山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

用意万端?

2018年08月31日 | 工作
いよいよ、明日は楽しい「お店屋さん」の開催日。

先日からの準備、何とか形になりました。



一番手間のかかるのが、「パックとんぼ」用の羽根です。

牛乳パックを分解し、注ぎ口と底をカット。

胴体部分を4枚にカット。

それに印刷した型紙を貼り付けます。

型紙は、A4に9機分カットします。

牛乳パックは、印刷した方へ貼り付けます。

裏は内部の白色に絵をかき込みます。

飛ばしたときに下から見ると綺麗かな?

そのためのクレヨンも用意しました。

羽根を折る時に使う目打ちも。

あっ、目打ちを使う時に使用する定規を忘れています。

やっぱり忘れ物があります・・・。

今回、作れるようにしたものは、次の写真。



左から「紙飛行機」、「パックとんぼ」、「くるくるリボン」、「無尾翼グライダー」、「ストローロケット」、「ゆびとんぼ」に「ストロー風車」。

さ~て、どれが人気者になるかな?





小さな命

2018年08月30日 | 自然
私たちが子供のころは、小川や用水路には多く泳いでいました。

ところが、2003年に環境省がレッドデータブックに絶滅危惧種として指定しました。

ビックリですね。

よく調べてみると、誤って本来その地域に放流すべきでない他の地域産のメダカや、観賞魚として品種改良を施された飼育品種であるヒメダカを放流した例が多数あるようです。

飼えなくなって、近くの水路などへ放流するなど安易な行為が貴重な地域の個体種が無くなることは避けたいですね。

めだかさんも今は出産ラッシュの時期のようです。





生まれてくるメダカさんには責任はありません。

我々の意識を高めなければいけませんね。


事前練習

2018年08月29日 | こども
今週末に夏休み最後のイベントです。

「パックとんぼ」によく飛ぶ「紙飛行機」他にも何種類か考えています。

と言いながら、一人だけでは対応できる人数は限られてきます。

そこで、友人に声をかけると一緒に指導してもらえることに。

公民館に集まり作り方をレクチャー。

30分ほどしたとき、部屋の外から子供達の声が聞こえてきます。

話をすると、一緒に「作りたい。」と。

初めての友人も子供たちに説明をしながら一緒に作ります。



紙飛行機を折る時のポイント、一寸したテクニック、友人もしっかりと身に付けたようです。

そのうちに、子供たちのうち早く作ることのできた子供が他の子供に教え始めました。

これです。

新しい小さな先生です。

お互いに思いやる心、自然に出てきた行動。

嬉しいですね。

友人も子供たちも「パックとんぼ」と「紙飛行機」を作る「匠」になれたようです。

よかった!

ちなみに子供たちが作ってくれた「パックとんぼ」です。



本番前に行った事前練習に効果あり。


地域交流会

2018年08月28日 | 工作
地元町内会主催の地域交流会。

こどもたちと高齢者の方々とものづくりをしたりおしゃべりをしたりする会。

今年で三回目おのイベントです。

今年は「指とんぼ」と「バランストンボ」を作りました。

指トンボは、パックトンボの羽を小さくし、ストローの柄は麺棒を代用。

飛ばすときは、パックトンボは羽が植えですが、指トンボは柄が上に。

ちょっと、持つ柄が小さく飛ばしにくかったようです。

もう一つはバランストンボ。

さすがにこの形を自分で書くには難しい?

と言う事で、型を取ったものをコピーします。

後ははさみで切るだけ。

でもこの切ることは非常に繊細でした。

切ったものを支柱に乗せるのですが、止まりそうで止まらない。

よく見ると線を切る位置が線よりずれていたり。

微調整をしながら



今度は、見事に完成!



切ること一つとってもいい体験のようでした。

まかせなさい!

2018年08月27日 | 
我が家の年齢は、ちょうど20年目。

早いもので、あっという間でした。

20年ともなるとあちらこちらとガタが出てきます。

トイレで水漏れ事件が発生。

床が一面ずぶ群れ状態に。

今回は、ウォシュレットから水漏れでした。

水道管からウォシュレットの接続部あたりからポタ、ポタと。

最初は、接続部のパッキンを取り換え。

ちょっとの間は問題なかったのですが、また漏れ出しました。

しかも今までより水漏れのスピードが速くなり、結局全体を取り換えることに。

水道本管からロータンクへの分岐金物を確認。



ホームセンターに出向き新しいウォシュレットを購入。

分解してみると一つ部品がありません。

写真右側の分岐金物です。

これは止水栓で、ウォシュレットへの水量調節用ですね。

ウォシュレット本体からのホースを接続してみるも微妙にねじが合いません。

左の分岐金物に止水バルブがあるのでなくてもいいか?

