山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

孫と一緒に

2023年11月29日 | 工作

日曜日に久しぶりに孫の二男君と一緒に工作に出掛けました。

今回の作品は?

竹燈籠づくりでした。

竹に大小色々な大きさの穴を開けて作っていきます。

まずデザインを決めなくてはなりません。

見本で作ってあったのは、円を三重に開けた「花火」のような作品。

ネットで調べたものの思ったイメージにならず、結局は文字にすることに。

文字は?

「笑」の一文字に。

紙に穴を開けるために、文字の位置に寸法が違う円を書いていきます。

今回は、3mm、5mm、7mm、9mmの四種類。

紙にデザインを書き込むと、竹に巻いてセロテープで固定。

開ける円の大きさに合わせてドリルであけるのですが、一人だけ使うなら良いのですが、同じ大きさのものを開けていくことになります。

デザインを書いた時に、コンパスできっちりと書けばよかったのですが、目分量で書いてしまいました。

そのため、同じ大きさのものを先に開けると、上手い具合に仕上がるか分かりません。

穴を開けられた結果がこれです。

結果は?

やはり一か所、隣の穴と引っ付いて繋がってしまいました。

台に、ねじくぎを板の裏から打ち込み、ローソクを差し火をつけます。

出来上がりがこれです。

文字が読めますか?

中央にある円が一番大きく見えるひょうたん型の部分が失敗部分。

まあ、ご愛敬と言うことで・・・。

孫は、ミニ門松も作りました。

右端が孫の二男君作。

ちょっと明るすぎて良く分かりません。

斜めに円が開けてあり、渦巻き状に登ったデザインです。

もうすぐ12月、今年はどうも仕納めになりそう。

来年は、どのような作品作りになるか楽しみです。


一部手直しを

2023年08月30日 | 工作

今回、竹串と足型を貼る位置について特には言いませんでした。

私が作った見本と自分が作った物を比べたり、考えたりしてもらいたかったので。

 

「なんでかな?、なんでかな?」と。

皆、自分の足型をスロープから滑らせます。

竹串の位置も、中心、後ろの方と色々です。

そんな時、ついに気が付いた一人の男の子。

早速、足型を竹串に固定する場所を変えます。

手を離すと、回ったのですが、宙返りするとそのまま後ろ向きバックしながら滑り落ちていきました。

何と「ムーンウォーク」です。

みんなから拍手喝采。

なにがどうなったかって?

竹ひごに足型を貼り付けたのですが、竹ひごより前に大きく出るように貼り付けたのです。

つまり、上手く転がるには、竹串より後ろの方が重たくなるように貼り付ける必要があるのです。

 


どんな動き方をするかな?

2023年08月29日 | 工作

それでは実際に動かしてみましょう。

まずは、机の上置き、竹の輪っかの後ろを手で押してみます。

「パタ、パタ、パタ」と足型が交互に動きます。

「右足」が上がると、次は「左足」が上に。

アヒルさんが歩いているような。

しかし、平らな机ではあまり走らないですね。

スタッフの方が「ジャーン!」と大きな声をあげると?

幅45㎝の長机の片側だけ足を立てた特設スロープが登場。

その上ところどころに障害物のジャンプ台も。

順番に上から転がすと?

中々うまく滑りません。

「だめでしょう、でも、ちゃんと考えているのよ。」と出てきたのは、「プチプチシート」です。

中々準備がいいスタッフさん。

今度はどうかな?

スピードは少し遅いような気もしますが、抵抗が出来ちょうど良い具合に。

おっと、何故か空中回転、スロープから転落。

なんでかな???


作り方は?

2023年08月28日 | 工作

図柄が掛けた人から、ハサミで切り抜いていきます。

おっと、足型や手形を書くときに、同じ方向のものを作らないように。

紙を半分に折り、型を書きこんだらそれをハサミで切ると同じ形で切り抜くことが出来ますよ。

一枚づつ書いた方で、同じ方向ばかり書いてしわった方も。

失敗ではなく、新しいやり方を発見されたようです。

ダメな時は、もう一度チャレンジ!

今回使用した竹は、直径7cm、幅は5cm程。

この竹に、竹串を貼り付けます。

固定するのは、ガムテープを使用。

竹串は、今回焼き鳥に使う串を用いましたが、とがった先端が危ないので事前にカットしておいてくださいね。

竹の輪っかに、左右に竹串がのぞいています。

しかも、竹串は竹の輪っかの下と上に。

ストローを竹串にさし込み、足型にしっかりとストローをガムテープで固定します。

貼り付けは、ストローを包み込み剥げれにくくなるようにガムテープ固定します。

足型を固定したら、180度反対側にも足型を固定します。

足型がストローから抜け落ちないように、竹串の先端にガムテープで何重にも巻ストッパーにします。

反対側の竹串も同様にします。

これで完成!

