022,
  https://doi.org/10.1128/spectr um.03776-22


図2a マウスマクロファージに感染させた豚丹毒菌の増殖
3遺伝子(proA, proB, proC)のいずれかが欠損した豚丹毒菌はマウスマ
クロファージ細胞内での増殖率が低下し弱毒化していることがわかる。


図2b. マウスマクロファージに豚丹毒菌を感染させた16時間後の菌
  の増殖像。蛍光染色をして顕微鏡下で撮影。(写真B-F)。赤: 豚丹毒
  菌の菌体。青:マクロファージ細胞核。緑:細胞骨格。
 

票1.ΔproBAC 株の経口投与によるワクチン効果判定試験



【ウイルス解体新書 155】

序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第8節 感染リスク
8-2-2-2 後遺症の未来
8-2-2-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症による認知能力
8-2-2-4 コロナ後遺症のメカニズム一部解明 倦怠感
8-2-2-5 回復後も疲労や認知機能の低下が続く「ロングCOVID」
8-2-2-6 オミクロン株の後遺症「長期化も」"ウイルス排除"

8-2-2 後遺症
8-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症について|大阪府
8-4 パンデミックは人々の性格をどのように変えてしまったのか
8-5 コロナ後遺症「脱毛」進み「ママ頭つるつる」
    テレビ朝日 2022.12.16 11:30
東京都は、新型コロナウイルスの感染者が年明けには、一日3万人近く
にな
るという試算を発表。後遺症に悩む女性を取材。
■コロナ後遺症で「脱毛」 感染者の1.4%
「すごいショックで。すごい落ち込んでました」と嘆くのは、都内に
住む3コロナ後遺症に悩む女性:「診てもらったら、『これは後遺症
ですね』と。『コロナの後遺症ですね』と、(医師に)言って頂いた」
1歳の女性。女性の悩みは、髪の抜け毛。女性が新型コロナウイルスに
感染したのは5月。療養期間を終えて2カ月以上経った7月末ごろから、
少しずつ髪が抜け始めたという。 大阪大学大学院などの発表によると、
新型コロナの感染者で、何らかの後遺症があった人は47%。特に頻度
が高かったのが「脱毛」で、感染者の1.4%に起きていた。

■4カ月続き…「ママ頭つるつる」へこむ
取材した冒頭の女性は、4カ月近く症状が続きコロナ後遺症に悩む女
性:「最初は2、3センチだったんですけど。どんどんつながって、頭
頂部とか全部抜けちゃうような感じで。『ママつるつるになってる』
って(子どもに)言われたりとか。一緒にお風呂入る年齢なので、『
すごい抜けてるよ』って。結構へこみます」
10月ごろには、ほぼすべて抜け落ち、ウイッグを使っていましたが、
現在は投薬治療により改善してきたといいます。コロナ後遺症に悩む
女性:「味覚とか嗅覚(の障害)は、周りにいたんですけど。脱毛が
自分に起こるとは、考えてなかったので衝撃」

■東京の感染者 年明け“一日3万人”か
新たな感染者の増加も止まらない。15日に新たに確認された東京の
染者数
は1万7687人で、先週より3582人増え。感染者が前の週の
同じ曜日を上回ったのは、10日連続。東京都のモニタリング会議で、
専門家は、年明けには新規感染者が3万人近くになると試算。

■「第8波ど真ん中」後遺症患者が後回しに
医療現場では、急増する患者の対応に追われているいう王子神谷内科
外科クリニック・伊藤博道院長:「僕のなかでは、第8波のど真ん中
にいると思う。12月に入って鈍化した感じはあったんですけど。ここ
にきて、やっぱりさらにもう一段アクセルをふかしたように、感染者
数の増加と陽性率の上昇を目の当たりにしています」 第8波の感染者
の増加によって「後遺症の患者」が後回しになる状況もあると話す。
伊藤院長:「感染が拡大していて、次々にコロナの急性期の重い患者
さんが十分、全員診られてないという状況の中で、後遺症の患者さん
を診てあげたいんだけど、たくさん複数の患者さんを診てあげられな
いというジレンマで苦しんでいる」 (「グッド!モーニング」2022
年12月16日放送分より)
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-3 新型コロナ治療薬
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 各国の動向と対策の特徴
第7節 新型コロナウイルス
第9節 感染予防・検査・治療
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
終 章 備えあれば憂いなし



中世期最大の詩人のひとりであり、学問と識見とで当代に数すない実
朝 の心を訪れているのは まるで支えのない奈落のうえに、一枚の布
をおいて坐っているような境涯への覚醒であった。本書は、中世初の
特異な武家社会の統領の位置にすえられて、少年のうちからいやおう
なくじぶんの<死の瞬間>をおもい描かねばならなかった実朝の詩的思
想をあきらかにした傑作批評。

【目次】
1 実朝的なもの
2 制度としての実朝
3 頼家という鏡
4 祭祀の長者
5 実朝の不可解さ
6 実朝伝説
7 実朝における古歌
8 〈古今的〉なもの
9 『古今集』以後
10.〈新古今的〉なもの
11 〈事実〉の思想
実朝における古歌 
補遣 実朝年譜

【著者略歴】 吉本隆明(1924-2012年)は、東京生まれ。東京工業大
学電気化学科卒業。詩人・評論家。戦後日本の言論界を長きにわたり
リー ドし、「戦後最大の思想家」「思想界の巨人」などと称される。
おもな著書に『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』『心的現
象論』 『マス・イメージ論』『ハイ・イメージ論』『宮沢賢治』『
夏目漱石を読む』『最後の親鸞』『アフリカ的段階について』『背景
の記憶』などがある。
---------------------------------------------------------------------------------------------
    Ⅷ〈古今的〉なもの    

  定案は、このあとのところで、秀歌とおもわれる例をあげてい
 るが、とくに本歌としてとるべき歌として、

   君こずばひとりやねなむさゝの葉の
   み山もそよにさやぐ霜夜を        (清輔朝臣)

   難波人すくもたく火の下こがれ      (清輔朝臣)
   上はつれなき我身なりけり

   思ひきやしぢのはしがきかきつめて     (俊成卿)
   百夜も同じまろねせむとは

   あたら夜を伊勢の浜荻折りしきて
   いもこひしらにみつる月かな          (基俊)

  これらの作品は、たしかに優れた力量をもった歌人が、言葉を
 練りつくしてつくったものにちがいなく、それなりにぴたりとき
 まっている。ただこれらの〈秀歌〉のもっている白黒写真でのぞ
 いた薄暮のような、あせた芭はなにによるのだろうか。いずれも
 恋歌であるが、けっして明るいものではない。あるいは恋歌には
 ちがいないが、いずれも恋の喪失のうたであるといってもよい。
 恋人
がこなければ、ささの葉が山にそよそよと葉擦れの音をたて
 ている霜夜をひとり寝ようというのが、じっさいの失恋のうたで
 あろうと、空想歌であろうと、聴いているのは耳ではなく〈心〉
 が聴いている。いいかえれば象徴詩であって、経験的な現実との
 つながりを、言葉は絶ちきっている。
   実朝にこれをそのまま学べといっても無理であった。これらの
  作品が〈秀歌〉であることは洞察できても、実朝の喪失感はもっ
  と生々しい武門勢力のあつれきのなかから、直接にやってくる性
  質のものであった。いきおい実朝の本歌取りは、定家のいう〈規
  範〉にはあまり従っていなかった。
    実作からもはっきりみてとることができる。ただ実朝はきわめ
  て初歩的な歌作上の注意と、歌の創造をまず徹底的な模倣からは
  じめよということを学んだといってよい。定案は、風ふり、雪ふ
 き、うき風、はつ雲などというような簡単なことをまちがえたり、
 つづかないのを、無理につづかせたりするのは見ぐるしいものだ
 というような、初歩的なことも教えている。
  定家が実朝にいっていることは、寛平以前の古歌をもとにして
 本歌とりをやれということにつきるといってよかった。ただ、定
 案の歌論は、もっと深みにまで達していたが、まだ実朝の詩才を
 みぬくだけの材料がなかったのである。この問題は、定案のもっ
 とも優れた歌論である「毎月抄」などで、もっとつっこんで展開
 されている。

   万葉よりこのかたの勅撰集をていねいによんでみて、変って
  ゆく歌体のあとをのみこむようにすべきです。そのばあい勅撰
  集の歌だからといって、必ずどの歌もいちいち学ぶのはよくあ
  りません。人にともない世にしたがって歌の興りすたりがあり
  ます。万葉は時代も古く、人の心もさえていて、現在のものが
  まなんでも及ぶものではありません。ことに初心のときに古体
  をこのむことはあるべきではありません。ただし、修練心つみ
  かさねてじぶんの歌休心さだまったあとでは、万葉の風体を知
  らない歌詠みはよいとは申せません。修練をつんだあとで万葉
  を詠みならうとしても気をつけなければなりません。すべて詠
  むべきでない歌体も歌詞もあります。よむべきでないすがた言
  葉というのは、あまりに俗にちかかったり、また奇をみせるよ
  うなたぐいのことを言います。
   常に心ある体の歌を心がけて下さい。ただし、いつもこの体
  が詠みうるとはかぎりません。服気がさして心底が動揺してい
  るときは、いかによもうとおもっても、有心体ができません。
  それを詠もうくと執していると、ますます性根もよわって正し
  い風体がなくなることがあります。
   そういう時は、まず景気の歌といいましょうか、歌体も言葉
  も気をひきたたすように詠うと、心はなくともなんとなくよい
  歌いぶりのようにみなされます。そういう掛合のこととしてと
  くに心得ておられるべきです。こういう歌を、四、五言、十首
  と詠んでいると、朧昧の気味がふっきれ、根機もうるわしくな
  って、本体に詠めるようになります。また〈恋〉とか〈述懐〉
  などのような題を与えられたときは、ひたすら有心の体で詠む
  べきとおもいます。この体でなければよろしくないと申せまし
  ょう。だからこの有心体は、そのほかの九体をおおうべきもの
  です。そのわけは幽玄にも心があるべきですし、長高にもまた
  心があるべきで、残りの体でもまたしかりです。まことにまこ
  とにいずれの体でも、ほんとうは心なき歌はわるいものといえ
  ます。いまわたしが歌の十体のなかに、有心体をならべて挙げ
  ているのはそのほかの体の歌にその心があるというのではあり
  ません。ひたすら有心の体のみを前提としてよむべき体として
  えらび出したのです。いずれの体のばあいも、ただ有心体を含
  んでいなければなりません。

   また歌で大事なことは言葉の取捨ということです。言葉につ
  いて強弱大小があります。それをよくよくみたうえで書き、つ
  よい詞をひたすらつづけて書き、よわい言葉をまたひたすらに
  つらねてかき、このようにしながら思いかえし推敲をかさね、
  ふとみもほそみもなく、なだらかにききにくくないよう詠みな
  すことがきわめて大切なことです。いってみれば、すべて言葉
  にはわるいところもよいところもないようにすべきです。ただ
  つづけ方で歌詞の勝劣があります。幽玄言目薬に鬼拉の言葉を
  つづけて詠んだりすると、とても見苦しいことになりそうです。
  だから心をもとにして言葉を取捨せよと亡父悛故郷は申しおい
    たのです。ある人が花と実のことを歌の比にとって古歌はみな
  実をもっているが花を忘れ、近代の歌は花だけを心にかけて実
  には目もくれないと申しました。もっともなこととおもいます
  し、そのうえ、古今集の序にもそういう考えがあります。そう
  いうことにつけてもなおこのほかに、わたしのかんがえを思い
  めぐらしてみますと、こういう点を注意すべきとおもいます。
   ここで実というのは心のことであり、花というのは言葉のこ
  とです。かならずしも古歌の言葉がつよくきこえることを実と
  いうとはかぎりません。古人の詠作にも心がない歌を実無し歌
  というのです。今の人の歌で玉麗わしくただしいものを実の有
  る歌と申します。さて、心をさきにせよと教えれば、言葉を次
  にせよというように考えられてしまいます。言葉こそ大切にす
  べきだというと、心はなくともよいと思われがちです。所詮、
  心と言葉とをかねそなえたものをよい歌と申すことができます。
  心と言葉の二つはただ鳥の左右の麹のようであるべきと思いま
  ナ。ただし心と言葉の二つをともにかねそなえることは大切で
  すが、心を欠いているよりは、言葉の拙ないもののほうがよい
  のです。 

   また本歌のとり方は、さきにも書いたようなもので、花の歌
  をそのまま花に詠み、月の歌をそのまま月の歌として詠むこと
  は、熟達したものの技術というべきです。春の歌をば、秋・冬
  の歌などに詠みかえ、恋の歌をば〈雑〉や〈季〉の歌などに詠
  みかえて、しかも本歌をとったものだとわかるように詠むべき
  だとおもいます。また本歌の言葉をあまり沢山とってくること
  はすべきではありません。そのやり方はこれだとおもう言葉を
  二つばかりとって、創作しようとしている歌の上旬と下旬にわ
  けてとりこむようにしたらどうかとおもいます。たとえば、〈
  夕暮は雲のはたてに物ぞおもふ天つ空なる人をこふとて〉とい
  う歌をとろうとするときは〈雲のはたてに物思のみ〉という言
  葉をとって、上旬と下旬において、恋の歌ではない〈雑〉・〈
  季〉の歌として詠むべきです。いまでもこの歌をとるとて、〈
  夕ぐれ〉という言葉も取りそえて詠んでいるたぐいもあります。
  〈夕ぐれ〉などはとり入れたとてどうということもなく、わる
  い評判もありません。優れていてこれぞとおもう言葉を、それ
  だけでとり入れることがわるいのです。また、あまりに少しし
  か本歌をとらなかったので、その歌をとって詠んだともみえな
  いのは、せっかくの甲斐もないことですから、よろしくこれら
  のことを心得てしかるべきものと存じます。   
   
         

                吉本隆明全著作集(続)作家論Ⅰ
                源 実朝 Ⅷ <古今的>なもの  
                           筑摩書房刊
                         この項つづく

 ✔ 大河ドラマは最終回を迎えるというのにどうするか迷い、一旦、
『実朝論断想』に飛び、年明けから残りを読み進め、年末・新年明け
に係わる実務を優先する。



新資本主義とはなにか ④  
  2022.12.2 「鶏しおうま塩ひとり鍋」参照
1.豊かな国の指標概論 ③
ところで、1人あたりGDPで、世界を見通すと「失われた30年」の浸
食はいまなお続いているようで、例えば『日本、ついにアジアで最も
「豊かな国」の座を台湾に譲り渡す 1人あたりGDP比較、やがて韓国
にも』現代ビジネスウエブ(2022.11.06)で「台湾が日本を抜いた。
韓国が日本を抜くのも時間の問題だ。アベノミクス以前と比べ、日本
の国際的地位は、大きく下落した。日本企業が円安に安住して、技術
開発を怠ったからだ。日本は、挽回できるか?」との見出しが躍って
いるので引用してみよう。

■ 日本は、もはやアジアで最も「豊かな」国ではない
10月に公表されたIMF(国際通貨基金)の世界経済見通しによると、
2022年の1人あたりGDPで、台湾が44821ドル(世界第24位)となり、
日本の42347ドル(27位)を越えた。 台湾と韓国の経済成長率は高い
ので、1人あたりGDPで日本を抜くのは、時間の問題だと考えられてい
た。韓国の値がやや高かったので、韓国が先に日本を抜くと考えられ
ていたのだが、実際には台湾が先になった。これまでも、シンガポー
ルと香港の1人あたりGDPは、日本よりかなり高かった(2022年で、シ
ンガポールは世界第5位、99935ドル、香港は第16位、62015ドル)。
ただし、人口は数百万人だ(シンガポールは569万人、香港は748万人
)。これに対して、台湾は人口が日本より少ないとはいえ、数千万人
のオーダーだ(2357万人)。つまり、都市国家であって、日本とは簡
単に比較できない面がある。➲言い換えれば、わたし(たち)には、
世界市民主義的な<国家像>は、開発専制主義・新自由主義から生まれ
た<実験国家>のように映る。

■ アベノミクスで、日本は世界13位から27位に転落
IMFは、世界の40の国・地域を「先進国」とし、アベノミクス・異次
元金融緩和が始まる前の2012年には、日本はこの中で第13位。いまは
第27位。①その原因が「アベノミクス・異次元金融緩和」と現代ビジ
ネスといいつつ、日本の経済パフォーマンスを低下させている原因と
して、②人口の高齢化がある。総人口に占める生産年齢人口の比率が
低下し、③労働人口が減少するという現象ではあるが経済政策にある
が、本の成長率は、アベノミクス以前から低く、1990年代の中頃に成
長があり、それ以降、停滞しているのは、④日本が産業構造を転換で
きななかった。⑤IT革命に対応できなかった。それをアベノミクスで
反転できなかった。

■ 企業の競争力が落ちている
日本企業は、円安に安住して、技術開発の努力を怠り、円安は、この
ような意味では、日本の地位低下に大きな影響を与え、それに反して。
台湾や韓国では、ハイテク企業が成長した。台湾の半導体メーカ TSM
Cは、この業界で世界のトップ。韓国のサムスン以外は追随できない。
(この間、1990年代の日米経済協議で競争力の骨抜きがあったことは
ブログ掲載してきている)。追いつくことはできるのだろうか。件の
ウエブ掲載誌は、①具体的な目標として、1人あたりGDPで韓国・台湾
を抜き返すかすことを目的設定し、②企業の成長を阻害している既得
権益を排除し、時価総額でTSMCやサムスンを抜く企業を作ることだと
この記事を結んでいる。
                         この項つづく

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)北朝鮮への"基地攻撃能力"

        行使したときの想定はどうなるの?教えて下さい。
       



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新可視化技術Ⅰ

2022年11月29日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん




世界最大規模の山口県長門市ウニ畜養施設完工
11月28日、ウニ畜養事業を展開するウニノミクス株式会社と山口県長
門市の水産加工業者マルヤマ水産有限会社は、年間生産能力34トンの
世界最大規模ウニ陸上畜養施設が誕生し、KAYOI UNI BASEと命名。
ウニノミクスは、ノルウェー食品・漁業・水産養殖研究所(Nofima)の
技術を基に日本国内、ノルウェー、カナダ、米国における複数拠点で
の実証実験を行い、磯焼け状態の海で採捕した市場価値のない痩せウ
ニを2カ月程度で食用に適した身入りと品質のウニに畜養する技術を
確立しております。また同技術を用いることにより天然ウニの旬に限
らず年間を通して安定的に高品質のウニを生産出荷可能にしています。
さらに、餌には持続可能な方法で収穫された食用昆布の端材を主原料に
用いることでウニ本来の味を引き立て、ホルモン剤、抗生物質、保存
料などを一切使用しない人と環境に配慮した安全な専用飼料を使用し
ている。



尚、両社は、同市通の敷地約2000平方メートルに建設中の鉄骨平
屋約1000平方メートルの施設で、海水を 濾過ろか してきれいにする
循環式の陸上養殖システムを備えた水槽200基でムラサキウニを約
2か月間飼育。食用昆布の端材を主原料にした飼料でウニ本来の味を
引き立て、出荷する。施設は今秋に完成予定で、総事業費は約3億円。
ウニノミクスが手掛けるウニ養殖施設としては、大分県国東市に次い
で国内2例目。
❏ 海産物を陸産に変換する産業(第6次)の育成が「食の安全保障」
を担保することを確認する。素晴らしいではないでしょうか。

出所:家庭で【うに】、絶品レシピ11選! クラシル
 
 



 



【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート ⑪】
【再エネ革命渦論 72: アフターコロナ時代 271】

---------------------------------------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。

技術的特異点でエンドレス・サーフィング>
  再生可能エネルギー革命
RE100"> 2030  71




構造色を利用した気体識別用感圧デバイス
 気体が玉虫色に「見える」

ほぼ全ての気体は無色透明で目に見えることはない。これまで可視化
は、主に自由空間における気流を対象に、ごく限られた手段により実
現されてきた。例えば、赤外線カメラを用いた温度変化に基づく方法
やトレーサー粒子と呼ばれる微粒子を気中に分散させる手法が、いず
れも特殊な装置を必要とする。「任意の」気体を一様に可視化するこ
とはもとより、可視化した画像から気体特性の分析などを行うことは
難しい。気体の種類を選ばずに可視化し、分析までできる簡易な手法
は、ビジュアルベースの各種計測技術など、多様な展開につながる。
11月28日、物質・材料研究機構(NIMS)らの研究グループは、気体を
流入させるとその性質に応じて発色する簡易デバイスを設計・作製しZ
,気体を色によって識別できることを実証。尚、ポリジメチルシロキ
サン(PDMS)は、シリコーンの一種であり、ジメチルポリシロキサ
ン(dimethylpolysiloxane)やジメチコン(Dimeticone、Dimethicone)と
も呼ばれ、透明で、不活性、非毒性、不燃性であり、表面張力を低下
させる特異なレオロジー(流動)特性を持つ。 その用途は、コンタ
クトレンズや医療機器、シャンプー(髪にツヤと滑りを与えるため)、
食品(消泡剤)、コーキング、潤滑剤、耐熱タイルなど多岐にわたる。
特に工学的利用の場合、PDMSと呼ばれることが多い。 via Wikipedia


【要約】
ここでは、Arプラズマ処理したポリジメチルシロキサン(PDMS)スラブ
をガラス基板に密着させた非常に簡単な装置でガス流量を測定。この
装置はチャネルさえ持たず、代わりに、PDMS壁を変形させることで
流体の一時的な経路として間隙を作り、PDMSとガラスの間をガスが流
れる。一時的な経路の形成は、経路の内壁に圧縮曲げ応力を生じ、整
然とした皺を形成、装置の光透過率を変化させる構造色を発現。非常
に簡単でいて、この設定は任意のガスを測定し、色の変化に基づいて
①流量、②密度、③粘度の解析が可能となる。また、この手法は、高
度なアプリケーション向けのロゴなどのパターンの流れ誘起表示に適
用できることも実証。



図 チャンネルフリーのPDMSデバイス製造とガス測定
---------------------------------------------------------------------------------------------
【関連論文】
原 題 : Visualization of flow-induced strain using structural color in channel-
       free PDMS devices
掲載誌 :   Advanced Science
 DOI    :    10.1002/advs.202204310
---------------------------------------------------------------------------------------------


 2025年 深紫外LEDの用途が急拡大、市場は10年で100倍弱
富士経済は,空気中や表面に存在するウイルスの不活化や殺菌が可能
なことから新型コロナウイルス感染症対策で注目される深紫外線光源
それらが搭載される民生・業務分野のアプリケーションの世界市場を
調査した。

深紫外光LEDは開発途上であり,水銀ランプと比較し出力が低いことか
ら,ハンディ照射器やケース型照射器,空気清浄機など,家電向けが
中心となる。2020年は,空気清浄機など以前から搭載されていたアプ
リケーションの需要増加に加え,ルームエアコンや車載機器など,設
備機器でも本格採用や搭載製品の開発が進んでいる。水銀ランプは,
広範囲照射が求められる空間殺菌/医療用装置をはじめ,設備機器な
どで幅広く採用される一方で,皮膚や目を損傷する危険性などから使
用時は無人にする必要があり,アプリケーションごとの紫外線照射に
関するガイドラインや標準規格が未整備な点が,課題となっている。
エキシマランプ・その他では,ウイルスの不活化や殺菌の能力を保有
しながら,人体への悪影響が少なく,有人環境下でも利用可能な222nm
紫外線エキシマランプが注目されているという。量産技術の向上やエ
ビデンスの構築・強化が進むことで,従来なかった用途・シーンでの
採用拡大が期待されるとしている。


全固体電池市場、2040年に3兆8605億円
同富士経済は2022年11月、世界の全固体電池市場を調査し、2040年ま
での予測結果を発表した。市場規模は2022年見込みの60億円に対し、
2040年には3兆8605億円規模になると予測。特に、硫化物系の全固体電
池が市場をけん引する。
尚、固体電解質を用いた全固体電池は、液体の電解液を用いた従来の
リチウムイオン二次電池と比べ、「温度変化に強い」「安全性が高い
」「急速充電が可能」など多くの特長があり、電気自動車(EV)の電
源として注目されている。「ESS(電力貯蔵システム)」や「ドローン
」「空飛ぶクルマ」といった飛行体などへの搭載にも期待。固体電解
質として現在は、「高分子系」と「酸化物系」の材料が多く用いられ
、わずかではあるが「硫化物系」も利用されている。高分子系を用い
た全固体電池は主に、カーシェアリングや路線バスなどの商用EV向け
に搭載されているという。酸化物系を用いた全固体電池は、小型サイ
ズが中心でIoT(モノのインターネット)機器などへの搭載が進む。一
方、大型サイズについては、固体電解質をベースに電解液やゲルポリ
マーを添加した疑似固体の実用化が進んでいるという。疑似固体を用
いた電池は、中国製EVへの搭載が始まる見通しで、2025年に向けて市
場拡大が見込まれている。この結果、酸化物系を用いた全固体電池の
市場規模は、2022年見込みの39億円に対し、2040年は1兆2411億円と予
測した。


  世界初! 降雪発電の実証実現が青森市で
雪国の特性を生かした発電システム提案は、このブログでも掲載して
いる
が、それは積雪層と大気中の温度差から発電する熱電変換素子(
ペリチェ
リ-素子)を原理としたものであった。今回、青森市のIT企
業が12月から、
市内で積雪を利用して発電をする実証実験を12月より
開始する。11月28日
青森市のフォルテと、共同で研究開発をする電気
通信大学
の榎木光治准教授たちが青森市役所を訪れ、小野寺市長に計
画の概要を説明している。実証実験では、3月に閉校した青森市浪岡
にある旧大栄小学校のプールに
断熱シートを敷き詰め、雪を蓄積。そ
して、蓄積した雪と外気との温度差を利用して作った蒸気で、タービ
ンを回し発電するというもの。雪のエ
ネルギーを電気に変換できるの
か、変換した時にどれくらい変換率がいいのか、実用性の可能性はど
うなのか、そういうことの研究開発の実験になる。実証実験は12月か
ら1年間の予定。実用化に向けた可能性を検討するとともに、技術的
な検証も行う(フォルテ社葛西純社長)。



※ 三次元方向にランダム配置されているので空間割合が20%に見え
   ない。とても密に詰まっているようにみえる

 カーボンニュートラル未利用熱効率回収と気液二相流の可視化
石油や石炭、天然ガス、水力、太陽光など自然から獲得した一次エネ
ルギーは、発電や変換加工などを経て最終的に消費者に供給され、そ
の過程で、日本では一次エネルギーのおよそ60%以上が「熱」として
環境中に排出されている。この未利用熱のうち、効率的な回収方法が
確立されていない200℃未満の熱エネルギーが実に70%( ➲全体の56
%に該当)占めている。この未利用熱をうまく回収し再利用できれば、
化石エネルギーへの依存度が低くなる。

 ほぼ100%の熱回収が可能
政府が2050年の達成を目指す「カーボンニュートラル(温室効果ガス
排出量実質ゼロ)」の実現に向けて、榎木光治准教授は最近、熱エネ
ルギーをほぼ100%の効率で回収できる伝熱管を開発。また、同准教授
は三菱マテリアルと共同で、アルミニウムの繊維体を内部に充填した
伝熱管が、高い効率で流体の熱エネルギーを回収できることを発見。
内径約20ミリメートル、長さ約25ミリメートルの短い伝熱管に、アル
ミニウム繊維体を空隙率80%とスカスカの状態で充填し、200℃の乾燥
した空気(熱風)を流す。その上で伝熱管の外部を5℃で均一に冷や
すと、伝熱管の出口から5℃の冷風が排出される。つまり、伝熱管の
入口と出口に200℃程度の温度差が生じるというこの結果は、流体の持
つ熱エネルギーを100%の効率で熱回収できることを意味する。内径は
同じで長さが約150ミリメートルの一般的な伝熱管に200℃の熱風を流
し、伝熱管外を℃度に冷やしても、出てくるのは150度程度の熱風で、
つまり、アルミニウム繊維体を伝熱管に充填し、さらに管を短くする
ことで、これまでほとんど不可能だった熱回収が可能になる。 


※ 研究対象としている金属繊維多孔質体の空気流速による温度変化
  の様子(多孔質体の充填長さが長いと5℃を保ち続ける)
Following  YouTube 1

 ほぼ100%の熱回収が可能
この伝熱管は純アルミ製で非常に軽量で、例えば、低温脆性のリスク
のあるマイナス200℃程度で輸送されるLNG(液化天然ガス)や液化水
素の冷熱を回収したり、現在工場などで廃棄されている200℃以下の排
熱を回収したりといった利活用が見込めると同教授と考える。設置コ
ストやメンテナンス費用も安い高パフォーマンスの伝熱管は、省資源
にも資す。さらに、大量生産が可能になれば、輸出コストの削減にも
つながる。榎木准教授は「今後、このメカニズムを解明していくこと
で、将来は工場のほか、自動車やエアコンなど身近な領域での活用は
もちろん、惑星探索や宇宙ステーションなど航空宇宙分野における熱
エネルギーの活用にも道が開けるのではないか」と見通している。さ
らに世界各地でこの技術を展開することで、二酸化炭素の大幅な削減
につながり、カーボンニュートラルで持続可能な社会の実現に寄与で
きると考えている。


Following  YouTube 2

冷媒の流れを撮影
このほか、同准教授は空気中の熱を集め、汲み上げて移動させるヒー
トポンプ内部の複雑な流れ(気液二相流)を可視化する研究にも取り
組んでいる。特に、近年、ヒートポンプの熱交換器に使われ始めた内
径1ミリメートル程度の微細管内の相変化熱伝達を研究している。ヒ
ートポンプは空調機だけでなく、冷蔵庫など家庭で使われる比較的消
費電力の高い機器に搭載されている
。例えば、ヒートポンプに用いる
代替フロン冷媒が熱を伝える性能を定量的に測定したり、圧力の損失
特性を明らかにしたりするために、特注の伝熱管で各種測定を行いう。
さらに可視化するためにガラス管を使い、冷媒の流れを高速度カメラ
で25マイクロ~500マイクロ秒(1マイクロは100万分の1)間隔で撮影
し、冷媒の様子を詳細に観察。高速度カメラに取り付けるレンズを新
しくすることで、マイクロオーダーからメートルオーダーまでの高解
像度の観察が行え、冷媒の流動特性をより詳細に計測可能になった。

 非円形管や流路を波状にすることで効率向上
まず伝熱管、およびガラス管の断面形状を円形にし、代替フロン冷媒
が垂直上昇と下降、および水平方向に流れる様子を高速度カメラで撮
影した。その結果、水平流では、垂直流には見られなかった気液(気
体と液体)が、浮力(重力)の影響を受けて流動している様子が確認
できた。同様に、断面形状を長方形や三角形に変えた場合についても
実験した。円形と同様に、水平流では浮力の影響がみられましたが、
長方形や三角形では、表面張力の効果により角部に液を保持している
様子が観察できた。こうした熱伝達実験の結果、円形管ではなく「非
円形管」を採用することで、伝熱管内を流れる冷媒の熱を伝える効率
が数倍に高まることが分かりました。流れの方向や流路の形状の影響
を包括的に検討した実験は、従来ほとんどなかった。
今後は流路断面だけでなく、世界に先駆けた研究として流動方向を波
状形状にした実験にも取組む。同准教授はこうした研究を実用化へつ
なげ、「熱交換器の性能を上げることで、家庭で消費される電力量の
高い空調機や冷蔵庫の省エネルギー化に貢献したい」と考えている。
----------------------------------------------------------------------------------------------
【関連技術情報】
1.特開2018-173038 シリンジポンプ装置 榎木 光治 et al.
2.波状形状を有する微細管内における垂直上昇気液二相流の沸騰熱
 流動特性に関する研究;Boiling Thermal-hydraulics Characteristics of
     Vertical Upward Vapor-liquid Two-Phase Flow in Wavy Mini-channel
,
  日本冷凍空調学会論文集, 2021.06.30
3.エネルギーロスほぼゼロで熱を回収!アルミニウム繊維体が実現
 した新発想の技術とは-三菱マテリアル株式会社と電気通信大学が
 画期的な熱回収技術の開発に成功-EMIRA 2022.07.07
----------------------------------------------------------------------------------------------


軽量で設置が
簡単な円筒型太陽電池
カーボンニュートラル」が宣言され、温室効果ガスの排出量が極めて
少ない再生可能エネルギーの一つである、太陽光発電の需要が一層高
まっている。当初はかなり高かった発電コストも年々下がっており、
2030年には太陽光発電が原子力発電のコストを下回り、すべてのエネ
ルギーの中で最も安い「主力電源」になるとの予想されている。加え
て、日本では大規模な太陽光発電システムを設置できる適地が限られ
設置場所の制約を受けない、柔軟(フレキシブル)で軽量、かつ高効
率の太陽電池の開発が求められています。エネルギーシステムも大規
模発電による集中型システムから分散型システムへと移行しつつあり
居住地に近い場所で小規模の発電を行うといったニーズが増えていま
す。件の榎木光治准教授らの研究とリンクした早瀬修二電気通信大学
特任教授は、円筒形太陽電池の開発に取り組んでいます。円筒形太陽
電池----市販のフレキシブル太陽電池の光電変換セル部分を、蛍光灯
のような細長い円筒形のガラス内に挿入して完全封止したもの----で
長さは30センチメートルから120センチメートルまで4種類のサイズが
あり、それぞれ数十本程度並べて幅1メートルくらいの大きさの太陽電
池モジュールに作り込む。現在最も普及しているシリコン太陽電池と
円筒形太陽電池を比較し、シリコン太陽電池は平板型でかなり重いが、
円筒形太陽電池の重量はその3分の1以下と軽く、運搬しやすく設置
も簡単。また、隙間があるので風や雪に強いというメリットもある。
狭い場所なら、モジュール型ではなく1本ずつ垂直に立てて設置するこ
とも可能で、既存のフレキシブル太陽電池と比べても、フィルムで大
面積を封止する必要がないため、耐久性を向上できるなどの利点があ
る。

※ 円筒形太陽電池の作製方法

 発電量は平板型の1.5倍
太陽光のエネルギーを電力に変換するエネルギー変換効率は、シリコ
ン太陽電池モジュールが20%程度、既存のフレキシブル太陽電池が10
%程度です。しかし、円筒形太陽電池の最大の特徴は一日の総発電量
が多いことです。平板型太陽電池は一方向からの光しか利用できない
が、垂直に設置した円筒形太陽電池なら、朝方から夕方までの入射角
の異なる光を有効に光電変換できるだけでなく、直接光に加えて散乱
光もとらえられるため、平板型の約1.5倍の発電量が得られるという。
さらに、ペロブスカイト太陽電池を円筒形モジュールに使えば、「一
日の総発電量は変換効率が30%の平板型太陽電池と同等になる」(早
瀬特任教授)。
同特任教授は、産学連携による国家プロジェクトでこの円筒形太陽電
池モジュールを試作し、実証実験を行っています。円筒形太陽電池は
一方向のみに曲げられるセミフレキシブルなため、ビルや集合住宅の
壁面、工場の屋根などの曲面にも導入でき、電気自動車のルーフ部分
に搭載すれば、車を走らせながら充電することも可能でしょう。また、
農地に設置し、発電と農業を両立するソーラーシェアリング(農電併
産)市場も今後、拡大が見込まれており、ここにも円筒形太陽電池の
採用が進と予測。「このような従来の太陽電池にはなかった幅広い用
途に導入しながら、円筒形太陽電池を普及させたい」と早瀬特任教授
は考えている。

鉛をスズに置き換える
筒形太陽電池の実証実験と並行して進めているのが、塗布型のペロブ
スカイト光電変換層の開発です。前述したように市販のフレキシブル
太陽電池でも円筒形太陽電池は作れるが、シリコン太陽電池並に効率
が高く、さらに塗るだけで作製可能な光電変換膜が実現できれば、円
筒形太陽電池において初めて低コスト化と高効率化、フレキシブル性
を両立できるようになる。ペロブスカイト結晶構造を持つペロブスカ
イト太陽電池は、フレキシブルで軽量、かつシリコン太陽電池に匹敵
する25%以上の高い効率を持つ次世代太陽電池として実用化が期待さ
れている。溶液を塗布するだけで作製でき、その際のプロセス温度は
100度と、1500度の高温が必要なシリコン太陽電池と違って低温で作製
できるのが特徴。将来は「ロールtoロール」の印刷プロセスで大面積
に製造できるため、コストを安くすることが可能。従来のペロブスカ
イト太陽電池はRoHS指令でも使用が禁止されている有害物質の鉛を含
むことから、早瀬特任教授は鉛を毒性の少ないスズに置き換えた、鉛
フリーのスズペロブスカイト太陽電池を提案。一般に鉛を使う方が効
率は高くなり、スズを使った結晶は不純物によって欠陥が多くなると
いう課題があるが、早瀬特任教授はスズに微量のゲルマニウムを混ぜ
るなど工夫し、これまでにスズペロブスカイト太陽電池として世界最
高水準である14%近い効率を達成した。早瀬特任教授は「いずれ鉛と
同等の20%台の効率にまで高め、環境に優しい太陽電池として実用化
を目指す」ことを目標に掲げている。

■ タンデム型太陽電池にも採用
これに加えて、2種類の異なる太陽電池を重ね合わせるタンデム型太
陽電池の研究も進めています。二つのセルで発電することで、単層太
陽電池の理論限界を超える35%以上の高効率化が可能になる。特に小
型で高効率の太陽電池が求められる電気自動車への導入が見込まれて
おり、自動車メーカーはすでに実証実験も行っています。このタンデム
型太陽電池にフレキシブルで軽量、高効率のペロブスカイト太陽電池
を採用すれば、太陽電池の産業利用が一気に進むと期待されている。
このように、早瀬特任教授は円筒形太陽電池からスズペロブスカイト
太陽電池、さらにこれを用いたタンデム型太陽電池まで、民間企業と
協力しながら次世代太陽電池の基礎研究と実用化研究を幅広い角度か
ら進めている。



 岩石蓄熱技術を用いた蓄エネルギーサービス事業開発・実証

11月21日、東芝エネルギーシステムズ株式会社、中部電力株式会社ら
3社共同開発グループは、国内初となる試験設備を株式会社東芝横浜
事業所内に設置し、本格的な技術開発・実証を開始。環境省「令和4年
度岩石蓄熱技術を用いた蓄エネルギー技術評価・検証事業委託業務」
(委託期間は2023年3月まで)の中で行われる。東芝、丸紅、中部電力
と共同でこの技術の開発に取り組んできた。既に検討成果から、岩石
蓄熱技術を用いた発電システムは、一定条件下において経済的メリッ
トの観点からも実現可能性があると判断。東芝横浜事業所内に設置し
たシステムは、熱容量約500kWhの試験設備で、今後、熱挙動特性評価
手法などを確立させ、熱エネルギーを効率的に制御できるシステムを
開発し、実用化に近づける。