と、完全に取り外してウォシュレットに付属してあった部品のみ取り付け。



本体を組み込み完了。



「まだ~?」と催促の声が。

「できた、できた。」の返事の後は、電源スイッチを入れ水を流してみると?

良かった、無事通水。

これで面目躍如。

良かった、良かった。

あなたのおなまえはなんていうの?

2018年08月26日 | 自然
先日台風で避難いた山でのお話。

広い敷地、毎回草刈りに追われることが多いのですが、5月に草刈りをして以来です。

今までは、緑一色だったのですが、今年はあちらこちらに白い花が見えます。

あっちにも、こっちにも。







よく見ると「ゆり」さんです。



既に5年間ほど草刈りを続けていますが初めての変化。

よく見てみます。



最初は「やまゆり」?

ちょっと違いますね。

帰ってから調べてみるも???

「てっぽうゆり」?

「たかさごゆり」?

1本の茎に花が一つ。

いったいあなたの名前は???

コミュニケーション能力は?

2018年08月25日 | 食品・材料・料理
4人でグループを組みました。

まずは、どのような形にするか?

いろいろ意見が出ます。

「はい、5分経過。」、「はい、10分経過。」と時間ばかり過ぎていきます。

世界記録は無理でも、とにかくタワーをくもう!

三角形に組んで、真ん中にパスタを建てることに。

三角形に紙テープを使い固定。

三角形が出来たら、糸を用いて固定していきます。

「あと五分。」

えっ!

時間がない。

手が震え中々糸が結べない。

パスタをどのように立てたら自立する?

パスタを紙テープに張り付けクルクルと巻いくことに。

「あと3分。」

三角錐にパスタの柱を糸で固定するのですが・・・。

気が焦るばかりで、手が動かない。

「終了!」

あと少し、間に合わなかった!

でも、ここまでしたからと何とか結んでみました。



やったー!

何とか立ちました。

と思ったら・・・。



マシュマロの重さに耐えらず、大きく曲がってしまいました。

一応高さを測っていただきました。

世界記録に大きく届かない38cm。

でもグループの方と、それぞれ自然に手分けをし仕上げたものです。

高さは届きませんでしたが、グループ評価は☆☆☆を頂きました。


コミュニケーション能力UP

2018年08月24日 | 食品・材料・料理
調理補助講習会でのひとこま。

今後、新しい職場では、コミュニケーションが上手く出来ないと中々作業の進まない。

と言う事で、コミュニケーション能力を上げるため各グループでの共同産業を行うことに。


お題の目的は?



準備するものは?



ルールは?



ちょっと参加になるものも!



ちなみに”世界記録”は?



なんと99cm!

びっくりです。

形が分かりにくいですね、ちょっと拡大します。



与えられた時間はわずか18分。

どのような形にするか?

誰が何を担当するのか?

等、お互いが話し合い、意見を出し合い、協同作業を行う。

さ~て、どうなるかな?


らっきょ

2018年08月23日 | 食品・材料・料理
友人から、突然の電話が入りました。

「この間いただいたあれ!あれ!なくなったから、またちょうだい。美味しかったから。」と。

「え~と何をあげたかな?」と考えていると、「あれ、あれ、らっきょ、らっきょ!」とおおきなこえが。

よく聞くと、漬けたばかりの「らっきょ」を少しおすそ分けしていたのです。

我が家に置いていても、食べてもらえるスピードが超遅い。

私以外はほとんど口にしないので、作り甲斐もなし。

「美味しい。」と言ってもらえると嬉しいもので、「わかった、わかった。すぐ持っていくわ。」と返事。

らっきょさんも喜んでいました。


調理補助講習会

2018年08月22日 | 食品・材料・料理


日本の高齢化が進み、団塊の世代が75歳以上となる2025年問題が目前となっています。

医療費なども大きな問題となっています。

元気で健康寿命を延ばすためにも元気でいなければなりません。

元気に働くためのスキルアップに調理補助講習会に参加してきました。

座ることが苦手な私、午前中はお尻がモゾモゾ。

昼からは、簡単なスープとサラダづくり。

先生のお手本を見た後にグループに分かれ奮闘すること3時間。

時間がかかることを初めにしながら次へ係るなど、段取りをよく進める。

でも、3時間かかってこの2点。

我が家で実践!といきたいところですが、3時間もかかっては家族からブーイングが出てきそう。


保育園の稲さん達は?