上手く貼れましたか?

どんな具合に動くかな?

 


まずは、図柄から

2023年08月27日 | 工作

昨日のブログは、カテゴリーを間違えていました。

「食育」でなく、「工作」です。

最近はこんなことが多くて・・・。

 

気を取り直して、まずは、牛乳パックに足型を書きます。

足型は、自分の足を牛乳パックにのせてと、マジックでなどります。

小学生の低学年ぐらいの足が一番適しているかも。

どんな形でも「OK]ですよ。

 

見ていると???

色々なものが出来そう!

自分の足をかたどっています。

「これ何?」ときくと、「恐竜の足」とか「ゲームのキャラクターの足」とか。

中には、「あしでなくてもいいよね。」とおばあちゃんは、「手」を書いています。

しかも、牛乳パック一面では足りず、二面も使う大きな手。

だって、「自分の手形ですから。」と。

もう皆で大笑い。

 

さあどんなものが出来上がるでしょうか?


地域のこども達とおじいちゃんおばあちゃん達

2023年08月25日 | 工作

毎年、夏休みの最後に行われているこの会。

地域のある町内会主催で、こども達とおじいちゃんおばあちゃんが一緒に行うモノづくりの会です。

これはこども達と高齢者が交流することにより多くの効果が。

核家族がほとんどになっている今の家庭ですが、高齢者を敬う心、一人世帯も多くなっている高齢者が集うことによりコミュニケーションが活発に。

顔なじみになれば、平素道で出会ったとき挨拶が出来ます。

今はこちらが挨拶をしても、「知らない人とは話をしてはいけません。」と言われている時代ですから。

不審者に声をかけられても、高齢者の方に合ったり、家を知っていれば駆け込むこともできます。

ちょっとした交流が、地域の安全安心につながります。

このの町内会、中々凄いですね。

モノづくりも、高齢者にとっては昔取った杵柄ではありませんが、何でもちょっとしたアイデアや、気付きを子供たちにレクチャー。

和気あいあいと、集まると30名あまりも集合。

いやー、今夏はどのようになるか楽しみです。

それではお後の用意もよろしいようで、始まり、始まり。


皮の動物づくり 3

2023年02月05日 | 工作

参加者の方々は、色々な動物を作られました。

完成した作品が勢ぞろい。

 キツネさん&ウサギさんにたぬきさん。

 ゾウさん一家、小象もいます。

 ダックスフンドの兄弟&うさぎさんも。

色々な動物が出来上がりました。

動物園?

いやいや、サファリパークが出来そう。

楽しい時間でしたよ。


皮で作る動物 2(再掲)

2023年02月04日 | 工作

毎度ご迷惑をおかけしています。

誤字脱字で意味不明部分が何か所もありました。

もう一度掲載し直しました。

宜しくお願いします。

 

切れていたはずのネットが先月末日までつながっていました。

それに気づき投稿したら途端に遮断されてしまいました。

今日、やっとヒカリに切り替わり、ブログも安心して再開が出来ます。

先日の続きを再開します。

 

皮に型紙を書き込んだのがこれ。

これをカッターで切り出していきます。

皮の厚さによって切りぬきにくいことも。

私が使用した皮は、厚さ3mm。

カッターで切り込みを入れるも中々切れず。

そこで裁ちばさみを使用すると、早くきれいに裁断できました。

切り出すと、水に浸けると皮も軟らかくなり、ポーズを取りやすくなります。

何とか出来たのがこれ。

鼻先やしっぽを曲げるのですが、中々思うように曲がりません。

胴体も皮をカットした術後と言うことで輪ゴムで固定。

乾燥すると、外しても大丈夫。

後頭部がもう少し丸く、鼻が細く出来たらかわいいのですが・・・。

初めてと言うことで大目に見てくださいね。(続)


皮で作る動物 2

2023年02月03日 | 工作

着れていたはずのネットが先月末日までつながっていました。

それに気づき投稿したら途端に遮断されてしまいました。

今日、やっとヒカリに切り替わり、ブログも安心して再開が出来ます。

先日の続きを再開します。

 

皮に型を書き込んだのがこれ。

これをカッターで切り出していきます。

皮の厚さによって切りぬきにくいことも。

私が使用した皮は、厚さ3mm。

カッターで切り込みを入れるも中々切れず。

そこで裁ちばさみを使用すると、早くきれいに裁断できます。

切り出すと、水に浸けると皮も軟らかくなり、ポーズを取りやすくなります。

何とか出来たのがこれ。

 

鼻先や尻尾を曲げるおですが、中々思う酔いに曲がりません。

胴体も術後と言うことで輪ゴムで固定。

乾燥すると、外しても大丈夫。

後頭部がもう少し真理三が出来、鼻が細く出来たらかわいいのですが・・・。

初めてと言うことで大目に見てくださいね。(続)

(続)

 


皮で作る動物

2023年01月31日 | 工作

皮を使い、動物を作るということで、まず何を作る?

