山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

我が家の庭は・・・

2020年03月31日 | 自然

温かくなり、畑には草が生えだしました。

庭には、私が山から持ち帰った野草が。

ヨモギにフキが芽を出し始めました。

 

よく見ると、フキノトウができています。

10年ほどたちますが、初めてのお目見えです。

カンゾウものぞいています。

春になると、野の草も元気いっぱい。

その一部をいただいて冬間、小さくなっていた体を大きく伸ばせるよう、野草たちの元気をいただきます。

フキノトウは一つしか見えません。

今年は少し遠慮しておきます。

来年が楽しみです。


焦げたフライパン

2020年03月30日 | 食品・材料・料理

このところ忙しくしている女性人たち。

そうなると、食事の用意は当然吾輩が料理をしないとよく時にありつけません。

私が作ることができる料理は限られます。

まずは、野菜炒め、残った野菜ためでチャーハン、さらに残った野菜炒めはカレーに。

これの繰り返しですが、昨日はとんだことになってしまいました。

野菜をフライパンに入れると、ふたをして蒸し焼きに。

その間にちょっとほかのことをして、忘却のかなたに。

焦げ臭いにおいで、野菜を炒めていたことをすっかり忘れていました。

これがその証拠。

すっかり炭状態に。

もう一度やり直しに。

炭食べてもおいしくありませんから。

まあ、火事にならなかったことが救いに。

女性人が帰宅前に証拠隠滅しなければ。

 


帯状疱疹 3

2020年03月29日 | 健康

前回受診してから3日目。

昨日は、皮膚科の受診日。

いつもより少し早かったかな?

行ってみると何と人が多いいことか・・・。

名前を呼ばれるまで1時間あまり。

やっと見てもらえることに。

今回は、痛みが一気に抜け、晴れていたところ見ていただくと、かさぶた状態になり、水泡のようなものはなくなっているとか。

薬も減り、様子を見ることに。

まあ、ちょっとほっとしました。

また、「帯状疱疹は、一度なると免疫ができ二度とかからリません。」と。

これを聞き一安心です。

痛みと、小便ができなくなったこと、これは耐え難いことでしたから。

皆さんもおきを付けくださいね。


さくら・さくら・さくら

2020年03月28日 | 自然

大好きなさくら。

昨日は雨でしたがこの写真が、少し前に撮影したさくらさんです。

もう少しで花が咲き始めるところなに・・・。

残念なことですが、コロナウイルスのおかげで、花見ができなくなりました。

でも、桜を見ていると気持ちが落ち着き、だんだん楽しくなります。

花が咲いているときも、パラパラと散っていくときも。

だいすき!だいすき!だいすき!

お山を桜の木でピンク色にしたいですね。

私の、夢の一つです。


帯状疱疹 2

2020年03月26日 | 健康
帯状疱疹の診察から5日目、再度受診。

かなり良くなったようですが、まだ発疹が残っています。

しかも痛みも残っています。

薬を再度出していただき、土曜日に見ていただくことに。

発疹が、臀部にできているため、座らないでいられないため、座るとどうして痛いのです。

発疹がまだ残っているから、生活上支障はあるのですが・・・。

ひとつ言い忘れていました。

勿論いいことです。

お食事中の方は失礼します。

実は、帯状疱疹になってから、だんだん小便のでが悪くなっていったんです。

帯状疱疹が原因だったのですが、いつものように出なく、それが日に日に激しくなり、トイレに10~20分も座ることに。

これは大変と、皮膚科に行ったあと、泌尿器科へ行かないといけないと思っていました。

ところが、皮膚科でいろいろと話をしていると、帯状疱疹によって副作用として尿が出にくくなることが分かったのです。

とりあえず頂いた薬を飲んでいると、だんだん良くなってきたのです。

これは、痛みより尿が出なくなるほうがどれだけつらいか。

もう拷問のようなものです。

ストレスをなくし、無理をして疲れないように、体の免疫力の低下にならないように、お気をつけあれ!




