山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

卒業式

2024年03月02日 | まご

3月1日は、初孫一男君の卒業式。

早いもので、ちょっと前に「おぎゃー!」と大きな声でこの世は登場。

「ハイハイをした。」、「もう歩き始めた。」と大騒動していましたが、こども感のあった顔つきも「きりっ」と立派なおとなの顔つきに。

頼もしい、頼もしい。

爺は、鼻の下が伸びるばかりなりです。

少しですが祝いを持って行くと、大いに喜んでくれました。

良く聞くと、「学生生活最後のエンジョイをする。」と。

夜の高速バスで東京へ。

「何をするの?」と聞くと、「友達とライブに行く。」と。

爺は聞いても良く分かりませんが、「楽しんでくるから。」と。

そうそう、楽しむことが一番。

学校へ入学したての頃は、学校ではあまりにもしゃべらないため、担任の先生も心配されていたそう。

それが今では、先生の頼みで校長先生の所へ行き、先生の代役をこなすと。

いやー、立派、立派。

会社へ入ると、今までの学校生活とはかなり違うと思いますが、仕事を楽しんでやってもらいたいものです。


可愛いお嬢さん

2024年02月17日 | まご

このところ大きくなり、色々とチャレンジしているよう。

そんな今日この頃の孫ですが、一本の電話が。

「じいじい、取りに来て!」と。

何かと思って行ってみると、「これあげる」と言って差し出したのが「クッキー」。

「どうしたの。」と聞くと、「バレンタインデーが過ぎたけど、私が作ったの。」と。

味加減も、焼き具合もちょうどいい感じ。

お母さんに教えてもらいながらオーブンで焼いたそう。

孫の一女も良くお菓子を作るようになってきました。

二女もお姉ちゃんの影響か?

もうすっかり女性になってしまった?

女の子と男の子の違い?

私の誕生日にはケーキを頼んだら作ってくれるかな?

おっと、その前にホワイトディーのお返しが先か?


可愛いお嬢さん

2024年02月16日 | まご

このところ大きくなり、色々とチャレンジしているよう。

そんな今日この頃の孫ですが、一本の電話が。

「じいじい、取りに来て!」と。

何かと思って行ってみると、「これあげる」と言って差し出したのが「クッキー」。

「どうしたの。」と聞くと、「バレンタインデーが過ぎたけど、私が作ったの。」と。

味加減も、焼き具合もちょうどいい感じ。

お母さんに教えてもらいながらオーブンで焼いたそう。

孫の一女も良くお菓子を作るようになってきました。

二女もお姉ちゃんの影響か?

もうすっかり女性になってしまった?

女の子と男の子の違い?

私の誕生日にはケーキを頼んだら作ってくれるかな?

おっと、その前にホワイトディーのお返しが先か?

 


えっ、直った?

2024年02月05日 | まご

ピンポン!

とインターフォンが鳴って玄関へ出てみると、何と孫の二女がいるではありませんか!

昨日のブログに「嘔吐下痢症」になったと書いたばかりなのに。

昨日の段階ではほぼ直った状態だったと聞き、一安心。

早速、直ったばかりのガチャを試運転。

直したところを説明、今度おかしくなった時にどうするかをアドバイス。

ハンドルを回し、ガチャの容器が下の口から出て来るか何回もチェク。

お金を入れる口もチェック。

実際に100円硬貨をお母さんから借り、投入口から投入。

後ろに回り穴の取っ手を引き、お金の入った箱を取り出し口まで寄せます。

「私の手は小さいから中まで入るから、簡単に取り出すことが出来るよ。」と。

「どうですか?」と聞く私に、「大変よく出来ました、完璧。」と孫の二女。

「これ、直し賃」と言って出してくれた飴がこれ。

思わず、「えっ!これ何?」とびっくりした私を見て、「飴さんだよ。私のお小遣いで買ったんだよ。」と。

「爺の直し賃だよ」と。

この飴さん、一つが50円もするよう。

少ないお小遣いから爺のために持ってくるなんて、優しいですね。

つい、鼻の下が長くなってしまいます。

男の子は男の子で頼もしく可愛いですが、お女の子はまた違った面で可愛いですね。


ガチャガチャが直ったのに・・・

2024年02月03日 | まご

何とかいい感じに直ったガチャガチャ。

これだったら、何とか喜んでもらえるかな?

