風に揺れか細き枝の雪柳 きみとシェルとが支えし軌跡
■
寒風に咲く雪柳きみらおり
庭に雪柳が今年も綺麗に咲く。思わずでサイバーショット。小
米花との別名を持つが2月26日の誕生花。愛犬のシェルが吠
えるしまだ風は冷たい。薄着を押忍てシャッタを押し、そのま
ま部屋に戻る。日々の喧噪でへとへとに疲れ帰る我が家があれ
ばこそこ、ここまでこれたのだと感謝を幾何学的に歌う。花言
葉は「愛嬌(あいきょう)」。
木蓮と雪柳の白似合う街 テニスコートに虹渡る見ゆ 沢野田唯志
■
宇
宇多田ヒカル『Automatic』との出逢いは衝撃的だった。10年
前休日出勤の途上カーラジオから流れた。当時の言葉でいえば
「ぶっ飛び」(湯川れい子)だ。デビュー曲を即買。なじみの
女主人にアサヒのドライを呑みながら熱く語っていたことが記
憶に残る。その10年後セカンドアルバム『This Is The One』
が全米の全米最大シェアを誇る配信サイト「i-Tunes music store」
で総合チャート19位にランクインの新聞が流れた。これに関
して、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のクリスト
ファー・ジョン・ファーレー氏は「Utadaと米国でヒットするス
ターの違いは、巧みなマーケティングだけ。ただそれだけだ。
才能はある。作詞作曲の能力もある」と語っている。 Automatic
切ない過去の思いでを断ち切り新しい世界に旅立つ。そんな思
いなのに未練が残る。ここでサイモントとガーファンクルは、
『卒業』なのか、『サウンド・オブ・サイレンス』なのかはど
うでもういいこと。過去のことといえど、ふたりににはかけが
えのない『The One』だったと歌っている(携帯端末の‘Blackb-
erry’や‘jpgファイル’等が歌詞に入り『デジタル革命』の影
響がここでも垣間見られる)。
How can I put this
I'm an independent woman
I've been crying like a child
I just wanted you to know the person that I am
More than any other of your fans
I will love you for a thousand years
Yours truly
I ain't gonna play it cool
Let me tell you I've tried that already
Everyday and every night
Your words ring through me
Who am I trying to fool
Honey I've been living on my own like Freddie
But I'm still a woman
Baby tell me how
How could I ever love another
How could you say you don't remember
God knows I'd give anything
For just one more night together
Today I miss you more than ever
How could you say you don't remember
This one's for the happiness
I'll be wishing you forever
It's just another friday night
For you and your accessory lights
And there you are before my eyes
Two hours and for fifteen minutes
You are here
I don't wanna scream
Lest I should tear
But whisper in the darkness disappear
Sincerely
‘ This One(Crying like A Child) ’ Come back to Me
R&Bをベースとした宇多田の歌の特徴は3次元を強く意識しつ
くられている。歌唱力の弱点はそのためカバーされ、音楽の立
体的空間が歌詞が古代から口承させてきた‘物語’のように編
集される。この才能は多分父親と母親の才能のベクトルとして
フレディ・マーキュリー、、モーツァルト、ジミ・ヘンドリッ
ク、バルトーク・ベーラ、レニー・クラヴィッツ、エディット
・ピアフ、コクト・ツインズ、チック・コリア、ザ・ブルー・
ナイル、ビョーク、美空ひばり、TM NETWORK、尾崎豊、グ
ルーヴ・セオリー、アメール・ラリューの影響を受け(インタ
ビューで絶対音感を持っていることを否定し、「音がみんなド
レミで聴こえるなんていただけない」といった趣旨の発言)発
現しているのだと思っている。
■ Moore's Law
『デジタル革命』の第4の特徴はデフレーション。デフレーシ
ョン(deflation)とは、物価が持続的に下落していく経済現象を
指すが、吉本隆明によれば「生産から消費までの時間的遅延の
拡大」と定義されこちらの方がわかりいい。『ムーア則』によ
る時間概念の高速化とダウンサイジングの物価下落(スケール
メリット)を基礎として、情報通信のにとる社会の高速化と均
質化(勿論、情報の非対称性は温存)。とりわけ、物流(マー
ジナル)領域における高速化と物価下落(単純労働の排除)で
ある。そればかりでない。生産領域での単純労働の排除と知的
労働の陳腐化(非規路循環領域を除く)である。
アルコー社
さらに、保存技術の進歩は生鮮食料や加工食料だけにとどまら
ず消費者にとってめざまし貢献を果たした。このように『デジ
タル革命』の進展の陰で、労働の陳腐化と賃金下落というマイ
ナス面をもたらしたが、ここで『デジタル革命』は社会主義的
側面を現すことになる。つまり、‘セフティ・ネットの現在化’
という課題を突きつけるのである。その意味において、‘規路
循環型労働’の典型的な官僚システムの見直しと所得再配分の
公正化をドメスチック(或いはリージュナル)な共同体(国家)
に突きつけたのである。 B/M & S/M
その意味において「小泉-竹中改革路線」の半分は正しいが残
りの半分(=社会保障)で破綻したといっていい。「年金破綻
」は基礎的な失政。それを覆い隠すような「小沢政治献金問題
」などのちまちまとした問題で足をすくわれていては大道を踏
み誤ると『デジタル革命』はそのように日本の政治を見ている。
■