中世期最大の詩人のひとりであり、学問と識見とで当代に数すくない
実朝 の心を訪れているのは まるで支えのない奈落のうえに、一枚の
布をおいて坐っているような境涯への覚醒であった。本書は、中世初
の特異な武家社会の統領の位置にすえられて、少年のうちからいやお
うなくじぶんの<死の瞬間>をおもい描かねばならなかった実朝の詩的
思想をあきらかにした傑作批評。
【目次】
1 実朝的なもの
2 制度としての実朝
3 頼家という鏡
4 祭祀の長者
5 実朝の不可解さ
6 実朝伝説
7 実朝における古歌
8 〈古今的〉なもの
9 『古今集』以後
10.〈新古今的〉なもの
11 〈事実〉の思想
実朝における古歌 補遣
実朝年譜
【著者略歴】 吉本隆明(1924-2012年)は、東京生まれ。東京工業大
学電気化学科卒業。詩人・評論家。戦後日本の言論界を長きにわたり
リードし、「戦後最大の思想家」「思想界の巨人」などと称される。
おもな著書に『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』『心的現
象論』『マス・イメージ論』『ハイ・イメージ論』『宮沢賢治』『夏
目漱石を読む』『最後の親鸞』『アフリカ的段階について』『背景の
記憶』などがある。
--------------------------------------------------------------
  Ⅴ 実朝の不可解さ

  自然が実朝の内的不安に荷担しているとでもいおうか。かなり
 大きな地震がひんぱんにおこり、地震の前兆といわれる光現象が
 あらわれて人々の心を一層不安にしている。試みに『理科年表』
 (昭和四十六年)の「日本付近の破宮地震年代表」では『吾妻鏡
 』の記事にみあうのは、建暦三年(連係元年)五月二十一日(西
 暦一二一三年六月十八目)の地震だけである。この地質はM(マ
 グュチュード)六・四で、いわゆる中震程度でかなり大きく、「
 鎌倉、山くずれ、地裂け、台屋破談した」と記載されている。ま
 た、地殻隆起によって鎌倉と汪の島のあいだは、徒歩で渡れるよ
 うになり、遠近の人々が群れをなしたと記載されているが、これ
 も『年表』にはみあった記載はない。
  自然現象が〈伝説〉化されるばあいも、ある歴史上の人物が〈
 伝説〉化されるのと似たところがある。つまり〈共同〉の迷蒙が
 そこになければならない。自然はあくまでも人間の理解の手がと
 どかない理由によって星宿をひきよせたり離したり、蝕をあたえ
 たり、地震や風を起したりする。また、羽虫や蝶が群れをなして
 あつまったり、建物の柱の根っこから花が咲きでたりすることか
 ら、人家のちかくに狐がでてきて鳴いたりすることまで理解を絶
 することになる。炎天や降雨がつづいたり、病気になったりする
 ことも不可解なことになる。たしかに、自然現象が予想どおりに
 めぐってこないで、たびたび異常なことが重なることは気持のよ
 いことではないかもしれない。しかし理解の手がとどき、その理
 由がわかれば、すくなくとも〈共同〉の迷蒙の対象にはならない
 のである。もちろん理解の手がとどいても自然現象が、ひとびと
 の心の外でおこることをやめるわけではないが、すくなくとも〈
 共同〉の不安とはなりがたいのである。ひとびとが〈共同〉の不
 安をもっていれば、自然の現象も過剰な意味づけのなかにおかれ
 る。陰陽道や天台・真言の密教化は〈理念〉としてこの過剰な意
 味づけに加担した。実朝は、それほど積極的に天変地具に心をく
 だいた形跡はみえないが、そこに中世的な観念の世界がおおいか
 ぶさっていたのである。ほかのことでは、それ相当に現実的でも
 あり、利害に聡かったり、惣領制の倫理にのっとって、単純で率
 直に行動することをしっていた武門勢力が、自然現象の具変にた
 いしては、まったくの宗教的な迷蒙に鼻づらをひきまわされてい
 るさまは、いまからかんがえると不可解なものにみえる。だが、
 ほんとうはそれほど不可解でもなかった。そういう不均衡さは、
  いつでも人間の心の世界ではありうるからである。ただ中世の初
  期に、ひとびとを支配していた〈共同〉の迷蒙がどれだけの重さ
  をもっていたかを、現在、如実にはかることは難かしい。
   実朝がすくなくとも個人としてもっとも打撃をうけた事件は和
  田義盛の乱であった。義盛は幕府創業いらいの宿将のひとりであ
  り、一徹な武人であった。下総の国の守護職になることを念願し
  ても容れられず、その古風な忠誠心も要求も、眼の前で幕府の執
  政権に冷たくさえぎられた。そして執政権の象徴は実朝だが、そ
  の冷たい執行職は北奈義時と大江広元である。幕府の創設いらい
  おこった家人の武将たちの内乱がいつもそうであったように、い
  ったん異議があれば北条氏を相手に討つか討たれるかの合戦を仕
  掛けるよりほかはなく、北条氏を相手に合戦を挑めば、かならず
  擁立された将軍への謀叛という名目にならざるをえない。すでに
  実朝のもとでは、気心が知れていて、慈悲と忠誠にうらうちされ
  た統領と家人という私法的な関係から、事が裁決せられることは
  ありえなくなっていた。介在するものは制度であり、制度の象徴
  であるかぎりの実朝は、義盛の心事をよく理解しながらも、制度
  として振舞わざるをえなかった。それが十全に理解できなかった
  ところに、この老将の悲劇があったといっていい。
   和田義盛の一門が、謙介で北条邸と大江広元邸と御所を囲んだ
  とき、義盛はもちろんこの側近を討ち滅ぼして、実朝を奉じるつ
  もりであったろう。それはうまくゆかなかった。実朝は夢枕に義
  盛一門の亡卒が立つという体験を二度もやっている。そのたびに
  この愛すべき老将一門の供養をやった。
 『吾妻鏡』の記載をみると、実朝はきわめて病弱であったことが
   わかる。「御不例」とか「御病悩」とかいう記事はたびたびあら
   われる。ところがこの「御不例」や「御宿悩」は経いばあいには
   二日酔や下痢のようなものがあきらかにみられるし、重いばあい
   庖疹があからさまに記されている。しかし、全体的には神経性の
   言弱体質とみるよりほかにないようにおもわれる。
    また《夢告〉の記載もおおくかぞえられる。そしてあるばあい
   この〈夢告〉は〈正夢〉であったとされている。もっともよい例
   は、陳和物が貴方の前世は医王山の長老であったといったとき、
   実朝がそれはじぶんが以前にみた夢のかかのお告げと符合すると
   のべた例である。また、馬鴫明神の願亘によって変事があるとい
   う中出があったときも、実朝がそれはしぶんの夢と一致するとの
   べた生地がある。また、もっとも生々しいのは、建暦三年(一二
  二半)四月七日の記事である。女房たちと酒宴をしているとき、
  御所の中門のあたりにいた山内左衛門尉敦宣と筑後四郎兵衛尉
  をそばによんで、二人とも近く死ぬかもしれない、ひとりは敵
  方として、もうひとりは営中にかけつける味方として、と実朝
  は云う。二人は蒼くなって盃をふところにして実朝の前を退出
  する。『吾妻鏡』の実朝についてのこういう記事は、半分くら
  いは曲筆であろうし、最後にじぶんの死の予言にまで実朝をつ
  れてゆくための布石ともうけとれる。しかし、あとの半分は実
  朝につよい傾眠症状をみとめてもよいような気がする
   この症候を実朝のばあいにそくしていえば、ひとつは、しば
  しば夢と現実とがわかちがたく、白日夢を体験した記事がある
  ことである。実朝がみた先物も青衣の女人も、つよい人眠幻覚
  であるかもしれない。あるいは公暁から派遣された刺客である
  のかもしれない。もうひとつ心的な異常としてかんがえられる
  ことは、たやすく相手の異常状態に同化しうることであり、こ
  れは夢告や正夢の記事となってあらわれ、あるばあい予言めい
  た言葉を吐いて、それが実現したという記載になってあらわれ
  ている。
   おどろくべきことに、『吾妻鏡』の記事によれば、実朝の在
  惣司祭としての役割を負わされているうちに、生来の異常に鋭
  敏な感覚がさらにとぎすまされて、シャーマン的な能力が身に
  加わるようになったというべきかもしれない。これが『吾妻鏡
  』を実朝の個人についての記載として真にうけたときに読みと
  れるものである。
                        この項つづく

風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon   Imagine


 GLAY  2022年

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)Only One,Only You
戦争を止められない「やるせなさ」、GLAYが見せたロックバンドの矜持

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打見山々頂のテラス

2022年11月26日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」


1.セントポーリア 2.デントロビューム 3.ナンテン 
4.ヒビスカス 5.ピラカンサ

【園芸植物×短歌トレッキング:デンドロビューム】

             咲くべくもおもはで有を石蕗花つわぶき   蕪村

 

「しら梅に明る夜ばかりとなりにけり」は蕪村の辞世の句。大阪で生
まれ京都にて没す(1716~1784)享年六十八。松尾芭蕉、小林一茶と
並び称される江戸俳諧の巨匠の一人、江戸俳諧中興の祖といわれる。
また、俳画の大成者でもある。写実的で絵画的な発句を得意とした。
独創性を失った当時の俳諧を憂い「蕉風回帰」を唱え、絵画用語であ
る「離俗論」を句に適用した天明調の俳諧を確立させた。 


 円柱状茎がまの節ふしごとに花咲けるデンドロビュームに春は来にけり
                                                   北沢郁子

無髄(ムズイ)短歌を詠んでしまったと思案し、「円柱状茎」を「が
ま」と読み、デンドロビュームの花歴をたどり「春は来にけり」で破
調をソフトランディングさせた歌人の卓抜さを観想する。




デンドロビウム(ノビル系)は、現在日本での品種改良が世界のトッ
プレベルを誇るラン。節のある茎状のバルブをほぼ直立に伸ばして生
育する。毎年、数本のバルブを伸ばし、節々に花芽をつけ開花する。
ノビル(Dendrobium nobile)という原種をもとに交雑育種が行われた
ので、ノビル系(ノビルタイプ)と呼ばれ、近年は日本原産のセッコ
ク※(Den.moniliforme)との交雑も進み、小型のノビル系もふえつつ
ある。耐寒性に富み、株そのものが凍らないかぎり枯死することのな
い丈夫なラン。園芸店では冬に満開の株が販売されているが、通常の
開花期は春。栽培法や品種により、落葉してから開花するものと、葉
をつけたまま開花するものがあるが、いずれの場合も葉は1年程度で
落葉する。



※セッコクは、日本や朝鮮半島に自生する着生ラン。岩の上や大木に
着生して花を咲かせる。デンドロビウムという蘭の7つある分類の1
つ、「ノビル系」に属し、長生蘭(チョウセイラン)という名前でも
知られている。 他にも、「岩薬(イワグスリ)」「少名彦薬根(す
くなひこのくすね)」と呼ばれ、薬用植物として有名です。漢方では、
開花前の全草を乾燥させたものを「石斛(せきこく)」と呼び、健胃、
消炎、強壮などに有効な生薬として利用。セッコクという呼び名は、
この漢名がなまって定着したといわれる。
--------------------------------------------------------------
【略歴】北沢郁子は、長野県松本市出身。松本高等女学校卒。1948年、
歌誌『古今』に参加、福田栄一に師事する。「女人短歌会」に参加し、
大西民子と交友を結ぶ。 1960年、森村浅香らと同人誌『藍』を創刊、
発行人となる。1984年、歌集『塵沙』で第9回現代短歌女流賞受賞。
2014年、歌集『道』で第48回迢空賞候補。

【男子厨房に立ちて環境リスクを考える:やみつきオイル】






新型コロナもありグルメ番組の多さに驚きながら、シンボリックな高
度消費社会制の側面を堪能しながら『電子レンジでひとり鍋』の実践
を準備するものの、夕食は"孔子の妻"の活躍で手が伸びずいた。そこ
で前々から食用オイルとハーブ、スパイス。健康増進薬味などのとの
の混成商品の自家開発をと考えていたやさき、次ぎ次ぎと市場投入さ
れる。つまり、日本は"味の素"、"カニカマ"などのように『加工食品
開発立国』であり、”グルメ過剰社会”などと苦笑する。そうなんだ、
クラフトビールや健康促進食品の開発はもう出しゃばる領域はないし
もう誰もが簡単にできる時代、それを消費し"グルメとケア"消費社会
を楽しんでいこう。

【小父さんの園芸奮戦記】
それから、ことしはミニトマトを栽培していたのだが、枝が伸びすぎ
て結実量も多く、日射量や気温がダウンしても熟成が悪く赤く色付き
が悪くても、逆に香り立ちがよく煮込みでもサラダとして食しても好
いことがわかり、来年は栽培期間及び栽培量を倍増させようと考えて
いる。本当!助かった。


 

 
【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート ⑩】
【再エネ革命渦論 71: アフターコロナ時代 270】
--------------------------------------------------------------

コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。

技術的特異点でエンドレス・サーフィング
   再生可能エネルギー革命
RE100 2030  70    

 歪ませた層状結晶に巨大な光起電力
分子間力の一種であるファンデルワールス力によって形成されるファ
ンデルワールス結晶は,その柔軟性から曲率構造や巨大な面内歪みを
容易に実現でき,それによって元の結晶にはない特徴的物性や機能性
の開拓が可能になる。グラフェンをはじめとするさまざまなファンデ
ルワールス結晶において、そのような歪みによる量子輸送特性や光機
能性の変調が報告されてはいるが、変形による結晶対称性の変化と新
奇物性の発現の可能性は注目されていなかった。


図1 歪み 3R-MoS2 デバイスの回路図とその特性

11月25日、東京大学と理化学研究所の研究グループは、正三角形の対
称性を持つファンデルワールス結晶である二硫化モリブデン(MoS2
を歪ませることで,面内に電気分極とそれを反映した巨大な光起電力
効果が生じることを発見。結晶や岩石の割れ方がある特定方向へ割れ
やすい劈開性をもつMoS2薄片試料を二つの平行な段差構造電極に橋渡
しするように転写した歪みが無視できるデバイスでは,光を照射した
場合に電気伝導度の変化は観測されるが,印加電圧なしの状況下では
自発的な光電流は流れない。一方で,転写時に薄片試料を電極間の溝
にまで押し込むようにして転写することで一軸性歪みが印加されたデ
バイスを作製すると,①結晶対称性が低下して面内に分極が発現し、
そのようなデバイスに光を照射すると印加電圧なしの状況下で明瞭な
光電流が観測されること。②加えて、光電流の大きさが歪みの大きさ
を増大させていくに従って増えていく様子が観測され、分極と光電流
の大きさが密接に関係していることを示唆。③さらに、光電流の照射
光強度依存性や照射光エネルギー依存性等から、観測されたバルク光
起電力効果が、電子の波束の重心位置が光照射下で空間的に変化する
という量子力学的な機構によって説明できることを見出した。
【展望】
今後、歪み印加手法の改善により、より大きな歪みの実現と発電効率
の向上に期待する。
【関連論文】
掲載誌:Nature Nanotechnology
原 題:Giant bulk piezophotovoltaic effect in 3R-MoS2
D O I 
10.1038/s41565-022-01252-8

 電解反応途中のプロトン濃度を可視化
11月24日、熊本大学の研究グループは,厚さが約1nmのチタンニオブ
酸化物ナノシート(TiNbO5)と希土類イオン(Eu3+,Tb3+)からなる
混合体(以下,TiNbO5ナノシート/Eu3+,Tb3+混合体)について,紫外
線照射下の発光色が溶液中のプロトン濃度(水素イオン濃度)に応じ
て変化することを明らかにした。

図1.作製したTiNbO5 -ナノシート/Eu 3+・Tb 3+混合体: (a)モデル
図,(b)走査型電子顕微鏡(SEM)像, (c)酸性(pH 2)・中性(pH 6)・ア
ルカリ性(pH 12)水溶液中における発光を写した画像, (d)2.0 V電解中
の色変化を写した画像,左)電解開始10分時点,右)電解開始32分時点
(Pt/Pt 二電極式,左側が還元極,右側が酸化極)。

ミクロな世界では、環境の変化に応じて物性値が敏感に変化するよう
なナノ材料が新たに必要。一部の発光体は、周囲の温度や圧力、特定
のイオン濃度に応じて発光強度が変化するため、ナノメートル単位の
環境センサーとなる。発光体の材料としては、有機分子に発光中心を
配位させたものが多く、紫外線照射下の安定性や機械的強度に課題が
あった。そこで研究グループは、無機ナノ材料の一つである遷移金属
酸化物ナノシートに注目し、プロトン濃度(水素イオン濃度)に対し
マルチカラーに呈色する発光体の開発を目指した。
遷移金属酸化物ナノシートは、遷移金属原子と酸素原子からなる厚さ
約1nmの板状結晶が数μmに渡って横方向につながった構造を有してい
る。研究で使用したチタンニオブ酸化物(TiNbO5)ナノシートでは、
チタン、ニオブ、酸素の3種類の原子が厚さ0.7nmの平面状に広がって
いる。TiNbO5ナノシートはマイナスの電荷をもっているため,ユウロ
ピウムイオン(Eu3+)やテルビウムイオン(Tb3+)といったプラスの電
荷をもったイオンと混合すると、イオンがTiNbO5ナノシート間にサン
ドイッチのように挟まれた構造体を形成する。
【展望】
本研究にて開発したプロトン濃度の可視化技術を用いることにより、
無機ナノ材料中のプロトン伝導メカニズムの解明が進み、水電解セル
や水素燃料電池 開発を支える優れたプロトン伝導膜の開発につなが
ることを期待。
---------------------------------------------------------------
【関係論文】
掲載誌:Nanoscale
原 題:Multicolor luminescent material based on interaction between TiNbO5−
nanosheets and lanthanide ions for visualization
of pH change in inorganic gel
electrolyte   DOI : 10.1039/D2NR03806D




メタセコイア並木: 高島市 2022.11.25


打見山々頂のテラス 2022.11.25


びわこテラス 背景:湖北(伊吹山) 
撮影:有山 節子 2022.11.25








中世期最大の詩人のひとりであり、学問と識見とで当代に数すくない
実朝 の心を訪れているのは まるで支えのない奈落のうえに、一枚の
布をおいて坐っているような境涯への覚醒であった。本書は、中世初
の特異な武家社会の統領の位置にすえられて、少年のうちからいやお
うなくじぶんの<死の瞬間>をおもい描かねばならなかった実朝の詩的
思想をあきらかにした傑作批評。
【目次】
1 実朝的なもの
2 制度としての実朝
3 頼家という鏡
4 祭祀の長者
5 実朝の不可解さ
6 実朝伝説
7 実朝における古歌
8 〈古今的〉なもの
9 『古今集』以後
10.〈新古今的〉なもの
11 〈事実〉の思想
実朝における古歌 補遣
実朝年譜
【著者略歴】 吉本隆明(1924-2012年)は、東京生まれ。東京工業大
学電気化学科卒業。詩人・評論家。戦後日本の言論界を長きにわたり
リードし、「戦後最大の思想家」「思想界の巨人」などと称される。
おもな著書に『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』『心的現
象論』『マス・イメージ論』『ハイ・イメージ論』『宮沢賢治』『夏
目漱石を読む』『最後の親鸞』『アフリカ的段階について』『背景の
記憶』などがある。
--------------------------------------------------------------
  Ⅴ 実朝の不可解さ

  建保二年
  二月四目、己亥。晴。実朝将軍はいささか病悩あり、近習のも
  のたちがたも騒いだ。ただし、と
くにどうというほどではなか
  った。これはもしかすると昨夜の酒宴の二目酔いであろうか。
  築上
僧正栄西が加持折詰に呼びだされたが、このことをきいて
  良薬と称して寿福寺からもってきて茶一
杯をすすめた。また一
  巻の書をそえて献上した。茶徳をたたえる書物である。実朝将
  軍はよろこんだ。先月のころ坐禅の合間にこの書物をぬき書さ
  したと申された。

  東大寺の大仏の修造に成功した陳和仰の名は、たぶん実質以上
 におおきく評価され、いわば南米文明を代表するひとりであるか
 のように、鎌倉に伝えられていたかもしれぬ。ほんとうは米を食
 いつめて、日本に渡ってきた一介の鋳物師・大工であったとして
 もよい。この程度の技工は本国にはごくありふれた存在だとみる
 のが穏当である。しかしこの種の文化的な錯誤は、現在でもおな
 じようなもので、三流の欧米詩人や思想家たちをかついで、有難
 がっている研究者も文学者もあとを絶ったためしはない。ただ、
 陳和物が、大仏の鋳造とそのために必要な組枠のつくり方に成功
 したとすれば、一気に渡米するほどの船を造ることにも成功する
 にちがいないと実朝は錯覚した。小船で生命がけで北九州から乗
 りだして人米するというのではなく、実質はともあれ、名目上は
 現在の征夷将軍とその扈従をのせて、安全に華南の寧波あたりま
 で航海するだけの規模を想定したとすれば、その船はべらぼうに
 巨きく設計されねばならなかったはずである。それをどんな方法
 でっくりあげたのかは、まったくわからない。大仏を鋳造するに
 は、足場を兼ねた組枠をつくり作業するだろうが、この方法は船
 のばあいには通用しない。まず浜辺を海面より深く椙ってドック
 をつくり、海水をせきとめて、船を浮ぶだけのところまで造り、
 そのあとで水門をさって船を浮べ、最後に船内の設備を完成させ
 るよりほかに方法がない。相対は海浜に大仏鋳造のときとおなじ
 ように、組枠をつくり、船を造りあげたあとで、枠をとりはらい、
 人夫に曳かせて、船をひきずりおろそうとしたのかもしれぬ。
  いずれにせよ、実朝は異常なまでに思いつめた渡米の計画を、
 船が浮ばぬままに断念するよりほかはなかった。この断念がなに
 を意味するかは、実朝には明瞭にみえていたにちがいない。
  『吾妻鎗』の記載するところでは、執権北条相模守義時の意を
 うけて、大江広元があまりにも位階の昇進をのぞみすぎるとして、
 実朝に諌言したのは建保四年九月二十日である。そして渡来をお
 もいたって陳相対に造船を命じたのは同年の十一月二十四目であ
 る。もし、この目付に因果の関係かおるとしたら、実州は最高の
 臣たちの諌言を押し切ったとき、すでに行くべ含ところがないと
 かんがえ、渡米をおもいたったことになる。
  ところで『北条九代記』の記載では、義晴の意をうけた広元の
 諌言は、陳和物に造船のことを指示したあとのことになっている。
 『九代記』の記載でいえば、〈近ごろ実朝将軍は渡米のことを思
 いたたれているが、はなはだこまったものである。いくら諌言を
 してみてもききいれない。なげかわしいことである。それだけで
 はない、まだ若く壮年にもならないのに位階の昇進をもとめるこ
 とが早きに失する〉という理容をつけて広元は実朝を諌めている。
 雲州には固有の論理があった。その論理からすれば、米にわたる
 うということと、どうせじぶんで源家三代におわるのだから位階
 の昇進をということは、べつではなかったはずである。このとき
  の実朝の泳四辺は制度的でもなく、〈宗門〉的でもなく、ただ宗
  族〉的である。宗門からいえば源氏一門は北条氏一族もふくめて、
  名跡が絶えるわけではない。太江広元がいう「只希くは、御子孫
  繁栄の御為には当官を辞して、征夷将軍の一戦を守り、御高年の
  後には、如何にも公卿の太織をも受け給へかし」というばあいの
  「御子孫」は、家門一族を意味している。けれど実朝が「謨諌尤
  甘心すべしといへども源氏の正統今この時に統りて、子孫更に相
  続し難し。然らば我飽まで官職を兼守り、家名を後代に輝さんと
  思ふなり」とこたえたときの「子孫」は、直接の〈家族〉を意味
  していよう。ここの論理では、広元も義時もなにもいうことはで
  きない。〈宗族〉としての頼朝の正統が実朝で絶えることは、か
 れらとてもしっていたはずである。ただ実朝の論理が幕府の統領
 の論理ではないこともよくしっていた。
  一国の征夷将軍が且従六十散人で唐突に渡来すれば、政治的亡
 命とみなされることは確実である。かりに陸相郷の造船が成功し
 たとして、そのあと実朝がどういう渡米の名分をたてるつもりで
 あったのかまったくわからない。宗教的聖地への巡拝を名目にす
 れば、国交をあたためるということになるかもしれないが、それ
 とても唐突の感をまぬかれないだろう。ここには、子供のような
 幼稚な思いつきといってはすまされない奇妙な暗さがある。だか
 らこの企ては義時にも広元にも理解するふりをするだけの理由が
 あったにちがいない。実朝は頼家が放蕩三昧と無茶苦茶な政治的
 横車といった形で獲得した私的生活に、もっと陰にこもった形で
 到達したのかもしれない。義晴と広元の評言を祁けたうえは、あ
 と実朝にのこされているのは〈死〉だけだということは、あまり
 にも自明であった。ただ、実朝にしてみれば、北条氏や母紋子や
 大江広元の諌言を祁けたうえは、自前の内的な論理をつきすすめ
 るよりほかなかったのである。

  Ⅵ 実朝伝説

  ある人物が伝説上のひととなる条件は、ある自然物が伝説上の
 風土となる条件と似ている。その似ているところは、いずれも〈
 共同〉の〈観念〉があつまるということである。これが〈伝説〉
 と〈風評〉とがおなじようでいて、まったくちがうところでもあ
 る。ひとびとはこうかんがえがちである。かりにあるひとりの有
 力な人物や機関があって、ひとりの人物または自然物を〈聖化〉
 しようとして、作為的に〈風評〉をふりまくようにした。〈風評〉
 はひとの口から口へとつたえられ、機関から機関へとばらまかれ
 た。そしてついに固定した〈伝説〉になってしまう、と。しかし
 これはどうもちがうような気がする。作為的にふりまかれた〈風
 評〉が固定して〈聖化〉が定着することも、その逆に〈俗化〉が
 定着することも歴史のうえでありうるにちがいない。しかし、ひ
 とびとが時代と場所をこえて、その人物や自然物を〈伝説〉とし
 て保存するためには、対象とそれを対象にしつらえたひとびとの
 あいだに、〈共同〉の共鳴(共感ではなく響きあい)がひそんで
 いなければならない。そしてこの響きあいは〈個人的なもの〉の
 複数ではなくて、あくまでも〈共同のもの位相にあるというより
 ほかない。では、響きあうのか?               I
  ひとつはそのなかにある〈劇〉である。もうひとつは〈時代〉
  の象徴性である。そして〈伝説〉が成立つためには、ある人物ま
  たは自然物に〈劇としての時代的な象徴〉という性格がなければ
  ならない。これは、べつに歴史上に記録された〈仏説〉であるひ
  つようはない。名もない村落の片隅に鎮守された祠神の本体は石
  仏であった。この石仏は、ある目、漁に出た漁師の網にかかって
  引きあげられたものだが、睦にあげてみたら、石仏の貌が変って
  しまった。これは不思議であるというので祠神として小さな堂を
  たて、そのなかに祀った。この本体はそれからあとも雨が降る日

  と晴れた日とでは貌の表情がまるで変ってしまう。こういった〈
 伝説〉ならば、縁起譚にはどんな小さなものであっても、かなら
 ずつきまとっているはずである。
 〈伝説〉などは、どんな伝説でもすべてつまらない。これは例外
 なくそうであるといえる。しかし 〈伝説〉をつくりだすひとび
 との心も、それを信じたふりをして保存するひとびとの心も、い
 つも簡単に片づけられない問題をはらんでいる。簡単に片づけら
 れるのは、個々のひとびとがもっている迷蒙さだけだが、〈共同
 〉の迷蒙さはそうはいかないのである。なぜならばそれは〈時代
 〉の象徴としての不安、すがりつきたい〈共同〉の願望がいつも
 根抵に横だわっているからである。〈共同〉の迷蒙が〈伝説〉に
 かわるためには、かならずしも個々の人間が迷蒙であることを必
 要としていない。個々の人間がどんなに賢明であっても〈共同〉
 の迷蒙は成立するのである。ひとびとはここでもたぶん誤解しや
 すい。個々の人間が迷蒙だから共同の迷蒙が成立するのだという
 ように。こういう理念は、いつも個々の人間を啓蒙すれば共同の
 迷蒙はなくなるはずだと錯覚して啓豪家になる。
  この理念は途方もない虚偽にゆきつくほかはない。理念が逆立
 ちしているからだ。
  こういう理念は、個々の人間が賢明だからこそ、むしろ〈共同
 〉の迷蒙が成り立つのだということを解ろうとしないのだ。あら
 ゆる〈伝説〉が他愛ない嘘だとすれば、〈伝説〉を崩壊させるた
 めには、個々の人間の蒙を啓くよりも、〈共同〉の迷蒙の根拠を
 つき崩すよりはかに方法はない。
 『愚管抄』の著者である慈円は、洗熊が〈浄土教〉を流布しはじ
 めたとき、これを途方もない迷蒙だとかんがえた。そしてこの迷
 蒙にひっかかるものは無智蒙昧のやからだとおもったのである。
 しかし、後世の眼からみれば、慈円の信仰していた天台教は、す
 でに加持折詰で万物を勁かすことができると錯覚していた、途方
 もない迷蒙だが、決然の〈浄土教〉に宗教の時代的な必然と間明
 さをみることができる。浄土教を無智のやからに迷蒙を強いるも
 のとみる慈円の知識にとっては、知識を獲得しているものはけっ
 して迷蒙でありえないという奇妙な錯覚があった。たしかに知識
 を獲得することは個人を迷蒙から救出するかもしれないが、〈共
 同〉の迷蒙にたいして慈円の知識はまったく無防備なものにすぎ
 なかった。
 『愚管抄』はこう記している。

   また、建永年間に決然房という上人があった。おひざもとの
  京洛を依いとして、念仏宗一派を立て、もっぱら念仏を信ずべ
  きであるということから、専宗念仏と号して、〈ただ南無阿弥
  陀仏を称えよ、ほかの顕教密教の修法はしてはならぬ〉と流布
  して、思慮のない蒙昧無智の尼憎たちによろこばれ、この念仏
  宗はただならぬ勢いで蔓えんしだしたが、そのうちに泰経入道
  配下の侍で出家して安楽房と称し念仏の行者となったものがあ
  り、このものが往往と一緒になって、六時阿弥陀仏礼讃こそ善
  導和尚の意にかなう修行だと称えたして、尼たちに帰依渇仰さ
  れるにいたった。その勢いはなはだしく、極端にはしり、念仏
  に帰依すれば、女色を好むのもよい、魚や鳥のような生きもの
  を喰べるのもよい、阿弥陀仏はすこしもとがめることはない。
  ひたすら念仏宗に帰依して南無阿弥陀仏の称名だけを信じれば、
  かならず後生のお迎えはやってくるぞと説いて、京洛も田舎も
  あげて念仏ばやりになった。ところでここに、院の小御所の女
  房、仁和寺の御室の母御がまともにこれを信じて、晦日に安楽
  房などいうやからを招きよせて、宗義の説教などを聴講しよう
  としたところ、また同行のものたちも現われ、夜なども泊めた
  りする乱脈ぶりもでてくるようになった。そのうち怪しく妙な
  具合になってきて、とうとう安楽房、往往などを斬首に処せら
  れた。法然上人も京洛に往むことまかりならぬということで追
  放された。このような処置がとられたので、すこしく下火にな
  ったようにおもわれた。けれど決然はあまりおかまいなしとし
  て、ゆるされて最後に大谷という東山で死亡した。そこで〈往
  生ヽヽ〉ということで人々があつまったが、さしたることもな
  かった。臨終の有様も増賀上人などのようにはいわれることも
  なかった。こういうこともあったので、これは昨今まで尾をひ
  いて、魚息女犯の行いだけはやめようもないというわけか。山
  の修行僧たちは騒ぎだして空阿弥陀仏どもの念仏を追いちらそ
  うとて、逃げるのを追いちらしなどしたのだろう。東大寺の炭
  車厨は、じぶんを阿弥陀仏の化身だと云いだして、しぶんの名
  を南無阿弥陀仏の名をとって、すべての人の上に一字をおいて、
  空阿弥陀仏、法阿弥陀仏などと名づけ、これをじぶんの名にし
  た尼僧などおおく出た。そのあげく法然の弟子たちのうちでも、
  こういう気狂いじみたことをいうものもでてきた。まことに仏
  法の滅亡もうたがいなしという末世のきざしである。こういう
  ことをかんがえると、旅には順旅逆旅というものがあるものだ。
  この順魔が念仏宗のようなゆゆしいことを教えるのである。弥
  陀一放列物価増のまことに実現される世には、罪障がほんとに
  きえて極楽浄土へゆくひともいるかもしれない。そういう世が
  東てもいないで真言止観がさかんにされるべき時世に、順旅の
  教に帰依して得脱する人があろうはずがない。悲しむべき乱脈
  の世になってしまったものだ。

   浄土教の新興を描いて生々しいが、慈円は、無智蒙昧のやか
  らだから、南無阿弥陀仏を称えれば浄土へゆけるというような
  蒙昧な言説に迷わされるのだと信じて疑わないため、そういう
  現象だけをつつき出している。しかし、内乱と飢餓のつづく世
  のなかで、ひとびとがどんな不安な心で生活を強いられていた
    か、また、信じられることがあるならば、どんなことでも信じ
    たいという切羽つまった心だけが、宗教の勣かしうる心である
    ということを、まったく理解しなかった。慈円の知識には律令
    朝廷の顕官や、大寺社の天台・真言の信仰はみえていただろう
    が、下層のひとびとの心はみ実朝の〈伝説〉化をくわだてたの
    もっぱら『吾妻鏡』であった。そして『吾妻鏡』の編著者えて
    かった。ひとびとの〈共同〉の迷蒙が、どんな根拠にたってい
    かを測ることができなかったのである。ひとびとが浄土教に燎
    火のようになびいていったその〈共同〉の迷蒙こそが、慈円の
    していた律令王権の制度的な迷蒙の鏡であるということが慈円
    に解けていたら、まずじぶんの天台・真言の知識を、いっさい
    制度〉から切り離そうとこころみたであろう。ちょうど道元が
    ように。知識は〈共同〉の迷順にたいして無力だが、知識はい
    いの〈制度的なもの〉からひき剥がすことによって、はじめて、
    づけの方向にむかうことができる。あたらしい宗派はこういう
    の仮面をかりて、金ぴかの開山〈伝説〉に転化するものだ、と
    ことを慈円は眼のあたりに如実に信っただろうが、そこからひ
    とが〈共同〉にもっている〈伝説)
の深い契機をさぐる心をも
    かった。リアルな冷徹な眼が視うるものは、あらゆる〈伝説〉
    から貧寒な実体をさぐりだすことだが、問題はいつもそこでお
  るのではなく、そこからはじまるだけである。〈伝説〉が形成
   る契機となる民衆の〈共同〉の迷蒙は、その根拠を崩さなけれ
    ばけっしてお
わることはないといっていい。 
    実朝の〈伝説〉化をくわだてたのは、もっぱら『吾妻鏡』で
    あった。そして『吾妻鏡』の編著者に、実朝を〈伝説〉化する
    必要をおしえたのは、まだ浅い〈共同〉の伝統しかもっていな
    かった武門勢力であり、また実朝を〈伝説〉化するための方法
    をおしえたのは、たぶん、当時、おもに宗数的に常套になって
    いた聖徳太子説話だったのである。『吾妻鏡』を注意深くたど
    ると、いままで視えなかったものが視えてくるようにおもわれ
    る。

      元久元年
      四月十八日、辛亥。実朝将軍に夢のお告げかおり、岩泉観音
   堂に参詣があった。
      七月十四日、甲浅。末の刻、実朝将軍はにわかに痢病を発し
   た。
   十月六日、乙未。亥の刻大きな地震。
   十一月三日、辛酉。実朝将軍いささか病気の症状がある。
   建水二年
   四月十三日、戊午。浅の刻に実朝将軍体調悪くなる。
   四月十六日、辛酉。症状きわめて気色が悪く、相州義時の邸
   で折詰が行われた。鶴ケ岡八幡宮の供僧たちをたのみ、一日
   のうちに大般若経二郎を唱読せしめた。
   七月十四日、浅子。晴。月蝕(十分)かおり、また月がみえ
   るようになった。
   七月十九日、契巳。雨が降る。午と末のふたつの刻に大風が
   あり御所の百対屋がひっくりかえり、便所の掃除の女が二人
   がけがをした (中略)

   建保六年
   六月八日、戊申。晴。戊の刻、東方に白虹があらわれた。た
   だし片雲がたちならび、星のかげはまれである。夜半になり
   雨が降り、その変異はきえた。
   六月十一日、辛亥。くもり。卯の刻、西方に五色の虹があら
   われた。上一重は黄、次に五尺余ヘだてて赤色、つぎに青、
   つぎに紅柳色で、その中間は赤色が広くあつく、その色は空
   と大地に映り、しばらくしてきえて、雨が降った。
   十二月五目、契印。はれ。鶴ケ岡八幡宮の別当公暁は宮寺に
   参詣して、退出しない。また数ケの折詰を出し、除髪の儀を
   行わないので、人々はこれを径んだ。また白河左衛門尉義典
   をやって、大神宮に奉幣のため進発させた。その外、詰社に
   使節をたてた旨、今日御所に披露された。
                   (『吾妻鏡』より抄出)

                         この項つづく

風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon   Imagine



● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)



● 
今夜の一枚の絵(水彩画): 2006.3 
  『ベッティちゃん』
   鶴岡 正博・作 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍拡雷同する前に

2022年11月24日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」


.シネラリア(サイネリア)  2.ジブリペデューム 3.シャコ
 サボテン 4.シンビューム 5.ストック





【園芸植物×短歌トレッキング:シネラリア】

 こころよく陽は回りきてサイネリア精いっぱいに花盛り上げる
                        鳥海 昭子※  

サイネリアは11月~翌年5月にかけて花を咲かせるキク科ペリカリス
属の植物で、華やかな花姿と花色が美しく、寒い冬のお庭やベランダ
玄関先を色鮮やかに彩ってくれます。秋から翌春まで楽しめるので、
鉢植えや地植えで楽しむガーデニングの花として定番の花の一つ。
学名は「Pericallis × hybrida」。18世紀に英国に持ち込まれ、その後園
芸種として様々な品種改良が進み世界に広まる。日本名の「サイネリ
ア」の語源は、英語名の「Florist’s Cineraria」から由来。始めは「シネ
ラリア」と呼ばれていましたが縁起が良くないとされて「サイネリア
」に変わり一般化する。サイネリアには「富貴菊(フウキギク)」「
富貴桜(フウキザクラ)」という和名もある。
サイネリアの花言葉 :「いつも快活」「喜び」