と思ったのですが、が、がです。

電話をしてみると、凄い声。

お母さん、私の娘なのですが、親子でダウン。

良く聞くと、「嘔吐下痢症」に。

喜んでもらえる顔が見れると思いきや、出入り禁止が発令中!

可哀想ですが、おとなしく寝ている方が良いよう。

早く治ってね。

いつでも持って行くからね。

と言うことに。

残念ですが、体を治すことの方が一番ですからね。

 

 


シフォンケーキ

2024年01月17日 | まご

大事なことを書き忘れていました。

先日の日曜日、直したガチャガチャを取り来た時の事です。

まだ手付かずだったのですが、「これを食べて早く直して!」と。

「何かな?」と見ると「シフォンケーキ」が机の上に。

「お母さんに作ってもらったの?」聞くと、「違うよ。私、私が最初から全部作ったの。」と。

今までお母さんと一緒には作っていたようですが、今回は全て自分一人で行い焼いたそう。

「どれどれ?」と一口食べると、何と美味しい。

甘すぎず、しっとりとふんわり。

中々の出来具合。

お母さんも、「そうなの。全部ひとりでいつの間にか使ったの。」と。

今まで、甘ちゃんのように思っていましたが、なかなかやるな。

写真を撮る間もなく、爺ちゃんのおなかの中に納まってしまいました。

爺も年を取っていくのが早いように思える今日この頃ですが、孫もいつの間にかしっかりと成長していますね。

嬉しい事、嬉しい事。

 

 


お年玉

2024年01月08日 | まご

お正月には、孫たちが毎年来てくれます。

元旦のお昼に来て、一緒にお昼ご飯を食べながら、お正月のひと時を過ごします。

爺の楽しみな時間。

孫たちも。

だって、あるがあるから、あれですよ。

はい、例のもの、ポチ袋に入っているもの。

なんて、もったいぶったいい方になりました。

わが家では、昔から学年によって金額が変わります。

他の家庭に比べるとかなり少ない。

親が苦労して稼いできたお金の有難みに気が付いてくれるように。

小学生、中学生、高校生と三段階。

高校生も卒業したら勿論お楽しみは無くなります。

金額は少なくても、みんな笑顔で「ありがとう。」と言って受け取ってくれます。

さーて、いったい何に使うのでしょうかね?

年に一回の楽しい時間でした。


とんだお年玉

2024年01月01日 | まご

昨年義母が亡くなったため、年末年始のご挨拶はご遠慮させて頂きます。

片付け、掃除は少ししましたが・・・。

 

昨日、孫の一女が我が家に来てくれました。

色々話をしている中で、とんだことが発覚。

中学生になると、宿題も半端な量ではないよう。

「沢山あり過ぎてどうしよう・・・。」と。

学校との事務連絡は、メールでくるそう。

そんなメールですの、とんでもないメールが。

孫は気が付いていなかったそうですが、友達のラインの中でメールで、追加の宿題が出されているということが判明。

原因は、先生が宿題を出すことを忘れていたためとか。

「英語が20ページもあるのよ。」と、不満げな一女。

中学生になると、クリスマスプレゼントは無くなったのに、とんだお年玉をもらうことに。

「楽しみにしていたお正月なのに。」とは孫の一女。


新規受注

2023年04月04日 | まご

最近はまっていること。

ものづくり。

毎月、モノづくりを行う方のことろへと。

元学校の先生が、現役教員に実践する場所と、自分たちが実践することで子ども達に指導する際にどうしたらよいか気づきの場に。

私は教員ではありませんが、参加している方に声をかけて頂き参加。

わが家の孫たち、私が段ボール箱を使い「ガチャガチャ」の箱を作ったことがあります。

それを覚えていた孫の二女から、「じぃじぃ、わたしにつくって~!」と。

「もちろん、ガッテン!」と私。

と言ったものの、何年前に作った?

あたまのなかのひきだしをあけて・・・。

えっ?

引き出しが錆びついて開かないーーー!

もう一度、マンガの設計図を書き直して作らねば。

少し時間をちょうだいね。

孫の二女から「やればできる!」との応援の声を頂いたので、じぃも「頑張るぞ!」


もうすぐ春休み!