帯状疱疹

2020年03月25日 | 健康
三日ほど前から、左臀部にチクチクと言うか、痛痒いと言うかなんとも言えない痛みがありました。

当初は、多少???と思いましたがあまり気にしていませんでした。

ところが日に日に痛みが増していきます。

ついに強い痛みに襲われ、何か吹き出物ようなものも出現。

皮膚科に飛び込んだら、「帯状疱疹」と診断されました。

水疱瘡になった人は、治っても脊髄に金が残っており、ストレスや疲れにより発症すると。

疲れねー⤵???

考えると、こんにゃく作りしか思いつきません。

こんにゃくを混ぜたのが原因???

昨年からいろいろな体調不良に悩ま施れているが、どうかこれで打ち止めになりますように。

年を取っているのですから、自然現象で仕方ないのでしょうが、気持ちはまだ学生時代、体力はじぃじぃ。

こまった、こまった。

まだまだもう一仕事したいので老け込み暇はないのですが。。。。

蒟蒻作り 8 もう一息で出来上がり!

2020年03月24日 | 食品・材料・料理
こんにゃく作りも、最終コーナーを曲がりました。

あと一息です。

お疲れだと思いますが、もうひと頑張りです。

定期的にこんにゃくを作り、道の駅に産直販売を集落の方がされているところにお邪魔したので、いろいろな道具がそろっています。

最後は、婚約を型にいれて均します。

ステンレスのバット(36㎝×27cm)へ入れ、途中に空気が入り面がはがれないように気を付けて詰めていきます。

この時に、炭酸ナトリウムの液を残しておき、手に付けながら均すとこんにゃくが手につかず、きれいにならすことができます。

バットに入れたら、沸騰させている熱湯の中に重ねて入れていきます。

この大釜(120Lの給食用)に、新しいバットを一番下に、一番先に入れたものが、一番上に来るよう置き換えます。

家庭で家庭用の大鍋でもこのようには出来ませんね。

バットでなく、丸く丸めると家庭の鍋でも大丈夫ですね。

ここで最低30分以上煮ます。

煮あがったら、ここでは専用カッターで押し切りします。

家庭では、丸く丸めたほうがやりやすいかな?

カットしたら、すぐ大きな水槽に泳がせ、あくを抜きます。

出来上がったのが、このこんにゃくさんです。



どうですか?

色はピンクぽいでしょ。

写真では少し濁っているかな?

実際は綺麗な色なのですが・・・。

写真の撮り方が悪い?

失礼しました。

市販品の蒟蒻より匂いはけたしくなく、食べると美味しいと。

今回は、おばあちゃんたちが、我が家で食べように作られたそう。

1kgの蒟蒻芋さんで12個(1個の大きさ=9㎝×9㎝×4㎝)こんにゃくさんができました。

藁灰の灰汁ではありませんでしたが、いい体験となりました。

早く、藁灰でしたーい!