※山形県鳥海山麓生まれ。1949年歌誌「アララギ」入会。その後「歌
と観照」「短詩型文学」に所属。1985年、歌集「花いちもんめ」で第
29回現代歌人協会賞受賞。1992年東京都文化功労賞受賞。現代歌人協
会会員。2005年、NHKラジオの「ラジオ深夜便」にて誕生日の花にちな
んだ短歌を一年間発表。                     

【家庭内医薬品使用顛末記:フルメトロン点眼液0.1%】
18~21日にかけて、街活が重なった上に、寒さも加わり、22日の朝か
ら家庭ゴミ搬出、積雪対応タイヤの根幹準備と、深夜にまたがるデス
クワークの眼精疲労もあり、右目に眼底痛と炎症によるものと考えら
れる飛蚊症様態がひどくなり眼科に急行し診察と点眼液を頂き4回/
日点眼を開始し始め、現時点(24日未明)も、飛蚊症様態は残ってい
る。準安静状態で平常生活を継続しているが、4年前の左目の網膜穿
孔もあり注意深く生活している。24日の朝は、変調も小さくなり薬効
もあり、飛蚊症様態痕も縮小している。

 Fluorometholone.png
【特徴】フルメトロン点眼液は、炎症を早く抑えることができステロ
イドの中でも作用は比較的おだやかなため、副作用の心配はほとんど
心配ない。フルオロメトロンの特徴として、白濁の懸濁液であり点眼
を行ったあとも、目の表面に成分が長くとどまりやすいため、より炎
症を抑える効果がある。
【効果】おもに目の炎症による腫れやかゆみを抑え、結膜炎・角膜炎・
ぶどう膜炎・目の手術を行ったあとの炎症予防・アレルギー症状を改
善する。
【適応症状】フルメトロン点眼液は、抗炎症ステロイド点眼薬で下記
症状を改善する。 外眼部および前眼部の炎症性疾患の下記症状:眼瞼
炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎、虹彩炎、虹彩毛様体炎、ブ
ドウ膜炎、術後炎症など。 季節性アレルギー(花粉症)、ハウスダスト
や動物などの通年性アレルギー。
【使用方法】使用前によくふりまぜた後に、1回1〜2滴、1日2〜4回点
眼する。1回1〜2滴を目安に点眼。上を向いた状態で下まぶた(目じり
寄り)を軽く引いて1〜2滴を点眼し、まぶたを閉じ成分を行き渡らせる。
ティッシュ等で余分な点眼液をふき取る。

 

 
【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート ⑩】
【再エネ革命渦論 70: アフターコロナ時代 269】
--------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。
技術的特異点でエンドレス・サーフィング
   再生可能エネルギー革命
RE100 2030  6⑨

 

 
NREL 太陽電池効率のインタラクティブ チャートを更新
米国立再生可能エネルギー研究所 (NREL) は、さまざまな PV技術に
関する研究セル効率チャートの新しいインタラクティブバージョンを
リリース。  
PV技術の研究セルの確認された最高の変換効率を強調。新しいインタ
ラクティブバージョンでは、ユーザーは何十年にもわたる研究データ
を引き出し、特定の技術や期間に焦点を当てたカスタムグラフを比較
できる、効率だけでなく、セルの電流、電圧出力、曲線因子に関する
データを集積。グラフに記録された最高の研究用セル効率は、4 接合
セルで 47.1%。そのインタラクティブな性質により、ユーザーは、ペ
ロブスカイト太陽電池などの新興技術の変換効率の最近の飛躍を視覚
化に成功。これは、1980年代以降のシリコン太陽電池の効率の着実な
改善とは対照的。


NREL のシニア リサーチ フェローである Sarah Kurtz氏は、あまり
にもデータがいっぱいになり、データを見るのが難しくなってしまっ
ている。新しいインタラクティブ(双方向)グラフの利用は、研究者
は引き続きデータ提供でき、より良いコミュニケーション方法でプレ
ゼンテーションを行うことができていると話す。

 カーボンナノチューブの近赤外発光の波長制御・高機能化技



炭素原⼦のみで構成されるカーボンナノチューブは、近⾚外領域の発
光を⽰す特性を有し、バイオイメージングや通信技術など先端光技術
への応⽤が期待されている。⼀⽅で、⼀般にカーボンナノチューブの
発光効率は低く(1%未満)、発光波⻑もチューブの構造で決定され
る制限があった。最近、カーボンナノチューブに化学修飾を⾏い部分
的な⽋陥形成を⾏うことで、発光効率が向上し発光波⻑が変化した新
たな⽋陥発光を⽣み出せることがわかっているが、従来技術では修飾
反応の違いによらず類似の発光特性が観測されており、さらなる光機
能創出には⽋陥構造を変化させて選択的に異なる発光波⻑を⽣み出す
などの新たな修飾技術を開発求められていた。
11月22日、九州⼤学らの共同7研究グループは、修飾分⼦にナノチュ
ーブと相互作⽤をする部位を新たに導⼊する分⼦設計を開発し、従来
技術よりも⼤きく⻑波⻑化させた⽋陥発光を⽰す⽋陥配置を選択的に
形成させることに成功。さらに、今回の設計では、クリックケミスト
リーという技術を使い、形成させた⽋陥部位に選択的かつ⾼効率に別
の分⼦を後修飾できた。この発⾒は、ナノチューブ上に任意の⽋陥構
造を形成させるという科学的に新しい⼿法を提供するだけでなく、近
⾚外光を利⽤した先端光科学技術開発に貢献できると期待されている。
【展望】
バイオイメージング----バイオイメージングとは、細胞、組織、生体構
造における生物学的プロセスを非侵襲的に視覚的に表現し、病気の診
断や治療をより正確に行うために用いられる光学的なバイオセンシン
グのこと----や先端光科学技術-の開発に期待。
✔ カーボンナノチューブの高機能化事業は「ネオコン」のコアテク
 であることは間違いない。


出所:CNSI
※ここで、生体内の現象の観察する診断イメージング法には、X線、コ
ンピュータ断層撮影法(CT:computed tomography)、磁気共鳴画像法
MRI:magnetic resonance imaging)、磁気共鳴機能画像法(fMRI:fun-
ctional magnetic resonance imaging
)、陽電子放射断層撮影法(PET:po-
sitron emission tomography
)などが挙げられている。in vitroの用途では、
二光子励起顕微鏡法(two-photon fluorescence excitation microscopy)、
光褪色後蛍光回復法(FRAP:fluorescence recovery/redistribution after pho-
tobleaching
)、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET:fluorescence resonance
energy transfer
)などの手法が用いられている。

 
車載ディスプレイ部材、出荷量はプラス成長続く

11月17日、矢野経済研究所は車載ディスプレイ部材の世界市場を調査
し、車載タッチパネルやディスプレイカバー(前面板)など主要部材
の出荷量について、その成長率を予測。
--------------------------------------------------------------
車載用タッチパネル(抵抗膜方式、静電容量方式)、ディスプレイカバ
ー(前面板)、ディスプレイカバー用加飾フィルム(インモールドラ
ミフィルム)、ディスプレイカバー用反射防止フィルムおよび、OCA
(Optical Clear Adhesive
)/OCR(Optical Clear Resin)を対象。調査期間
は2022年8~10月。
---------------------------------------------------------------
 曲面や大画面、高精細化に対応した部材のニーズ高まる
【要約】車載ディスプレイの世界出荷数量(パネル数)は、2020年に
マイナス伸長となったが、自動車生産台数の下げ幅ほどは減少しなか
た。2021年には成長率がプラスに転じ、2022年も成長が見込まれてい
る。その後も、堅調に推移すると予測。その伸長率は、自動車生産台
数予測を上回る伸びが期待されている。特にプラス成長を続けるのが、
車載用タッチパネル(TP)やディスプレイカバー(前面板)、ディス
プレイカバー用反射防止フィルム、OCA/OCRなどの主要部材である。
今後については、大型化や曲面化などディスプレイの進化に対応でき
る技術力と、新たな需要を掘り起こす提案力が重要。報告書の中で、
同社が注目する技術として挙げたのが、統合コックピットの安全性を
向上させるための「スイッチャブルプライバシー技術」。近年はCID
(Center Information Display)やクラスタ(Instrument Cluster)、PID(Pass-
enger Information Display)
を一体化したような、大型のディスプレイが
注目されている。こうした中で、視野角を制御するスイッチャブル機
能を備えたディスプレイの開発が不可欠となる。運転時にPID表示のみ
を「オフ」とし、脇見運転などを防止するための機能である。これと
は別に、ガラス加飾カバーとフィルムセンサとを一体化したセンサ付
きガラスカバーなども提案されている。


リコー 有機ELモバイルタッチディスプレーを発売
11月30日、タッチ操作も可能なモバイル有機ELディスプレー「RICOH
Portable Monitor 150BW
」「RICOH Portable Monitor 150」を発売する。
「RICOH Portable Monitor 150BW」は,バッテリー搭載モデルで,ワ
イヤレス接続に対応。ワイヤレス接続には「SSE(Smart Streaming Engine
」技術を採用しており,映像遅延が少なく,快適な投映とタッチ操作を
実現。パソコンのディスプレーとしての利用はもちろん,商談や打合
せの場で紙の資料を配布する代わりにこの製品を配布したり,そこか
ら参加者が資料への書き込みを行なったりと,対面の場を活かした少
人数でのコラボレーションを促進するコミュニケーションデバイスと
して活用できる。15.6インチの有機EL(OLED)ディスプレーの解像度
は1920×1080,15.6インチ画面で重さは,150BWはバッテリー搭載で約
715g,150は約560g。本体一体型のスタンドは自在に角度調整できるた
め,横置き・縦置き・筆記など,利用シーンに合わせて最適な角度で
利用できる。映像表示が可能なUSB Type-Cケーブルで,パソコンとス
マートフォンなど2台の端末を同時接続してボタン操作で表示を切替え
ることが可能。ディスプレー背面にインターフェースを搭載しており,
ケーブルを気にしないで配置でき,ケーブルを接続したまま付属ケー
スに収納できる。


図1.開発した材料の溶液中の発光写真(左)と分子構造(青:窒素、
赤:酸素、水色:フッ素)

【ちょこっと有機EL①:励起一重項と三重項のエネルギー逆転】

9月15日、理化学研究所(理研),山形大学らの研究グループが、一重
項励起状態と三重項励起状態のエネルギーが逆転した発光材料を開発
している。これは、1925年に遡り、ドイツの物理学者フリードリヒ・
フントが「同一の電子配置において、最大のスピン多重度を持つ状態
が最低エネルギーを持つ」という経験則を提案、例えば、これまでに
合成された数多くの有機物の三重項励起状態は、一重項励起状態より
エネルギーが低く、両状態のエネルギー差(ΔEST)は正であることが
知られている----ΔESTが重要となる応用先の一つとしてスマートフォン
のディスプレイなどに用いられる有機ELは電気エネルギーによって有
機物を励起状態にし、それが基底状態に戻る際に放出される発光を利
用する----が、この励起状態の75%を占める三重項励起状態は通常発光
しないため、大きなエネルギー損失となり、この課題解決に、ΔEST
室温の熱エネルギーと同等まで小さくすることで、三重項励起状態を
発光可能な一重項励起状態に変換する熱活性化遅延蛍光]材料が提案さ
れた(図2(a))。 近年、このような熱活性化遅延蛍光材料と呼ばれ
る発光材料の研究開発が国内外で盛んに行われ、もし負のΔESTを実現
できれば、三重項励起状態を低エネルギーの一重項励起状態に速やか
に変換する理想的な有機EL用発光材料の創出につながる(図2(b))。


図2.(a)熱活性化遅延蛍光材料と(b)負のΔESTを持つ新材料の発光メ
 カニズム
(a) 室温の熱エネルギーによって、三重項励起状態が高エネルギーの
 一重項励起状態に変換され、遅延蛍光が生じる。
(b) 三重項励起状態が低エネルギーの一重項励起状態に速やかに変換
 され、遅延蛍光が生じる。

そこで、共同研究グループの理研の「スーパーコンピュータHOKUSAI
Big Waterfall」を用いて、約3万5000種類の分子の理論計算を行い、負
のΔESTを持つ可能性がある候補分子を見いだす。理論上、この分子の
ΔESTは多数の電子配置間の相互作用により負になると推測する。図3
(a)に示す二電子三軌道を例とすると、パウリの排他原理]により、一
重項の二電子励起配置は3種類、三重項の二電子励起配置は1種類とな
り、一重項の方が、とり得る二電子励起配置の数が多いため、配置間
の相互作用によってエネルギー的により安定化される。この一重項の
安定化が、候補分子においては、交換相互作用]などによる三重項の安
定化を上回り、ΔESTが負になると考えられる(図3(b))。



図3(a)二電子三軌道の二電子励起配置と(b)一重項励起状態と三重項
励起状態のエネルギー序列(a) パウリの排他原理により、平行なスピ
ンを持つ三重項の二電子は同じ軌道を占めることができない。よって
三重項と比べて一重項は、とり得る二電子励起配置の数が多い。(b)
配置間相互作用による一重項の優先的な安定化が交換相互作用を上回
れば、一重項と三重項のエネルギーは逆転し、ΔESTは負になり得る。.

こうして、理論計算で見いだされた候補分子のうちHzTFEX2(図4(a))
を実際に合成し、光物性を評価し、HzTFEX2が一重項励起状態と三重項
励起状態間の可逆的な項間交差を介して起こる遅延蛍光を示し、その
発光寿命はわずか217ナノ秒(ns、1nsは10億分の1秒)であることを解
明できた。また、通常の熱活性化遅延蛍光材料の発光寿命は低温にお
いて長くなるのに対し、HzTFEX2はその逆で、低温において遅延蛍光が
短寿命化することが明らかになりました(図4(b))。これは、発光可
能な一重項励起状態が、発光不可の三重項励起状態よりも低エネルギ
ーであり、低温において一重項励起状態の占有密度(ポピュレーショ
ン)が増大するためだと考えられます。この遅延蛍光の温度依存性か
ら、ΔESTを-11ミリ電子ボルトと実験的に決定した。さらに、HzTFEX2
を発光層に用いた有機ELにおいて、外部量子効率]が17%(内部量子効
率[9]85%に相当)に到達したことから、電流励起で生じた三重項励起
状態を発光に利用していることを
実証した。


図4(a)HzTFEX2の分子構造と(b)さまざまな温度における発光強度の時
間変化 (a) 負のΔESTを持つ発光材料HzTFEX2の分子構造。(b) 温度
を下げると、遅延蛍光寿命が短くなった。これは、低温において発光
が長寿命化する通常の有機化合物とは全く逆の性質である。
【関連論文】
・原題:Delayed fluorescence from inverted singlet and triplet excited states
・著者名:Naoya Aizawa et,al.
・掲載誌:Nature
・DOI:10.1038/s41586-022-05132-y

 光学式に匹敵する精度/速度の誘導型回転位置センサ
onsemiは、ドイツ・ミュンヘンで開催された欧州最大規模のエレクト
ロニクス展示会「electronica 2022」(2022年11月15~18日)におい
て、光学式エンコーダーに匹敵する精度や速度を実現したデュアル誘
導型回転位置センサー「NCS32100」などを発表、デモの展示を行った。

6000rpmで±50秒角の高性能
誘導型エンコーダーは、さまざまな汚染や干渉に対して感度が低いほ
か、機械的振動の影響を受けにくく、一次温度依存性もないなど、産
業用アプリケーションに適した特性を持つが、従来、高精度が不要で低
回転速度で動作するユースケースに限定され用いられてきた。onsemiは
今回、同社が20年以上にわたり培ってきた誘導型センサーの設計の

門知識を生かすことで、一般的にミドルエンドからハイエンドの光学
式エンコーダーが持つ精度や速度を実現した。具体的には、38mmセン
サを使用した同デバイスは、6000rpmで±50秒角の精度を実現、さらに
精度を下げれば、10万rpmまでの速度に対応できる。NCS32100は、不揮
発性フラッシュメモリ(NVM)やホストプロセッサとの通信用として構
成可能なインタフェースも備えるArmの「Cortex-M0+」コアやA-Dコン
バータ、DSPなどを内蔵。説明担当者は、アナログフロントエンドから
全ての後処理を行って位置や速度を送信できると説明。 NCS32100は
集積度が高く、設計時間と必要な外付け部品点数の大幅な削減と、市
場投入までの時間短縮を実現、よりコンパクトで効率的な設計が可能
になるという。説明担当者は、「このソリューションはNSC32100やド
ライバー、いくつかの受動部品の計十数個の部品点数で構成できる。
同程度の精度の光学式ソリューションの場合、100個以上が必要である
ことから、非常に魅力的なソリューションになる。光学式と比べ3分の
2のコスト削減になると説明していたと(via ,EE Times Japan 2022.
11.22「高い冷却性能を発揮、車載用「トップサイド冷却」MOSFET
・「onsemiのSiC採用、最長航続距離記録したベンツのEV」は省略)



【ウイルス解体新書 154】

序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学

第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第9節 感染予防・検査・治療
9-3-1 細胞に侵入するのを防ぐ薬
9-3-1-1.ソトロビマブル 抗体カクテル療法
1.国内で使用されている主な薬剤
1.2 塩野義製薬『プロテアーゼ阻害薬』の認可
1.3 コロナ治療薬、オミクロン株「BA・2」にも効果
1.4 軽症段階で使える飲み薬
⮚2022.11.22 NHK
重症化リスクが低い患者も軽症の段階で服用できる飲み薬として、塩
野義製薬の「ゾコーバ」が承認。いま国内で承認されている治療薬に
はどんな薬があり、どういった効果があるのか、最新の状況をまとめ
る ➲国内で承認されている新型コロナウイルスの治療薬は、2022年
11月現在9種類。

1-4-1 「ラゲブリオ」
現在承認されている軽症の段階から使える飲み薬は、アメリカの製薬
大手「メルク」が開発した「ラゲブリオ」----国内で初めて2021年12
月24日に特例承認されたのが「ラゲブリオ」、一般名「モルヌピラビ
ル」----と、アメリカの製薬大手「ファイザー」が開発した「パキロ
ビッドパック」の2種類。いずれも、ウイルスが細胞に侵入した後、
ウイルスの設計図となる「RNA」をコピーする際に必要な酵素の働きを
抑え、増殖を防ぐ。薬の添付文書等では、投与の対象となるのは、18
歳以上の軽症から中等症1の患者のうち、高齢者や肥満、糖尿病などの
重症化リスクがある人で、発症から5日以内に1日2回、5日間服用する。
また、胎児に影響が出るおそれがあるとして、妊婦や妊娠している可
能性がある女性は服用を禁止。重症化リスクがある患者の入院や死亡
のリスクをおよそ30%低下させる効果があるとされ、薬の服用後に有
害事象が出た割合は、薬を服用したグループと偽の薬を服用したグル
ープで変わらなかった。厚生労働省によりますと、これまでに160万人
分を確保し、2022年9月15日の時点でおよそ61万9600人に投与されてい
る。2022年9月16日からは薬の生産体制が整ったとして、一般の医薬品
と同様に卸会社を通じた流通が行われている。 

1-4-2 「キロビッドパック」
ラゲブリオに続いて2022年2月10日に特例承認されたのが、アメリカの
製薬大手「ファイザー」が開発した「パキロビッドパック」。新型コ
ロナ向けに開発した抗ウイルス薬の「ニルマトレルビル」と、エイズ
の治療に使う既存の薬で抗ウイルス薬の効果を増強させる役割を担う
「リトナビル」を組み合わせた薬。「ラゲブリオ」と同様、細胞内に
侵入したウイルスの増殖を抑えるタイプの薬、作用のメカニズムが異
なり、ウイルスが自身のRNAをコピーして増える準備段階で働く酵素を
機能しなくすることで増殖を抑える。会社が2021年12月に公表した臨
床研究の最終的な分析結果によると、重症化リスクのある患者に対し
て発症から3日以内に投与を始めた場合には、入院や死亡のリスクが89
%低下し、発症から5日以内に投与を始めた場合でも88%低下したとし
ている。また、薬の服用後に有害事象が出た割合は、薬を投与した人
たちと偽の薬を投与した人たちで頻度は変わらず、ほとんどが軽かっ
たとしています。薬の添付文書などによりますと、投与の対象は12歳
以上の重症化のリスクが高い軽症から中等症1の患者で、1日2回、5日
間服用する。

パキロビッドパックは、一緒に飲むことが禁じられている薬がおよそ
40種類あることや、腎臓の機能が低下している患者に対しても用量の
調整が必要であり、使用するケースが比較的少ない状態が続く。厚生
労働省によりますと、200万人分が確保されているが、投与されたのは
2022年10月31日の時点でおよそ5万人にとどまる。「ラゲブリオ」と
「パキロビッドパック」いずれも、ウイルスが細胞に感染する際の足
がかりとなる「スパイクたんぱく質」が変異しても影響は少なく、効
果は保たれると考えている。 また、愛知医科大学の森島恒雄客員教授
は「『パキロビッドパック』は一緒に飲めない薬が多いが、お薬手帳
で情報を伝えてもらったり、かかりつけの医療機関で処方したりする
仕組みの整備されればもっと処方できるのではないかと提言している。

1-5 軽症に使える抗体医薬
新型コロナ用に開発された「抗体医薬」で、点滴や注射で投与する薬
にも、軽症者に使えるものが2種類あります。「抗体医薬」は人工的に
作った抗体を投与するタイプの薬で、抗体が新型コロナウイルスの表
面にある突起の部分「スパイクたんぱく質」に結合することで、ウイ
ルスが細胞に侵入を阻止する。
1-5-1 抗体カクテル療法「ロナプリーブ」
軽症患者向けに使える初めての薬として2021年7月に特例承認されたの
が、2種類の抗体を投与する抗体カクテル療法の薬「ロナプリーブ」。
点滴や注射で投与する。
1-5-2 「ソトロビマブ」
2021年9月には1種類の抗体を投与する「ソトロビマブ」、販売名「ゼ
ビュディ」が特例承認 点滴で投与。高齢者や基礎疾患のある人など重
症化するリスクがある軽症から中等症1までの患者が投与の対象、薬の
添付文書などによりますと「ロナプリーブ」は発症から7日以内に「ソ
トロビマブ」は発症から5日以内に1回投与。 「ロナプリーブ」は臨床
試験で、投与していない人に比べて入院や死亡のリスクがおよそ70%
下げられた。また、免疫力が低下し重症化するリスクがある濃厚接触
者に対しては、発症予防を目的に投与することも承認。 厚生労働省に
よると、投与された人数は2022年10月31日の時点でおよそ4万3000人に
のぼるということである また「ソトロビマブ」は臨床試験で、投与し
ていない人に比べて入院や死亡のリスクがおよそ85%下げられたとい
うことである。 厚生労働省によると、投与された人数は2022年10月3
1日の時点で18万人余りにのぼる。 ただ、これらの抗体医薬はウイル
スが変異することで「スパイクたんぱく質」の形が変わってしまうと
結合しにくくなり、効果が下がってしまうという弱点がある。 特にオ
ミクロン株に対しては、従来株と比べて効果が著しく低下したという
報告が相次ぎ、厚生労働省の新型コロナの「診療の手引き」では、オ
ミクロン株に対して「有効性が下がるおそれがあることから、ほかの
治療薬が使用できない場合に使用を検討する」との方針。
1-5-3 ゾコーバ
2022年11月22日、新型コロナウイルスの新たな飲み薬「ゾコーバ」に
ついて、厚生労働省は使用を承認。重症化リスクが低い患者も軽症の
段階から服用できるのが特長の治療薬で、国内の製薬会社が開発した
初めての飲み薬。 軽症の段階から服用できる新型コロナウイルスの飲
み薬。重症化するリスクが高い患者を対象にしていたこれまでの薬と
違い、重症化リスクの低い患者でも服用できるのが特長。これまで新
型コロナの治療薬として承認されたのは飲み薬や点滴など9種類で、軽
症・中等症の患者に使える薬もあったが、糖尿病やさまざまな呼吸器
疾患、肥満など重症化リスクのある人に限られていた。重症化リスク
の低い人に対する治験は行われていなかった上、供給量も限られてい
た。「ゾコーバ」は、いわばインフルエンザの「タミフル」のように
広く使えるイメージの飲み薬で、12歳以上なら重症化リスクが低い人
でも使える。22日に開かれた厚生労働省の専門家会議では、発熱など
の症状を改善する効果が認められたことなどから「有効性が推定され
る」と評価し、使用を認めることを了承。国内の製薬会社が開発した
初めての飲み薬で医療機関などへの安定した供給につながることも期
待されている。
治験では投与は1日1回、5日間行われましたが、4日目の段階でウイル
スの量が30分の1程度に減り、重篤な副作用はなかった。さらに、実験
では現在、主流となっているオミクロン株の「BA.5」を含む変異ウイ
ルスに対しても高い効果を示した。一方で、動物実験では胎児に影響
があったことから、妊娠中や妊娠の可能性のある女性は服用できない。
また慢性の病気の治療で薬を服用している場合などほかの薬との飲み
合わせによっては副作用が出るおそれもあり、適切に注意喚起を行う。



「ゾコーバ」について、塩野義製薬はことし9月下旬、最終段階の治
験で発熱などの症状が出る期間が短くなり、症状を改善する効果を確
認。治験は、日本など3か国でことし2月から7月中旬にかけて重症化
リスクがない人やワクチンを接種した人を含めた、12歳から60代まで
の軽症から中等症のコロナ患者1821人を対象に行われた。発症から3
日以内に服用を開始したグループでは、オミクロン株に特徴的なせき
や喉の痛み、鼻水・鼻づまり、けん怠感、発熱・熱っぽさの5つの症状
すべてが7日前後でなくなり、症状が出ていた期間が約24時間短縮され
た。新型コロナウイルスは感染すると細胞内に侵入し、ウイルスその
もののRNAをコピーして増えていきますが、新たな薬「ゾコーバ」はコ
ピーの準備段階で働く酵素を機能しなくすることでウイルスの増殖を
抑える。薬が働くこうした仕組みは、すでに新型コロナウイルスの薬
として承認されているファイザーが開発した飲み薬「パキロビッドパッ
ク」と同様。治験では投与は1日1回、5日間行われましたが、4日目の
段階でウイルスの量が30分の1程度に減り、重篤な副作用はなかった。



1-6 発症抑制に使える薬も
抗体医薬の中には、感染する前に投与して発症を抑える目的で使える
ものがある。
1-6-1 エバシェルド
イギリスの製薬大手「アストラゼネカ」が開発した抗体医薬「エバシ
ェルド」は、免疫の働きが低下していてワクチンを打っても効果が出
ない人たちの発症抑制に使えるとして、2022年8月に特例承認された。
この薬は、2種類の抗体を注射で投与。 添付文書などによると、ワク
チンの効果が不十分と考えられる人などおよそ5200人を対象に行った
治験で、感染する前に投与すると発症リスクが77%抑えられ、効果は
半年間続いた。 また、感染した軽症から中等症のハイリスクの患者に
投与することで、重症化や死亡のリスクを50%減らす効果がみられたと
しています。 この薬は安定供給が難しいことから、厚生労働省は発症
予防の目的で使う場合のみ、無償で配分。 一方で、オミクロン株に対
しては「有効性が下がるおそれがあることから、ほかの治療薬が使用
できない場合に使用を検討する」方針である。

1-7 別の病気で開発の治療薬で軽症対象も
1-7-1 「レムデシビル」
別の病気の治療薬として開発され、新型コロナへの効果もあるとして
使わ れている薬もあり、その中には軽症の段階から使えるようになっ
たものもある。もともとエボラ出血熱の治療薬として開発されていた
点滴の抗ウイルス薬「レムデシビル」は、2020年5月、新型コロナの治
療薬として初めて特例承認された。新型コロナの中等症1から重症の入
院患者に使用されてきましたが、厚生労働省は2022年3月、重症化リス
クのある軽症や中等 症の患者に対しても適応を拡大。
1-8 中等症以上の患者用の薬
肺炎を起こして酸素投与が必要になった中等症2や、さらに症状が重く
なった重症の患者には、体のさまざまな部位の炎症を抑える目的で免
疫の過剰な働きを抑えるタイプの薬が使われる。
1-8-1 「デキサメタゾン」
免疫の過剰な働きを抑えるステロイド剤の「デキサメタゾン」は、20
20年7月に厚生労働省が新型コロナの治療薬として推奨された。 もと
もと重度の肺炎やリウマチなどの治療に使われてきた薬で、錠剤の飲
み薬と点滴薬、それに注射薬があり、中等症2や重症の患者に投与。
1-8-2 「バリシチニブ」
2021年4月に承認された「バリシチニブ」も免疫の過剰な働きを抑え
る薬で、中等症2以上の患者に投与される。もともとは、関節リウマチ
などの患者に使われてきた錠剤の飲み薬で、国内ではレムデシビルと
併用する場合に限られている。
1-8-2 「アクテムラ」
日本の製薬会社「中外製薬」などが開発した、関節リウマチの薬「ア
クテムラ」、一般名「トシリズマブ」も2022年1月に新型コロナの治
療薬として承認された。点滴で過剰な免疫の働きを抑える薬で、酸素
投与が必要になった中等症2以上の患者に対しステロイド剤と併用し
て投与。
9-3-2 増殖を防ぐ
   8.核酸代替拮抗薬発見 北海道大学
9-3-3 炎症を防ぐ
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
終 章 備えあれば憂いなし


● 今夜の寸評:(いまを一声に託す) 軍拡雷同するのはやめよう。
                ➲ 人命は地球より重し。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⾶⾏艇型ドローン 初深海底観測

2022年11月21日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」

【世界の工芸】




稲垣稔次郎    中央上
INAGAKI, Toshijiro
木錦地型絵染野草笹匹田模様着物
Kimono with Design of xveed,
Bamboo Grass and Hitta Tie-dyed Pattern
1955/昭和30  159.0×134.0cm

芹沢鎧介      左下               羽田登喜男   右下
SERIZAWA,Keisuke                              HATA,Tokio         
型絵染木目模様着物               上代納友禅きもの白夜
Kimono with Desighn of Grain,               Kimono, White Night
Katae-zome dyework                                1976/ 昭和51

1968/昭和43           160.0×127.0cm
151.0×130.0cm

 

 
【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート ⑨】
【再エネ革命渦論 69: アフターコロナ時代 268】
--------------------------------------------------------------

コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。
技術的特異点でエンドレス・サーフィング
   再生可能エネルギー革命
RE100 2030  68

 





 海⾯に着⽔した⾶⾏艇型ドローンが深海底観測
11月20日、スペースエンターテインメントラボラトリーなどの共同研
究グループは共同で飛行艇型ドローン「HAMADORI 6000」搭載用の
海底測地観測装置を開発し、世界で初めて海面に着水したドローン(
UAV)と1,000m以深の深海底との音響通信・測距に成功した。試作機
は、11/25・26に行われるロボット・航空宇宙フェスタふくしま2022に
て初公開する。この実験を行ったドローンは、水上で発着でき、船の
ようにも航行できる翼幅6mの飛行艇型ドローンで、観測地点の座標を
設定し、110km/hで航続時間8時間を目標に開発を進めている。実験当
日、最大風速約8m、最高波高約1.5mの相模湾の環境においても、安定
した海面保持を実現。


【特徴】
運搬能力(ペイロード)は、にさまざまな観測機器を搭載し「海」に
まつわる多様な調査に対応で、海洋調査はもちろん、インフラ整備の
事前調査・点検、水上監視、漁業環境の調査など、各種実証実験の相
談も、問合せを受ける。
目的に応じた多彩なセンサーを搭載できる高い拡張性で、様々々な
観測・監視データが提供できる。



部位A:EO/IRカメラ:監視、捜索、海面色観測などジャイロセンサー:
風速計等、海況・風況観測など
部位B:ユニバーサルペイロードベイ(電源と通信インフラの提供)
ソナー:深浅測量・ハイドロフォン:海洋生物・採水機構:水質・海
中DNA・音響通信機:海底局・AUVとの通信・XBT/XCTD:水温・塩分
目的に合わせた機器を搭載可能
【関連情報】
1.UAV:Unmanned Aerial Vehicle の略。無人航空機を指す。大別して
 ヘリコプタータイプと飛行機型があり、本プレスリリースでは、飛
 行機型のうち海面離着水する飛行艇型を用いた。
2.海底音響基準局:受信した音響信号をそのままの形で返信する
 海底機器(ミラートランスポンダ)。
3.海底地殻変動観測網(SGO-A):Seafloor Geodetic Observation-Array
 略。海上保安庁が海底地殻変動を観測するために日本海溝や南海ト
 ラフ沿いに設置している観測網を指す。


 ほとんど透明な体のハダカゾウクラゲ(生体)と銀色の器官
ハダカゾウクラゲはクラゲの仲間ではなく,巻貝の仲間(軟体動物門・
腹足綱)で,透明で柔らかな体をもつ。このような生物は身を守る貝
殻を持たないため,敵に見つからないように体のほとんどが透明だと
考えられているが、消化器系の末端に内臓核と呼ばれる不透明な器官
があり,赤褐色の髄質を銀色の皮質が包む。側面からの光をこの銀色
の皮質が反射することで,内臓核は背景と似た明るさになるため水中
で目立たなくなり、内臓核の皮質が反射する光の波長を調べると,ほ
ぼ白色であることを確認する。



11月1日、琉球大学,北見工業大学,産業技術総合研究所,東海大学
は,透明で柔らかな体をもつプランクトンで、貝殻を持たない巻貝で
あるハダカゾウクラゲから新規の光反射構造を発見。琉球大学らの共
同研究グループは,透明で柔らかな体をもつプランクトンで、貝殻を
持たない巻貝であるハダカゾウクラゲから新規の光反射構造を発見。
【要点】
1.ハダカゾウクラゲは透明で柔らかな体をもつプランクトンで、貝
 殻を持たない巻貝である。不透明な内臓は銀色の皮に包まれ、水中で
 天敵に視認されにくい。
2.銀色の皮を透過型電子顕微鏡で観察したところ、薄く広がった細
 胞が多層構造を構成していた。屈折率の異なる透明な板が互い違い
 に積み重なった構造(ブラッグ構造)では反射率が高くなるので、
 本種の細胞性多層構造も高反射構造を形成していると考えられる。
3.細胞の薄層とその間隔は内側に向かって薄くなっている。これを
 もとにした光学モデルで光反射のシミュレーションを行ったところ
 本構造は幅広い波長の光を反射し、反射光がほぼ白色であることが
  確認された。
4.細胞内のブラッグ構造で光を反射する例は様々な動物で知られてい
  るが、細胞そのものが多層構造を作る反射構造は新発見である。



厳しい生存競争の中で、獲物や天敵に対して「姿が目立たない」こと
は有利な性質となRU。特に、体が柔らかく攻撃から身を守れないよう
な動物にとっては重要。研究ではハダカゾウクラゲから新規の反射構
造を発見し、その特性を解析しました。しかし、莫大な生物多様性と
進化の中で、私たちがまだ知らない数多くの機能構造が新たな研究を
待っていると期待されている。



図1.フィルム上の溶液処理ガスバリアの水蒸気透過率 (WVTR) 値

世界最高ガラス並みのウルトラ・ハイバリア性能を達成
11月17日、山形大学らの研究グループは、印刷や塗工が可能なウルトラ・
ハイバリアを開発。従来、ガラス基板並みの高いバリア性能を達成する
には真空成膜法が用いられており、生産性が悪く高価であった。

バリア技術は広く産業に用いられ、その多くが水蒸気もしくは酸素に対
するバリア技術である。水蒸気バリア技術は各種デバイス(OLED、トラ
ンジスタ、センサ、太陽電池等)に用いられ、パッシベーション膜と
も呼ばれている。一方で、酸素バリア技術は食品や工業製品、医療
品等の包装用途として用いられている。一般的に高いバリア性能は真空
成膜法(スパッタ法、CVD法等)で製造されてきた。真空成膜法で得ら
れるバリアは、その手法や構造にも依存するが、水蒸気・酸素を透過し
ないガラス並のバリア性能(水蒸気透過率<10-5g/m2/day)の達成が可
能である一方、スループットが悪く高価である。一方で低コスト化が可
能な印刷・塗工によるバリア性能は低い(水蒸気透過率=2x10-3g/m2/
day)という課題があった。
同グループは、溶解可能な前駆体をウェットコートし、室温・真空紫外
光(VUV光:波長172nm)を照射することで緻密な無機膜を得る手法であ
る。これまでに前駆体としてSi-Nを主鎖としたポリシラザン(PHPS)を
用い、窒素下・室温でVUV光照射を行うことで緻密なSiN膜を得ることに
成功していた。今回、本反応を利用したバリア構造では、ウェットプロ
セスとしては世界最高のバリア性能(水蒸気透過率=5x10-5g/m2/day)
を達成した。このバリア性能はこれまでの性能を1桁以上更新するもの
で真空成膜に迫る性能。また光学的に透明であること、屈曲性があるこ
とに加え、印刷・塗工プロセスであることから低コスト化・低炭素化が
可能であることも大きなメリットがメリット。


✔ 有機物と硝子の融合殖産事業分野が誕生。木質の保温・断熱、防音
 と硬質を備えた食器が廉価と高級感を兼ね備えた商品が溢れる世界が
 世界を席巻する。


また、同日には、岡山大学の研究グループでは、観賞用として人気があ
るメダカやグッピーの飼育を助けるコンピュータビジョンシステムの開
発に成功している。具体的には、メダカの水槽の横にカメラをセットし
側面から魚の様子を左右カメラで撮像し、泳ぐメダカの位置姿勢と寸法
を瞬時に計測するシステム。メダカは20~40mm程度の体長で、種類によ
り画像認識の難しさがありますが、本システムを用いることでメダカの

や形状の多様性に対応した寸法計測が可能となる。これは、わたし(た
ち)が提唱する『丘水産』『垂直植物工場』新興の強力なツールとなる。

 2026年通信機器の国内市場,3兆3,292億円

出所:富士キメラ総研

再エネ発電システム市場は1.7兆円規模
富士経済が再生可能エネルギー発電システムおよび関連サービス/ソリ
ューション市場に関する調査結果を発表。2021年度の太陽光や風力、バ
イオマスなどの再生可能エネルギー発電システムの市場規模は、
1兆7194
億円と予測する。



世界の太陽光発電電システム市場は 27.69兆円規模
富士経済が再生可能エネルギー発電システムおよび関連サービス/ソ
▶Precedence Research - Market Research Reports & Consulting Firm
太陽光発電市場 (技術別: 太陽光発電システムおよび集光型太陽光発電
システム; アプリケーション別: 住宅用、商業用および産業用; 最終用
途別: 発電、照明、暖房、充電; ソーラーモジュール別: 単結晶、多結
晶、テルル化カドミウム、非晶質シリコン) セル、その他) - 世界の業
界分析、規模、シェア、成長、傾向、地域の見通し、および予測  2022
~ 2030
---------------------------------------------------------------
世界の太陽光発電市場規模は、2021 年に 1,972 億 3000 万米ドルと評
価され、2030 年までに約 3686 億 3000 万米ドル(約52兆円)に達する
と予想され、2021 年から 2030 年までの予測期間中に 7.2% の複合年間
成長率(CAGR) で成長する態勢を整える。 1$=140.39円換算)



 定置用蓄電世界市場予測 2030年 31.5兆円
また、同調査会社は、世界の定置型エネルギー貯蔵市場の規模は、2021
年には 312 億 2000万米ドル(4兆3,802円)と推定、2030 年までに
2243 億米ドル以上(約 31兆4,693円)に達すると予想され、2022年から
2030 年にかけて 24.9% の CAGR で成長する見込み。


定置型エネルギー貯蔵市場 (バッテリー別: リチウム イオン、ナトリウ
ム硫黄、鉛酸、フロー バッテリー; エネルギー貯蔵の種類別: 水素およ
びアンモニア貯蔵、重力エネルギー貯蔵、圧縮空気エネルギー貯蔵、液
体空気貯蔵、熱エネルギー貯蔵; アプリケーション別) : グリッド サー
ビス、メーターの後ろ) - 世界の業界分析、規模、シェア、成長、傾向、
地域の見通し、および 2022 ~ 2030 年の予測。
✔ 再生エネルギーでも日本の凋落は避けられない?!