2018年08月20日 | 食育
籾蒔きを行って4カ月、雀除けネットを張って10日。

早いものですね。

穂も垂れはじめました。



えっ!

よく見ると、雀さんに食されたような痕跡を発見。

周りを見ても足元は、苗の支柱を用いてネットを固定。

また土嚢を置いてバッチリ!

なのに・・・。

もう少し様子を見ることに。

運転マナー

2018年08月19日 | その他
最近の運転マナー、あおり運転が話題になっていますね。

ウインカーを出さずに突然に車線方向を行う人。

交差点内で、車線変更を行う人。

交差点手前にあるバス停車場から中央車線に行くために確保するためのゼブララインを無視する人。

その部分をあけて手前で止まっていると、隣の車線から割り込んでくる人、一人がすれば続く人が続く。

今までは、一般の方が多かったように思いますが、最近はプロの運転手、それもタクシーの運転手が。

今の日本何かおかしい。

自分ももう一度初心に戻って考えたい。

お店屋さん の打ち合わせ

2018年08月18日 | 工作
来月に行われる「おみせやさん」の出店会議に行ってきました。

子供さんと保護者の方、地域のにぎわいを演出する町おこしの方、高齢者の方など20人余りの方が出席。

出店は出来ないが、会の運営の補助を手伝いをされる方も何人かおられました。

小中学生の方が、小さな飾りを販売予定の方も。

有料の場合は、子供たちが買えるぐらいの値段設定で。

設定の仕方の考え方も、色々。

無料「お店屋さんをするのだから、お金のやり取りの練習も。」と。

無料の場合と有料の場合の取扱方も論議に。

手作り体験が無料で出来るコーナーも設置することに。

「パックとんぼ」、「紙飛行機」がメインで、「くるくるリボン」や「ストロー笛」などを考えている私ですが、

牛乳パックやストローなどのものづくりするグループも。

作るものダブらないように、内容を確認してきました。

昨年度に買い物に来店された方は、楽に100人超えとか。

かなりの方がkらえられるようですが、人数分の材料を考えなければ。

さあ、もう一度材料や道具の再チェック。

あと2週間、じっくりと用意をします。


誰でもできる くるくるリボン

2018年08月17日 | 工作
さあ、いよいよ明日は、お店屋さんごっこの打ち合わせの日です。

「お店屋さん」ごっこ?

今回初めてのお話のため、どのような内容になるのかイメージが今一つわきません。

色々なことが体験できる、夏休み最後の日に開催されるイベントです。

パックとんぼに、紙飛行機づくり。

小さい子用に、簡単にできる作品づくりも。

そのひとつに「くるくるリボン」があります。



最初に考えたのが一番右の作品です。

左右の端をくるっと紙の長さの中心に上と下にまわしセロテープを張ったものです。

次に、一番左のリボン(9cm×3cm位で作ってみました)。

細長い紙を長手に半分に折ります。(9cm×1.5cm)

長手の端を少し(3mm)折り返します。

小口を折り返します。(1.2cm)

ひっくり返して、同じように折ります。

広げて写真のように再度折り目を付けてください。

簡単と言っても、真っ直ぐ何本もおらないといけませんね。

ちょっと大きめのおにいちゃん、おねいちゃん用かな?

ということで、左から二番目。

長方形に切った紙の両端をそれぞれ反対に折ったもの。

もっと簡単に?

えっ?

えいやー!

で、切ったばかりの長方形の紙を上に持ち上げ手を放してみると、「くる、くる」と回転しながら落ちていきます!

あまり考えすぎるのもどうかな?

色々模索しているうちに、何でもやってみることが大事ですね。

これだったら、小さな子供たちも出来るかな?


盆踊り

2018年08月16日 | その他


夏の風物詩の一つの盆踊り。

毎年公園で行われます。

町内所有の丸太を組んで、やぐらを組みます。

その上では太鼓を打ち、踊り手が舞います。

周囲には、婦人会の踊り手だけでなく、里へ帰ってきた魔界世代の家族たちも。

団地の住民の高齢化は激しく、中々行事もままなりません。

昨年までは、二日間行っていましたが、今年はついに一日のみに。

時代の流れとはいえ、さみしくなってきました。