今回はこれで the end。






蒟蒻作り 7 まぜて、まぜて

2020年03月23日 | 食品・材料・料理


ミキサーから取り出したこんにゃく芋さん。

これからが大仕事。



丁寧に混ぜるます。

10から15分程度。

ここで混ぜるときのポイント。

全体に混ざるように。

一番残るところが、2か所。

タライの周囲、常にさらえて、取れたものは中心に戻します。

もう一つは、タライの溝部分。

ここは底をなでるとき、溝部分が良く残ります。

良く混ざっていないところは、どうなるか・

良く混ざっているところと、混ざっていないところの違いは色。

良く混ざっているところに比べ、色が白っぽいので分かりやすいです。

よく混ぜれたら、「にがり」を混ぜます。

今回の「にがり」は、「炭酸ナトリウム」。



市販の「にがり」は、水酸化カルシウム、に比べ日持ちは劣るものの、においは少ないとか。

こんにゃく芋1kgに、炭酸ナトリウムが28g。



ここの計量は慎重に。

これに、ぬるま湯100ccほど加えて完全に溶かします。

溶かせられたらこんにゃく芋に均等にまきます。

これからは時間が勝負。

できるだけ早く均等にこんにゃく芋を混ぜます。



ここでのポイント。

やはり、タライの溝です。

ここに「にがり」の液体がたまるそうです。

よく混ぜられたら、いよいよ最終段階ですよ。










蒟蒻作り 6 塊からドロドロに

2020年03月22日 | 食品・材料・料理
茹で加減はわかりましたか?

このガス器具(業務用3重タイプ)では10分くらいかな?

竹櫛で、こんにゃく芋を刺してみてください。

外芋を似たときのあの硬さですよ。

さて、煮あがったこんにゃく芋は、ボールに1kgづつ分けます。

分けると、今度はミキサーにこんにゃく芋を投入します。



これにぬるま湯を4L用意し、まずは半分投入にしたら、スイッチONです。

最初頃は、こんな感じです。



途中に、残ったぬるま湯を投入。



抵抗が大きくなって、モータ-が偉がって来たらOK.



大きなタライに液状になったこんにゃく芋を取り出します。



これからが大変。(続)

蒟蒻作り 5 変身!

2020年03月21日 | 食品・材料・料理
こんにゃく芋の中心部の芽の部分をカットしたら、皮の部分を薄く剥いでいきます。



結構手間がかかる?

完全に取れなくても大丈夫、ただ色白こんにゃくさんにしたいなら、丁寧に。

薄皮が取り除くことができたら、厚さ1cmほどに切ります。



薄切りされた蒟蒻芋さんを、さらに3cm□に位に切ります。

大きさはあまり気にしないでくださいね。

目的は、火の通りを早くするためだけですから。

ガス台に大きな鍋でお湯を沸かし、その中に細かく切った蒟蒻芋さんを投入。



久しぶりの温泉にこんにゃくさんもリラックス。

何だかうっとりでなく、ねっとりに。

ゆであがりの確認は、里芋を炊いた時の竹櫛を刺したあの硬さ。

こんな表現でわかるかな?



茹で上がると、ボールに1kgづつ蒟蒻芋を計量します。

この時に、蒟蒻芋の皮が気になる方は、取ると楽に取れます。







蒟蒻作り 4 こんにゃく芋ってどんな芋?

2020年03月20日 | 食品・材料・料理
調理室に入ると、我々のために蒟蒻芋をのけてくれていました。



丸っこいですが、凸凹していておせいじにも美人とは言えません。

あっと、こんにゃいもさんから叱れそう。

それではまず芋を洗います。

ここでポイント1。

蒟蒻芋をいらうときは、必ずビニール手袋をしたほうが良いですよ。

それも、肩近くまでの長いタイプがおすすめ。

手がかぶれないのと、衛生的に扱えます。

衣服につくと、糊状になりなかなか取れないんです。

あくが強いので手がかぶれます。

だって、何でも食べる猛突進のイノシシさんでも食べませんからね。

それでは洗い方ですが、金属製たわしでゴシゴシとこすります。



あらかた土が落とせたら、半分に切ります。



更にもう半分に。

ここでポイント2

写真はないのですが、芋の中央にある芽部分をcutします。

ここを入れるとえぐいくなります。(続)


蒟蒻作り 3 こんにゃく芋ってどんな芋?