 ソーラー発電より50%多くのエネルギーを生み出す
                     「屋上風力発電」

11月19日、サンディア国立研究所らの共同研究グループは、巨大なプロ
ペラ状のブレードを回転させて電力を得る風力タービンが一般的。米国
の発電システム開発企業・Aeromine Technologies社が、建物の屋上に取り
付けることが可能で、大きなブレードが回転することもなく、野鳥を殺
傷するリスクもない革新的な風力発電システムを発明した。原理はいた
って簡単➲レーシングカーのウイングのような空気力学を利用して捉
えた気流を増幅し、エネルギーを生み出す。大きく動く部分がないため
静音で、設置に必要なスペースもソーラーパネルの10分の1しかなく、
しかも同じコストで太陽光発電より50%多くのエネルギーを生み出すこ
とが可能。また、風があれば夜間や悪天候でも発電することができる
というが(ソーラー技術を嘗めたら駄目ですよ)。気候変動対策を目的
とした非営利組織であるArchitecture 2030の調べによると、建築物の
運用により排出される温室効果ガスは全体の27%を占めており、建設や
建築資材の製造といった建築業界によるエネルギー利用によりさらに20
%が排出されている。つまり、建物関連の炭素排出量は人類が排出する
温室効果ガスのほぼ半分を占め、建物自体が再生可能エネルギー生産す
ることに大きな意義があるというから実証テストを急ごう。
【関連論文】➲見つからない?!



 数値シミュレーションによる
効率 32.3 %の全ペロブスカイト
2端子タンデム太陽電池

【要約】
メタルハライド全ペロブスカイトタンデム太陽電池は、単一接合セルの
限界を超えて電力変換効率を向上させる大きな可能性を示す。この作業
では、1.75 eV ワイドバンドギャップ FA0.8Cs0.2Pb(I0.7Br0.3)3 のト
ップ セルと 1.25 eV (FASnI3)0.6(MAPbI3)0.4 のボトム セルを備えた
全ペロブスカイト タンデム太陽電池をシミュレートした。 SCAPS-1Dソ
フトウェアでのシミュレーションによる主要なペロブスカイト吸収材と
しての :Cl。シミュレートされたデバイスは、同じ材料を使用した同じ
デバイス構成で実験的に達成された値と比較して、ほぼ13%高い電力変
換効率値を示す。これに加えて、さまざまな輸送層とその層の厚さの変
更から得られた改善されたタンデム構成をシミュレートした後、電力変
換効率が約 54% 向上し、約 32.3% になる。デバイス抵抗の減少、電荷
キャリアの容易な輸送メカニズム、および欠陥制御シミュレーションが、
このような大幅な増加を支援。この作業は、より高い電力変換効率を実
験的に実現するための新しい方向性を提供し、全ペロブスカイト タンデ
ム型太陽電池の開発に向けた新しい道筋を確立。




中世期最大の詩人のひとりであり、学問と識見とで当代に数すくない
実朝 の心を訪れているのは まるで支えのない奈落のうえに、一枚の
布をおいて坐っているような境涯への覚醒であった。本書は、中世初
の特異な武家社会の統領の位置にすえられて、少年のうちからいやお
うなくじぶんの〈死の瞬間をおもい描かねばならなかった実朝の詩的
思想をあきらかにした傑作批評。
【目次】
1 実朝的なもの
2 制度としての実朝
3 頼家という鏡
4 祭祀の長者
5 実朝の不可解さ
6 実朝伝説
7 実朝における古歌
8 〈古今的〉なもの
9 『古今集』以後
10.〈新古今的〉なもの
11 〈事実〉の思想
実朝における古歌 補遣
実朝年譜
【著者略歴】 吉本隆明(1924-2012年)は、東京生まれ。東京工業大
学電気化学科卒業。詩人・評論家。戦後日本の言論界を長きにわたり
リードし、「戦後最大の思想家」「思想界の巨人」などと称される。
おもな著書に『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』『心的現
象論』『マス・イメージ論』『ハイ・イメージ論』『宮沢賢治』『夏
目漱石を読む』『最後の親鸞』『アフリカ的段階について』『背景の
記憶』などがある。
--------------------------------------------------------------
V 実朝の不可解さ ②

  六月三日、契末。晴。寅の刻、実朝将軍の病状は軽くなった。
  夢めお告げはきびしく当っていた。これはひとえに昨夜の属星
  祭の効験によるものだとの由を信じ入られて、宮内兵衛尉公氏
  を使者に立て、祭りを奉仕した奉真に馬一匹を賜わった。

  実朝が陳和物に語った夢の符合につじつまをあわせると、実朝
 は前日、急性の病気にかかって、御所の南庭で占星のまじない祭
 りをやったが、三日の明け方午前二時ころ、医王山の夢をみて、
 午前四時ころ症状が軽くなったことになる。ずいぶん小馬鹿にし
 た話だが、前生凛々飛跡凛は『吾妻鏡』だけではなく当時の史書
 や物語に流通していたものである。
  陳和卿という仏師は得体の知れない、そして評価の定まらない
 人物だが、東大寺の大仏の修理を担当したことはたしからしい。
 本国で優秀な技工でとおっていたかどうかはべつとして、わが国
 では役立った人物であった。ちょうど三流の技術者でも、後進地
 域へでかけて技術指導にあたったら何とかなったということかも
 しれない。多少のはったりをきかせながら、後進地域へやってき
 て、しかつめらしい顔をしてみせるといった、平凡な仏師を想像
 すれば大過がないとおもえる。それでも「宋人陳和物は左右なき
 仏工なり。学習勝れ、道徳あり。本朝に来りて、跡を留め、東大
 寺の大仏を進立せり」(『北条九代記』)というくらいの評価も
 できないことはなかったのである。
  たぶん、実朝は入院傾向の強い人物で、陳和卿の口車にのった
 というよりも、その口車に同化したのである。実朝を〈聖化〉し
 たいという『吾妻鏡』の編著者の意図もからみあっていた。建暦
 元年六月二日に、急に神経性の熱にうかされ、夢見ごこちに寝込
 んでしまったときの自分の症状を、何年もあとまで、はっきりと
 おぼえていたとは奇怪な詣である。そして祈躊と夢告のあいだで
 回復したというのも。実朝の思いが陳和物の言葉と態度で触発さ
 れたと解するよりほかにない。実朝の渡米計画をかれの人間にひ
 きつけてかんがえれば、もっともありそうな理由はどうもここに
 保谷する。しかし陳和物はなぜ鎌倉くんだりまできて、頼朝を殺
 人鬼のようにくさして、実朝を前世は医王山の長老だったなどと
 おだてたのであろうか。かれは便乗して米にかえろうとおもった
 のだろうか。あるいは鎌倉でも仏像の修造にありつこうとおもっ
 たのだろうか。
  ほかのことでは、聡く現実的な武門勢力が指頭した中世に、宗
 教的な迷蒙だけははなはだしかった。これを、今様な判断の方法
 で測れば、とんでもない誤解をうむような気がする。わたしには
 実朝も陳和物もみえすいた嘘をついたり、それに乗ったりする馬
 鹿とはとうていおもえないのだが、そう云ってしまうと、中世の
 世界についてとんでもない思いちがえをやるかもしれない。だか
 ら、陳和卿が前世譚を詣ったとき、それに白日夢のように記憶を
 同化させていった実朝の心の世界をかならずしも否定したいとは
 おもわぬ。しかし、問題はそれだけではなかった。実朝には、和
 卿から前世は医王山の長老だったといわれれば、それに同化した
 いような現実的な理由もあったにちがいないのである。これは、
 たぶん潜在的ではあるが、北条氏との決定的離反だったとおもわ
 れる。もうひとつかんがえられるのは『吾妻鏡』の編著者の作為
 である。『吾妻鏡』には、頼朝を殺人鬼のようにくさす理由はそ
 れはどなかったかもしれないが、実朝を、医王山の長老が〈和順〉
 に生れ代ったものだとして〈聖化〉する理由はあったにちがいな
 い。なぜならば実朝は、関東武門勢力の祭祀権の統領であり、実
 朝を〈聖化〉することは、武門勢力を〈聖化〉するのとおなじこ
  とを意味したからである。天台派や真言派が密教化を深めていっ
 
たとき、最澄や空海を〈聖化〉したのが当然ならば、実朝という
  祭祀の長者を、武門勢力が〈聖化〉して悪い理由はなかった。〈
  和国〉は、仏教的にいっても、本地であるインドと中紺地である
  南中国の仏祖の垂跡地であるとするのが、文化的後進の地域に広
 布するためのもっともよい方法であった。

  十一月廿四目、聚卯。晴。実朝将軍は前世に住んだ医王山を拝
  するために、宋にわたることを思い立ち、唐絵を修造すべき旨
  を宋人陳和卿に命じ、また俎従の武者たち六十余人を定めた。
  朝光が奉行ということである。相州北条義時、奥州大江広元が
  しきりに諌めたが、実朝将軍はききいれず、造船を下命した。

  すでに過敏にすぎる実朝の神経は、このときは異常であったの
 か。それはしきりに位階の昇進をもとめたことともかかわってい
 る。死の不安がどこかにあり、この不安は鎌倉を逃れるほかに医
 やすことはできなかった。しかし、鎌倉を逃れるとしても、実朝
 の安住の地は、東山・東海画道にも、南海・西海の二道にもあり
 えなかった。また山陽道にも山 陽 道にもなかった。また、た
 とえ出家して退位することをかんがえても、跡目の将軍のとりま
 きが、領家とおなじように実朝をも殺すことは間違いなかった。
  また、祭祀権の統領としての実朝が、信仰の宗地である南米に
 巡拝するという目実は、それほど突飛であるとはいえない面をも
 っていた。これならば、当分、もどらなくても理窟はつけられる
 はずだったからである。
  元久二年(一二〇三年)七月に、北茶時改の後妻である牧氏が、
 女婿平賀朝雅を将軍職につかせようとして、北茶時政をそそのか
 し、実朝を殺そうと企てたのは、それほど違い過去ではない。実
 朝には、将軍職に在位しても、いつかは殺されるにちがいないし、
 自発的に退位出家しても、偵察のように殺されるはかないことが
 しだいにのみこめるようになっていた。そうだとすれば、退くこ
 とも居坐ることもできない息苦しさは、実朝の心をしめっけはじ
 めていたにちがいない。多少の唐突さはまぬかれないとしても、
 陳和卿が示唆した道は、名目をたてながら逃亡しうる渡りに船で
 あった。これで口実は立つとおもったかもしれない。
 『吾妻鎗』建保四年十二月一目の記載をみると、まず実朝は滞積
 した訴訟の事件を、年内に処置するよう責任者に督促の沙汰を発
 している。

  四月十七日、甲子。晴。宋人和物は唐船をつくりおえた。今日、
  数百人の人夫を家人から石山させ、その船を由比ケ浦に浮べよ
  うとおもい、実朝将軍は出かけた。右京兆北条義時も見学のた
  め浜に臨んだ。信濃守行光が本日の監督である。和卿は指示を
  たれ人夫たちは筋力のかぎりをつくして、午の刻から申の刻こ
  ろまで四時間ほども曳っぱった。けれどこのあたりの浜は唐船
  が出入するような海浦ではないので、浮べだすことができなか
  った。実朝将軍は帰還し、船はいたずらに砂浜に朽ちはてこわ
  れてしまった。
 
  ここでは先進国の三流技師としての失策をしでかしたまま、陳
 和卿のそのあとの消息は杏としてわからなくなってしまった。
  実朝の在世は十二世紀末から十三世紀の初頭(一一九二~一二
 一九年)である。
  大陸では北方女真族が立国して金と称し十二世紀の中葉には、
  漢族の国家である宋を華南の地に追いつめた。一一四二年の南米
  と金の雄和の条件では淮河が両国の国境線であり、米は金の従属
  国となった。後に金はさらに南進したが、宋は揚子江岸でこれを
  敗り、一一六五年には金にたいしてすこしく従属性を脱した。が、
 十三世紀の初頭、一二○八年には、また金にたいしてやや不利な
 立場にたつようになった。この間に漢族はがれらのいう<北狄>
  頁族にたいして、いつも下風にたつことになった。これは漢族の
  歴史ではかつてありえなかった状態だとされている。
   宋が占めた華南の地区は、水稲耕作の発祥地といわれるほどの
 低湿地の沃野であり、ここを中心として文化的にはいわゆる宋学
 が栄え、また日本をもふくめた東アジア・中央アジアからの交易
 の中心をなすにいたった。
  わが国でも、寛弘三年(一〇〇六年)には『五臣注文選』や『
 白氏文集』が輸入され、長和二年(一〇一三年)には天台関係の
 書物がもたらされた。また宋の太宗から、天台宗の成尋に『新訳
 一切経』五百全巻が贈られた。また藤原頼長が宋商・劉文沖に託
 して書籍をもとめたりしている。
  また、南宋時代にはいって、貿易のため宋船が渡航してくる数
 も、わが国の交易船が渡航するものも数を増していた。また、石
 工・木工・瓦工・鋳金工などをともなった帰化僧の入来も、宋へ
 渡海する僧侶もおおくなった。これには、様々な理由がかんがえ
 られているが、地理的な自然条件が似ていることから、政治的な
 課題、たとえば荘園の勃興、富豪層・官入・社寺勢力による水利
 の独占と、それにたいする小戸の洪水・旱航による困窮など、お
 なじ問題をかかえているという点もおおかった。また、宗教的に
 も文化的にも交換と融合の要素がいくつもあったのである。
 『東大寺造立供養記』につぎのような記載がある。

   義和元年十月六日、大仏の頭部を鋳はじめられた。時刻にな
  って、戒師一人が鋳工等に戒を授けた。次いでフイゴ(だたら)
    を踏み、羅髪三すじを鋳造した。(中略)寿永二年二月十一日、
  大仏の右手を鋳造し、同年契印四月十九日、始めて首の部分を
  鋳た。
  同年五月十八日、同視、鋳造はおわった。起工から完成まで坦
  九日かかり、前後十四度かかっておわった。鋳物師大工は陣和
  物であり、このほかのものはこの宋朝の鋳物師大工の弟陳仏鋳
  ら七人である。日本の鋳物師草部是肋以下十四人も加わった。
  (中略)建久七年、中門の石造唐獅子、堂内の石造の脇士、お
  なじく四天像は宋人宇六郎ら四人が造った。日本の石で遣るの
  が困難なときは、宋に代価を支払って買いもとめた。運賃雑用
  等の費用はおよそ三千金石である。

  この記載では、陳和物は鋳物・木工の技師として大仏修造に主
 役を演じ、成功裏に仕事をおえただけではなく、来の建築・彫像
 様式をつたえた一人ということになる。
  また、実朝に来文明の匂いをつたえたもう一人の存在は、寿福
 寺の長老栄西である。栄西は入来留学僧であり、茶をもちかえっ
 て栽培したといわれている。『吾妻鏡』にはこうかかれている。

                                       吉本隆明著『源実朝』 
                                       Ⅳ 実朝の不可解さ 
                                               筑摩書房刊

                       この項つづく
風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon   Imagine

 Shape of You
曲名: シェイプ・オブ・ユー 2017年   唄:エド・シーラン
作詞・作曲: エド・シーラン  ジャンル:ト ロピカル・ハウス
ポップ エレクトロニカ ラテン

「シェイプ・オブ・ユー」(Shape of You)は、イギリスのシンガー
ソングライター、エド・シーランが2017年に発表した楽曲。1月6日に
カムバック・シングル及びアルバム『÷』からのリード・シングルと
して「キャッスル・オン・ザ・ヒル」と共にリリース。 トロピカル・
ハウスのテイストが採り入れられた曲、トーキング調の歌唱法が用い
られる。また、「ゴールウェイ・ガール」と同じくジューク・ボック
スでヴァン・モリソンの楽曲をかける場面が描かれる。 


シクラメン 鶴岡 正博・作 2022 AUT


熊本城 鶴岡 正博・作 2022 AUT

19日(土)彼女が長男夫婦宅を訪問。趣味の絵画をラインで送ってきた。
元自衛官、今年九十。あまりにも見事なのでアップ。

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す) ➲



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYガーデニング設計事始め ②

2022年11月18日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」



【小父さんの園芸奮戦記:12月のガーデニング】
12月~1月はバラの剪定時期。病気予防のためにも葉を全部落とし、細
くて弱い枝や枯れた枝、込み入っている部分は根元から剪定、それ以
外の枝は育てる場所に合わせて高さを決めて剪定。つるバラは同時に
誘引も行う。多くの草花が休眠中です。一年間のガーデニングプラン
を立てる最適な時期になります。花壇のレイアウトや鉢植えの置き場
所を考えながら一年のガーデニング計画を立てる。また、落ち葉を拾
い、崩れた花壇や朽ちたガーデンファニチャーを修理して、春を迎え
の準備期間。ところで
12月に咲かせる花は10~20種類ほど。代表的
なのが、花色が黄色で「盞さかずき」に似た形をし、開花時期は12~
5月と丈夫な植物で育て方がやさしい「金盞花キンセンカ」。


キンセンカ属(和名)の学名がカレンデュラで、カレンダーと同じ語
源に由来するラテン語名。地中海沿岸地域を中心に20種ほどの原種が
あり、このうち、トウキンセンカとも呼ばれるオフィシナリス種が最
も多く栽培されている。

【男子厨房に立ちて環境リスクを考える:人工培養肉製造

 
メンフィス・ミーツ Memphis Meats Inc
カリフォルニア州バークレーに拠点を置く人工培養肉製造のベンチャ
ー企業。従来用いられてきた細胞培養液には牛の胎児から抽出したウ
シ胎児血清を用いるため非常にコストがかかっていた。メンフィス・
ミーツはウシ胎児血清を用いず、非動物由来の成分による成長血清の
生成に取り組んでいる。生成自体は成功したが安価で大量に生成する
には至っておらずコスト問題を依然抱えている。人工肉のコストは先
駆者であるモサ・ミートの人工肉バーガーは1ポンド(454g)あたり2013
年では105万6,000ドル、2017年には9,000ドル要しており、メンフィス・
ミーツも当初は1ポンドあたり1万8,000ドル、18年1月時点で2,400ドル
のコストがかかると言われている(
via en.Wikipedia)。



培養ニワトリ細胞材料
今回、厳格な評価の後、UPSIDE Foods 社は、動物細胞から培養された
細胞農業
製品について、米国食品医薬品局 (FDA) から規制当局の承認
を得た最初の企業となる。「環境リスク(或いは健康と安全性)とコス
トダウン」と注目話題である。
【関連情報】

1.Lab-grown meat approved by FDA for first time、17th Nov. 022
2.  Cell Culture Consultation 000002 - Scientific Memo - Cultured Gallus
        gallus  cell material 16th Nov. .2022
3. 培養動物細胞目録で作られた人間の食品:, Human Food Made with
      Cultured Animal Cells Inventory FDA, 16th Nov. 2022



【男子厨房に立ちて環境リスクを考える:レンジで1人鍋 ②】
「多様丼」(072リットル)、「麺鉢」(1.2リットル)が届く。早速テ
ストするが問題なし。取りあえず、「らぁ麺 飯田商店 秘密のまぜそ
ば」を試食。麺は5分間茹でれば麺角が取れない腰のある「らぁ麺」。
後は「豚鶏白湯味」ろ「具材」を代えるだけで拉麺鍋が完成。「具材」
と「スープ」を一人前を準備しておけば良い。「麺」も「餅」や「魚
介」「肉」「豆腐」「雲呑」「饂飩」「蕎麦」「団子」....ようする
にオリジナル鍋をつくりだせばそれで事足りる。電子レンジだけにも
のの数分で完成するのだから。野菜類は家庭菜園でOK。つまり和食
即、世界料理の時代、七変化時代に突入しているし、エネルギーも「
RE100」時代というわけだ。

id:nyaipapa-takumen                     この項了
【世界の工芸】

小倉健亮
OGURA,Kensue 中央上
訪問着 懐郷
Kimono entitled “Nostalgia”tied-and-dyed
1964/昭和39
159.0×126.0cm

鈴田照次          鎌倉芳太郎
SUZUTA,Teruji  左下      KAMAKURA,Yoshitaro  右下
木版摺更紗着物とり文    紅型布竹文夏長着
Kimono with design of Birds       Summer Kimono with bamboo design
1976/昭和51                                 1968/昭和43       
166.5×115.4cm                             168.0×132.0cm


 

 
【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート ⑧】
【再エネ革命渦論 068: アフターコロナ時代 267】
--------------------------------------------------------------

コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。
技術的特異点でエンドレス・サーフィング
   再生可能エネルギー革命
RE100 2030  67

 


 効率18.5の太陽光発電看板
デンマークの建物一体型太陽太陽電池専門企業の Dansk Solenergi
は、
太陽光発電による表示機能をもつ円形の95Wソーラーモジュール
を発売。地球画像の裏面の35個の太陽電池の変換効率は18.5%。
この起業会社の世界初の太陽光発電源の電子
ディスプレイはシン
ガポールを拠点とするソーラーメーカーの Maxeon社の35個のセ
ルを搭載し 「Color, Form, Reflection (CRF)」と名付けたカラフル
セル技術に基づきパネルはほぼ全面を表示。ガラスに施された着
色材で太陽電池部を遮蔽。沢山の色素材で、アポロ11号の宇宙ミ
ッションで撮影した地球を表示。その電源は日中の太陽光でバッ
テリー充電できる。暗闇の中で、ディスプレイは 760ルーメンの
LED で発色させる。同社には住宅、教会、建物用ファサードソー
ラータイルを販売。セルの遮蔽着色材
はモノカラーDansk Solenergi  
社は、デンマーク南部の Lolland島の自治体Holebyとこの電子ディスプ
レイのアーティスト のBo Karberg氏と共同で開発された。


Image: Dansk Solenergi3via Photovoltaic signboard with 18.5% efficiency
– pv magazine International

【関連技術論文】
ペロブスカイト相ヘテロ接合太陽電池
現在の光起電力デバイスは、多くの場合、異なる光電子特性を有する
2つの構成要素がインターフェースされるヘテロ接合構造に基づいて
いる。接合部の両側の特性は、異なる材料(例えば、ドナー/アクセプ
ター)またはドーピン
グ(例えば、p-n接合)を利用することによって、
あるいはそれらの次元を変え
ることにより(例えば、3D/2D)調整するこ
とができる。ここでは、同じ材料の2
つの多形を利用した相ヘテロ接
合(PHJ)太陽電池の概念を示す。γ-CsPbI3/β-CsPbI3ペロブスカイト
PHJ太陽電池を形成することでアプローチを実証する<。PHJデバイスの
すべての光起電力パラメータは、各単相デバイスのパラメータを大幅に上回
り、最大電力変換効率は20.1%であることが判明。 これらの改善は
β-CsPbI3の効率的なパッシベーションに起因する。より大きなバンドギャップ
γ-CsPbI3による、2つの相間のエネルギッシュな整列とPHJ構造による光の
吸収の強化によって可能になるPHJデバイスの内蔵電位の増加。ここで示し
たアプローチは、多形材料に基づく太陽電池デバイスの開発に新たな可能
性を提供する。


図1.   太陽光発電におけるさまざまなタイプのヘテロ接合の概略図と
相ヘテロ接合の製造手順:a–e、ドナー–アクセプターヘテロ接合(a)、
p–nホモ接合(b)、p–nヘテロ接合(c)、3D / 2D次元ヘテロ接合(d)およ
び位相ヘテロ接合(e)。 多形は結晶材料の多くのクラスで観察される。
この現象は、原子または分子の構造配置が異なる複数の結晶相に存在
する材料の能力に基づいている。有機材料と無機材料の両方が多形性
を示す可能性があり、それはそれらの光電子特性に強く影響すること
が示されている。したがって、同じ材料の2つの多形を組み合わせて
相ヘテロ接合(PHJ)を形成する可能性を探ることは興味深い。(中略)

□ PHJの作製と構造特性評価
β-CsPbIの選択3および γ-CsPbI3PHJコンセプトの実証段階は、α-Cs
PbIとは異なり、比較的低温処理によって動機付けられた。3>300℃で
のアニーリングが必要。CsPbIのすべての多形の溶液処理を考慮すると
同じ種類の極性溶媒の使用が必要と熱蒸発の両方を組み合わせたハイ
ブリッド堆積アプローチを利用した。具体的には、まず、より狭いバン
ドギャップβ-CsPbIを堆積。シングルステップ溶液堆積法による続い
てγ-CsPbIの蒸着3(図2a)。β-CsPbI3ジメチルアンモニウムヨーダイ
ド(DMAI)法に従って作製。DMAIは、β-CsPbIの結晶化プロセスの操作
を可能にする効果的な揮発性添加剤。中間相を形成により、添加剤は、
アニーリングプロセス中に昇華する。γ-CsPbI3以前の研究で開発した
共蒸発プロセスにより製造された.このプロセスでは、少量の2-フェニ
ルエチルアンモニウムヨーダイドがペロブスカイト前駆体とともに共
蒸発し、γ-CsPbIを維持するための添加剤および安定剤として機能。
研究全体を通し、溶液処理されたβ-CsPbIの厚さを維持した3370 nmに
固定し、蒸気蒸着γ-CsPbIの厚さを変化させた32nm~200nmまで、PHJ2
乃至PHJ200として下記で標識する。

図2.PHJの構造および微細構造特性
a、β-CsPbIの作製手順の模式図3/γ-CsPbI3PHJ.これらのデバイスは、
構造ガラス/インジウムスズ酸化物(ITO)/[2-(3,6-ジメトキシ-9H-カル
バゾール-9-イル)エチル]ホスホン酸(MeO-2PACz)/β-CsPbIに基づいて
いる。3/γ-CsPbI3/フェニル-C61-酪酸メチルエステル(PCBM)/バソクプ
ロイン(BCP)/Ag.b、β-CsPbIの表面SEM像3、PHJ10、PHJ20、PHJ50、PH
J100、PHJ200およびγ-CsPbI3が左から右に表示されます。c、PHJ100の
断面SEM。d, β-CsPbIのXRD3, γ-CsPbI3さまざまな厚さのPHJレイヤー。
ペロブスカイト回折ピークを強調するために、14.4°から28.4°の範
囲は示されていません。完全なXRDパターンを補足図に示します。3b.e
異なる入射角で測定されたPHJ100のXRD。(中略)

□ PHJの光学特性


図3.SPフィルムとPHJフィルムの光学特性
SP γ-CsPbIで測定されたa–d、紫外可視(a)、PL(b)、PLQY(c)および
PLライフタイム(d)3およびβ-CsPbI3層の厚さが異なるPHJ。cの箱ひげ
図は、平均、中央線、25~75%の箱の限界、1.5×の四分位範囲のひげを
表示する。c、7、4、5、7、5、7、5、5に表示されたPLQYデータを取得
するために、PHJ10、PHJ20、PHJ50、PHJ100、PHJ200およびγ-CsPbI3
β-CsPbIの測定を行った3、(後略)

【結論】
要約すると、本研究では、結晶材料の多形現象を利用した太陽光発電
の概念を提案。γ-CsPbIを作製することでこのコンセプトを実証する。
どちらのSPデバイスよりも優れた性能を示すPHJ太陽電池。私たちの発
見は、将来的には、例えば有機材料や他のペロブスカイト組成などの
他のクラスの多形材料を介しても実現される可能性のある高効率の光
起電力デバイスに向けたの提供を行った。


出所:SCREEN ウエハー外観検査装置




中世期最大の詩人のひとりであり、学問と識見とで当代に数すくない
実朝 の心を訪れているのは まるで支えのない奈落のうえに、一枚の
布をおいて坐っているような境涯への覚醒であった。本書は、中世初
の特異な武家社会の統領の位置にすえられて、少年のうちからいやお
うなくじぶんの〈死の瞬間をおもい描かねばならなかった実朝の詩的
思想をあきらかにした傑作批評。

【目次】
1 実朝的なもの
2 制度としての実朝
3 頼家という鏡
4 祭祀の長者
5 実朝の不可解さ
6 実朝伝説
7 実朝における古歌
8 〈古今的〉なもの
9 『古今集』以後
10.〈新古今的〉なもの
11 〈事実〉の思想
実朝における古歌 補遣
実朝年譜
【著者略歴】 吉本隆明(1924-2012年)は、東京生まれ。東京工業大
学電気化学科卒業。詩人・評論家。戦後日本の言論界を長きにわたり
リードし、「戦後最大の思想家」「思想界の巨人」などと称される。
おもな著書に『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』『心的現
象論』『マス・イメージ論』『ハイ・イメージ論』『宮沢賢治』『夏
目漱石を読む』『最後の親鸞』『アフリカ的段階について』『背景の
記憶』などがある。
--------------------------------------------------------------
V 実朝の不可解さ

   歴史のなかで、ある人物についての記載が不可解さをもってい
  るとすれば、この不可解さは記述者の史観のなかにあるか
  された人物の挙動にあるかのいずれかである。あるいはこのふた
  つが複雑にからみあっているためかもしれない。実朝の不可解さ
  にも、たぶん、このふたつがからみあっている。実朝はふところ
  の深い人物で、けっして判りやすかったとはいえないが、史書に
  よって創りあげられたり、歪められたり、誇張されたりしている
  とかんがえざるをえないところも無くはない。そのような個所で
  は、実朝はちょっとした霊他者になってみたり、人眠幻覚がつよ
  くて、いつも夢か現かわからぬような精神状態にいたり、病弱で
  どうしようもない人物になっていたりする。これらすべては実朝
  の人物僅としてあてはまる部分があったにちがいないが、史書に
  よって歪められている部分もけっして少くはない。この意味では
  歴史上の人物に立ちあうことは、その人物に立ちあっているのか、
  史書の史観に立ちあっているのかわからないといってよい。そこ
  に、歴史小説の作家が恣意的な想像をはたらかせる重要な個所が
  ある。しかし批評にとってはその種の恣意的な想像などはどうで
  もよいことだ。 
  実朝の人物像をさぐるのにもっとも詳細なのは『吾妻鏡』であ
 る。そしてもっとも信じがたいのも『吾妻鏡』である。『吾妻鏡』
 は、だいいちに北条氏によりそう形で、作為がばらまかれている。
  しかもこの作為は、すぐにばれるような作為ではなくかなり高
 度である。という意味は、北条氏に不利な記載でも、単純に伏せ
 ているわけではないということである。その意味で『吾妻鏡』は、
  けっして出来の悪い史書ではない。『古事記』や『日本書紀』が、
  古宗教と天皇族の固有宗教とを習は、合させた観点から、天皇族
 を〈聖化〉しようとするモチーフにつらぬかれているように、『
 吾妻鏡』は神仏習合の観点から、実朝を〈聖化〉しようとするモ
 チーフにつらぬかれている。そしてこのモチーフの間隙から、実
 相らしいものがときどき貌をあらわしているとみてよい。

 『吾妻鏡』のなかで、実朝が生  涯のうち、北条一族の執政にた
 いして、我意をおしとおしたとつたえられている事件は三つかぞ
 えられる。ひとつは結婚のことであり、ひとつは渡米の計画であ
 り、もうひとつは晩年官位の昇進をしぎりにもとめたことである。
   結婚について『吾妻鏡』の記載は、あっさりしている。

    元久元年
   八月四日、甲午、実朝将軍の嫁娶のことについて、日頃は、
  上総前司の息女である予定のほどが 沙汰されていたが、実朝将
  軍はうけいれず、京都に候補を申越されてことは済んでいた。そ
  こでお迎えその他の用意について、今日内談があって、供奉人に
  ついては、じかにはからいがあり、人数を定められ、容貌威儀の
  花器な若武者をえらび派遣されることである。
    十月十四目、突如。坊門前大納言(俗情卿)の息女が、実朝将
  軍の御台所として下向するにつき、御迎のための人々が上洛した。
  その人々は、左馬権助、結城七郎、千葉平次兵衛尉、畠山六郎筑
  後六郎、和田三郎、土肥先二郎、葛西十郎、佐原太郎、多々良四
  郎、長井太郎、宇佐美三郎、佐々木小三郎、南条平次、安西四郎
  等である。
  十二月十目、戊戌。御台所下着。

 『愚管抄』では、俗情の娘が下向したのは元久元年十一月三日と
  なっている。『愚管抄』によれば、情人綿谷は後鳥羽院の外舅七
  茶院の弟で、その娘の一人は院の妾として参内していた。また俗
  情大納言の子恋情の妻は、北茶時牧の後妻牧氏の娘であった。
  また、はじめに実朝の妻に擬せられていた女の父、上総前司足
  利義兼は、北茶時牧の娘をめとっていたので時政にとっては孫に
  あたっている。いずれにせよ、どこから妻をむかえても実朝にと
 って、あまりかわりがなかったといってよい。
    広い意味では北条一族からの嫁迎えにはちがいなかった。ただ、
  上総前司足利義兼の娘をむかえれば、北条一族とのあいだの内乱
  関係がさらに複雑になることは確実であった。また、もともと政
  治・軍事的な権力は実朝のうえになかったから、外戚関係が複雑
  になることは実朝にとってどうでもよいことかもしれなかった。
  一方坊門俗情の娘を妻とすれば律令王権にたいする和合の意味は
  より深くなるということはあった。ただ実朝が坊門大納言の娘を
  んだのは、京文化への憧れよりも、係累が武門におよばないとい
  とであったかもしれない。
   東の在地武門の慣習律でも、〈家族〉はけっして擬制ではなか。
  しかし、<一族〉あるいは〈家門〉という概念は擬制であり、かな
 らずしも親族や家族を意味していない。また、〈一族〉や〈家門〉
 の重さにくらべれば、〈家族〉はまだ比べものにならぬほど低い
 位置しかなかった家父長家族が成立していたともいえず、また、
 妻女は実家の〈族〉に属しているといってよかった。
 『吾妻鏡』や『北条九代記』の記載が、実朝の嫁迎えについて儀
 礼
の華やかさのほかは問題にしないのはその意味では当然である。
 しかし実朝にとって、あまり問題にならなかったかどうかはべつ
 である。
  きわめて常識的にかんがえて、実朝にとっては坊門大納言の娘
 のほうがしのぎやすかったにちがいない。外戚である北条一族の
 息のか かったものを、いまよりもなお複雑な形でひきうけるほ
 うがよいという理由はなにもなかったからである。 
  嫁迎えについて実朝がおしとおした我意は、北条氏一族にとっ
 て不都合でなかったから、かくべつの反対はなかった。足利氏の
 娘をむかえても坊門大納言の娘をむかえても、北条氏にとっては
 一族につながりかおるためである。また、律令朝廷とのつながり
 という意味でも、すくなくとも実朝時代の北条氏にとって、その
 方が好都合な而もかんがえられたのである。またこの嫁迎えも、
 十三歳の実朝に、十三歳の娘をむかえたということで、実質はま
 まごとであったかもしれない。
  もしこの婚姻が北条氏や母牧子の意にかなわないものであった
 らはげしい反対に出あったかもしれない。実朝の心はまだ北条氏
 をはなれてはいなかったし、北条氏にしても実朝は自由に操れる
 ものという意味を出なかった。
  晩年の実朝は、おもてむきはそうみえなくても北条氏に冷たく
 なっていた。原因はもちろん鎌倉幕府創設いらいの宿将たちを、
 実朝将軍を守るという名分で北条氏がつぎつぎに謀って滅亡させ、
 関東の在地裁家居の勢力を一手に掌握してゆく過程を身をもって
 体験してきたからである。また、北条氏も実朝を感としなくなっ
 ていった。
  もう、ただの名目だけの人形が将軍職でありさえすれば、幕府
 をとりしきっていけるだけの政治的な力量を獲得しつつあったか
 らである。

  建保四年六月八目に宋の仏師陳和物が謙介に下向してきた。『
  吾妻鏡』はこう記している。
  六月八日、庚月。晴。陳和卿が参着した。このものは東大寺の
  大仏を造った宋人である。かつて東大寺供養の日、故右大将頼
  朝は結縁のため参列したついでに、対面したい旨を度々陳に申
  入れたが、和卿は〈貴方は多くの人命を殺させているので、罪
  業が重い。
  拝顔するのは、さしさわりがある〉といって遂に謁見しなかっ
  た。
  しかるに、いまの実朝将軍は仏の権化の生れかわりである。お
  顔を拝するために鎌倉に参上しましたと申述べた。筑後左衛門
  尉朝貢の宅を定められ、和卿の旅宿とした。そして大江広元を
  やって仔細を問わしめた。
  六月十五日、丁酉。晴。和卿を御所によんで実朝将軍は対面し
  た。和卿は三度くりかえして拝し、はなはだすすり泣いた。実
  朝将軍はその態をいぶかり問うたところ和卿は申していった。
    〈貴方はむかし前世に宋朝医王山の長老であった。そのときわ
    たしはその門弟に列していた〉。おなじことは、以前、さる建
    暦元年六月三日丑の刻に、実朝将軍が眠っているとき、高僧が
    一人夢のかかにあらわれて、おなじ主旨のことを申した。そし
    て夢のできごとであるので、あえていままで六年のあいだ口に
    出さないできたが、和卿の申したことと符合する。そこで和
    卿の申分を信じ入った。