講師が用意してくれた型紙。

  

ダックスフンド、くまさん、キツネさん、他にも何種類かありましたが、写真が撮れず。

この型紙を皮に移していきます。

皮の上にカーボン紙を置き、その上に型紙を載せ、型の線をなどっていきます。

皮に型を写したものがこれです。

 (続)


今年初めての工作の日

2023年01月23日 | 工作

一昨日のめまいはお陰様で何とか収まったようです。

昨日は、今年初めての工作の日なので出かけてきました。

めまい後なので、息子や孫と一緒に出掛けてきました。

当日は、皮を使っての動物づくり。

立体的なものを平面に広げて型を取り切り抜いていきます。

切り抜いたらしっかり水に浸け軟らかくします。

軟らかくなった皮を曲げて輪ゴムを利用して形をキープ。

足などは、セロテープを利用して固定。

皆さん色々と工夫されています。

今回は、大人が10人、子どもさんが8人ほど。

出来上がってくるものを見ていると中々の出来具合。

写真も撮らせて頂いたのですが、出かける用事があり後からアップしますね。

取りあえずここまで!

あとから写真もアップしますね。


ドールハウス

2022年10月06日 | 工作

二か月ぶりの工作。

今回は、母のことが有ったので私はパス。

息子と孫の一女が参加。

板と木の枝を使っての作品作り。

孫が作ったのは?

ドールハウス!

最先端をいっています。

屋上に上がれるハッチ。(屋上の右端)

大きな風車を屋上に設置。

勿論、電力発電用。

内部は?

1階は、テーブルに椅子。

倒れてしまったので良く分かりませんが、人間を制作。

2階に見えるのは、ベッドに寝る人間。

最初の写真を見てください。

下の方に長い棒がありますが、これは木の枝を使い大きな鉛筆を作ったもの。

この発想、私にはなかなかできません。

それにしても良く考えられていますね。


マジックスパイラルキューブの折り方 5

2022年08月27日 | 工作

前回は、ここまで説明しました。

 

22 これで部品が一つ出来上がりました。

 

23 これから組み立てます。

  今回は、部品を3個使用して説明させて頂きます。

  

 

24 糊で貼っていきます。

  貼り方は、この位置の状態で張ります。

  茶色の上にブルーを貼ります。

 

25 ブルーの上に茶色を貼り付けます。

  三段重ねになりました。

 

27 それでは平面から立体にしていきます。

  右手は時計回りに、左手は反時計回りに回します。

  少しづつ、ゆっくり回してください。

  立方体になりました。

  24で各部品を貼る際の、貼り方の説明で「貼り方は、この位置の状態で張ります。」としました。

  それは、一つ置きに色が変わるようにするためでした。

 

  上手に広げるためには、折り紙を折った時に、しっかりと折り、角が出るようにすることです。

  また、四角形に折る際に、丁寧に四角形にすることです。

 

  それは、チャレンジしてみてください!

  

 

 


マジックスパイラルキューブの折り方 4

2022年08月26日 | 工作

「マジックスパイラルキューブの折り方 3」において説明不足がありました。

追加して訂正します。

訂正前 ⑬ グレーの右上を中心に起こします。

訂正後 ⑬ グレーの右上を中心に起こします。ブルーを織り込みます。

 

前回は、ここまででした。

 

⑰ 上下に三角が揃います。

 

⑱ ブルーの三角部分を中心に向けて折ります。

 

⑲ 反対部分も中心に向けて折ります。

 

⑳ グレーの三角部分も同じように折ります。

 

21 三角部分にの糊を付け止めます。

 

22 これで部品が一つ出来上がりました。

 (続)

 


マジックスパイラルキューブの折り方 3

2022年08月25日 | 工作

前回はここまででした。

⑩ できたのがこの形。

  もう一つ作ります。 

  二つで一組になります。

 

⑪ それでは、二つを一つに組み合わせていきます。

  ブルーを広げてください。

  グレーはひっくり返してください。

 

⑫ ブルーの上にグレーを乗せます。

 

⑬ グレーの右上を中心に起こします。

 

⑭ グレーを戻します。

 

⑮ 上下を回します。

 

⑯ グレーの右上を起こし、ブルーを織り込みます。

 

⑰ 上下に三角が揃います。

 (続)