2020年03月20日 | 食品・材料・料理
調理室に入ると、我々のために蒟蒻芋をのけてくれていました。



丸っこいですが、凸凹していておせいじにも美人とは言えません。

あっと、こんにゃいもさんから叱れそう。

それではまず芋を洗います。

ここでポイント1。

蒟蒻芋をいらうときは、必ずビニール手袋をしたほうが良いですよ。

それも、肩近くまでの長いタイプがおすすめ。

手がかぶれないのと、衛生的に扱えます。

衣服につくと、糊状になりなかなか取れないんです。

あくが強いので手がかぶれます。

だって、何でも食べる猛突進のイノシシさんでも食べませんからね。

それでは洗い方ですが、金属製たわしでゴシゴシとこすります。



あらかた土が落とせたら、半分に切ります。



更にもう半分に。

ここでポイント2

写真はないのですが、芋の中央にある芽部分をcutします。

ここを入れるとえぐいくなります。(続)


蒟蒻作り 2 きれいなこんにゃくさん

2020年03月19日 | 食品・材料・料理
何とか早朝に目を覚まし無事出発。

出発したまではよかったのですが、途中思わぬ渋滞に遭遇。

何㎞渋滞にはまったのでしょうか?

市と町の境野峠を過ぎてもトロトロ。

事故かな?

道路工事?

結局よくわからず、ある信号を過ぎると一気に解消。

何だったんでしょうか???

そんなこんなで、結局30分遅刻。

地域のリーダーとおねーさんたちが手際よく作業をこなされていました。

そうそう、ここにも小さなおねーさんがお手伝い。

コロナウイルスの影響で学校が休校。

大きいおねーさんのお手伝いです。

さあ、それではよろしくお願いします。

皆さんに挨拶を済ませ、こんにゃく作りの始まりです。

蒟蒻づくり 1 芋からこんにゃくに 

2020年03月18日 | 食品・材料・料理
このところの体力低下。

高齢者を対象にしたアスレチックトレーニングに近所の方と言っていたのですが、このコロナウイルスの影響で、当分の間閉鎖に。

仕方ないですよね。

そんな時、私が畑でこんにゃく芋を植えているということを話したことがきっかけで、その方の知人が明日「こんにゃく玉を作るよ。」と連絡がきたそう。

私と話をしたばかりと、急遽参加させていただくことに。

田舎は、集まるのも早い。

朝は、何時に起きる?

いずれにして二時間はかかる?」

ラッシュにはかからないで聞けるか?

とりあえず寝ることに。

朝起きることができるかな?




男の料理教室

2020年03月16日 | 料理
最近、女性人たちが忙しくなり、食事の用意がだんだん私にかかってくるように。

でもね、これって大変なんですよ。

なんたって出来る料理は?

えーと???

野菜炒め、それの残りは焼き飯、その残りはカレー用の野菜に。

目玉焼き、みそ汁、みそ汁があるとおじや。

う~ん!後が出てこない。

あった!お好み焼き。

でも後は・・・。

いつも言われるんですけど、「冷蔵庫の中を見て何お作るか考えなさい。」と。

でもね、思いつかないのよ。

ということで、ちょっと「男の料理教室」なるものに行ってきました。

作るものは、「餃子」。

おいしそうー。

キャベツをみじん切りにし、ニラも小さく切ってボールに。

お肉と一緒に混ぜます。

忘れていました。

調味料です。

塩、おろしニンニク、おろししょうが、胡椒、ごま油に醤油。

とにかく混ぜる、混ぜる。

ここで、餃子の皮に肉を包むのですが、一定の量にするために、人差し指、中指、薬指の三本を使います。

中指を少し下げ、へこみを作ります。

その上に餃子の皮を置き割り箸を割らずに、広いほうをで肉を中指部分に肉を置き割り箸の広いところで子下げると肉の量が均等になります。



言葉で説明するのは難しーい。

ここでポイント。

餃子の皮に横長に置いた肉を横長になっている肉を縦長に成形します。



ラグビーボールのように。

皮の上半分に水をつけ皮を摘まんでつつんでいきます。









言葉で伝えることって難しいですね。

写真があればよかったのですが、肉をこねるのが担当だったので、肝心な時は取れず。

この漫画でご容赦を。

汚い字で、しかも写真の解像度も悪く読みずらいかな?