  ところで、六年まえにあたる『吾妻鏡』の建暦元年六月三日条に
  はこう記されている。

  六月三日、契末。晴。寅の刻、実朝将軍の病状は軽くなった。
  夢めお告げはきびしく当っていた。これはひとえに昨夜の属星
  祭の効験によるものだとの由を信じ入られて、宮内兵衛尉公氏
  を使者に立て、祭りを奉仕した奉真に馬一匹を賜わった。

                                       吉本隆明著『源実朝』 
                                       Ⅳ 実朝の不可解さ 
                                               筑摩書房刊

                       この項つづく




風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon  Imagine


ZARD 異邦人 

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)所得格差縮小政策 ➲沢山
稼いで国民にばらまく経済へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYガーデニング設計事始め

2022年11月15日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」 

【世界の工芸】


磯崎 美亜
ISOZAKI,Yositsugu
ホロホロ鳥置物 (右下)
Alcove omament,inea-fow1
1940/昭和15
23.2×22.7×9.7cm

青水辰雄                     香取 秀真
SHIMIZU,Tatsuo           ATORI,Hozuma
鋳銅蝸牛伏香炉(左下)    木菟香炉(中下)
Incence Burner,Design of Snail        Incence Burner in Shape of Horned
1947/昭和22                   Owl,cast bronze 1948/昭和23
11.3×18.3×12cm       11×7×7cm/
               みみずく香炉(右下)
               Incence Burner in Shape of Horned
               Owl,cast bronze 1953/昭和28



【小父さんの園芸奮戦記:ガーデニング設計事始め ①】


出所:タキイネット通販

先回はカバーグラスについて記載した(2022.11.03)、ハーブは有史
以前より人類に利用されてきた有用植物。欧州のものがよく知られて
いるが各国にそれぞれのハーブがあり、その土地の人々の暮らしの知
恵とともに、薬や料理、芳香、防虫などいろいろな目的に活用されて
きた。一般にハーブは花や葉の香りを楽しめる反面、見た目の華やか
さに欠けるものも多く、また生育環境があわないことから栽培のハー
ドルが少し高いものもある。そして、ハーブガーデンだからと厳密に
「有用植物」にこだわりすぎると、庭園としての美しさが半減してし
まうこともある。他の宿根草や潅木と、あるいは家庭菜園の中にと、
おおらかに取り入れ、ガーデニングを楽しみながら、ハーブとして利
用できる植物の種類を少しずつ増やしていくのも、一つの方法。肩の
力を抜いて、ステップバイステップで、自分らしいハーブガーデンづ
くりに挑戦してはどうか。

【設計の肝】
①背景も含めてデザイン
②ハーブの生育特性を知る
③夏にへこたれない植物を骨格に
④日本の暑い夏、ハーブガーデンでよくある失敗は、特に地中海性気
 候帯に自生するハーブで起こる。このハーブの中には雨が降らない
 夏に休眠するタイプがある。休眠期に入ると葉色が悪くなったり、
 草姿が乱れたりするが元気がないからといって肥料を施したりする
 と逆効果となりm益々弱ってしまう。
⑤香りのガーデンは、花や葉を摘みとって乾燥させ、ポプリやドライ
 フラワーを作る。
⑥香りのハーブガーデン----ポプリやドライフラワーになるハーブ選
 びと植え方
【種類】マウンテンミント、ローズマリー(ほふく性)、キャットミ
 ント、レモンタイプ、ラバンディン系ラベンダー、ローズゼラニウ
 ム、ローズゼラニウム、カールドン、鉢植えにワイルドストロベリー
  など
⑦群植して楽しむカラミンサの仲間➲シソ科:原産地:ヨーロッパ
 開花期:夏、高さ:30~45cm、広がり:30~45cm
⑧植えるなら耐暑性の品種:ラベンダーの仲間、
⑨コンパクトで花色が豊富:セイヨウノコギリソウ(ヤロー)の仲間
⑩花を引き立てる銀白の葉:ワームウッド
⑪キッチン・ハーブガーデン:料理のアクセントになるハーブ選びと
 植え方
【種類】モナルダ、ヘメロかリス、エキナセア、ブロンズフェンネル
 匍匐性タイム、チャイブ、バーブルセージ、オレガノ、ロシアンセ
 ージ、ヤロー、ゲッケイジュ、ミント、
⑫美しい葉や花をもつハーブに近い植物で彩る
【種類】エルサレムセージ、ヘメロカリス、キャッオミント、ロシア
 ンセージ、ダイヤーズカモミール、カールドン、エキナセアの仲間
 モナルダの仲間、ユーパトリウム・プルプレウム、マウンテンミント



これで来年度ハーブ菜園への作付け種類は決まった。次ぎに栽培方式
は、「多種及び単独密集密集栽培」の混合として、密集枠は「鉢植え」
ではなく、「底辺開放段ボール枠最適分散方式」として不用となった
段ボールを蜂口(例えばB5用紙)面積の深さ10~20㎝に押し切り裁
断し花壇及び菜園枠とし、それ以外は、玉竜や砂利によるグランドカ
ーバーと組み合わせガーデニングとする。次回は、花壇設計に移る。

 ポスター段ボール        

 

 
【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート ⑦】
【再エネ革命渦論 067: アフターコロナ時代 266】
--------------------------------------------------------------

コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。
--------------------------------------------------------------
技術的特異点でエンドレス・サーフィング
   再生可能エネルギー革命
RE100 2030 66



元素を可視化する放射化イメージング
これまで難しかった薬物動態の可視化、診断・治療の応用に期待

11月9日、早稲田大学などの研究グループは、様々な元素の分布を可
視化する革新的手法「放射化イメージング」を提案し、その原理を実
証しました。これまで可視化ができなかった薬物でも体の外からイメ
ージングすることが可能となり、診断・治療の新しい可視化ツールと
して幅広い応用できる。


表1.薬物の体内動態を可視化する、様々な手法の比較
【要点】
1.薬物に熱中性子を照射すると、原子核が活性化しX線ガンマ線を
 出す放射化に着目
2.独自開発の広帯域カメラを使用し、金ナノ粒子や抗がん剤などの
 放射化イメージングに成功
3.これまでイメージングできなかった薬物の生体内での動態観察の
 実現につながる、診断・治療のための新しい可視化ツールとして期
 待
[概説]
薬物を必要なときに必要な量だけ病巣に届ける「ドラッグデリバリ
ーシステム(以下DDS)」の開発が、いま世界中で行われている。D
DSを高度化すれば、注射や薬を飲む回数を減らしたり、副作用を少な
くしたりすることが可能となる。

一方で、薬物はひとたび体の中に入るとその動態は不明であり、狙っ
た通りに薬物が病巣に届いたか、また目的の治療が行われているかを
「その場」で確認するのは困難です。マウスなど小動物では、薬物に
蛍光色素を標識してイメージングするのが一般的ですが、可視や赤外
の蛍光は人体を透過することができません。これに代わる手法として
、鉄やガドリニウムといった磁性体金属を標識し、MRI(磁気共鳴画
像診断)でイメージングする手法も提案されているが、この場合、そ
もそも使える元素が限られ、外部から強力な磁場をかける必要があり、
また投与量が多い場合には毒性や副作用の懸念がある。
この場合、そもそも使える元素が限られ、外部から強力な磁場をかけ
る必要があり、また投与量が多い場合には毒性や副作用の懸念がある。
(上表1参照)

□ 今回の研究で新たに実現しようとしたこと
投与された薬が体の中のどこにどれだけ集積しているか、移動してい
るかがわかると、病気の診断や治療、さらには新しい薬の研究開発に
役立つ。今回の研究では、抗がん剤として用いられるシスプラチン、
DDSキャリアとして期待される金ナノ粒子とプラチナナノ粒子、造影
剤として用いられるガドテリドールを試料としました。これらの薬物
はそのままではイメージングできない。

そこで、薬物に熱中性子をぶつけると一部の原子核が活性化し、高エ
ネルギーの光であるX線ガンマ線を出す「放射化」現象に着目。ここ
で生ずるX線ガンマ線は薬物に含まれる元素に固有のエネルギーをも
ち、また半減期と呼ばれる特徴的な時間スケールで減衰。つまり、エ
ネルギーと時間の両面から、「何」が「どれだけ」含まれるかを高精
度で可視化することができると考えた。これまで行われてきた放射化
分析では、スペクトル情報のみを用いて ppm(ppmは濃度の単位で100
万分の1)以下といった極微量な元素を正確に同定する。ここに独自の
イメージング技術を加えることができれば、薬物の種類だけでなく空
間分布を追跡できる、全く新しい可視化技術が構築できる。たとえば、
抗がん剤の一種であるシスプラチンに熱中性子を当てると、一部のプ
ラチナ原子(Pt-196)が活性化し、質量数を1つ増やしたPt-197 が
生成されます。Pt-197は不安定なため、77keV(keVはエネルギーの単
位でキロ電子ボルト)のX線を出しつつ、半減期20時間で崩壊。すなわ
ち、このX線をイメージングすることで、RIを新たに修飾せずに、シス
プラチンの体内動態を可視化することができるはず。また、がん周辺
の血管には、正常では存在しない多くの隙間が存在する。ナノ粒子は
直径が数十ナノメートル(ナノメートルは10-9 m)と小さく、がん周
辺のみで血管壁を抜けて組織中へと透過する性質(EPR効果:図1)が
知られている。そこで、ナノ粒子に抗がん剤など薬剤を修飾すれば、
有効なDDSキャリアとして働くことが期待できる。たとえば金ナノ粒
子を熱中性子で放射化した場合、金(Au-197)の質量数が1つ増え、
Au-198が作られます。Au-198は不安定なため半減期2.7日で崩壊し、
その過程で412keVのガンマ線と、961keVのβ線(電子)を放出(図
1)。このガンマ線をイメージングすることができれば、抗がん剤な
ど薬物動態を体の外からイメージングすることが可能となる。


図1. 金ナノ粒子を熱中性子で放射化した場合の応用例。EPR効果に
より、ナノ粒子はがんに選択的に取り込まれやすいため、412keV ガ
ンマ線をイメージングすることで、がんへの薬物伝達の様子を確認で
きる。同時に発生するβ線は、がんへの殺傷効果が期待できる。

このように「放射化イメージング」はこれまで困難とされた様々な薬
物を簡単かつ迅速に可視化する新しい手法として期待できるが、一方
で元素ごとにどのようなX線やガンマ線を放出するかは全く異なる。
現在、核医学診断で用いられる SPECTは概ね 300 keV以下のガンマ線
のみ、またPETは 511keVのガンマ線のみを対象としたイメージング手
法のため、可視化できる薬物の種類は限られてしまう。つまり、既存
の可視化装置では難しい、広エネルギーのX線やガンマ線を同時に可
視化できる新しいカメラの開発が不可欠となる。

□ 開発した手法と、それによる実証結果
まず、そのままではイメージングできない薬物を十分に放射化できる
ことを示すことが重要。本研究では、理化学研究所の小型中性子源シ
ステム RANS-II※2を用いて熱中性子照射の予備実験を行い、薬物ご
とに必要な熱中性子の照射量と生成される核種について詳細な調査を
行った。続いて、より強度が高い京都大学複合原子力科学研究所の研
究用原子炉 (KUR※3)において中性子照射実験を行った。試料はろ紙
しみ込ませた状態で揮発し、金ナノ粒子、シスプラチン、プラチナナ
ノ粒子、造影剤の一種であるガドテリドールそれぞれについて照射を
行い、薬物から放出されるX線ガンマ線スペクトルを取得しました。
照射条件と試料の一例を表2に、得られたスペクトルを 図2に示す。
測定にはエネルギー分解能の高い、高純度ゲルマニウム検出器を用い
ました。金ナノ粒子は 412keV、 シスプラチンとプラチナナノ粒子は
77 keV、ガドテリドールは 364keV に強いピークを出すことが確認で
きる。この実験結果により、薬物が放射化されたことが実証された。

表2: 熱中性子を照射した薬物サンプル



図2.表2: 熱中性子を照射した薬物サンプル

薬物動態を把握するためには、薬物がどのように移動しているのかを
カメラで捉える必要がある。そのためには薬物の位置を正確かつ短時
間で撮像し、逐次その位置を測定することになるため、高感度でX線
ガンマ線をイメージングできるカメラが求められる。これらの元素特
有のX線ガンマ線を可視化するため、独自に開発した「ハイブリッド
・コンプトンカメラ」を用いたイメージングを試す。数百keV以上の
ガンマ線はエネルギーの一部を電子に渡し、自らは別な方向へ散乱さ
れる「コンプトン散乱」と呼ばれる反応を起こします。コンプトンカ
メラでは「散乱体」と「吸収体」で電子と散乱ガンマ線、両方の運動
学を同時かつ正確に解くことで、入射ガンマ線の到来方向を決定する
ことができるが、エネルギーの低いX線はイメージングできない。ハ
イブリッド・コンプトンカメラは散乱体の中心に 3×3mm 程度のピン
ホールを開けることで、数十キロ電子ボルトから数メガ電子ボルトの
撮像を一度に可能とする装置です。図3に示す通り、すべての薬剤に
ついて20分以内の短時間でイメージングに成功しました。これらの短
時間でのイメージングを繰り返すことで、薬物の移動を把握すること
ができる。

図3.中性子で放射化した各種薬剤のガンマ線画像。ハイブリッド
コンプトンカメラ(※)で撮影。

□ 研究の波及効果や社会的影響
一般に薬物はひとたび体の中に入るとその動態を追跡することは困難
病巣に薬物が正しく届いたか、また狙い通りの治療が行われているか
を体の外から簡単に確認することができれば、様々な展開が期待でき
る。今回の提案である「放射化イメージング」は、従来用いられてき
た (1)蛍光色素 (2)MRI (3)RI薬剤による可視化の、どの手法と
も異なる。強いて言えばX線ガンマ線を用いたイメージングという観点
では(3)と似ているが、SPECTやPETに特化した、特殊なRI薬剤による
修飾は必要なく、より汎用的かつ直接的に、薬物そのものの動態イメ
ージングが可能です。とくに熱中性子を照射する場合、反応の前後で
原子の質量数が+1増加(たとえば、Pt-196がPt-197に変わる例と、
Au-197 が Au-198に代わる)。ここで質量数が増えても、元素そのも
のが同じであることが重要です。そのため、薬剤としての集積状況が
変わることがなく、その元素自身がX線ガンマ線を出すトレーサーと
して機能するわけです。さらに、多くの放射化プロセスではX線やガ
ンマ線だけでなく、β線を同時に放出することも注目すべき事実。た
とえば前述の金ナノ粒子では、放射化により生成された Au-198 は中
性子過剰であり、半減期2.7日で電子を放出して陽子に変わろうとし
ている。この際、余ったエネルギーである412keVのガンマ線とともに
961keVのβ線を放出。β線はがんの治療効果が期待され、治療・診断
を同時に行う両面性を秘めている。


図4.放射化した金ナノ粒子とアスタチンによる、セラノスティクス
の開拓

□ 課題と展望
放射化による薬物動態イメージングは、ごく微量とはいえ放射性薬剤
を生成し、生体内に投与することを前提とする。
(1)半減期が数日程度と短く、長く留まらないこと
(2)放射化によって有害な物質が生成されないこと、が条件となる。
 金ナノ粒子やプラチナナノ粒子では、単一元素(金やプラチナ)の
 塊のため心配ないが、一般の薬剤は様々な元素から構成される。

たとえば、抗がん剤であるシスプラチンの化学式は[Pt(NH3)2Cl2]であ
り、プラチナのほかに窒素、水素、塩素が含まれます。この場合、必
ずしも狙った元素(たとえばプラチナ)のみが放射化するとは限りま
せん。また、放射化の過程で原子核の反跳などにより、分子の化学結
合が壊れる可能性も想定する必要がある。

図5では高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定したシスプラチ
ンの紫外―可視吸収スペクトルを、中性子照射前後で比べた。もっと
も強度が強いピークがシスプラチン分子に対応し、その強度・位置共
にほとんど変化がありません。一方で、その前後にあるごく小さなピ
ークに差が見られ、これらが放射化で壊れた分子による影響と見られ
る。これら余剰な副産物は、HPLCで取り除くことができますが、今後
は様々な薬剤の放射化による性質改変を併せて調査が予定されている。



図5.熱中性子を照射する前(左)と照射後(右)での HPLCによる紫
外―可視吸収スペクトルの比較
[関連論文]
雑誌名:Applied Physics Letters
論文名:Activation imaging of drugs with hybrid Compton camera: A proof-
of-concept study

掲載日(現地時間):2022年11月7日(月)
掲載URL:https://doi.org/10.1063/5.0116570
✔ 取扱厳重要注意ですね・54年前にわたしも放射線検査装置を構想
  した記憶がよみがえる




中世期最大の詩人のひとりであり、学問と識見とで当代に数すくない
実朝 の心を訪れているのは まるで支えのない奈落のうえに、一枚の
布をおいて坐っているような境涯への覚醒であった。本書は、中世初
の特異な武家社会の統領の位置にすえられて、少年のうちからいやお
うなくじぶんの〈死の瞬間をおもい描かねばならなかった実朝の詩的
思想をあきらかにした傑作批評。

【目次】
1 実朝的なもの
2 制度としての実朝
3 頼家という鏡
4 祭祀の長者 5 実朝の不可解さ
6 実朝伝説 7 実朝における古歌
8 〈古今的〉なもの
9 『古今集』以後
10.〈新古今的〉なもの
11 〈事実〉の思想
実朝における古歌 補遣
実朝年譜
【著者略歴】 吉本隆明(1924-2012年)は、東京生まれ。東京工業大
学電気化学科卒業。詩人・評論家。戦後日本の言論界を長きにわたり
リードし、「戦後最大の思想家」「思想界の巨人」などと称される。
おもな著書に『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』『心的現
象論』『マス・イメージ論』『ハイ・イメージ論』『宮沢賢治』『夏
目漱石を読む』『最後の親鸞』『アフリカ的段階について』『背景の
記憶』などがある。
--------------------------------------------------------------
Ⅲ 頼家という鏡 ⑤

  十月十四目、己酉。鶴ケ岡八幡ならびに二所(箱根・伊豆権現)、
  三鴫明神、日光、宇都宮、鷲宮、野本宮以下の諸社に神馬を献
  奉。
  十月廿五目、庚申。将軍実朝は荘厳房行勇を招請して法華経を
  伝受させた。近習の男女もこの仏儀をうけた。
  十一月三日、丁卯。晴。はじめて神馬を石清水ハ幡宮に献奉。
  十一月十五目、己卯。鎌命中の寺社奉行を定めた。仲業、清定
  執筆として記す。
   鶴ケ岡八幡宮
    江間四郎 和田左衛門尉 清図書允
   勝長寿院
    前大膳大夫 小山左衛門尉 宗掃郭大
   永福寺
    畠山次郎 三浦兵衛尉 善進士
   阿弥陀堂
    北条五郎 大和前司 足立左衛門尉
   薬師堂
    源左近大夫将監 千葉兵衛尉 藤民部丞
   右火将家の法花堂
    安達右衛門尉 結城七郎 中条右衛門尉
  十二月一日、乙未。実朝将軍の発願として鶴ケ岡八幡上、下官
  で華法八講を行う。講師は安楽坊である。
  十二月十四日、戊申。実朝将軍、永福寺以下の御堂に参詣。建
  仁四年(元久一年)
  一月五日、己巳。晴れ、風しずか。実朝将軍はじめて鶴ケ岡八
  幡宮に参詣。八幡の官寺において法華経を供養。
  一月八日、壬申。くもり。御所の心終会。導師真智房法橋。
  一月十四日、戊寅。はれ。実朝将軍二所参りのための精進をは
  じめる。
  一月十八日、壬午。快晴。辰の刻に、鶴ケ岡八幡宮の別当阿開
  架尊暁は、実朝将軍の折詰のために、二所に進発した。征馬四
  郎主が奉幣の使いとして一緒に出発した。まず御所に参り、南
  底にひざまずいた。実朝将軍は南階から下りて、庭にたち、伊
  豆箱根三嶋の方にむかって、二十一回拝した(各七回)。次に
  四郎主がそこをたち、鶴ケ岡八幡宮に参詣したのも、進発した。
  二月九日、契印。晴れ。鶴ケ岡八幡宮の御神楽の吉例。防火膳
  大夫大江広元が奉幣使である。
  三月三日、丙寅。はれ。鶴ケ岡八幡宮神事法会。駿河守不時が
  奉幣使である。
  三月十五目、戊寅。幕府において天台止観の談義はじまる。
  三月に廿七日、庚寅。実朝将軍、勝長寿院に参拝。
  四月十八日、辛亥。実朝将軍は夢のお告げにより、岩殿観音堂
  に参詣した。
  五月五目、丁卯。くもり。観ケ岡八幡宮の臨時祭。広元が奉幣
  使。
  五月十六日、戊寅。尼御台所牧子、金剛寿福寺で仏事を修する。
  祖父母の追善のため。
  六月一日、壬辰。実朝将軍の発願で、今日中に愛染明王の像三
  十三体を造立され、供養の儀がある。導師は荘厳房行勇。
  六月廿日、辛亥。臨時祭であるので実朝将軍が観ケ岡八幡宮に
  参詣。神馬二匹を献奉する。

  実朝のこの奇怪なほどひんぱんな社寺めぐりと、折詰と法会へ
 の心くばりはなにを意味しているのか。夢をみれば観音参りをし、
 天変地異があれば、方位を気にして方違えの忌をおこない、ちょ
 っとした病気にかかれば祈祷をあげる。すくなくとも実朝を幕府
 の統領たらしめている根拠は、政治的な宰領でもなければ、軍事
 的な号令でもない。ただ迷信と暗い夢幻の世界にあらわれる地獄
 絵にしたがって、神仏の法会をおこなうことに重きをおいている。
 こういう中世的なうすくらい世界に同化しうるために、実朝は適
 任であったかもしれない。坂東を中心にした武者たちの世界は、
 命をやりとりする水商売の世界であり、そこに必然的に縁起をか
 つぎ、奇怪な迷信に帰依し、仏道にすがるという心的な契機があ
 らわれた。そして武門のこういう迷蒙の世界を収攬するのに、実
 朝は〈人格〉的に適していたといってよい。いつも夢か現かわか
 らない世界に観念を遊行させ、ひ弱な身体と説い感受性とひかえ
 めな温厚さをもったこの若い将軍には、そういう迷信の世界がそ
 れほど住みにくい世界ではなかったのである。
  関東の在地武家居における〈惣領〉-〈庶子〉の族制では、惣
 領はT旅の軍事格と祭祀格とをT俘に担う存在であった。この形
  態は、主として古代の海入部に特有な形態が伝承されたとみてよ
  いとおもわれる。鎌會幕府のもとに結集し、源氏三代の将軍を象
  徴としていただいた武家居の基盤は、おおざっぱにふたつにわけ
 ることができる。ひとつは、北条氏や三浦氏や千葉氏に象徴され
 るように、古代に駿河、伊豆半島、房総半島に、南シナや東南ア
 ジアの沿岸から本土の太平洋の突端をかすめて定着した海入部の
 習慣にしたがう出身者である。もうひとつは、比企氏などに典型
 的にあらわれているように、武蔵に定着し、関東平野を拓いた帰
 化人の系統につながるものである。このいずれも、繩文文化いら
 いの担い手であった丘陵地の土着尺と混合し、複合的な信仰と文
 化と倫理的な規範とをつくりあげていったとみられる。頼朝が流
 配時代と幕府の創生期に保護をもとめ拠点としたのは、これらの
 在地豪族たちであった。
   伊豆半島の頚部には北条氏が、また三浦半島には三浦氏や分族
 である和田氏が、房総半島には、安房に朝夷氏が、上総には上総
 氏が、下総には千葉氏があった。武蔵には高麗氏の分流である比
 企氏や、秩父氏がひかえていた。これらの在地武士団を土着のも
  のとみるか、地方官として赴任したまま居着いてしまった豪族と
 みるか、神寺護衛の家入たちの武装した集団とみるかは、あまり
 に不明なところがありすぎてわからない。ただ、いずれにせよ海
 辺の沖積地に集落をつくった海入部の末流を基盤にするか、丘陵
 部と沖積湿地帯の境い目に、狩猟や農耕を生業として集落をつく
 った原住あるいは帰化移入の部民の末流を基盤にするものであり、
 その祭祀形態はかなりな古層を保存していたとみてよい。そして
 ここでも不明な部分にわけ入ることになるが、山間あるいは丘陵
 部における祭祀形態と、沿海部における祭祀形態は、表面的には
 差異があるようにみえても、おなじ原初にゆきつくとみなされる
 こともおおい。
  中世初期の武門のあいだでは、〈惣領〉が同族の政治的なある
 いは軍事的な統括権とともに祭祀権の持ち主であり、この持ち主
 は容易に祭神自体に転化して〈現神〉に擬せられるという習俗を
 もっていた。これはたぶん伊豆半島や三浦半島や房総半島などに
 定住した海入部の保存してきた共同体のしきたりであるが、諏訪
 の神家党のように、山間部でもこの形態を保存するものもあった。
 坂東の水稲耕作をおしえたのは帰化系の開拓者だったろうがその
 影響が実朝の頻ぱんな社寺詣でをかんがえるとき、つよく印象さ
 れるのは、北条、三浦、和田、土肥、千葉、朝夫など半島の沿岸
 にちかく割拠していた門族の遺習であるとみてよい。鎌倉幕府の
 宗教的中心になったのは〈権現〉・〈明神〉・〈八幡〉信仰で、
 海入部や土着の国神系の祭神であったが、中世初期には神仏習合
 の風潮から、鎌倉でも栄西によってもたらされた禅・法華・阿弥
 陀信仰のような大陸の同時代仏教信仰と習合している。しかし、
 もとをただせば、西海道や南海道の海入部の信仰に帰着するもの
 とかんがえることができる。
  『吾妻鏡』の元久元年一月十四日の項に、箱根・伊豆権現のい
 わゆる二所詣での前に「将軍察二所の御精進始」とあるが、この
 「御精進」は、南島や薩南でおこなわれているのとおなじような
 くお浜下り〉の休浴潔斎を意味している。また一月十八日の項で
 『吾妻鏡』は「将軍察南階より下御、庭上に於て伊豆筥根三嶋の
 方に向ひて、廿一反拝し給ふ(各七反)、次に四郎主其所を起す、
 鶴岳宮に参るの後、進発せらる」とあるのをみると、幕府の統領
 のもつ祭祀権が、はなはだ土俗的な共同体の神信仰に類似してい
 るさまをしることができる。
  実朝は祭祀権に関するかぎり、北条時政、政子、義時などから
 も、大江広元からも脅やかされることはありえなかったといって
 よい。諒察の氏神である鶴ケ岡八幡宮の祭祀は、擬制的な氏子と
 しての幕府の家人や宿将たちにとっても、帰依と信仰の対象であ
 った。関東武家居におけるこの擬制的な氏神と氏子、あるいは頭
 察と村落共同体の成員という関係が強固でありえたのは、〈権現〉・
 〈明神〉・〈八幡〉の信仰の時間的な系列が、国神系や、海入部
 系の共同体信仰として同一の祖形にゆきつくものだったからであ
 る。すこしかんがえると、奇妙な気がするが、実朝の二所詣では、
 い安房に朝夷氏が、上総には上総氏が、下総には千葉氏があった。
 武蔵には高麗氏の分流である比企氏や、秩父氏がひかえていた。
 これらの在地武士団を土着のものとみるか、地方官として赴任し
 たまま居着いてしまった豪族とみるか、神寺護衛の家入たちの
 武装した集団とみるかは、あまりに不明なところがありすぎてわ
 からない。ただ、いずれにせよ海辺の沖積地に集落をつくった海
 入部の末流を基盤にするか、丘陵部と沖積湿地帯の境い目に、狩
 猟や農耕を生業として集落をつくった原住あるいは帰化移入の部
 民の末流を基盤にするものであり、その祭祀形態はかなりな古層
 を保存していたとみてよい。そしてここでも不明な部分にわけ入
 ることになるが、山間あるいは丘陵部における祭祀形態と、沿海
 部における祭祀形態は、表面的には差異があるようにみえても、
 おなじ原初にゆきつくとみなされることもおおい。
  中世初期の武門のあいだでは、〈惣領〉が同族の政治的なある
  いは軍事的な統括権とともに祭祀権の持ち主であり、この持ち主
  は容易に祭神自体に転化して〈現神〉に擬せられるという習俗を
  もっていた。これはたぶん伊豆半島や三浦半島や房総半島などに
 定住した海入部の保存してきた共同体のしきたりであるが、諏訪
 の神家党のように、山間部でもこの形態を保存するものもあった。
 坂東の水稲耕作をおしえたのは帰化系の開拓者だったろうが、そ
 の影響が実朝の頻ぱんな社寺詣でをかんがえるとき、つよく印象
 されるのは北条、三浦、和田、土肥、千葉、朝夫など半島の沿岸
 にちかく割拠していた門族の遺習であるとみてよい。鎌倉幕府の
 宗教的中心になったのは〈権現〉・〈明神〉・〈八幡〉信仰で、
 海入部や土着の国神系の祭神であったが、中世初期には神仏習合
 の風潮から、鎌倉でも栄西によってもたらされた禅・法華・阿弥
 陀信仰のような大陸の同時代仏教信仰と習合している。しかし、
 もとをただせば、西海道や南海道の海入部の信仰に帰着するもの
 とかんがえることができる。
 『吾妻鏡』の元久元年一月十四日の項に、箱根・伊豆権現のいわ
 ゆる二所詣での前に「将軍察二所の御精進始」とあるが、この
 「御精進」は、南島や薩南でおこなわれているのとおなじような
 くお浜下り〉の休浴潔斎を意味している。また一月十八日の項で
 『吾妻鏡』は「将軍察南階より下御庭上に於て伊豆筥根三嶋の方
 に向ひて、廿一反拝し給ふ(各七反)、次に四郎主其所を起す、
 鶴岳宮に参るの後、進発せらる」とあるのをみると、幕府の統領
 のもつ祭祀権が、はなはだ土俗的な共同体の神信仰に類似してい
 るさまをしることができる。
  実朝は祭祀権に関するかぎり、北条時政、政子、義時などから
 も、大江広元からも脅やかされることはありえなかったといって
 よい。諒察の氏神である鶴ケ岡八幡宮の祭祀は、擬制的な氏子と
 しての幕府の家人や宿将たちにとっても、帰依と信仰の対象であ
 った。関東武家居におけるこの擬制的な氏神と氏子、あるいは頭
 察と村落共同体の成員という関係が強固でありえたのは、〈権現〉
 ゆきつくものだったからである。すこしかんがえると、奇妙な気
 がするが、実朝の二所詣では、いつも精進潔斎のあとでおこなわ
 れ、はなはだ必死な趣きを呈している。これは実朝じしんが信心
 深かったというよりも、祭祀指をゆだねられたひとつの共同体の
 統領が、たれよりも潔斎をかさね信仰を維持しなければ、祭祀に
 よってはしめて強固な共同体を形成している諸門族が、神判意識
 をたぶんに保存した成敗の裁定を守らなくなるという畏れに根ざ
 している。この意味で、鎌倉幕府の祭祀の長者・実朝の威力は、
 北条氏といえども侵すことはできないものであった。 源宗の氏
 神である鶴ケ岡ハ幡宮について、『北条九代記』はつぎのような
 由来をのべている。 
 
   頼朝は大庭平大泉首に申しつけて、鎌倉小林郷の北の山をえ
  らんで、営所を造営し、鶴ケ岡のハ幡営を造成した。頼朝はこ
  の間精進潔斎をおこなった。ところでこの営社の所在地のこと
  については、本所から新地に遷すのは神慮にかなうかどうかわ
  からない、ただ神の判断におまかせしようと、頼朝白身が宝前
  でおミクジをひいたが、三度まで〈小林の郷に遷るべきである〉
  という結果があらわれた。〈これは神も遷宮をみとめられたの
  だ、危くおもうことはない〉とかんがえ、華やかな造りとはい
  えないが、質素な宮殿を形式にかなうように修造した。さてこ
  の鶴ケ岡八幡宮というのは、むかし後冷泉院のとき、伊子守源
  朝臣頓首が前によって安部貞任を征伐するため東国に下向した
  とき、発願のすじあって、康平六年の秋、ひそかに石清水のハ
  幡を勧請し、営所を鎌倉の由井郷に建てたものである。その後
  永禄元年二月に頼義の長男睦奥守源朝臣義宏が修理かくわえ、
  あがめ祀った。いまこれを小林の郷に遷すこととなった。もと
  の営所を下の若営とよび、今の鶴ケ岡を上の若宮という。

   頼義にどんな発願のすじがあったのかはわからない。一般的
  には〈若宮〉とよばれるものは、分社とか末社とかの意味をも
  っていない。試みに『民俗学辞典』の説明をかりる。

   若宮 大きな神格の支配下に置かれる前提の下に、はげしく
   崇る霊魂を神として斎いこめたもの。全国に若宮という名の
   神社はすこぶる多く、中には八幡若宮なりとしてまとまった
   解説をなすものも多いが、概して非業の死を遂げた考が崇り
   をなすのを怖れて、巫女神職のすすめにしたがい、神として
   祀るに至ったという由来のが最も多く、祭を怠れば直ちに崇
   り、その活動のはげしさは到底和やかにして偉大な神霊とは
   比べものにならぬほど人間的で、いねばまだ神になりきれぬ
   段階ともいうべき性格のものである。それを郷村の鎮守神と
   し、屋敷神・氏神としているのは甚だしく不可解であるが、
   恐らく神の御子または御猶子の観念が拡張して、春風配下と
   いう低位のものまでを合むことになり、大きな神格がこれを
   統御したまう力を信ずる余りに、崇りを現じたものこそ若宮
   の神霊にふさわしく考えられ、若宮として祭るは大神の勧請
   にも似た趣を呈するに至ったものと思われる。(以下賂)

  そこで源泉の氏神である鶴ケ岡八幡若宮は、擬制的に幕府の泉
 人たちにとっても荒々しい武門の神として氏子的な信仰をあつめ
 るものとなった。源泉第二位の寺社である勝長寿院は、寿永二年
 (一一八三年)の冬に、後白河法皇から左馬頭義朝ならびに鎌田
 兵衛政情の首級を東の獄門からとりだして鎌倉に送られたものを、
 頼朝が寺殿を建立し、二人の首級を葬ったものとされている。い
 ずれも武門勢力のせめぎあいの怨念を銀塊し、悼むために祀った
 氏神であった。
  実朝は、三代目の征夷将軍として名目的には、鎌倉幕府の政示
 指と祭祀指を一身に統括する位置にあった。しかし、忠実に適切
 に行使できたのは祭祀指にかぎられたといってよい。そしてこの
 面では実朝は理想にちかい役割を演じた。
  ひとつの共同体の男系の首長が、政治指と祭祀指とを記録に統
 合するという形態は、すでにはるか以前に大和朝廷では実質上放
 棄された権力形態である。その意味では、実朝が演じた役割とそ
 の体制は、きわめて前時代的な遺制で、おそらく海人部・国神系
 統の部民に根をおいて、おくれた地域にだけ流通していたものに
 ちがいなかった。そして祭祀形態としてこの形を遡行すれば、ひ
 とつは出雲の国の美保社を中心とする神人共同体と、北九州宗像
 神を中心とする神人共同体へゆきつき、もうひとつは房総・伊豆・
 伊勢・熊野から瀬戸内海こ除南をかすめてゆく神人共同体とにゆ
 きつくことができる。そしてそれは朝鮮半島を経由するといなと
 にかかわらず、南シナや東南アジアの沿岸にちかい種族の祭祀共
 同体にさかのぼるかもしれない。
  この種の共同体では、祭祀権が政治権よりも優位であった太古
 では、首長はまず〈現神〉としてあらわれ、時代がくだるにつれ
 て、政治権者としてあらわれる。そして時として、祭祀権者と政
 治権者が、兄弟(あるいは姉妹)によって分割されることもあっ
 た。しかし、実朝がかろうじて具現したように、首長が祭祀権に
 追いつめられ、幕下の武将が政治権を掌握するという形態は、そ
 の共同体の崩壊する象徴としてしかあらわれるはずがなかったの
 である。
  中世の世界は、迷蒙と信仰とが風にふるえる芦のように、人間
 の心を徴妙に暗く覆った時代だといえば、自然信仰も、原始宗教
 も、大陸の道教や密教系の仏教の信仰も、ひとつに習合して人間
 の天上をくまなく支配している状態をいいあてることになるのか
 もしれない。しかしここで当面しているのは、ほかのことでは冷
 静で無惨で現実的である関東武家層が、神判にちかい未開な〈法
  〉に動かされたり、第T級の詩人であり、学識に富んでいた実朝
  がほとんど休む暇もなく鎌倉の里中の社寺に参詣して目をおくっ
  ている、なんともいいようのない不可解さである。何故こういう
  ことになるのかという問いが、まだ、つづけられなければならな
  い所以である。
                                       吉本隆明著『源実朝』
                                         Ⅲ 頼家という鏡
                                               筑摩書房刊

                       この項つづく


Jhon Lennon  Imagine



喪中葉書が届く。池田修治 享年74。蛍雪時代の朋友の一人。池田・
青木・田邊・そしてわたし。都工時代の三銃士でもある。日本ペイン
トの開発技術者であったが、彼に、木工と磁器塗液で新しい食器を作
れないかと定年後に話しを持ちかけたのが仕事上、これが最初で最後
となり、2019年のフィナーレ同窓会が最後となり年賀状が唯一の音信
となった。さらば!修治くん。やはり、君には谷村新司の『昴』が唄
が葬送にぴったりだと想う。四天王寺での初回忌には青木と一緒に弔
わせてもらうよ。
                            合掌


● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛べないスーパ-マン②

2022年11月14日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」 




【男子厨房に立ちて環境リスクを考える:電子レンジで1人鍋】

一寸遅れてしまった感があるのだが電子レンジでひとり鍋することで、
環境リスクの最小化することに決める。試食期間は1ヶ月でレシピは
からレンジ一人鍋レシピ128品から選択、鍋は「多
様丼」(072リットル)、「麺鉢」(1.2リットル)を通販で取り寄せる。
本当は木製にしたかったのだが、麺鉢は山中塗りで材質は・ウレタン
塗装、素地の種類・PET ABS、耐熱上限は140℃、多用丼はポリプレン、
耐熱は140℃。(左:麺鉢、右:多用丼)。上蓋はキッチンペーパを中
心に考える。