2023年03月22日 | まご

孫の内、上の一女は今年小学校を卒業。

いよいよ。四月からは中学一年生です。

早いですね。

何か宿題もあるよう。

一方、下の二女は、学童で流行っている折り紙の作品を持参。

イルカもあれば、ハロインのカボチャもあり。

終業式まで後三日。

楽しい春休みも、多くの宿題が目白押しとか。

昔は春休みは宿題なんてなかったように思うのですが・・・。

ともあれ、一生懸命楽しんでね。


サーキット場内では 2

2023年03月14日 | まご

午前中二時間の間、爆音の中に実を置いて、孫も興奮気味。

途中から、孫が「ほかの場所でも見えるよ。」と案内してくれました。

コースは、大きなカーブにヘアピンカーブ。

「このカーブは、ブレーキを掛けずにまがるよ。」と。

よく見ると、上手なドライバーはノーブレーキ。

直前まで突っ込んで、カーブ直前でブレーキをかけるドライバーも。

今回は、お昼の休憩時間にピット周辺や実際にレースをするコースに立ち入れたりと、孫は大興奮。

お目当てのチームのブースに行くと、記念品もゲット。

気が付くと帰る時間に。

あっという間に過ぎた時間。

それでも、孫も満足してくれたよう。

それにしても凄かった。

 


サーキット場内では

2023年03月13日 | まご

場内に入ると、急な長い階段が。

上がってみるとそこは、ピットが望める観覧席。

取りあえず、孫が応援しているピットの正面に。

相変わらず、大きな音をさせながら車の調整か?

「定刻になりました。これから各車コースへ入ります。」とのアナウンスが。

次々にコースへ爆音を残して走っていきます。

何台も何台も続きます。

30台半ばまで台数を数えていましたが、とうとうわからなくなってしまいました。

山の中ですり針状になっていますが、なんとも言えないぐらい爆音。

我々ん観客席の前を通過する際は、話し声は一切聞こえず。

座っていても体中振動しています。

耳は、鼓膜が破れるかと思うくらいで痛い!

次から次へと通り過ぎていきます。

数台が団子状態で通り過ぎると、コーナーへ突っ込むときの車が駆け引きや運転技量により差が出てきます。

正式なレースでなくとも臨場感は体験できます。

孫も興奮気味で見入っています。

 


特別招集

2023年03月12日 | まご

孫の二男君より特別なお誘いの電話が。

「爺ちゃん、土曜日は忙しい?」と。

「大丈夫だけど、どうした?」と私。

自動車レースの公式練習の日で、観戦が出来るそう。

車大好きの二男君にはぜひ行ってみたいイベント。

お父さんは仕事で行けず、そこで爺に白羽の矢が立ったと言う訳。

「OK」を出すと夜のうちにわが家へ。

早朝から車で会場まで送ってもらいます。

駐車場へ入るためには、もっと早くからいかないと入場するだけでも大渋滞。

私達は、渋滞になると嫌なので渋滞が始まったところから、車を折りテコテコと歩きに。

会場へ着くと、すでに大きな音が響いています。

私は、初めての体験。

いや~、もうビックリポンです。(続)

 


バレンタインデー?

2023年02月16日 | まご

世間では、バレンタインデーだったんですね。

すっかり忘れていました。

そういえば、建国記念日に孫が持ってきてくれていました。

こんなことを言ったら叱られそう。

 

チョコレートではないのですが、お菓子を。

その名は、「ポルポロン」。

幸せを呼ぶお菓子。

食べるときに、「ポルポロン、ポルポロン、ポルポロン」と三回唱えると願いが叶うと。

 

じぃは何をお願いしようかな?

 


頼もしい孫

2023年02月13日 | まご

毎日の学校生活。

勉強も部活も力いっぱいに過ごしている孫の二男君。

勿論人間関係や勉強にとストレスもかなりのよう。

時々、「じいちゃん、今日泊まってもいい?」と連絡がきます。

そんな時は、「いつでもいいよ。お父さんかお母さんにはいってくるのなら。」と答える私。

来るときは、親に来るまで送ってもらったり、私の用事で孫の家に行った時の帰りに一緒に帰ったり。

そんな二男君ですが、最近は自転車来るように。

かたみち20km程離れているのですが、初めての時は少し心配しましたが、走るコースを聞き最近は安心しています。

車の通行が少ないところや、自転車が走れる歩道とか。

こうやってだんだん大きくなっていくのですね。

来年は中学二年生。

受験前の年、何でもできる年代。

成長が楽しみです。