これだと、ガスボンベは芙蓉となる。木製にかえることで、カーボン
ゼロで断熱性が優れるので「具材+スープ投入➲加熱➲摂食➲
具材+スープ追加投入」が火傷の心配なしで円滑に行え、アヒージョ
や天ぷら(上限180℃)なども使用できるはず。それと、「鍋の素」
の商品化が進んでいるのこれを試食・評価する(たぶん、メーター別
にレシピーをあわせ試食)。


 

 
【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート ⑥】
【再エネ革命渦論 06⑥: アフターコロナ時代 26⑤】
--------------------------------------------------------------

コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。
--------------------------------------------------------------
技術的特異点でエンドレス・サーフィング
   再生可能エネルギー革命
RE100 2030 65


  
ソニーのセンシング技術で未来の農業を創造する

米国で大規模蓄電プラント稼動
中国電気自動車(EV)大手・比亜迪(BYD)傘下の「比亜迪儲能(BYD
Energy Storage)」による蓄電池システム「BYD Cube T28」を採用し
た大規模蓄電プラントがこのほど、
米国で大規模蓄電プラントが稼動。
同蓄電プラントの稼働により、4万7000世帯余りが使用する電力を蓄電・
送電することが可能になる。天然ガスによる火力発電と比較すると、
年間で二酸化炭素27万5000トンと炭素酸化物47トンの排出削減となる。
自動車5万3000台分の温室効果ガス排出削減に相当する。BYD Energy
Storageによると、BYD Cube T28は電圧1500ボルト(V)に対応し、蓄
電容量は約1.7ギガワット時(GWh)となっている。蓄電設備に関する
米国の安全規格「UL9540A」に
適合する中国初の液冷式蓄電システム。
2022年10月現在、米国で同社の蓄電システムにより供給された電力は
累計約3.6GWhとなっている。



【関連情報】
・ en・Wikipedia;List of energy storage power plants


 2nm世代の国産化へ、国内8社出資の製造会社Rapidus始動
11月11日、経済産業省は2nmプロセス以下の次世代半導体の製造基盤確
立に向けた研究開発プロジェクトの採択先を、ソニーグループやキオクシア
など国内8社の出資で設立した半導体製造企業Rapidus(ラピダス)に決定し
た。開発テーマは「日米連携に基づく2nm世代半導体の集積化技術と短TA
T製造技術の研究開発」で、IBMなどと連携して2nm世代のロジック半導体
の技術開発を行い、国内短TATパイロットラインの構築と、テストチップによ
る実証を実施していく。2022年度は、2nm世代の要素技術獲得、EUV露光
機の導入着手、短TAT生産システムに必要な装置、搬送システム、生産管
理システムの仕様の策定を行い、パイロットラインの初期設計を実施する方
針。なお、研究期間終了後は、成果をもとに先端ロジックファウンドリーとし
て事業化を目指す。



赤外光を照射した半金属における巨大屈折率分散の発見
金属で室温スローライトの生成に道筋
固体材料は自由に動き回る電子の有無によって金属と絶縁体に大別す
ことができ、それぞれ全く違った光応答を示すが、金属と絶縁体の
中間のような性質を持つ半金属の場合には、金属的な応答と絶縁体的
な応答の両方が起こって互いに影響を及ぼすため、強い光を当てたと
きに何が起こるかはよく理解されていない。


図1.(a) Cd3As2 の Γ 点付近のバンド構造 。(b)周期的な光場に
よる Floquet 状態形成の模式図。 (c) ポンププローブ実験のセット
アップ。 (d) サンプルの光伝導率。 モデル フィッティング (点線)
は、パネルの外側の低周波データを考慮に入れている。

 【要点】
1.金属と絶縁体の中間の性質を持つ半金属に、ある周波数の赤外光
 を照射すると、その周波数の前後で強い光の吸収と増幅が生じるよ
 うになり、屈折率が周波数に対して急峻に変化する巨大屈折率分散
 が起こることを発見した。
2.この巨大屈折率分散は誘導レイリー散乱と呼ばれる非線形光学効
 果の一種であり、電子の集団によるプラズマ振動がこの効果を著し
 く増大させていることを、精密な分光実験と理論計算によって明ら
 かにした。
3.発見は、金属的な物質を使った室温での無散逸スローライト(遅
 い光)生成など新技術への応用が期待される。
【関連情報】
1.誘導レイリー散乱(Rayleigh scattering):光の波長よりも小さい
 サイズの粒子による光の散乱である。透明な液体や固体中でも起き
 るが、典型的な現象は気体中の散乱であり、日中の空が青く見える
 のは、レイリー散乱の周波数特性によるものである。レイリー散乱
 という名は、この現象の説明を試みたレイリー卿にちなんで名付け
 られた。via jp.Wikipedia



これは垂直農法の未来の1つでしかすぎない。
       わたし(たち)はそう考えています。




希薄な二酸化炭素を高い選択率で分離回収する膜
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、大気中に排出されるCO2
を分離回収し、炭素資源として各種の炭素化合物の合成原料として再
利用するカーボンリサイクル技術が注目されている。数々の排出源の
中で、高炉や石炭火力発電所など、高濃度CO2を含む排ガスからのCO2
の分離回収技術の開発が進んでいる。カーボンニュートラルの実現に
は、より低濃度なCO2排出源からの分離回収も求められており、大気中
からCO2を分離回収するDAC技術は、近年、欧米を中心に化学吸収法や
化学吸着法を用いた技術の実証が進められている。これらの技術では、
分離材料に吸収もしくは吸着させたCO2の回収に多量の熱を消費する
ことが欠点のひとつ。そこで、産総研とダイセルでは、原理的に熱エ
ネルギーを必要としないCO2分離技術、膜分離法に着目する。
【要点】
1.役割の異なる2種のイオン液体を混合し高性能なCO2分離膜を開発
2.大気中と同じ濃度(約0.04%)のCO2を、従来高分子膜の約500倍高
 い選択率で濃縮
3.高選択率の直接空気回収技術で大気中CO2の資源利用の実現に貢献


【概説】
この論文は、直接空気捕捉における高性能分離膜としての使用に適し
た一連の液体材料を報告しています。2つのイオン液体 (IL)、すな
わち N-(2-アミノエチル)エタノールアミン系 IL ([AEEA][X]) と 1-
エチル-3-メチルイミダゾリウム アセテート ([emim][AcO]) を混合
すると、得られる混合物組成の特定の範囲で、単一の IL と比較して、
より高い CO2吸収速度、より大きなCO2溶解度、およびより低い CO2
収の絶対エンタルピーを示し。13CO2 への暴露後の IL 混合物の NMR
分光法により、[AEEA][X] が CO2 と反応して酢酸アニオンとの水素結
合によって安定化された CO2-[AEEA]+ 錯体を形成する化学吸着種の解
明が可能となった。次に、[AEEA][X]/[emim][AcO] 混合物で構成され
る支持された IL膜を作製し、適切な混合比の膜は、313.2 Kで 25,983
Barrerの CO2 透過性と 10,059 CO2/N2 選択性を示した。水蒸気なし
で 4 Paの適 CO2分圧。これらの値は、既知の促進輸送膜について報告
されている値よりも高くなっている。(上図1)



図2.作製したイオン液体膜の特性評価方法。なお、Heの供給は真空
  ポンプなどによる減圧で代用できる。

一般的に、化学反応を伴う膜材料を用いたCO2分離回収におい、膜中を
CO2 が速く移動するだけでなく(a)化学反応によるCO2の吸収。(b)
逆反応によるCO2の脱離の2ステップも速やかに進行する必要がある。
CO2 との反応性が高い材料を分離膜に用いると、CO2 吸収量は増加する
ものの、強固な化学結合のためにCO2を吸収するときに発生する熱(以
下、「CO2 吸収熱」)が大きくなりCOの脱離が速やかに進行しない関
係にある。そこで、本研究で開発したIL1とIL2からなる混合イオン液
体について、CO2 吸収量とCO2 吸収熱を分析したところ、IL1およびIL2
に比べてCO2吸収量は3倍以上となりながら、CO2 吸収熱は0.9倍以下の
低い値となった。さらにCO2吸収後の混合イオン液体には単独イオン液
体で観察されなかった化合物が生成していることが確認され、CO2吸収
量の高いイオン液体(IL1)との化学反応により生成した化合物がイオ
ン液体(IL2)により溶媒和されるといった、単独イオン液体で起こら
ないCO2吸収機構が発現していることが見いだされた。このように、役
割の異なる2種類のイオン液体を混合することで高CO2吸収量と低CO2
収熱が両立できることが明らかになった。


図3.合イオン液体膜のCO2透過係数およびCO2/N2選択率(膜分離性能
  は、温度 40 ℃、分離対象ガス中のCO2分圧 0.04 kPa、無加湿
  条件で評価)。IL1’はIL1の陰イオンを最適化したイオン液体を
  示す。(実線は従来高分子膜の性能上限のライン)

【関連情報】
1.掲載誌:ACS Omega 論文タイトル:Ionic liquid Mixtures for Direct Air
  Capture: High CO2 Permeation Driven by Superior CO2 Absorption with
  Lower Absolute Enthalpy、著者:河野 雄樹、金久保 光央、岩谷 真
 男、大
和 洋、牧野 貴至
✔ 実験の具体的なイメージが浮かば追試及び拡大実験からテストプ
 ラント構成及びシステム生魚フロー図などはこれからとなる。




第8世代向けメタルマスク生産ライン新設
11月10日、大日本印刷(DNP)は,福岡県北九州市の黒崎工場内に,
第8世代基板に対応した有機EL(OLED)ディスプレー製造用大型メタ
ルマスクを生産するラインを新設する。新ラインでは、今後需要の拡
大が見込まれる、タブレット端末およびノートパソコン向けのOLEDデ
ィスプレイの生産効率を大幅に高める、第8世代のガラス基板に対応
した大型メタルマスクを生産します。また、メタルマスクの主要生産
拠点である三原工場(広島県)をバックアップすることで、BCP(Bu-
siness Continuity Plan:
事業継続計画)への対応強化を図ります。DNPは、
黒崎工場のライン新設により、メタルマスク生産能力を従来の2倍以
上にしていく計画です。スマートフォン向けのメタルマスク生産で、
世界トップシェアを持つ強みをタブレット端末やノートパソコン向け
にも展開し、さらなる事業拡大を目指す。

高色純度の青色ペロブスカイトQDを合成
11月10日、東京大学と山形大学らの研究グループは、立方体の純青色
ペロブスカイトQDを高精度かつ無欠陥で合成し、蛍光発光波長463nm、
半値幅15nm、蛍光量子効率97%という、BT.2020色度に肉薄する発光を
実現。

【要点】
1.量子ドット(QD)を用いたQD-発光素子(QD-LED)は有機ELディスプレイ
 に次ぐ次世代技術である。その基幹材料となる純青色QDの精密合成LE
 D発光、動的挙動の原子レベルでの決定に成功した。
2.反応温度制御によるトップダウン型ではなく、ボトムアップ型の「自己組
 織化による精密合成」を開発し、さらにディスプレイ発色の国際規格であ
 るBT.2020色度が理想とする純粋な青色(467 nm)に肉薄する発光(463
  nm)を実現した。
3.単分子原子分解能時間分解電子顕微鏡(SMART-EM)によりQDの動
    的構造を世界で初めて原子レベルで解明した。従来の限界を超えたイメ
    ージング手法は今後のQD材料開発のキーテクノロジーになるだろう。


図1.QDのサイズと発光波長との関係、本研究で合成したペロブスカ
イトQD溶液に紫外線照射した時の蛍光写真、および構造模式図。鉛と
臭素のみを示しCsは省いてある(上)。QDのサイズと発光波長との関
係、研究で合成したペロブスカイトQD溶液に紫外線照射した時の蛍光
写真、および構造模式図。鉛と臭素のみを示しCsは省いてある。(下)


【概説】
ペロブスカイトQDはカドミウム(Cd系)材料より色純度が高く,超高
精細テレビ(UHDTV)向けに注目されているが,青色ペロブスカイトQD
材料は合成が難しく安定性も悪いため,赤と緑のペロブスカイトQD-
LEDに対して良い成果が出ていなかった。ペロブスカイトQDはカドミウ
ム(Cd系)材料より色純度が高く,超高精細テレビ(UHDTV)向けに注
目されているが,青色ペロブスカイトQD材料は合成が難しく安定性も
悪いため,赤と緑のペロブスカイトQD-LEDに対して良い成果が出てい
なかった。

図2.リンゴ酸アニオン(MLA-)をテンプレートにしたQD4合成とQDの
構造の模式図。煩雑さを避けるためにオレイルアンモニウム(OAMH+
の長鎖はメチル基で代用。MLAは点線の丸で囲まれた箇所に配位。


図3.図7:一辺約2.5 nmの立方体 QDの顕微鏡像。原子レベルの精度
でイメージングが可能であり、1つのQDがCs58Pb64Br232MLA8OAMH54の
分子組成からなることを解明した

研究では,原子と分子から組み上げる「自己組織化による精密合成」
の概念に基づくボトムアップ手法によって発光波長463nm,半値幅15nm,
蛍光量子収率97%を達成した。山形大学と共同で,このQDを用いてQD-L
ED素子を作製し電流を注入したところ,BT. 2020の色度座標に極めて
近い純青発光(464nm)を観察した。 具体的には,臭化鉛(PbBr2),
セシウムブロミド(CsBr)またはメチルアンモニウムブロミド(CH3
NH3Br),リンゴ酸(MLA),オレイルアンモニウム(OAMH+)を極性
溶媒であるジメチルホルムアミド中で室温攪拌することで均一溶液を
調製,これを室温の無水トルエンの中に注入するという簡便な操作で
QDをほぼ無色の粉末として得ることができる。この粉末の溶液に紫外
線を照射したり,発光デバイス構造の中に組み込んで電圧を掛けるこ
とで青色発光をさせる。 さらに研究では,単分子原子分解能時間分解
電子顕微鏡(SMART-EM)という独自分析手法を駆使し,ナノ結晶の構
造や表面の配位子の位置を,世界で初めて原子レベルの精度で決定し,
このQDが64個(4x4x4)のPb原子で構成される一辺約2.5nmの立方体で
あることがわかった。そのため,95%の純度で同一サイズを形成する。
via OPTRONICS ONLINE 
✔ 来年のノーベル賞受賞----図画像処理(第4次産業形成の基礎)
及びハイブリッド人工材料合成が有力か

ケイ素を含む新しい有機構造体膜の合成に成功
表面合成による炭素ナノ薄膜の多様化に道


図1. (a) 本研究で開発した表面化学反応。(b) 合成したケイ素を
含むCOF膜の概略図。Br : 臭素原子 (赤球) 、Si : ケイ素原子 (紫
球) 、炭素原子 (黒球) 、水素原子 (白球) 、基板の金原子 (金球)>

11月8日、物質・材料研究機構 (NIMS)らの研究グループは、通常は炭
素だけで構成されるベンゼン環の一部を周期表同族元素のケイ素で置
き換えた2次元の共有結合性有機構造体 (COF) 膜の合成に世界で初め
て成功。
【概要】
1.通常は炭素だけで構成されるベンゼン環の一部を周期表同族元素
 のケイ素で置き換えた2次元の共有結合性有機構造体新しいCOF膜は
 一般的な化学合成手法ではなく、金属表面上での化学反応を利用す
 ることで達成され表面合成を利用した新規材料開発の可能性がある。
2.ナノメートルサイズの空孔を持つCOF膜は、電池材料、触媒、更
 に、小分子の分離など幅の広い応用可能。
3.有機合成した小分子を金属の固体表面上で化学反応させて、炭素
 薄膜やCOF膜を形成する分子合成技術の開拓が注目。本成果は有機
 合成で小分子にケイ素を導入することなく、金 (111) 表面上に蒸着
 したケイ素と小分子を直接反応させる新しい分子合成手法を開発、
 従来技術では作製できなかった「ケイ素を含むCOF膜 (炭素ナノ薄
 膜) 」の合成に成功。
4.多様な炭素ナノ薄膜を次世代ナノエレクトロニクスで活用に所望
 の特性を付与する表面合成技術への展開できる。
【関連論文】
原題: On-surface synthesis of disilabenzene-bridged covalent organic frame-
works

掲載誌: Nature Chemistry 2022.11.07
DOI:10.1038/s41557-022-01071-3




【ウイルス解体新書 153】

序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学

第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
1-2 予防技術
1-2-3 マスク着用
1.
マスクの着用で学校内での新型コロナ感染が効果的に防がれた
▶2022.11.11 GIGAZINE サイエンス
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが始まって以降
感染防止対策としてマスクの着用が世界的に広るが、パンデミックが
長引く中でマスクの着用義務は次第に撤廃されており、海外では学校
内でもマスクの着用義務が撤廃されている地域も多くある。そんな中
ボストンではマスクの着用義務が解除されてからも学校内でのマスク
着用を義務化している学区が2つり、マスクを着用している場合とそ
うでない場合に「COVID-19の感染拡大がどのくらい違うのか?」を比
較調査することが可能となっていた。これについて比較調査したとこ
ろ、マスクの着用を義務化することで学校内でのCOVID-19感染拡大を
効果的に防ぐことができることが明らかになっている。
【関連技術論文】
原題:Lifting Universal Masking in Schools — Covid-19 Incidence among
     Students and Staff
掲載誌:NEJM
掲載日:November 9, 2022
DOI: 10.1056/NEJMoa2211029
【概要】
1.背景:2022 年 2 月、マサチューセッツ州は公立学校における州全体の普
遍的なマスキング ポリシーを撤回し、マサチューセッツ州の多くの学区はそ
の後数週間でマスキング要件を解除した。 ボストン大都市圏では、2022 年
6 月までマスキング要件を維持していたのは、ボストンと近隣のチェルシー
地区の 2 つの学区のみであった。マスキング要件の段階的な解除により、
2019 年のコロナウイルス病の発生率に対する普遍的なマスキング ポリシー
の影響を調べる機会が得られた ( Covid-19)。

2.方法: ずらした政策の実施に差分差分析を使用して、2021年からマスキ
ング要件を維持した学区での発生率と、マスキング要件を解除したボストン
大都市圏の学区の学生とスタッフのCovid-19の発生率を比較し、2022学年。
学区の特徴も比較。

3.結果:州全体のマスキング ポリシーが取り消される前は、Covid-19 の発
生率の傾向は学区全体で類似していました。州全体のマスキング ポリシー
が撤回されてから 15 週間の間に、マスキング要件の解除は、1000 人の学
生とスタッフあたりの追加の 44.9 ケース (95% 信頼区間、32.6 から 57.1) に
関連しており、これは推定 11,901 ケースと 29.4 ケースに相当。その期間中
のすべての地区の症例の割合。マスキング要件をより長く維持することを選
択した学区は、マスキング要件を早期に解除することを選択した学区よりも、
校舎が古くて状態が悪く、教室あたりの生徒数が多い傾向がありました.さ
らに、これらの地区では、低所得の学生、障害のある学生、英語学習者の
割合が高く、黒人とラテン系の学生とスタッフの割合が高かった.私たちの結
果は、学校でのCovid-19の発生率と対面での授業日の損失を減らすための
重要な戦略として、普遍的なマスキングをサポート。そのため、普遍的なマ
スキングは、教育の不公平を深める可能性を含め、学校における構造的人
種差別の影響を軽減するのに特に役立つ可能性があると考える。

図1.州全体のマスキングポリシーが撤回される前と後のボストン地
域の学区でのCovid-19の発生.


表1
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
終 章 備えあれば憂いなし


Jhon Lennon  Imagine

曲名:Mela! 2020年4月  唄:緑黄色社会 
作詞:長屋晴子・小林壱誓 作曲:peppe・穴見真吾
ジャンル:ダンスロック、ソウル・ポップ

今なんじやない?
メラメラとたぎれ
眠っているだけの正義
こんな僕も君のヒーローになりたいのさ

かっこいい君には
僕じゃ頼りないのかなんて
そりゃそうだよな
だって今もこうして迷ってる

手を取ってくれないか
ギブとテイクさ
君が僕のヒーローだったように

今なんじやない?
メラメラとたぎる
こんな僕にも潜む正義が
どうしようもない衝動に駆られて
ほら気付けば手を握っている
いったいぜんたい
そんなに荷物を背負い込んでどこへ行くの
ねえねえ待って僕にちょっと預けてみては?

「Mela!」(メラ)は、緑黄色社会の楽曲である。2020年4月22日に発
売されたオリジナル・アルバム『SINGALONG』に収録された楽曲で 同
月13日に同作から先行配信が開始された。作詞は長屋晴子と小林壱誓、
作曲はpeppeと穴見真吾の共作。ダリヤ「パルティ カラーリングミル
ク」CMソングとなったほか、日本テレビ系『スッキリ』の「ひとつに
なろう! ダンスONEプロジェクト」の課題曲ともなった。2022年7月に
自身初となる2億回を超えるストリーミング再生数を記録した。

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)薄氷を踏む毎日
事実追認とはいえ、膨大な情報から汲み取れるものに真実はどれほど
か。また、それを血肉心に転換できるものはどれほどか。誠にこころ
許ない。ただあるのは飽くなき好奇心のみ。
(飛べないスーパーマン ②)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛べないスーパーマン①

2022年11月10日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」 


【 園芸植物×短歌トレッキング:柚 ユズ】 .

        す柚に湯殿に彼女きみの香よ

あれほど青かった庭のユズがこの連日の冷え込みで黄色に染まる。
一陽来復(冬至)にはもう一カ月遠いが、柚風呂を楽しむには香り立
ちが悪く、彼女が数個のユズの表皮を爪で傷つけ香り立ちをよくする
工夫をする。二人とも身体のあちこちの部位に痛みをもつ身を嘆く。
そういえば、新型コロナ・パンデミック前はデスクワーク最長16時間
に及んでも作業できたが、8時間が限界。「
もう俺は、飛べないスー
パーマンのようだ」と愚痴が口を突く。それでも、たくさん失敗を繰
り返してきたが、いまは「終活」と「街活」、それに「ライフ・ワー
ク」は続けこられたことを誇りに想い、回想する。「引き寄せられた
混沌」「予想以上の技術変異点」を身をもって実感し、ソフトランデ
ィングへの努力を怠らぬようにとブログを打ち込む。それにしても積
み残しの整理・整頓が大変である。

 

 
【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート ⑤】
【再エネ革命渦論 065: アフターコロナ時代 264】
--------------------------------------------------------------

コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。
--------------------------------------------------------------
技術的特異点でエンドレス・サーフィング
   再生可能エネルギー革命
RE100 2030 65





エネルギー安全保障政策 オールソーラーシステム
 
複数階建物のプレハブ建物一体型太陽光発電ファサード 
シンガポールの研究グループは、足場なしで設置できる、プラグアン
ドプレイで多層構造のビル一体型太陽発電壁を構築。このシステムに
は、壁の接続部で空気と雨水を遮断するシステムを備えた軽量鉄骨支
持構造体。

シンガポール国立大学 (NSU) の研究グループは、高層ビルに適用プレ
ハブ BIPV(建物一体型太陽光発電ファサード)を開発。オープンコン
ストラクションシステムであらゆる種類の建物に適応できるだけでな
く窓やドアなどの他の建物コンポーネントと統合可能(Tianyi Chen氏
談)。 これは、特に西側と東側に不透明な壁の割合が多い高層住宅の
ファサード仕様。このシステムをプレハブの不透明な多層 BIPV壁。彼
らは、低コスト、高性能発電、および迅速な建設とともに、現場での
高所での作業に関連する安全上のリスク軽減するメリットがある。さ
らに、建設プロセス中に太陽光発電コンポーネントをに悪天候な環境
で長時間さらすことも回避できる。プラグアンドプレイシステムは軽
量鉄骨構造で、オス/メス接合部には専用のゴム テープが取り付け、
壁接続部での空気や雨水の侵入を防ぐ。提案システム構成は、足場や
モバイル昇降作業プラットフォームなしで、現場設置可能で、新しい
システムは、第1世代のシリコンベース太陽光発電モジュールとモジ
ュールレベルパワーエレクトロニクス(MLPE) を仕様で、多層壁材料
使用の太陽光発電同士の余分発熱を素早く放熱できるよう主要な構造
の変更が必要である。また、断熱層は、内部の良好な熱状態を担保。
コストはPVパネル1平方メートルあたり242ドル、年間 87.5kWh/㎡発
電、約投資回収期間は13年。このソリューションは、メガパネルがク
レーンのペイロードの制限内にあり、輸送ロジスティクスが担保され
る場合、大規模な公共の建物に適していると研究グループの責任者は、
建築家は、メガパネルの窓配置とサイズ、および設計ニーズにあった
材料とPVモジュールの組み合わせを決定できると話す。

【関連論文】
原題: 高層ビルのプレハブBIPV壁への新しい設計アプローチ
A novel design approach to prefabricated BIPV walls for multi-storey buildings
Tianyi Chen et al., Journal of Building Engineering, Volume 63, Part A, January
2023, 105469  https://doi.org/10.1016/j.jobe.2022.105469

【要点】
1.プレハブビル一体型太陽光発電ファサードの設計アプローチ。
2.この製品は、高度に都市化された都市の高層ビルに適している。
3.人の作業者が屋内から手動で製品の設置を処理できる。



図1.太陽電池技術の効率とその他の特徴。データは参照から収集。
注: DSSC が安定せず、比較には含めていない。

❏ プレハブビル一体型太陽光発電ファサードの設計アプローチが具
体的にスタートを端緒を世界各地スタートチャンス到来である。これ
を逃す手はない。2030年には数兆円規模になるのでは。これは面白い
論文だ。
 但し、『完全クローズド太陽光システム事業』に乗せるには"事業
信用保証工程図" 簡単に言うと、事業作業工程図(ワークフロー図)
あるいは対応する連関図、当世風に言われる「サプライチェーン」を
拡充をした、エネルギー収支(エネルギーペイバック)・コスト収支
(コストペイバック)・二酸化炭素排出収支を含む「環境配慮・安全
保障付き配慮型信用創造チェーン」を担保が必要。


図15. オフサイト工場でのプレハブユニット化されたBIPVファサード
  の製造および組み立てプロセス

食糧安全保障政策 オールバイオマスシステム
幕張ファーム vechicaベチカ)」
食糧安全保障政策としての「植物工場」を「オールソーラーシステム」
と融合させることで構想しており、『水稲植物工場構想』もこのブロ
グでも掲載しており、そこから排出される籾殻から半導体用のシリカ
減量の製造につての特許事例も掲載している。今回は、東京湾岸に位
置する千葉県習志野市にあえう地下植物工場を掲載する。

 
「地下10メートルのレタス」
ちなみに「ベチカ」とは、ベジタブルの「ベ」、千葉の「チ」、地下
の「カ」を並べた造語。長年遊休化していた県保有の地下共同溝を活
用し、第6次産業を実現させようという試みで、2017年12月に自動型
植物工場施設の実用化を目指す実証実験がスタート。搬送機器メーカ
ーの伊東電機(兵庫県加西市)が、「セル式モジュール」「自動搬送
システム」技術で培ってきたノウハウを野菜栽培に転用。装飾気のな
いコンクリート打ち放しの壁に、鉄製のメタリックな階段、ひんやり
した空気、外観からは一転、まさに“地下10メートル工場”のイメ
ージ通りの空間に建設・稼働するまさに垂直農法である。


LEDの光で育てられる新鮮野菜
セルの内部は、まさに人工の畑。畑にある土を盛り上げた場所(うね
)をイメージする。各段の天井に取り付けられたLED発光プレートが植
物を照らし、側部にあるチューブから養液を供給。内部に設置された
ファンで風を起こし、栽培空間の温度と二酸化炭素濃度を均一化、さ
らに適度な気流を生み出している。 レタスを栽培する場合、地上の工
場で栽培パネルと呼ばれるトレーに種をまき、育てること20日間。高
さ約3cmになったら、リフトとコンベヤーで地下に搬送する。1つの栽
培パネルには24株の野菜が収納されている。1つのセルには縦に4枚
の栽培パネルが収納されるため、4枚×セル6台の24枚が一列に並ぶ。
1日につき1パネルが追加され、その分1パネルが押し出される仕組み
になっており、24日周期で収穫できる。現状では、このユニットを2
列配しており、24株×4段×2列=192株、およそ200株が毎日自動的に
収穫できることになる。200株というボリュームは畑で生産された野
菜に比べれば少ない印象だが、これが毎日、しかも自動で収穫できる
と考えると、そのポテンシャルは無視することはできない。現在の実
証実験では、フリルアイスやバタヴィアという品種のレタス、ベビー
リーフや食用花を栽培している。同社によると、一般的な植物工場で
栽培されるレタスは1株70g程度だが、ベチカのレタスは90~100g。収
穫された野菜は、社会活動の子ども食堂などに無償提供される。実際
に栽培されたレタスを食べてみたが、市販品に遜色なく、普通におい
しい。青空の下で自然の光を浴びていないとは思えないほど、緑色も
鮮やかで、シャキッとした食感もみずみずしい。「地下工場」という
言葉から抱いていたマイナスイメージは、完全に払拭されている。




人工光植物工場の未来
一般社団法人日本施設園芸協会が行った実態調査によると、2016年2月
時点で人工光利用型の植物工場・大規模施設園芸の施設数は全国で19
1カ所(その他、太陽光・人工光併用型は36カ所)。2011年3月時点で
は64カ所であり、5年でおよそ3倍に伸びている。延伸を後押ししたの
は、初期投資はかかるものの、季節や天候の変化に左右されず、計画
的かつ安定的に植物を生産できるという大きなメリットが要因の一つ
だろう。さらに今回の地下植物工場は、これら従来型の野菜工場から
もう一歩進んでいる。それは、生産コストの大幅低減だ。生産コスト
の30~40%を占めるというエネルギーコストだが、これに効いてくる
のが地下空間という立地。一般的な野菜工場の場合、気温や湿度を安
定させるために施設内に空調設備が必要になり、その消費電力が大き
なコストとなる。同社によると、日産5000株を生産する従来型の植物
工場は、1日あたりの消費電力量が8190kWh。それに対し同工場は2500
kWhと、約3分の1の電気料金で抑えられるという。18℃程度で気温が一
定な地下空間を利用することで空調を使用しない。野菜を栽培する場
所として疑問を持っていたが、これほど最適な場所もないかもしれな
い。「ベチカ」の第1期検証期間は約1年。地下空間での最適な栽培条
件を洗い出し、量産体制の準備、市場の開拓なども行っていく。1年後
には日産2000株、2020年には日産5000株を量産できる設備に拡張する
と共に、地上に栽培した野菜を出荷するインフラを整える計画だ。


via EMIRA 道路の下で新鮮野菜を作る地下植物工場に潜入!
❏ わたし(たち)は、第4次産業(第5感覚縫合図画像処理産業で
トランスフォーメイションさせることで生産と同時に品種改良を行え
るラインの特許戦略を既に持っており、後は政府認知が残っているが、
先回も記載した<信用創造>実行力に懐疑的である。もうすこし付け加
える、繭から生絲を蜘蛛の糸を連続生産し新規の機能性の高い大量生
糸や蜘蛛糸を生産することも可能だ。



マイクロ波化学事業創業 ①
マイクロ波化学株式会社は、大阪大学に設置されたマイクロ波化学共
同研究講座の研究成果をもとに2007年に設立。電子レンジにも使用さ
れているマイクロ波を用いて、「省エネルギー」「高効率」「コンパ
クト」「新素材」を実現する革新的なものづくり技術を独自開発。一
世紀以上変わっていないといわれる化学品の製造プロセスを変革する
画期的な技術として、国内外の化学メーカーに提供している。
マイクロ波帯の周波数の電磁波を利用した樹脂(プラスチック)リサ
イクル技術の研究開発が脚光を浴びている。従来法に比べて省エネル
ギーで、かつリサイクルが困難だった樹脂にも適用できるのが特徴で
ある。2025年ごろの実用化を目標に各社が研究開発を進めているから
だ。


図1 従来方式との分解プロセスの比較 ポリウレタンの分解の例。
(a)がマイクロ波を使った分解プロセスで、(b)が従来技術。マイ
クロ波はリアクター内部までエネルギーを送れるので、従来技術に比
べて消費エネルギーの低減や、処理速度の高速化が期待できる。
(出所:マイクロ波化学)

ここでお温習い。マイクロ波は、周波数が300M~300GHzの電磁波。現
在は、主に電子レンジや携帯電話機で使われている。このマイクロ波
を樹脂リサイクルに利用することで、対象物質を直接的かつ選択的に
加熱できるので、エネルギー効率が高まる。樹脂を熱分解させる場合、
リアクター(反応器)内部まで選択的にエネルギーを送れるので、加
熱時間が短くなり、省エネにつながる。従来法ではリアクターの壁面
側から加熱するため、熱分解まで時間がかかった。マイクロ波技術に
よって、リサイクルできる樹脂の範囲も広がる。省エネによってエネ
ルギーコストを低減できれば、従来は採算が合わないことを理由にリ
サイクルを見合わせてきた樹脂でも再利用の道が開ける。例えば、耐
熱性が高くて従来法では熱分解が難しかった樹脂でも、マイクロ波技
術であれば高温に加熱できる。選択性の高さを応用すれば、分解が難
しい樹脂複合材もリサイクルできる可能性がある。


100年間変化のない500兆円規模の化学産業にマイクロ波技術で挑む
ー マイクロ波化学株式会社 CEO 吉野 巌 - astavision
勿論、環境工学研究所 WEEFでは、『オールバイオマスシステム』と
して、森林木材の微粉化(製紙工程での叩解工程に該当)、調凋(添
加・混合)することで、バイオマスボイラー燃料、バイオセメント、
耐熱・耐震・断熱・補強・保温建材、バイオ繊維材、バイオプラスチ
ック・炭素繊維構造材・医薬健康剤・芳香剤などとして考案している。
【関連特許】
1.特開2022-030409 マイクロ波照射装置、及びマイクロ波照射方法
 マイクロ波化学株式会社
2.特許第5300014号 流体へのマイクロ波連続照射方法及び装置
3.特許第5403232号 容器内での放電を抑制したマイクロ波照射方法
 及び装置


マイクロ波デバイス市場は2030年まで年平均成長率 5.8%

マイクロ波デバイス市場は、2021年から2026年の予測期間にわたって
3.23%のCAGRを記録。衛星産業協会によると、2018年の世界の衛星ナ
ビゲーション機器産業の収益は約933億ドルが、2016年の収益は84.6
ドル。十億。衛星ナビゲーション機器産業の拡大に対応して、マイク
ロ波デバイス市場も拡大する。


【要点】
①2018年4月、タレスアレーニアスペースが欧州宇宙機関(ESA)向け
 に構築したSentinel-3B衛星の打ち上げと周回に成功した。この衛星
 は、SRAL(合成開口レーダー高度計)とMWR(マイクロ波放射計)
  を備えており、海、海氷、陸上の水域の地形を測定するための測定
  値を提供する。これは、海洋および大気の予報を改善するのに役立
  つ。
②さらに、 IoTなどのコネクテッドテクノロジーの実装への注目が高
  まっていることによる顧客基盤の拡大は、今後数年間で市場の成長
  を後押しすると予想される。この成長は、低信号損失と高周波範囲
  の観点から、最適なパフォーマンスによって特徴付けられる。
③マイクロ波デバイスは、衛星通信、レーダー信号、電話、およびナ
 ビゲーションアプリケーションで最も広く使用されている。これら
 のデバイスは、表面への浸透が最適であるため、癌の検出や組織や
 角膜の切除にも使用されている。

※マイクロ波デバイス市場 2022-27 モルドールインテリジェンス


「安全で柔軟な」ポリマー系固体電池
11月10日、京都大学らの研究グループは、独自に開発した高分子(ポ
リマー)系固体電解質を用いたフレキシブルでデンドライトフリーの
2次電池を共同で開発。
この電池は、正極に3元系Ni-Co-Mn(NCM)系材料、電解質に交互共重
合シングルイオンコンダクター(SIC)ポリマー(pMISt-Li)など、
負極に黒鉛によく似た結晶構造のリン(P)である黒リン(BP)とカー
ボン(C)の混合材料P/Cで構成。 pMISt-Liはポリマー系電解質として
は、室温でのイオン伝導率が5.3×10-4S/cmと高く、しかも 電解質中
を移動可能な各種イオンのリチウム(Li)イオンの割合である輸率が
0.9と高いことが特徴。イオン伝導率は (セ氏約70度まで)加温すれ
ば10-3S/cm台まで高まる。電解質がフレキシブルなことで、製造時に
ロール・ツー・ロール(R2R)を採用しやすくなるメリットもある。
試作したのは60mm×60mmの パウチ型セルとコイン型セル(図1)。コ
イン型セルの重量エネルギー密度は227Wh/kg(セルケースと集電箔は
含まない)、平均放電電圧は2.8Vである。市販のコイン型セルと比較
可能な値は、227Wh/kgに0.8を乗じた181.6Wh/kgになるとする。


図1 開発した「安全で柔軟な固体電池




中世期最大の詩人のひとりであり、学問と識見とで当代に数すくない
実朝 の心を訪れているのは まるで支えのない奈落のうえに、一枚の
布をおいて坐っているような境涯への覚醒であった。本書は、中世初
の特異な武家社会の統領の位置にすえられて、少年のうちからいやお
うなくじぶんの〈死の瞬間をおもい描かねばならなかった実朝の詩的
思想をあきらかにした傑作批評。

【目次】
1 実朝的なもの
2 制度としての実朝
3 頼家という鏡
4 祭祀の長者 5 実朝の不可解さ
6 実朝伝説 7 実朝における古歌
8 〈古今的〉なもの
9 『古今集』以後
10.〈新古今的〉なもの
11 〈事実〉の思想
実朝における古歌 補遣
実朝年譜
【著者略歴】 吉本隆明(1924-2012年)は、東京生まれ。東京工業大
学電気化学科卒業。詩人・評論家。戦後日本の言論界を長きにわたり
リードし、「戦後最大の思想家」「思想界の巨人」などと称される。
おもな著書に『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』『心的現
象論』『マス・イメージ論』『ハイ・イメージ論』『宮沢賢治』『夏
目漱石を読む』『最後の親鸞』『アフリカ的段階について』『背景の
記憶』などがある。
--------------------------------------------------------------
Ⅲ 頼家という鏡 ④

  頼家は、あるいは、この関東武土層のもつ独特の倫理と、一族
 家門割に公然と疑いをもった最初の武門であったかもしれない。
 それは病気中に寵愛した女の父親比企能員と、わが長子一幡を北
 条氏に殺害されたとき、一層切実なものとなったにちがいない。
 また、建仁三年十一月六日、修禅寺に幽居させられたのち、「深
 山の幽棲、今更徒然を忍び難し」として近習の武者たちの参入を
 ゆるしてもらいたいという書を母政子と弟実朝将軍におくり、に
 べもなく拒否され、あげくのはてに今後鎌倉に書を送って通ずる
 ことも禁止されたとき、いつか、じぶんが謀殺されるかもしれぬ
 という危惧をいだいたかもしれない。関東武家社会の倫理では、
 余計なものとして存在することはすでにかった。この〈名分〉と
 いう概念の欺陽性が、後世におおくの思想的マゾヒストを惹きつ
 けた〈武士道〉なるものの核であった。もちろん武士道なるもの
 が古典中国の思想をかりて理念的に強化されたのは近世に入って
 からである。
  実朝は、頼家とちがって、武門勢力のあいだに流布されている
 独特の倫理に、感性的な反撥をしめしていることが『吾妻鏡』の
 記事や、詩作品によってはっきりしている。しかも、関東武門勢
 力の象徴的な統領であり、その宗数的な慣習律に深く浸透されて、
 晩期をのぞいては忠実にその役割を勤めている。実朝はこの矛盾
 した位相で、はじめて〈事実〉に就くという詩的な思想をつくり
 あげたといっていい。あるいは、あらゆることを、自分自身をも
 含めてたんなる〈事実〉として視るところに逃れでたといっても
 よい。

Ⅳ 祭祀の長者 ①

  『吾妻鏡』、『北条九代記』、『愚管抄』その他の断片的な記
 載は、頼家が脊力にすぐれており、弓馬に長じていたと伝えてい
 る。したがって北条氏執権にたいする反抗の仕方も、それにふさ
 わしくかなり無謀にちかかった。私設した近習を相手に遊興にふ
  けって、それ以外の諸将は近習を介してしか面会することができ
 ないようにした。政治的な裁定の場を営中から切りはなして、宿
 将たちの合議制にしてしまい、ほとんどじぶんではかかわらない
 ようにした。気に入りの近習の振舞にたいしては異議をさしはさ
 むことはならないという触れ書きを鎌倉中にまわした。ただし、
 こういう馬鹿気た頼察の振舞を事実とみるには、『吾妻鏡』や『
 北条九代記』の記事をそのまま鵜のみにすることが必要である。
 実朝は偵察にくらべれば温厚で理解力と学識に富み、幕府の御家
 人にとっても、外戚北条氏にとってもはるかに好感をもって迎え
 られたとかんがえてよい。この間の評価は『増鏡』にみることが
 できるが、たぶん、妥当なものであった。

   頼朝は治承四年から天下人となって二十年ほど経たことにな
  る。北の方はさきに世評の高い北条四郎時政のむすめである。
  その産んだ男子が二人ある。太郎を頼家という、弟を実朝と称
  する。
   大将頼朝が死んだあと、兄はやがて跡目をついで、建仁元年
  六月二十二日、従二位、おなじ日に将軍の宣旨が下された。つ
  ぎの年、左衛門督に任ぜられた。けれど、すこし器量のない心
  がまえなどがあり、だんだんと家人の武者たちも離反するよう
  になってきた。時政は遠江守であり、故頼朝将軍の在世中から
  私的な後見人であったが、ましていまは孫の世なので、いよい
  よ天下に重きを加え、勢力を独占して諸事思いのままになった。
  子供が二人ある。太郎を宗時といい、次郎を義時といった。次
  郎は心もたけく器量も優れていて、左衛門督頼家をものたりな
  くおもい、弟の実朝の方に肩入れして、心に企てる思いもあっ
  た。左衛門督頼家は月を経るにつれて家人たちに離反されてゆ
  くにつけ、つよい心神症におちいり、建仁三年九月十六日年二
  十二歳で頭をそって入道となった。世の中の執着おおく何ごと
  も未練あるのが当然な年ごろなので、さぞ口借かたであろう。
  稚い子の一萬というのに跡目を譲ったが、承知するものはなか
  った。入道は病いを治療しようとし、鎌倉から伊豆の国へ温泉
  を浴びに出かけたが、伊豆の修禅寺というところで遂に討たれ
  た。一萬もやがて刺殺された。これは実朝と義時とが心をあわ
  せて謀ったことであろう。

   さてそこで実朝が故大将の跡目を相続して、官位はつぎつぎ
  昇進し、すべて心のままであった。
   建保元年二月二十七日に正二位となったのは、閉院の内裏を
  つくった報賞といわれる。おなじ六年、権大納言になって、左
  大将を兼任した。そのうえ左馬頭の官職もつけられた。その年
  やがて内大臣になっても、なお大将の職任はもとのままであっ
  た。父にも幾分優れた器量をもっていた。
   この大臣は心がまえ亥腿しく、たけだけしくも優しくもすべ
  て感じがよかったので、普通以上に武者たちがなびき従うさま
  も、代々以上であった。   
                        (『増鏡』)

  関東武家居の独特な倫理からでもなく、律令王朝や旧仏教の理
 念からでもなく、文治的な視方とでもいうべきものを設定すれば、
 『増鏡』の実朝にたいする評価はほめすぎではないかもしれぬ。
 ただ、こういう評価が成立つためには、実朝が将軍職としてつら
 ぬいた役割を、すこし明瞭に把握しなければならないはずである。
 実朝自身が意識したかどうかは別として、領家にくらべると、か
 れはじぶんを非政治的な象徴として自己限定し、自己を鍛えた形
 跡がある。べつのいい方をすれば、実朝は鎌倉幕府の祭祀権の所
 有者としてのみ、統領の役割を行使し、政治的な総括者としては
 北茶時政、義時およびその出自である母政子に、すべてをまかせ
 るところに自己を限定したといってよい。これは、北条氏および
 幕下の宿将にたいする捨てばち的な反抗から、政治的な統括者と
 しても祭祀的な司長としても、じぶんを背任者に仕立てて〈近習〉
 を相手の遊蕩三昧や、無謀な横車をおしつけた頼家とはまったく
 異った点であった。
 たぶん、実朝の独自な、またある意味では奇妙としかいいようの
 ない生涯の軌跡は、この点からはじめて理解できるようにおもわ
 れる。極端なことをいえば、実朝が生涯をつうじて務めたことと
 いえば、鎌倉の里うちや伊豆・箱根の神社仏寺を詣でてまわるこ
 とだけだといってもよいくらいである。また、T度も上洛して律
 令朝廷へ伺候することもしなかった。これが征夷将軍のやること
 だったのか、という疑問をたれでも禁じ得まい。源氏の氏神であ
 る鶴ケ岡八幡宮は鎌倉にあった。また伊豆・箱根の二所権現に参
 詣するときは、浜下りの精進潔斎をやったのちに進発している。
 この二所詣では、おそらく最高の義務であって、欠儀がゆるされ
 なかったのである。『吾妻鏡』によって実朝の記録をたどるもの
 は、今日はこちらの社寺、あすはあちらの法会に参向といった記
 事があまりにおおいことに驚かされるはずである。まずこの意味
 をきわめるためには、実朝の当面の政治的な執行権がいかに少な
 いかをたどったほうがよいほどである。

   建仁三年、将軍職についたのち、実朝が当面した政治的諸事
  件は、あからさまに執権北茶時政一族によって処理されている。
  『吾妻鏡』からひろいあげてみる。
  十二月三日、丁霖。政子のはからいで神宮寺のなかの塔婆の建
  設を中止させる。
  十二月十五日、己酉。政子のはからいで諸国の地頭の狩猟を停
  止させる。
  十二月十八日、壬子。訴訟の裁決において、文書を検討して後、
  三ヵ日たっても指令を行わないときは奉行は怠慢の科をうける
  べき決りを設ける。
  元久元年
  二月十目、甲辰。伊勢の国、員辨郡司進上行綱を囚人として召
  捕る。和田義盛の訴えによる。二月廿日、甲寅。諸国の庄園の
  所務等は、一事以上、右大将頼朝公の時世の例にのっとって沙
  汰する旨、遠州北条時政より下命がある。
  二月廿二日、丙辰。備後の国御調の本北条の地頭四方田左近将
  監の任を停止し、国管につけられるべしという下命が遠州北茶
  時政から発令される。四月廿日、契丑。御家人のなかに、故頼
  朝将軍自筆の文書をもっているものがあるというので、実朝将
  軍はこれをみせてくれるよう申出る。写しとめるためである。
  清定が責任者としてこれを召出す。
  五月八日、庚午。国司などの訴えについて遠州北茶時政から指
  示がある。いわゆる山や海における狩漁は、国管の役人の指示
  にしたがうこと。製塩小屋の収穫量の三分の一を地頭のとり分
  とすべきで、収穫塩すべてを抑えることをやめること。節祈の
  炒り米は、国司のとり分たるべきこと。以上の三ヵ茶を守り、
  かつ国司の宣下にしたがい、かつまた先例にのっとって指示す
  ることを地頭たちに申渡された。三浦左衛門義村、左京大夫進
  の仲業がこれの奉行となる。
  五月十九日、辛巳。政右大将頼朝の文書について先口実朝将軍
  からたずね出があったが、所持しているもの多く、これを実朝
  将軍の閲覧に供した。そのなかでも、小山左衛門尉、同七郎、
  千葉介などそれぞれ数十通を献じた。そのほかあるいは一帖、
  もしくは両三通とこれを進覧に供した。

  実朝将軍はこれを写しおき、その折の裁決の意趣を学びとるた
  めである。広元朝臣がこれに与った。
  六月八日、己亥。さきの伊勢平氏の乱を追討したおりの恩賞の
  ことにつき、かさねて沙汰があり、まえのおり恩賞にもれたも
  のたち、光員以下愁眉をひらいた。伊勢平氏亡んだあとは散在
  する名田をあてるという。遠州北茶時政の下知による。
  七月廿六日、丙戌。安芸の国壬生の庄の地頭職のことについて、
  山形五郎為忠と小代ハ郎たちと争論があったところ、守護人宗
  左衛門尉孝親の注進状について、今日、実朝将軍の御前で丁氏
  された。遠州北茶時政と広元朝臣が御前に伺候した。これは
  朝将軍がじきじき政治的なことに聴断を下したはじめである
 
  これとても北条時敦と大江広元が傍にあって宰領する形式的な
 ものといえばいえる。ただ、『吾妻鏡」のなかで尼政子や遠江守
 時政の指示が明記されない最初の記載であることはまちがいない。
 頼家ならばそのでたらめな政治的な裁決や所業を、とうのむかし
 に書きたてられているところだが実朝の将軍職のすべりだしは、
 政子や時政の執政のかげで、温和にひかえ目に位置していたらし
 くいわば〈順調〉であった。
  もちろん、頼朝ならば自ら政治的な裁決を下して、北茶時政や
 大江広元に口をさしはさませる余地はなかったにちがいない。ま
 た、時政を摺伏させる政治的威儀をも具えていた。実朝にはその
 実力はなかった。ただ、及ばずながら頼朝の範例を学び、頭で理
 解しようとつとめている。聡明で学問好きであった実朝には理解
 力だけはあったはずである。しかし年齢的な制約というだけでな
 く実朝の政治的手腕が実力さながらに将軍職であるという可能性
 はどうかんがえてもなかった。
  それならば、実朝の存在は北条氏の操り人形にすぎなかったろ
 うか? こういう問いにたいして実朝の存在は微妙であり、簡単
 にこたえをだすことはできない。武門勢力の祭祀権の所有者とい
 う意味を無視することができないし、この意味での実朝の威力は、
 北条氏によって手易くとって代ることはできないところにあった
 からである。祭祀権の統領としての実朝の重さは、やはり『吾妻
 鎗』の記事から測ることができる。

  建仁三年
                        この項つづく

 風蕭々と碧い時代

 
Jhon Lenonne  Imagine


曲名: Habit 2022年  唄: SEKAI NO OWARI
作詞: Fukase  作曲: Nakajin    ジャンル: J-POP

君たちったら何でもかんでも
分類 区別 ジャンル分けしたがる
ヒトはなぜか分類したがる習性があるとかないとか
この世の中2種類の人間がいるとか言う君たちが標的
持ってるヤツとモテないやつとか
ちゃんとやるヤツとヤッてないヤツとか

隠キャ陽キャ?
君らは分類しないとどうにも落ち着かない
気付かない本能の外側を
覗いていかない?気分が乗らない?
つまり それは そんな シンプルじゃない
もっと 曖昧で 繊細で 不明瞭なナニカ

例えば持ってるのに出せないヤツ
やってるのにイケないヤツ
持ってるのに悟ったふりして
スカしてるうちに不安になっちゃったりするヤツ
所詮アンタはギフテッド
アタシは普通の主婦ですと

『Habit』(ハビット)は、日本のバンド・SEKAI NO OWARIのメジャー
16作目(通算18作目)のシングルである。 前作「Diary」から約 4ヶ
月ぶり、Virgin Music移籍後4作目のCDシングルとして2022年6月22日
にリリース。2022年4月28日に先行配信され、楽曲のミュージックビ
デオが同日にYouTubeで公開された。MV監督はSaoriの夫で俳優の池田
大が担当。「自分で自分を分類するな」という楽曲のテーマが表現さ
れており、MV内ではメンバー4人が本格的なダンスを披露している。
振り付けはプロダンサーのパワーパフボーイズが担当したもので、メ
ンバー4人は撮影に向けて長期のダンスレッスンを行ったという。

 映画『ホリック xxxHOLiC』



ドラマ『エルピス-希望、あるいは災い-』メインテーマソング
このドラマ、ド・ストライク! via  jp.Wikipedia

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す ⑥)宗教法人に課税を
   課税率は、年間一律0.01%程度がいいでしょう。(揉めそうです
 が、活動の実態を把握するための社会的な保安機能的手法は認めら
 れるべきでしょう)

via 首相、窮余の方針転換 実効性課題、成立見えず 救済新法(時
  事通信) - Yahoo!ニュース


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラーの持続可能性

2022年11月03日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」


【園芸植物×短歌トレッキング:】

【男子厨房に立ち環境リスクを考える:世界一の加工食品立国】



ランチはどうしてもたよる冷凍食品(添加物安全性が前提)!

【小父さんの園芸奮戦記:殺虫剤考】
● マラソン乳剤・スミチオン乳剤とオルトランの薬剤の使い分けの
野菜、草花、庭木などに用いる殺虫剤はいろいろあり、どれも広範囲
に使えるようになっているが、得意分野・不得意分野というのは、少
しはありますので、使い分けて用いると一層効果的になる。前日が雨
で、多少微風の中、晴天の本日(午前中)庭木・園芸植物の殺虫剤(
➲オルトランを使う)を散布する。問題は残留によるリスクを考えて
みた。
その意味で、マラソン➲スミソン➲スミチオン➲オルトランの
順で浸潤・残留が強く、害虫の程度によって後ろのものを使うという
のがいいとされる。特にオルトランは、野菜に使うと野菜に浸透し、
どちらかというと庭木などに使うのが良いということになる。その他
についても、薄める分量は正確に測ること、野菜などに散布したとき
は、2週間は収穫し
ないことなどが大事になります。後は効能書きに
適している対象が細かく書いてあるので、目的に応じて使い分ける。
via 庭木の剪定の仕方100楽しくなる庭木の手入れまるわかり


世界の工芸:京都国立近代美術館創立30周年記念展】


左上         右上       左中
信田 洋       飯田喜代鏡    清水南山
NOBUTA,Yo      IIDA,Kiyoaki   SHIMIZU,Nanzan
蒸発用湯沸瓶     飛天造筥          腕相撲図硯屏
Kettle for      Covered Box       Screen for lnkst-
Evaporation      with Design       one,Hand-Xvres-
1934/昭和9      of Celestial      tling Design
18.7×25.4×21.5cm  Nymph             1936/昭和11
           1951/昭和26       18.0(h)×19.0(d)cm
           15.7×38.4×17cm
左下
船越春珉
FUNAKOSHI,Shunmin
柿香盆
lncence Container in Shape of Japanese perslmon
1936/昭和11 1.6(h)×6.3(d)cm

 


【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート ②】
【再エネ革命渦論 062: アフターコロナ時代 261】
--------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。

ソーラーの持続可能性の鍵となるリサイクル
【序論】
1.PV技術に関連する鉱物の希少性と供給リスク
資源枯渇カテゴリーに関する従来のLCA結果を補完するものとして、
英国地質調査所(BGS)からの鉱物生産のデータを考慮して、材料の不足
から生じる供給リスクを特定し、より詳細に議論しました。データは
パブリック BGS データベースからアクセスできます。データは、10
年間の生産変化率(2010〜2019年)の傾向を得るために使用され、この
10年間の平均率は、今後10年間(2021〜2030年)の2030年の鉱物生産に
外挿すると考えられています。2019年までのデータを使用することを
選択することで、その年の生産率に影響を与えたCOVID-19の制限によ
り、2020年に発生した異常を回避できます。供給リスクの評価は、そ
の年の世界生産量に対する1年間のPVモジュール製造に必要な鉱物の
比率を取得することによって実行される。比率を提示するために選択
された年は、2019年(実際の実際のデータに基づいて計算)と2030年(鉱
物生産とPV製造の両方の予測データで計算)。最後に、最近提案された
地殻希少性指標(CSI)と呼ばれる中間レベルの鉱物資源影響評価手法
を使用して、地殻希少性ポテンシャル(CSP)と呼ばれる特性評価係数
をkg元素あたりのkgシリコン当量として測定して、追加の分析を実施
した。この方法は、シリコン(参照値として使用されるため、定義上
CSP=1)をシリコンと比較して評価される他のすべての材料に関連付
けるため、PV技術の将来のリスク供給の評価に特に興味深い。シリコ
ンは地球の地殻で最も豊富な元素であるため、基準として選択されて
いる。それらは経験的な地殻濃度(ci,ppmで測定)の 各元素i:CSPci, 
= cSi/ci,したがって、定義上、SiにはCSPがある Si= 1、他のすべて
のCSPはより大きく、そのうちのいくつかは非常に高い値を持ってい
る。CSPが高いほど、材料は希少になります。次に、各元素に提案され
たCSPに地球の地殻から抽出された質量の量を掛けて、他の鉱物のCSI
指標を取得できる。これは、さまざまなPV技術に必要な鉱物に対して
行われている。それにもかかわらず、PVモジュール製造のバリューチ
ェーンに影響を与える可能性があるのは未加工鉱物の供給リスクだけ
でなく、IHS Markitコンサルタントからのデータを使用して、鉱物か
らモジュールまでのすべての生産ステップの依存関係の追加考慮事項
も含まれています(図4の生成に使用).スズと銀を除くPV技術に関心
のあるすべての鉱物が「欧州連合の重要な原材料に関する報告書」に
含まれていることを強調する価値がある。8;金属シリコンはレポート
に含まれていますが、セクション3で提示された結果から、銀はシリ
コン(金属とフェロシリコンの両方を含む)よりも将来のPV製造にはる
かに高いリスクをもたらすことは明らかです。電極に使用される合金
中の銀の量を減らすための研究は、セルの性能を深刻に損なうことな
くいくつかの選択肢を提供しています。スズ含有量が増加した合金(ス
ズも将来的に供給緊張の影響を受ける可能性があるが)、銅ベースの代
替品、ポリマーマトリックスに埋め込まれたグラフェン、カーボンナ
ノチューブ、銀ナノワイヤーなどの他の材料は、インジウムドープ酸
化スズ(ITO)、銀または金電極のいくつかの潜在的な代替品に言及する
だけで、結晶シリコンセルにも適用できるため、シリコンベースの技
術が次の10年間で市場を支配すると予想されるため、より大きな影響
を及ぼす。最後に、インターディジットバックコンタクト(IBC)シリコ
ンヘテロ接合技術は、電極(この場合はセルの裏側の両方)の銀の還元
を促進する可能性がある。

2.PV容量の設置と生涯発電のための材料需要のシナリオ
シナリオの選択は、国際機関からの異なる報告と科学界からの記事と
の間に不一致をもたらす可能性がある。この作業では、PV生産のため
の鉱物の将来の需要の評価のために考慮されたシナリオは、国際エネ
ルギー機関がレポート「2050年までにネットゼロ」で提案したシナリ
オの組み合わせ。世界のエネルギーセクタのロードマップ」22030年
までの太陽光発電設備容量のデータと、フラウンホーファー太陽エネ
ルギー研究所のいくつかのレポートに含まれるデータ。これらの後の
レポートからの情報は、過去に振動が見られた年間総容量の技術内訳
の傾向を示していますが、それは過去5年間は非常に安定しているよ
うであり、市場で94%のシェアを持つシリコン結晶技術が明確に統合
された傾向をリードしています(単結晶が明らかに支配的になり)、
CdTe(4%)がそれに続きます。CIGS (1%) そして最後にa-Si (0.2
%未満)53この市場の内訳は、結晶シリコン技術と薄膜技術の分離に
おいて一定に保たれており、鉱物の需要が計算された2030年の予測値
を取得するために、市場シェアを今後8年間に外挿することができま
す。また、モジュールの生産に必要な鉱物の量を見積もるために、技
術的成熟段階を選択する必要があります。結晶シリコン技術の市場シ
ェアが高いため、シリコン含有量は最も重要な要素であり、この場合、
シリコンセルの材料使用量は約16 g/Wから大幅に削減されました2000
年に約3.6 g/Wにp2011年には、効率の向上とウェーハの薄型化により、
2004年の300μmから2020年には175μmに進化したが、商用セルは約180
μmで過去10年間安定。モジュールの活性表面の平方メートル当たりに
埋め込まれた材料からモジュールによって供給される電力に変換する
ため以下のセルパラメータが使用される。c-Siセル厚さ170μm、PCE
= 15.8%薄膜技術の場合:CIGSセル厚さ3μm、PCE = 12%、CdTe厚さ3
μm、PCE = 10%、a-Si厚さ5μm、PCE = 10%。さらに、最終的にセル
に埋め込まれた材料とセル生産に必要な初期投入量の差、つまりc-Si
の利用率は現在50%であり、2040年までに楽観的なシナリオで 最大90
%まで大幅に改善される可能性がある。a-Siはすでに90%ですが、 他
の薄膜については、2040年までに現在の60%から90%に改善の余地が
ある。薄膜技術の場合、活性層の厚さがはるかに薄く、すべての薄膜
技術で数μm 前後で、活性層での材料の使用は大幅に削減され、過去
10年間非常に類似した値に保たれている。特に、活性層における主要
元素の使用平均値は0.068g/Wである。pシリコン-Si:H技術、0.064 g/
Wpカドミウムおよび0.067 g/WpCdTe技術および0.019 g/Wのテルルp銅、
0.022g/Wpインジウム、0.004g/Wpガリウムおよび0.031g/Wp文献レビュ
ーの平均から計算したCIGS技術におけるセレン(c-Siについては表1、
CdTeについては表2、CIGSについては表3、a-Siについては表4)。こ
の調査では、次の平均埋め込み量の材料が考慮された。

表1.c-Si技術:太陽電池の材料要件(kg/MW)p最初の行に示されている
いくつかの参考文献と計算平均値 


注 :一般的なモジュールのフレーム、はんだ付け、ケーブルに必要な
 金属が含まれる。

表 2. CdTe技術:太陽電池の材料要件(kg/MW) 最初の行に示されている
  いくつかの参考文献と計算平均値


注:はんだ付けに必要な金属と、フレームレスと見なされる一般的なモ
ジュールのケーブルが含まれる。

表3.CIGS技術:太陽電池の材料要件(kg/MW) 最初の行に示されてい
るいくつかの参考文献と計算された平均から。


注:はんだ付けに必要な金属と、フレームレスと見なされる一般的な
モジュールのケーブルが含まれる。

表4. a-Si技術:太陽電池の材料要件(kg / MW) 最初の行に示されて
いるいくつかの参考文献と計算平均


注:この場合のSi含有量は、セルの厚さが5μm、PCE = 10%のa-Siモジ
ュールの計算です。計算には、はんだ付けに必要な金属と一般的なモ
ジュールのケーブルが含まれ、フレームレスと見なされます。

各技術の市場シェアと材料所要量の組み合わせは、モジュール生産の
ための各材料のPV需要に対する世界の鉱物生産の2019年の比率を計算
するために使用され(設備容量)、同様に、上記のNZE2050 IEAシナリオ
に従って、2030年までのPV設備容量の予測総量(年間平均)を使用して
いる。発電のデータをLCA調査の機能単位として、または他の発電技術
と比較する場合、同じPVシステム性能比(PR = 0.7%、温度損失を含む
)と同じ平均放射照度 1700kWh/mを使用してさらに計算が行われまし
た。これは、UNEPが計算に使用する年数。 
この項つづく


 細胞農業に対する世界最大の政府助成金
10月28日、オランダ政府は、細胞農業エコシステムの支援に6,000万ユ
ーロを割り当てを確認(上画像参照)。
いまや、細胞農業は、肉や乳タンパク質などの動物製品を動物細胞や
微生物細胞から直接「成長」を可能にする、新しく出現した技術であ
るが。オランダの今月の誓約は、この部門への世界最大の国家政府補
助金となる。これは、2025年までに持続可能な経済成長の可能性が最
も高い3つの分野へのプロジェクト投資に焦点を当てたオランダ国家
成長基金の一部を構成。計画実施は、農業・自然・食品品質省と協力
し細胞農業オランダ財団の調整の下でスタートされる。国家成長基金
からの6,000万ユーロの助成金に加えて、追加で2,500万ユーロの協調
融資準備され、予算総額は 8,500 万ユーロとなる。これにより2050年
までにオランダの収益力が125億ユーロから20億ユーロ増加し、同時に
気候、環境、および健康上のメリットがもたらされると予測する。た
とえば、1.8 Mton CO2-eqの削減に相当。2050年には年間2万トンの
アンモニアを排出す。資金提供された活動は、教育、研究、規模拡大、
知識共有の改善により、オランダの細胞農業を今後8年間で大幅に後
押しする。これには、高校生への教育と参加、大学向けの新しいモジ
ュールの作成、企業への情報とアドバイスの提供、潜在的な将来の製
品のための「オープンアクセス」実験とスケールアップ施設構築を含
む。


KindEart.Tech社のCellular Agriculture NetherlandsのIra van Eelen最高経営
者は、これにより、オランダが細胞農業の繁栄にとって理想的な場所
であり続けることを担保できる。この細胞農業に豊かな歴史を持ち、
バイオテクノロジー、代替タンパク質、食品革新の世界的リーダーで
あり、この先見あるリーダーシップに支えられ、オランダ政府は今後
数か月間でチーム拡大させ、公開研究、規模拡大、教育に関する最初
の活動を展開する。実際、オランダは培養肉開発はかなりの進歩を遂
ており、たとえば、オランダのミータブル社は今年7月に、2025年まで
に消費者に実験室で製造された最初のソーセージを販売することを発
表。現在、食品市場全体でニッチでごくわずかな培養肉は、半導体産
太陽エネルギーゲノム配列決定などと同様に、別の「指数関数
的」技術になる可能性があり、動物福祉、気候変動、食品の安全性、
抗生物質耐性、土地と水利用の面でのメリットは相当なものになる可
能性があると主張。



--------------------------------------------------------------
 

中世期最大の詩人のひとりであり、学問と識見とで当代に数すくない
実朝の心を訪れているのは、まるで支えのない奈落のうえに、一枚の
布をおいて坐っているような境涯への覚醒であった。本書は、中世初
期の特異な武家社会の統領の位置にすえられて、少年のうちからいや
おうなくじぶんの〈死〉の瞬間をおもい描かねばならなかった実朝の
詩的思想をあきらかにした傑作批評。

【目次】
1 実朝的なもの
2 制度としての実朝
3 頼家という鏡
4 祭祀の長者
5 実朝の不可解さ
6 実朝伝説
7 実朝における古歌
8 〈古今的〉なもの
9 『古今集』以後
10 〈新古今的〉なもの
11 〈事実〉の思想
実朝における古歌 補遣
実朝年譜
   
【著者略歴】 吉本隆明(1924-2012年)は、東京生まれ。東京工業大
学電気化学科卒業。詩人・評論家。戦後日本の言論界を長きにわたり
リードし、「戦後最大の思想家」「思想界の巨人」などと称される。
おもな著書に『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』『心的現
象論』『マス・イメージ論』『ハイ・イメージ論』『宮沢賢治』『夏
目漱石を読む』『最後の親鸞』『アフリカ的段階について』『背景の
記憶』などがある。            

Ⅲ 頼家という鏡 ①

  頼朝の死は正治元年こ一九九年)正月十三日であった。『北条
 九代記』によれば、建久九年十二月稲毛重成が亡妻の追福のため
 相模川の橋供養をおこなった。重成の妻というのは頼朝の妻、北
 条牧子の妹なので、頼朝は結縁のためこの供養に参会したが、か
  えり道、八的原やまとはらにかかったとき、義経、行家などじぶんが殺害し
 た骨肉の怨霊をみた。また稲村ケ崎で、平氏と一緒に沈めた天皇
 安徳の怨霊をみた。たちまち身心が昏倒し、落馬した。供奉のも
 のたちが助けおこして館に運んだが、それっきり病に臥して、祈
 祷や医療の効なく、翌年、正治元年正月十一日に出家得度して十
 三日に死んだ、となっている。中世期の史書にありふれた因縁話
 であるが、頼朝は落馬し昏倒することはあっても、怨言などをみ
 る人物とはかんがえられない。落馬して予後がわるく死亡したと
 いうことをのぞいては、たぶん真赤な嘘である。ただたしかなこ
 とは、鎌倉幕府という特異な国家内の〈国家〉を発明した人物が
 倒れたことである。おなじ二十六日、宣下によって頼朝の長子、
 左中将頼家が前征東将軍のあとをついだ。外祖父北茶時政が執権
 職となった。この偵察の将軍職の世襲は、本来的にいえば関東武
 家社会の慣例ではない。いま、実力、器量の備わるものが、前将
 軍の指名によって跡目をつぐという武門の習慣にしたがえば、
 朝ははたしてたれを〈惣領〉にすえたであろうか? この設問は
 興味ふかいことである。
  この仮定の問いはけっして無意味ではない。頼朝の死後、たぶ
 ん惣領として幕府を率いるものはたれもいなかった。わずかに北
 茶時政が、器量と実力で他の御察人たちに抜んでていたが、年齢
 的に老いすぎていた。また、時政の子のうち義時は器量、実力と
 もに優れていたかもしれない。しかし頼朝とともに兵を挙げ、創
 生期の戦闘と鎌倉幕府の設置に加わった宿将たちは存命であり、
 それをとびこして義時がそのまま執権職にすわるという仮定は、
 まず成り立ちそうもない。北条義時もまた時政や政子があっての
 義時という面を免れなかった。そこで、ただ〈貴種〉の嫡子長男
 という名目的な意味で、頼察が征夷将軍として幕府の統領にすわ
 るのが無難であった。しかしこの無難さに、実力と器量の裏づけ
 はなかったのである。この無難さの背後は地獄であり、たれひと
 り幕府を背負う実力と器量をもつ抜んでた存在はなく、しかも他
 の一門にたいして一歩も譲ることはできないといった勢力が関の
 なかでひしめきあっていた。
  偵察はかれなりの仕方で、このことを熟知していたと推量でき
 る。『吾妻鏡』の記載をはじめ、北条氏の急がかかったとみなさ
 れる史書は、偵察の振舞には悪しざまな批判をくわえているが、
 そこにもおのずから精察がなにを遺恨とし、どうしようとおもっ
 ていたかを推察できるだけの含みは具わっている。『北条九代記』
 はこうみている。

  亡き頼朝卿の時代には問注所を営中において、自ら出向いて訴
 論をきき、是非を裁定した。諸人があつまって騒ぎたて無礼をな
 すものもあったが、ひたすら寛温で大きな度量で処してこれを咎
 めず、また寝所には諸国の御家人の名字を書きつけて壁にかけ、
 毎朝これを一覧し、また会所には鎌倉在住の大名、小名を書き記
 して掛けてあり、毎日これを一覧して、十日間も登城しないもの
 があると、使をやったり、その者に親しいものを介して無事でい
 るかと問うなどしたので、諸将はこれにはげまされて、毎日の出
 仕を欠くことはなかった。そして親しみ深く、交りを丁重にし、
 ある時は酒宴、ある時は歌の会、または弓馬の遊、笠懸、犬追物、
 そのほか数々の狩を催したりした。すべてじぶんの身を楽にしよ
 うとしなかった。天下の侍に親しむためである。そうだからか諸
 将、請待みな睦みあい、忠をいたすことのみを心がけた。それだ
 けでなく無礼なものには法令をおしえ、悔悛なものにはさとし、
 罰するには幕府法にのっとり、忠あるものは賞した。
  そのために政徳になつくこと、嬰児の父母にたいするようであ
 った。しかるに頼家将軍の代になると、万事を粗略にあつかい、
 外祖父の北茶時政に任せきりで、自身は奥ふかくこもって、遊興
 をこととした。このため政治の理論について学びつとめるのも面
 倒と感じるような気持になり、それとはなしに営中で評定すると
 きに、評論者が不埓なことを仕出かしたらとんでもないことにな
 る。ずっと以前に熊谷と久下とが領地の境界の評いをしたことが
 ある。対決の日に熊谷直実は論議の理路にまけて、西侍所でやけ
 くその言葉をわめきちらし、もとどりをきって退出したことがあった
  が、こういうことは、きわめて無礼な行いではないか。今後は問
 注所は営外にたてて訴訟の裁決をすべきであると称して、大夫属
 善信を執事として、以後大小の訴論のことは北条父子、兵庫頭広
 元、三浦義澄、八田知家、和田義盛、比全能員、藤九郎入道運西、
  足立遠元、梶原景時らが談合して、成敗の裁判を行うようにとい
 い出した。それからは訴訟、公事、決定などがうやむやのうちに
 日を重ね、月をへて、困りきったものが鎌倉中に不満の声をなら
 し、人々はみなむかしの頼朝将軍の時代をなつかしんだ。掃部頭
 藤原親能を京都の奉行として、六波羅におかれた。頼家将軍の近
 習の者としては、小笠原弥太郎長径、比企三郎、和田三郎朝盛、
 中野五郎能成、細野四郎の五人にかぎり、これを友として昼夜将
 軍の侍をはなれないようにさせ、そのほかのものたちはT入も参
 向することがならなかった。そして、この五人の近習については
 たとえ鎌倉中で狼薙におよぶことがあっても、敵対することはま
 かりならぬ旨の触れ書を村里にいたるまで下した。これを聞くも
 のは老若を問わず舌を鳴らしてそしりあった。

 『吾妻鏡』の記事もこれとほとんどおなじ文句である。領家は、
 幕 府の統領としては、公的な役割を放棄したにひとしかった。
 そして少数の気心の知れたものを傍にあつめ、勝手に振舞おうと
 していることがわかる。この処置はどんなに無茶苦茶にみえても、
 実力と器量のない将軍職としては、どうにもならぬ遣りきれなさ
 の表現であったかもしれない。頼家の幕下には暗い地獄の空洞が
 あなをあけていた。頼家の無道は、じぶんはそれに関知しないと
 いう意志表示であったとみることもできる。
  心理的にみれば頼家の振舞いは芝居の関白秀次であり、また忠
 直物行状記であるが、それは作家や戯曲家の世界である。実朝と
 ちがって聡明さも学識もなかったが武技にたけていたといわれる
 頼家は、すでに宿将たちの合議制によって決定される幕府の政治
 に関与すべき場面がなかったし、また、そ知らぬふりをして歌で
 もよみ学問でも深くするという吐け口もなかったのである。頼朝
 の死は、鎌倉幕府内部の変容を強要した。時代はもう頼家のもつ
 武勇を、将軍職として必要としていなかった。ただ、宗教的な象
 徴であれば将軍職は成立ったのである。なぜならば、律令王朝と
 鎌倉幕府の両方に共通する迷信と蒙昧とがあったように、関東に
 固有の迷信と蒙昧な宗教的な習俗があった。そしてこれを法的に
 保証するのは、条文の背後にある象徴的な権威であった。この権
 威はみずから怠らず宗教的な祭事、仏事に精進しなければ、〈法〉
 そのものが威力をもちえないと信じられていた。のちに〈御成敗
 式目>を制定した北条泰時の時期でさえ、双方が〈起請〉した争い
  の勝敗が、迷信によって左右されている。

                                       吉本隆明著『源実朝』
                                        
Ⅲ 頼家という鏡
                                               筑摩書房刊
                       この項つづく
 風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon  Imagine



曲名:愛のことば 2012年  唄:草野正宗
作詞・作曲::草野正宗       ジャンル:ロック

 

限りある未来を搾り取る日々から
脱け出そうと誘った君の目に映る海

くだらない話で安らける僕らは
その愚かさこそが何よりも宝もの

昔あった国の映画で一度観たような道を行く
なまぬるい風に吹かれて
今煙の中で溶け合いながら探しつづける愛のことば
傷つくこともなめあうことも包みこまれる愛のことば

優しいい空の色いつも通り彼らの
青い血に染まったなんとなく薄い空

焦げくさい街の光がペットボトルで砕け散る
違う命が揺れている
今煙の中で溶け合いながら探しつづける愛のことば
もうこれ以上進めなくても探しつづける愛のことば

雲間からこばれ落ちてく神様達が見える
心の糸が切れるほど強く抱きしめたなら

昔あった国の映画で一度観たような道を行く
なまぬるい風に吹かれて
今煙の中で溶け合いながら探しつづける愛のことば
傷つくこともなめあうことも包みこまれる愛のことば
溶け合いながら

 反戦歌ってか? ! そうです。.
via 2時限目:愛のことば - スピッツ大学

ロックバンド『スピッツ』は、1987年に結成、1991年にメジャー・デ
ビュー。1995年発売の11thシングル『ロビンソン』や6thアルバム『ハ
チミツ』のヒットを機に人気を獲得。メジャーレーベルはポリドール
時代から現在までユニバーサルミュージックの所属である。1997年か
ら大阪を中心とする関西圏で「ロックロックこんにちは!」、2000年
からは仙台で「ロックロックこんにちは! in 仙台」(2010年から「
ロックのほそ道」と改称)、2010年からはSTUDIO COASTにおいては、
「Spitz×VINTAGE ROCK std. presents 新木場サンセット」といった、
自身主催の音楽イベント(通称:レギュラーイベントと呼称される)
を開催している。

スピッツは、草野が高校時代から温めていた名前で、「短くてかわい
いのに、パンクっぽい名前である」ことから命名し、犬種の日本スピ
ッツも由来となっており、「弱いくせによく吠える」といったパンク
バンドの意味も込められている。また「SP」の音から始まる名前が気
に入っており、それにしたかったとも草野が語っている。
via Wikipeda 
 
ビブラートとは、演奏・歌唱において音を伸ばすとき、その音の見か
けの音高を保ちながら、その音の特に高さを揺らすことである。バイ
ブレーションも似た言葉だが音楽においては、ビブラートには含まれ
ないタイプの音の揺れや、感情の揺れ等を示すことが多いとさている
が、スピッツは、希有な"草野正宗"の固有ビブラートをコアする70億
分の1のロックバンドの魅力である、と想う。
--------------------------------------------------------------



目次
1 あの姿がどこに行ってもつきまとう
2 恋愛で第一に大事なことは…
3 恋は甘い花である。しかし…
4 愛を知る人
5 恋の至極は忍恋(しのぶこい)

「愛」――この一語をめぐって今まで幾千幾万のことばがついやされ
たことか.岩波文庫の名著名作から,愛をめぐるさまざまなことば二
五○句を抜きだして編んだこの一冊は,ちいさな「愛のエンサイクロ
ペディア」.あなたのためのあなただけの愛の一句をみつけてくださ
いと誘う。オールカラー版で。

● 今夜の寸評
:(いまを一声に託す ④)国家社会主義て何だ!?
『1948』『さよならサヨク』『<アップル>革命』『1Q84』
『高度な分業社会』VS. 『開発独裁』『赤色専制主義』『一国社会主
義』----すべては1980年代末期のリバイバルである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制度としての実朝 ④

2022年11月02日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」


1.キキョウ 2.キ ク 3.トサカケイトウ 4.ノゲイトウ
5.コスモス

【園芸植物×短歌トレッキング:キク、菊】

    早く咲け九日も近し菊の花     松尾芭蕉
    冬の日の尚ある力菊残る      高村虚子

 菊の花若ゆばかりに袖ふれて花のあるじに千代はゆずらむ 紫式部

 菊の花雫おちそひゆく水の 深き心を誰か知るらむ         紀貫之

静寂に凛として生まるる花雫の縁、また美麗なる菊と秋に人
の儚さを
詠嘆表現する言の葉に心打たれるミッドナイト。

【男子厨房に立ち環境リスクを考える:】
ヴィーガンや菜食主義者は肉を食べる人より健康で長生きできるらし
い。肉や乳製品の生産には多くの温室効果ガスの排出が伴うことなど
から、気候変動の観点から菜食主義への注目が集まるなか、「ヴィー
ガン食は心臓病、2型糖尿病、一部のがん、肥満に関する複数の慢性的
な健康問題のリスク低減に関連しています。このように、ヴィーガン
食を続けることは慢性疾患の発生を抑制することにつながる」という
(via
GIGAZINE 2022.10.30)

 
もっとも、菜食主義以外に健康に影響を与える習慣として代表的なも
のとしては、加工食品を控えること、運動をよくすること、水分を十
分にとることといったものが挙げられており、肉を食べるかどうかの
長期的な影響を証明するにはもっと多くの研究が必要だというのが専
門家の見解。数々の研究が発表される中でも共通しているのが、さま
ざまな栄養をバランスよく適度に摂取することの重要性。摂取する食
品のバリエーションを増やすのが大切です。野菜、果物、全粒穀物、
豆類、ナッツ類など、多様な食材を使ったビーガン食は最適な栄養状
態を保つのに役立ちます。また、食事に適切なサプリメントを足すこ
とを検討し、食べない食品に応じて鉄分、カルシウム、ビタミンB12、
ビタミンDなどの必要量を満たすようにすることも賢い選択だとこの
記事の結論であり落としどころのようだ。
【関連情報】
.肉を食べる人は菜食主義者よりも精神的に健康だという研究
 GIGAZIN 2020.5.31
.発酵食品や食物繊維を多めに食べ続けるとストレスが減少すると
 いう研究 GIGAZIN 2022.10.31

世界の工芸:京都国立近代美術館創立30周年記念展】

オースト、ラッシユト(英国)        レスティオー、メアリー(英国)
AUST,Rushton                   絣の壁掛け  Ikat Hunging  1987
工具 Tolls (上左) 1987                              上右 129.0×84.0cm
198.0×121.0cm                                               絣の壁掛け  Ikat Hunging  1987
                                     下右 122.0×73.0cm

 
【再エネ革命渦論 061: アフターコロナ時代 260】
--------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。

【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート ①】
ソーラーの持続可能性の鍵となるリサイクル
再生可能エネルギーの環境への影響に関する新しい研究では人間の健
康、資源の枯渇、環境破壊など、さまざまな分野で太陽光発電がその
影響を軽減する重要な機会がある。この調査では、使用済み PV製品の
包括的な再利用およびリサイクルネットワークを確立するには、さら
に多くの作業が必要であると指摘いている。スペインのナバラ公立大
学が率いる研究グループは、太陽光発電技術の詳細なライフサイクル
分析を実施し、さまざまなカテゴリでの影響を、他の再生可能エネル
ギー技術や化石燃料や原子力によって生成された電力の影響と比較。
CO2 および同等の排出量に関して、この調査では、今日の太陽光発電
の影響は、すべての石炭およびガス発電 (炭素回収を含む) よりもは
るかに低く、風力発電よりもわずかに低く、原子力発電よりもわずか
に高いことを突き止める。後者の2つの影響レベルは 2050年まで同
様のレベルにとどまると予想。この調査では、太陽光発電がこの時間
枠で排出量を削減する可能性がはるかに高いことに注目している。
Progress in Photovoltaics に掲載されたこの研究では、太陽光発電
が化石燃料に匹敵する唯一のカテゴリーは土地利用であることが発見。
屋上や他の方法で統合された太陽光発電の改善、およびアグリボルタ
などのアプローチにより、今後数年間でこれが改善されると予測して
いるが、この研究では、新しい大規模な太陽光発電設備の計画では、
土地をめぐる食糧生産との競合、および一般の受け入れを慎重に検討
する必要があると指摘。 ソーラーとソーラーの比較 この研究では、
結晶シリコン、テルル化カドミウム、CIGS 薄膜などのさまざまなソー
ラー技術も調べており、シリコンは排出量が最も多いが、インジウム
やテルルなどの材料の入手可能性について大きな懸念を抱いているも
のもあると指摘している。シリコンPVは銀の入手可能性と競合するが
この材料の代替品はすでに商業用されており、この研究ではこれが大
きな影響を与えない。 著者らはまた、ペロブスカイト太陽電池を考慮
に入れようとしました。これは、2050 年よりかなり前に大規模な生産
が見られる可能性が高い新しい PV 技術です。それが取る正確な経路
と材料構造をクリアします。しかし、鉛の存在は、人間の健康カテゴ
リへの影響が高まる可能性が高いことを意味しますが、処理が容易で
あるため、排出量と環境への影響が非常に少ない可能性があります。
この研究のその他の重要な結論は、ほぼすべての PV材料の製造が中国
に集中することで、近い将来、太陽光発電の持続可能性に対するさら
なる課題が生じる可能性があるということであり、他の地域での協力
と製造の確立の両方を推奨しています。そして最後に、PV 製品の
リサイクルは依然として業界にかかっている主要な疑問符であり、使
用済み製品からより多くの材料を回収するための新しいプロセスを開
発し、これらを規模。 モジュールを解体するための設備がさらに必要
です。そして、その場で、または解体された部品をさらに処理するた
めに送ることができる他の専門的な場所で、要素の回収と特にガラス
のリサイクルを増やすための施設を建設する必要がありますと論文は
結論付ける。太陽光発電システムの全ライフサイクルに関連する将来
の排出量のかなりの部分をリサイクル サイトへの輸送が占めるため、
地域レベル (欧州規模など) でのロジスティクス アプローチも太陽光
発電モジュールの寿命について考慮する必要がある。
via pv magazine International, Recycling key to solar sustainability,2022.10. 31
--------------------------------------------------------------
【関連論文】
原題;将来の正味ゼロ排出シナリオにおける太陽光発電技術の持続可
能性;Sustainability of photovoltaic technologies in future net-zero emissions
scenarios,

【要約】
太陽光発電の設置累積容量は、2021年末に世界中で 849.5GWに達し、
2030年までに 5 TWに増加すると予想。この記事では、太陽光発電モジ
ュールの大規模な展開の持続可能性について分析。ISO 14040 および
ISO 14044 規格に準拠したライフ サイクル アセスメント (LCA)の方
法論に従って、新興技術に関する独自の調査で完成した文献レビュー
が実施。現在の市場の99%以上を占める5つの商用太陽光発電技術 (
結晶シリコン  94%、薄膜  6%)と新興技術の代表 (ハイブリッドペ
ロブスカイト) について、さまざまな影響カテゴリが分析。LCAインベ
ントリからのデータを使用することにより、15
の影響カテゴリの定
量的な結果が中間点で計算され、ReCiPe経路 (地球温暖化係数、人間
の健康被害、生態系への損害、および資源の枯渇) に続く損害の4つ
のエンドポイント カテゴリに集計された。他の再生可能、化石燃料、
原子力発電との比較。すべてのカテゴリーにおいて、太陽光発電は化
石燃料発電よりもはるかに影響が少ない。この情報は、英国地質調査
所のデータを使用した鉱物の生産の分析で補完。太陽光発電の需要に
対する世界の生産量の比率が 2019年に計算され、2030年まで予測され
るため、c-Si 技術の銀不足、CdTe 技術のテルル、CIGSおよび有機ま
たはハイブリッドの新興技術のインジウムから生じる潜在的なリスク
が定量化される。鉱物不足は、CdTeおよびCIGS技術に何らかのリスク
をもたらす可能性がありますが、c-Siベースの技術は、電極を他の金
属に置き換えることで回避できる銀への依存によってのみ影響を受け
ます。リスクが高まると、リサイクルへの投資により、PVモジュール
廃棄物からの鉱物やその他のコンポーネントの回収率が高まる。



図1.ISO 14040 および ISO 14044 規格に準拠した LCA調査の4つ
のフェーズを示すライフサイクル評価フレームワーク (上)、および
太陽光発電技術に適用される LCA調査の製品システムの概略フロー。
システム境界には、製品寿命のすべての段階が含まれる。他のシステ
ムと環境は、太陽光発電技術評価に適用されるシステム境界外 (下)。
[カラー図を見ることができる]

【序論】
エネルギー転換は、新しい再生可能エネルギー容量の展開を加速させ
ている。特に、太陽光発電(PV)設備の累積容量は2021年末に849.5 GW
に達し、COVID-19 パンデミアによる経済的ショックにもかかわらず、
2020年には125.6GW、2021年にはさらに129.8GW(うち中国で53.0  GW、
インドで10.3GW )が設置されました。この設備容量の増加により、PV
エネルギーは設備容量として測定される最大の再生可能エネルギー技
術となり、新たに追加された容量の減速を経験した風力技術よりも大
きくなっています国際エネルギー機関(2021年編集)の「2050年までの
ネットゼロエミッション:世界のエネルギーセクタのロードマップ」に
よると、PVシステムによって生成される太陽光発電は2021年に821TWh(
世界の電力の3%)であり、1年間で記録的な156TWh増加し、2030年には
7000TWh(世界の世界の電力の19%)に上昇すると予想されている。 

景気回復を後押しするために承認された公的経済支出の一部は、新し
い再生可能エネルギー容量の構築に投資されおり、国際エネルギー機
関によって想定されているさまざまなシナリオは、世界中の将来のエ
ネルギー生産における太陽光発電のシェアの大幅な増加を示す。それ
らには、経済へのCOVIDの影響を考慮して更新された表明された政策
シナリオ(STEP)、持続可能な開発シナリオ(SDS)、特に2030年にPV累
積容量のほぼ5TWに達し、2040年に10TWを超えることを示す2050年ま
でのネットゼロエミッションシナリオ(NZE2050)が含まれる。この巨
大な成長には、数百万の太陽光発電モジュールの年間製造と、これま
で結晶シリコン技術が支配してきた市場でのPV技術の多様化が必要に
なる。日射は無尽蔵の再生可能エネルギー源ですが、原材料の将来の
需要、PVセルの製造に必要なエネルギー、およびPVシステムの生産と
運用の環境への影響により、太陽光発電の持続可能性分析が必要であ
る。PV技術の持続可能性評価は、長年にわたってエネルギー回収時間
(EPBT)の計算に焦点を当ててきました。EPBTは、多くの価値選択パラ
メータに敏感な非標準化計算と見なされるが、PV技術と他のエネルギ
ー技術との非常に簡単な比較を提供するという利点がある。EPBTは通
常、次の動作値を考慮してPV技術について計算され、1700kWh/mの日
射量2年間、温度損失を含むすべての損失を考慮した平均性能比PR =
0.75、寿命25年、報告されたEPBTをこれらの値に注意深く正規化する
ことは、これらを比較目的で実行される。さらに、生産と太陽光発電
の累積エネルギー需要はどちらも、システムの製造と運用の地理的な
場所に強く依存しており、地理的な組み合わせによって大きな違いが
見られる場合がある。値は、結晶シリコンの4年未満(4.152.3年まで
7)薄膜技術の場合は約1年(CdTeの場合は1.2〜0.6年、CIGSの場合は
1.7〜1.1年、a-Siの場合は2.3〜1.4年)、そして、有機的およびハイ
ブリッドの新興技術にとって数ヶ月、さらには数日という驚くべき低
い値。一方、PVモジュール製造の標準化されたライフサイクルアセス
メント(LCA)は、多くの研究者によってすべての商業的および新興技
術に対して実施されてきた。結晶シリコン用および薄膜技術、提供さ
れたLCA影響は、データの適度な分散と、すべての中間点影響カテゴ
リで同じ桁の最小値と最大値で平均を得る可能性を可能にする。新興
技術には当てはまらないが、結果の高い分散は、近い将来、モジュー
ルの大量生産で市場に到達する可能性のある特定の工業生産のために
確立からほど遠い処理ルート依存しているにもかかわらず、世界的な
観点からは、市場の傾向は過去5年間で安定しているようであり、結
晶シリコンの市場シェアは94%を超え、残りの6%は商用薄膜技術(テ
ルル化カドミウム[CdTe]、銅インジウムガリウム(ジ)セレン化物[CIG
S]およびアモルファスシリコン[a-Si])および宇宙用途向けのⅢ–V族
技術の限界生産。PV技術の持続可能性研究に関する最近の組織的かつ
批判的なレビューは、ウルビナで見つけられる。PVシステムの寿命は、
近年配備された大量のモジュールがその運用寿命の終わりに達し、解
体し電子廃棄物処理する場合、世界レベルでの適切な戦略必要とする。
WambachとSandersが実施した推定では、2030年までPV容量が毎年一定
に追加され、モジュールが40年の寿命の後に解体されると仮定し(メン
テナンスによる高度な交換のわずかなシェアで)、2つの制限シナリオ
(最小および最大廃棄物発生)で、2030年までに1.54〜711万トンのPV
世界の廃棄物発生が予想されている。アジア(465kt / 2690kt)とヨー
ロッパ(744kt / 2350kt)が分類をリード、これらの計算値は、2030年
末までに170万トンから800万トンの範囲を指摘したIRENA-PVPSレポー
トの予測に似る。PVシステムの寿命が尽きると、十分な電力を供給す
るモジュールの再利用、モジュールのリサイクル、部品や材料の回収、
埋め立て、またはそれらの組み合わせなど、さまざまなオプションを
検討できる、シリコンおよび薄膜モジュールをリサイクルする技術は
すでに利用可能であり、いくつかのリサイクルプラントで実施されて
いるが、それでも容量が低く、回収された材料の割合も低くなってい
る。薄膜モジュールのリサイクルからテルル、インジウム、ガリウム、
セレンなどの二次原料を回収するには、これらの元素の一次採掘と比
較してコスト競争力のある前処理手順をさらに開発する必要があり、
PVシステムの寿命を延ばすための技術、規制、ロジスティクスの改善
、およびさらなる研究開発が強く求められているところであり、これ
らの進歩は、リサイクル戦略から、寿命末期の影響を減らし、材料と
コンポーネントの回収を最大化する「リサイクル設計」アプローチを
組み込む必要がある元の製造ラインへのフィードバックにつながる可
能性がある。この記事の次のセクションでは、PV技術の持続可能性評
価に、最初に従来のLCA方法論ために、次にTWスケールでのPV容量の将
来の展開のための重要な鉱物の信頼性研究に実施された方法論を説明
に専念する。結果と議論のセクションでは、最も重要な鉱物の不足に
関連するリスクと、被害評価の4つの集約エンドポイントカテゴリで
化石燃料および原子力技術を分析して比較した中間点カテゴリのLCA
研究の両方に関する調査結果に関する重要コメントが含まれる。最後
に、結論と推奨事項は最後のセクションに要約。サステナビリティ評
価の方法論 持続可能性は広く使用されているが大まかに定義されて
いる概念であり、持続可能性の定量的評価は、評価される製品または
サービス、およびそれに使用される方法論的ツールに強く依存。この
記事は主に、セクション3
3で提示および説明した多くのパラメーター
の計算に使用されるツールである、確立されたLCA方法論に基づく。
このようにさまざまな技術のPVモジュールの製造に必要な鉱物の生産
に関するデータのより詳細編集で補完。生産と需要のバランスは、「
希少性」指標はとともに、2020年にすでに設置済で、さまざまな将来
のシナリオに従い設置されると予測された膨大なPV容量の持続可能性
に関する情報を提供する。この記事で紹介されている持続可能性に対
する2つの異なるアプローチの詳細については、次のサブセクション
で説明する。

□ PV技術に適用されるLCA(上図1参照)
最も規制されたアプローチはLCA方法論であり、これは何十年にもわ
たって開発され、明確に定義されたカテゴリーの影響を定量的に評価
するための最良のツールである。さらに、ISO 14040およびISO 14044
規格によって規制される。LCA調査のさまざまな段階を定義する  (i)
LCAの目標と範囲の定義、(ii)ライフサイクルインベントリ(LCI)分析
フェーズ、(iii)ライフサイクル影響評価(LCIA)フェーズ、および(iv)
ライフサイクル解釈フェーズ。リサイクルプロセスを含む、PVモジュ
ールの製造、運用、廃止措置の研究に適用されるこれらの段階は、図
1に概略的に示す。さまざまな影響カテゴリが分析されるが。焦点は、
同じ方法論(Ecoinvent スイスデータベースへのアクセスとSimaProソ
フトウェアの使用を備えたLCIA ReCiPe)で詳細に分析される現在の市
場の99%以上を占める商用技術(結晶シリコンと薄膜)に置かれ、影響
はの中間点カテゴリで計算され、エンドポイントカテゴリにグループ
化すると、他のエネルギー技術と比較してより広く計算される。上記
の商用技術については、実施された文献レビューはわずかに異なる結
果をもたらした(LCI、インベントリ、またはLCIA、使用された影響評
価方法のバリエーションに依存する可能性がある)
、これらのデータ
の編集は、15の中点について計算されたReCiPe平均値(青いひし形)と
比較して、文献に見られる最大値と最小値を示すために小さなバーを
使用して図に含まれています影響カテゴリ。新興技術については、ガ
ラス基板上にメチルアンモニウムヨウ化鉛(MAPI)活性層を備えたハイ
ブリッドペロブスカイトの計算が、さまざまな技術オプション(緑色の
三角形)の代表として含まれている。値のスパンが非常に大きく、文献
がますます大きくなっていますが、方法論と結果の不一致が多すぎる
ため、この場合、最大値と最小値は考慮されておらず(場合によっては
スケール外です)、単一の値が提供されているす。計算は、正孔輸送層
として鉛とspiroOmeTADを含むハイブリッドペロブスカイトセルに基づ
き、どちらも人間の健康と環境への影響が大きい物質であり、最適化
の低いオプションと見なしているため、図7〜13のグラフを取得する方
法には、単結晶、多結晶および微結晶シリコン(sc-Si、mc-Siおよび
micro-Si)、CdTeおよびCIGS技術について、いくつかの計算の平均を使
用し、得られた最大値と最小値(計算および詳細な文献レビューから)
を含む、十分に確立された方法を評価するアプローチが含まれる。し
かし、ハイブリッドペロブスカイトとして選択された新興技術の代表
については、より慎重(SpiroOmeTADが正孔輸送層として機能し、ガラ
ス基板を使用したヨウ化メチルアンモニウム鉛の計算.この選択の背
後にある理論的根拠は次のとおり、ハイブリッドペロブスカイトPV技
術は、25%以上の高い電力変換効率と、その寿命を延ばすことを目的
とした研究の急速な進歩の影響で、市場に到達する可能性が高い新興
技術である。さらに、ハイブリッドペロブスカイトPV技術ファミリー
内の技術オプションのポートフォリオ全体の中で、環境への影響が大
きいにもかかわらず、ベンチマークオプション(鉛とSpiroOMeTADを使
用)が選択され、この選択には、この記事で検討されているいくつか
のカテゴリの影響に上限を設定するという追加の利点がある。しかし、
近い将来に改善(つまり、削減)が見込まれる。すべての場合の機能単
位は1kWh。以下のカテゴリーの結果が得られました:気候変動(地球
温暖化係数としての放射強制力[GWP100]、kg CO2eq);オゾン層破壊係
数(オゾン層破壊係数[ODP], kg CFC-11式);ヒト毒性、癌影響(ヒト
に対する比較毒性単位[CTUh, c]);ヒト毒性、非癌効果(ヒトに対する
比較毒性単位[CTUh, n-c]);粒子状物質/呼吸への影響(微粒子の摂取
量、kg PM2.5式);電離放射線、人間の健康(U235に対する人間の被ば
く効率、kBq U235式);光化学オゾン形成(対流圏オゾン濃度増加、kg
NMVOC式);酸性化(蓄積された超過、モルH+式);富栄養化、陸生(蓄積
超過、mol N式);富栄養化、淡水(淡水末端区画に達する栄養素の割合、
(P)kg P式);富栄養化、海洋性(海洋末端区画に到達する栄養素の割合、
(N)kg N式);生態毒性、淡水(生態系の比較毒性単位[CTU式]);土地利
用(土壌有機物、kg C不足);資源枯渇、水(地域の水不足に関連する水
の抽出、M3水式);資源枯渇、鉱物、化石(希少性キログラムSb式)、こ
れらのカテゴリはすべて中期的な影響評価パラメータであり、LCA方法
論は、すべてのケースで対応する影響を評価するための確立された経
路を提供する。エンドポイントの影響評価提供に、いくつかのカテゴ
リは、エリアまたは保護とも呼ばれる被害指向のカテゴリにグループ
化され、最終的な社会的懸念のレベルでの被害指標の形でより簡単に
解釈できる結果を目指す。そこで、15の中期カテゴリーの他に、終点
カテゴリーを取得し、その結果を他の発電手段と比較するためのグル
ープ化が行われた。それらは人間の健康への損害である(生成された電
力のTWhあたりの障害調整生存年[DALY]で測定)。生物多様性に焦点を
当てた生態系への被害(発電電力のTWhあたりの年間種の損失で測定)。
温室効果ガス排出量である2つのより具体的な環境関連カテゴリ(COの
グラムで測定)2eq生産電力のkWhあたり)および土地占有率(mで測定)
2MWhあたりおよび年間、土地占有の年数を考慮して)。化石燃料技術
における炭素回収・貯留の有無にかかわらず2010年の技術について測
定・計算されたデータ、および温室効果ガス排出の場合について、化
石燃料と原子力発電による太陽光発電と原子力発電の比較が提示され、
国連環境計画によって提案された2050年に想定される技術改善を考慮
した予測も含まれる。核LCA計算のデータは、国連欧州経済委員会から
取得。廃止されたモジュールのリサイクル工場への輸送のロジスティ
クスや、PVモジュールのスクラップからの鉱物回収のより効果的な手
段の開発、特にガラスの再利用の緊急の必要性など、寿命末期に注意
が向けられた。LCAの結果は、実験室規模でのより持続可能な製造と、
太陽電池の各コンポーネントの寿命が尽きるリサイクルや埋め立てな
ど、産業レベルへのアップスケール、特に現在工業生産に向けてアッ
プスケールを開始している新興技術である。
                         この項つづく




【ウイルス解体新書 152】

序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第8節 感染リスク
8-1 予後
8-2 致死率・重症化
8-2-2 後遺症
8-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症について|大阪府
8-4 パンデミックは人々の性格をどのように変えてしまったのか
▶2022.10.29 GIGAZIN
フロリダ州立大学の研究チームが行った調査では、「新型コロナウイ
ルス感染症(COVID-19)のパンデミック前と後で人々の性格が変わった
」という結果が示された。COVID-19のパンデミックは社会や人々の日
常に大きな変化をもたらしており、多くの研究者が「パンデミックが
人々のメンタルヘルスや行動に及ぼした影響」について研究してきま
した。パンデミックによって多くの人々がメンタルヘルスの不調に苦
しんだ一方で、若者の3分の1が都市封鎖(ロックダウン)の間にメンタ
ルヘルスと幸福度が改善したと報告していたことやパンデミック中は
慈善団体への寄付額が増えたといった結果が明らかになっている。

フロリダ州立大学の研究チームは、パンデミックがより基本的な性格
に影響を及ぼした可能性について調べるため、南カリフォルニア大学
が実施したUnderstanding America Study(UAS)というオンライン調査
のデータを使用しました。UASはオンラインで被験者の性格テストを縦
断的に行ったものであり、研究チームはパンデミック前の2014年~20
20年2月、パンデミック初期の2020年2月以降、そして2021年または20
22年にテストに回答した7000人以上のデータを使用しました。被験者
はいずれもアメリカ在住であり年齢は18~109歳と非常に幅広かった。
性格テストはビッグファイブ性格特性に基づいて被験者の性格を測定
するものでした。ビッグファイブ性格特性とは、人間の性格と精神を
記述するために一般的に用いられる「外向性」「協調性」「誠実性」
「神経症的傾向」「開放性」という5つのスケールで性格を分類する
方法。
【分析結果】
①パンデミック前とパンデミック初期の2020年における性格特性には
あまり差がみらない。②パンデミック前とパンデミック後の2021年~
2022年の性格を比較したところ、パンデミック後は外向性・開放性・
協調性・誠実性が大幅に低下していることが判明。③性格の変化は特
に若年層において大きく、2021年~2022年に協調性と誠実性の著しい
低下と神経症的傾向の増加がみられた。④この結果は、約2年間にわた
りこれまでとは違う生活を強いられた後に社会復帰することへの不安
が一因した。⑤パンデミックの間、人々は食事や運動といった生活習
慣の改善に取り組んだり、余暇を大切にするようになったりしたが、
それにもかかわらず人々のメンタルヘルスや幸福度が大幅に悪化した。
尚、協調性・開放性・外向性・誠実性といった特性はいずれも周囲との
相互作用に影響を及ぼし、これらの性質が低下したことで幸福の低下
が進んだ可能性があるという。

第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
1-2 予防技術
1-2-1 不活化技術
1-2-2 重症化防止
1-2-2-1 腸内細菌

終 章 備えあれば憂いなし



中世期最大の詩人のひとりであり、学問と識見とで当代に数すくない
実朝の心を訪れているのは、まるで支えのない奈落のうえに、一枚の
布をおいて坐っているような境涯への覚醒であった。本書は、中世初
期の特異な武家社会の統領の位置にすえられて、少年のうちからいや
おうなくじぶんの〈死〉の瞬間をおもい描かねばならなかった実朝の
詩的思想をあきらかにした傑作批評。

Ⅱ 制度としての実朝 ④

  ところで最初に京都を攻め落した旭将軍義仲配下の武者たちが、
 洛中で乱暴狼荷な振舞におよんだといわれているように、律令王
 権にたいする幕府の政治的位置づけについては、頼朝幕下の在地
 武家層は、あずかり知らぬところであった。また、対応するすべ
 を心得ぬことでもあった。これはもっぱら〈貴種〉としての頼朝
 の宰領と、その面での助言者であった大江広元のような政実家の
 かんがえにゆだねられた。このことが律令王朝にたいする頼朝の
 慎重なあつかい方と、律令体制を改廃する意志がないかわりに、
 律令制の位階をもとめる意志もなく、ただ征夷将軍の任さえあれ
 ばたくさんだという頼朝の基本的な態度となってあらわれたので
 ある。
  もっとも後に北条泰時でさえ、律令体制を改廃するつもりがあ
 るとはいわず、わざわざ律令も結構であるが武門の治下にある田
 舎のひとびとには難かしすぎるので、という名目をつけて御成敗
 式目を公けにしたほどである。だから頼朝の方針を額面どおりに
 うけとれるかどうかは疑問があるともいえる。しかし、根抵から
 王権の改廃をかんがえたことがなかったのは確実である。この武
 門勢力の方法の非を根抵から問うことは無理であったかもしれな
 い。ただ、実朝の死後、北条義時は、千年ちかくも存続したこの
 宗教的〈自然〉のような権力に、果敢に挑戦してはみたのである。
  頼朝はまず律令体制の下層にたいして喫をうちこんだ。それは
 諸国の守護・地頭職の制定に朝廷の裁可を得るという処置となっ
 てあらわれた。
  はじめ寿永二年に頼朝は、東海道・東山道・北陸道の国管領、
 荘園を、もとの国司・本所に返還すること、不服のことがあれば
 頼朝の幕下において取りしまりと処置を行うべきことを主旨とす
 る中伏を律令朝廷に奏請した。これについて九条兼実の『玉葉』
 の記事、寿永二年閉十月十三日の項を拾ってみる。

   十三日、甲戌。天気は晴。晩になって大夫史陸職がきて、世
  間のできごとを談じた。平氏は讃岐の国にあるという。べつの
  伝えでは、女房の船が天皇と他崖を奉じて伊予の国にあるとい
  う。ただこのことについてはまだ実説を間いていない。また語
  っていうには、院の御侠庁官奉貞がすでにもう前にかさねて領
  朝のもとに向っている。申し伝えられた主旨は格別のことでは
  なく義仲と和平してはどうかということである。さて、東海・
  東山・北陸三道の庄園・国管領をもとのように領知すべき由の
  宣下をいただきたい旨を頼朝がかねて申請していたところ、宣
  旨を下さることは 許されたが、北陸道だけは義仲をおそれて
  その宣旨からはずされた。頼朝がこれを間けば、さだめし不満
  をいだくだろう。はなはだこまったことである。このことはま
  だ間かないが驚き思うこと少なくない。このことを隆職は不審
  にたえず、奉経に問うたところ、答えていうには、頼朝はおそ
  るべきであるが迷境にあり、義仲はいま京にあり、仕返しがあ
  るとおそろしい。だから不当ではあっても北陸をのぞくべき由
  の答えであった。天子の政治はこんなものであってよいのか。
  小人が近臣となると天下の乱はとどまる時期とてないのだ。 

  つづいて文治元年、壇の浦に平氏を攻め亡してほぽ半年ののち、
 北条時政を代理として上洛させ、守護・地頭の設置の裁下を朝廷
 にもとめた。
 『玉葉』文治元年十一月二十八日の項につぎのように記されてい
 る。

   廿八日、丁未。曇ったり晴たり。伝え聞くところでは、頼朝
  の代官北条丸が今夜、経毎に謁するとのこと。さだめし重要な
  ことなどを示すものか。またの伝えでは、かの北条丸以下の郎
  従たちはそれぞれ分割して山陰、山陽、南海、西海の諸国を賜
  り、庄園、公地をとわず兵浪米(段別五升)を割りあてて徴収
  し、兵粗のことだけでなく、すべて行田地を治行するともいう。
  言語道断のことである。

  あるいは律令朝廷内部のうわさでは、頼朝の守護・地頭の設定
 と兵糧米の徴収についての申入れは、あらたに畿内以西の全国を
 も統括するという申入れと伝わっていたかもしれない。
  兼実の「言語道断のことである」という記載は、たぶん本音で
 あった。怠惰で無能な律令王朝の首脳たちも気位だけはもってい
 た。関東武門がかれらの膝下に根拠地を移そうともせず、かれら
 の無能さを風雅と誤解しようともせず、鎌倉に幕府をもうけて家
 入たちをあつめ、武家層にだけしか適用しない法度をきめて、べ
 つの歩みをすすめようと試みはじめたとき、奇妙な恐怖と侮蔑と
 驚きにおそわれたことは想像に難くない。頼朝はかれらが大王家
 を頂点にして無能で格式ばりで、手も足も動かそうとしたことが
 ないため、かえってかれらの土台を千年ちかくも長もちさせてき
 たので、それが簡単に崩れるはずがないと熟知していて、敬して
 遠ざけるという策をえらんだともいえなくはない。頼朝の律令王
 権にたいする扱いは慎重をきわめた。頼朝がかれらにつぎつぎに
 しめしていった譲歩の過程は、かれらが安堵する過程であった
 東夷もそれほど無茶な横車をおすものではないというように。
 『吾妻鏡』の同年十一月二十八日、二十九日の条にはつぎのよう
 に記されている。

  廿八日、丁未。諸国おしなべて守護地頭を補任し、権門、勢力
  家、庄園公地にかかわらず、兵粗米(段別五升)をわりあてて
  徴収すべき由を、今夜北条殿が藤の中納言経男物に謁して申請
  した。廿九日、戊申。北条殿が申請した諸国の守護・地頭・兵
  粗米のこと、はやく申請のとおりに裁下があるはずの旨、帥の
  中納言は院勅を北条殿に伝えた。

  『玉葉』で兼実が片鱗をしめしているように、守護・地頭の設
 置は、律令国家の有力な本所的な領主である公家と社寺からの反
 対に出あい、所領はそのまま安堵したうえで、よけてとおらなけ
 ればならなかった。そこで西国以南では、平氏の所領をとりあげ
 た地域だけに実施されたといっても誇張ではなかった。もちろん、
 東山、東海画道は、すでに幕府御家人の直接的な制圧下にあった
 し、この地域の公家本所の統括権や頼有権はすでに実力で引っこ
 められていたから問題はなかった。しかし、律令国家にたいする
 鎌倉幕府の国家内〈国家〉の奇妙な位相は、すでに頼朝の創生期
 に決定的になったのである。
  もちろん守護・地頭は、荘園体系内における領家や下司の名称
 や人事だけの変更ではなかった。いわば横あいからこの体系をつ
 きくずすためにこそ設置されたのである。しかし、領家や本所の
 上層では、鎌倉〈国家〉とは、ただ統領である頼朝を介してのみ
 抵触するようになっており、これは幕府体制下の武門にとっては
 考えの外の世界であったし、また直接にかかわることができない
 ものであった。幕府上層の王権にたいする妥協度は、そのまま幕
 府が、王権体制下に包括される度合を象徴するものとなってしま
 い、しかもそれは幕下の家人武士層のあずかり知らぬものである
 という奇妙な位相をもつものであった。
  このことが、幕府の統領たる源家三代の将軍職の〈人格〉的な
 規範が、中世初期の独特な二重国家の〈象徴〉として重要である
 ゆえんである。そしてこの〈象徴〉み終末に実朝は位置していた
 のである。
  制度としての実朝とはなにか。まずなによりも実朝は、創生期
 の鎌倉幕府の崩壊を象徴した。この崩壊は、頼朝がすでにもって
 いた〈貴種〉性と〈武家〉との制度的な地すべりを、実朝が極限
 でおしつめることになってもたらされた。
  武家層は独特な倫理と文化とをつくりはじめ、政治的に成長す
 るにつれて、もはや源家の〈貴種〉性を必要としなくなりつつあ
 った。いいかえれば律令王権に直接対面する方法を体得しはじめ
 たのである。このとき実朝は制度としては、頼朝の律令王権との
 妥協度をどこまでもおしすすめるほかにゆくべきところがなかっ
 た。それと同時に、ある地点で王権と幕府とのあいだの架け橋を、
  じぶんの人格の内部で切断することを強いられたのである。
 

                           吉本隆明著『源実朝』
                                      Ⅱ 制度としての実朝
                           筑摩書房刊

                       この項つづく

 風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon  Imagine


曲名: 君が思い出になる前に 1993年  唄: スピッツ
作詞・作曲: 草野正宗     ジャンル: ロック

あの日もここで はみ出しそうな 君の笑顔を見た
水の芭も風のにあいも 変わったね
明日の朝 僕は船に乗り離ればなれになる
夢に見た君との旅路は かなわない

きっと僕ら 導かれるままには歩き続けられない
二度とこれからは

君が思い出になる前に もう一度笑ってみせて
優しいふりだっていいから 子供の目で僕を困らせて

ふれあう度に嘘も言えず けんかぽかりしてた
かたまりになって坂道をころげて
追い求めた影も光も 消え去り今はただ
君の耳と鼻の形が 愛しい

忘れないで二人重ねた日々は
この世に生きた意味を 越えていたことを

君が思い出になる前に もう一度笑ってみせて
冷たい風に吹かれながら 虹のように今日は逃げないで

君が思い出になる前に もう一度笑ってみせて
優しいふりだっていいから 子供の目で僕を困らせて
君が思い出になる前に もう一度笑ってみせて
冷たい風に吹かれながら 虹のように今日は逃げないで

「君が思い出になる前に」は、日本のロックバンド・スピッツの楽曲
で、通算7作目のシングル。4thアルバム『Crispy!』からのリカット
シングル。テレビ東京『もっと素敵に!』のテーマソングとなり、スピ
ッツ初のオリコンチャート入りを果たし、また、翌年の1月にこの曲で
『ミュージックステーション』に初出演した。1997年には味の素ギフ
トのCMソングに起用され、再チャート入りも果たす。 スピッツのシン
グルで初めてのスマッシュヒットとなった。同アルバムからの先行シ
ングルとなった「裸のままで」と同様に、メロディー、歌詞、タイト
ルにおいて売れ線を狙って作られた曲。曲名は吉田拓郎の1972年のア
ルバム『元気です。』に収録された「春だったね」の歌いだしを借用
したもの。 via wikipedia
✔わたしは、咄嗟に「君」を「僕」、「僕」を「彼女」に捉返し鑑賞
することで、残照を慈しむ楽曲として再生し感動する。

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す ④)権威主義って何だ!?
➲権威主義(英語: Authoritarianism、ドイツ語: Autotarismus)とは、権
 威をたてにとって思考・行動したり、権威に対して盲目的に服従し
 たりする個人や社会組織の態度を指す。政治学においては、権力を
 元首または政治組織が独占して統治を行う政治思想や政治体制のこ
 とである(例:愛国心の強要)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする