山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

和菓子づくり 2

2016年11月30日 | 食品・材料・料理
次は、2.柿 (ねりきり生地・白あんで種入り)です。


ねりきり生地に色を付けます。

ねりきり生地を1.柿本体、2.葉っぱ、3.茎の三つ位分けます。

柿の本体は、赤と黄色を混ぜます。

入れ方は、少し少なめに入れ様子を見ます。

薄ければ、少しづつ追加して調整します。

最初に入れ過ぎると、調整が出来なくなるようです。


柿本体のねりきり生地に白餡を包みます。

緑色に色付したねりきり生地を葉っぱとして四角に広げます。

柿本体の上に載せたら、硬く絞った布巾を上に掛けます。

菜箸で付近の上から押し込みます。

布巾を取ると、葉っぱ(額)のシワシワが出来、額に入る穴が出来上がり。

ねりきり生地に葉っぱの色に、赤を加え茎の色に調整します。

額の中央の穴に差し込んだら出来上がり。



どうでしょうか?


そうそう、ちょっと柿の中に、仕掛けがしてあります。

柿を半分にカットしてみますよ。

じゃ~ん!



実は、白餡は丸めた後、金時豆の甘煮を「柿の種」として包んでおいたんです。

それにしても、カットしたら金時豆がちょうど半分になっていますね。

さすが~!




和菓子づくり

2016年11月29日 | 食品・材料・料理
3か月ごとの和菓子づくり。

単に甘いもの大好きから始まった和菓子づくり。

早いもので、今回で4回目。


今日は、

1.きな粉もち

2.柿 (ねりきり生地・白あんで種入り)

の2種類です。







まずはきな粉餅の作り方。

材料は、

A.白玉粉+水+砂糖

B.きな粉+砂糖

作り方

1.大き目のボールに、Bの材料を良く混ぜておきます。

2.鍋にAの材料を入れ、焦げ付かないように混ぜます。

3.餅状になったら、Bが入ったボールに入れます。

4.入れたら、きな粉と白玉粉が良く混ざるように練っていき、餅の中にきな粉を取り込んでいきます。

5.出来たら、棒状にし一口大に切っていき、丸めたのちに平らにします。(きび団子の形状・大きさに)


柿は、次回に。

片付け

2016年11月27日 | 高齢者
先日、身につませられることがありました。


知人から、「親の家の片づけをしたいので手伝って。」との話があったんです。

その家は、ご両親が住まわれていたのですが、お二人とも天に召され、家を処分することに。

年齢的には、自分の親の世代の方のお住まいです。

友人は、「自分たちは必要なものはないのですべて処分するから。」と。


とりあえず、押し入れの中の物からビニール袋へ詰め込んでいきます。

大事に使われていたのでしょう。

クリーニングから帰ったビニールの係ったもの、使用目的に分けて衣装ケースに保管したりと、整理整頓されていました。

押し入れの中には、祝い返しでいただいた毛布やタオルなども新品のまま置いてありました。

和ダンスの引き出しには、2本も着物で一杯でした。

床の横の押入れには、多くの花器や茶の道具も・・・。

ご両親にとっては、大事で思いのこもった品々。

でも、時代が変わり代が変わると、それも場合によっては無用の長物と位置づけられる。

悲しい事ですが、現実です。


成長してきた環境や価値観の相違によって、形見になれるもの、処分品になるもの。

私も、小さいころ親が苦労してして大きくしてくれたことを良く覚えています。

物を大事にすることを叩きこまれました。

なかなか、処分が出来ず部屋の中はなかなか片付きません。

でも、いつこの世を去る事になるか、だれにも分かりません。

丁度年末、大掃除の時期です。

子どもたちが、困らないように少しづつ片付けをしなければ。

訃報

2016年11月26日 | 健康
夏の暑い時期でした。

私の姉から、「中学校で担任してもらっていた○○先生が入院され取るよ。」と電話がありました。

入院先の病院でボランティアをしている姉。

たまたま入院しておられた先生を見つけ教えてくれたものでした。

この先生、私にとって大事な恩師。

今あるのはこの先生のおかげといえます。

中学生の時、事故で足を骨折し、一か月以上入院生活。

おかげで勉強は、すっかり判らなくなってしまいました。

英語と数学が苦手で、もう八方ふさがり。

入試まであと三か月。

困った、困った。

その時声をかけて下さったのが、この先生です。

週に3日、夜に自宅まで押しかけ、数学を特別指導してもらえることに。

もうその時は必至です。

勉強したことがないのに、さすがにこの時は焦っていました。

でも、おかげで無事高校へ進学出来る事になり、高校卒業後は希望の職に付けたということです。

夏に話を聞き、お見舞いに行ったときにはまだお元気そうで、懐かしがってくださり一安心していたのですが・・・。

昨日、お悔やみに行くと、私がお見舞いに行ってから僅か一か月後に亡くなられたようでした。

奥様も、おひとりですっかり気おちされ、気の毒でした。

しかし、私がお邪魔させてもらいましたが、話し相手ができ良かったと2時間余りお話をさせて頂きました。

歳を取り、いずれは一人となるにしても、寂しいですね。

こういう時、若い人たちと同居する事が出来ていればと思うばかりです。


ショック!

2016年11月25日 | 健康
仕事を辞めてから久しく健康診査を受けていませんでした。

「国保特定健診」の案内がきていたことを思いだし、受診してきました。

これまで、風邪をひく位で健康には問題なしと思っていました。

一通り調べて頂き、「特に問題なし。」との事。

後は血液検査の結果次第ということになったのですが・・・。

先生が「身長は?」は、看護師さん曰く「175.5cmです。」と。

な、なに???

「嘘でしょう!179cmでしょ?」とわたし。

4年間ほどで3.5cmも身長が縮んでいる。

思いもよりませんでした。

父親も晩年には小さくなってきましたが、自分と同じころの年齢の時は、そんな事は無かった様に思うのですが・・・。

今回は、ちょっとショックが大きすぎました。

研究熱心な孫

2016年11月24日 | まご


公民館で団塊世代のグループで昔遊びのひとつとして始まった、牛乳パックの紙を使っての「パックトンボ」と「り紙飛行機」作り。

その中で、折り紙飛行機は、なん種類か作る事が出来ました。

すぐに折り方を忘れるので、仕方なく折り方を書いています。

そのような中で、もっと簡単に出来るものはということで見つけたのがこの飛行機。

そう、折り紙飛行機ではありませんが・・・。

物忘れが激しい私ですが、この飛行機の作り方は、「はがきを半分に切っていくだけ。」というもの。

簡単でしょ。

先日も、孫の二男くんが来た時に、私が久しぶりに飛ばしていました。

見つけると飛んできて、「じぃじぃ、僕飛ばす。」と取られてしまいました。

小学生一年生ですが、どのあたりを持って飛ばすと良いか、角度はと講釈は一人前。

でも、自分で考え、飛ばなかったら「次はどうしようかな?」と頭をひねっています。

熱心に研究しすぎて、主翼が剝がれてしまいましたがね。

じぃじぃの作り方が悪い!

はい、ごめんなさい。

つぎは、もっと頑丈に作るからね。


再挑戦

2016年11月23日 | 健康
昨年夏に、体力の低下を痛感して、今年5月に24時間・100km歩行に挑戦しようと、歩き始めました。

5月に24時間50分かかりましたが無事完歩。

余りさほどの不調を感じていなかったのですが、終わって靴を脱いだら、左足のゆびが5本中4本に爪が内出血。

結局爪が剝がれてしまい、いつもは痛みを感じなくなり歩くと痛い。

爪がないと指先に力が入らくて歩けない。

結局爪が何とか生えそろうまでに半年かかってしまいました。

今月になり、1時間程度ですが、いつもより少しペースを上げ歩いています。

今月も三週間たち、歯医者や市役所への用事を兼ね、歩くことに。

行きは、6.7kmを1時間15分かかりました。

時速5.36km、まずまず。

市役所により用事を済ませ、近所で昼食を取りました。

折角街中に来たので、イオンの東急ハンズへ。

その後は、駅前から電車通りを歩き、家路へ。

歩行数は、25,145歩、20.116m、歩行時間は3時間54分でした。

ということは、毎分85.96m、時速にすると5,157.95m。

久しぶりの20kmこえでしたが、なんとか5km/時間を超えていました。

歩いた感覚もまずまず。

これからは少し、コンスタントに歩きたいものです。

がんばってます!

2016年11月22日 | ロハス
今年は、いつまでこんなに暑いのだろう?

と思っていたら何時の間にかすっかり寒くなってしまいました。

我が家の庭には、プランタンに植えられたトマトさんが、頑張っていくつも実をつけてくれました。

完熟するまで我慢すると、その味はスーパーで売られているトマトさんと比べ、昔、田舎のばあちゃんが取ってくれた懐かしい「ト・マ・ト」の味でした。

枯れるまでトマトさんの人生を全うしてもらいたいと思っていたら、何とビックリポンなことに。

見てください。



ちょっと可愛らしい実ですが、立派な実が3つ。

山の畑に植えていた時、遅くまで実をつけていましたが、こんな時期までは実をつける事は無かった様な気がします。

平地だから山に比べると温度も高いのですが・・・。

でも、このままなんとか赤く熟してほしいですね。

今年は、赤ヘルの広島カープも優勝したことだし、真っ赤な美味しい実をたのんまっせ!


2016年11月21日 | 健康
このところ孫が来ると自慢されることがあります。

「乳歯」が抜けたということです。

どうも、子どもの葉が抜け、大人の歯が生える。

少し、大人に近づいたということのようです。

「じぃじぃのようにむしばにならんようにな。」 と言うと、「歯磨きをしているから大丈夫。」と一言。


孫に言うどころか、ここのところ歯茎が腫れっぽく、痛みが出て困っています。

歯医者さんに診てもらっても、特に異常はないと。

薬を飲んで休み明けに再度でむことになっているのですが・・・。

既に、永久歯が2本乳歯が抜けた後生えていないんです。

「80歳まで自分の歯が20本残るように。」と先生からは言われ、歯ブラシと歯冠ブラシを駆使し、虫歯対策は行っているのですが。

何か良い対策があればよいのですが。

視力はどれだけ見えるの?

2016年11月20日 | 自然
毎年稲作りをしています。

以前は、3反ほど作付をしていましたが、田んぼの所有者が定年帰農され、御自分が作付をするということで返し、稲作りが出来なくなってしまいました。

というものの、我が家の駐車場で、小さな発泡スチロールの8枚の小さな小さな田んぼで作付を行っています。

毎年、穂が出たころに雀除けのネット貼るのですが、なぜかネットを張る気になれず、結局スズメさん達に無料のレストランをオープンしてしまいました。

いつもは、籾に養分を蓄えたころから食べられてしまうのですが、今年は稲刈り時期になってもかなり残っていました。

ところが、10月の下旬になり一気に食べられてしまいました。


先日、またスズメさん達が、駐車場に立ち寄ることが増えたのですが、良く分かりませんでした。



実は、我が家の奥が知人に稲わらを分けて頂き、稲束を押切で裁断していたのです。

その時米粒が落ちていたのでしょう。

美味しそうについばんでいました。

それにしても、空からよく食べ物があるのを見つけるものですね。

正に千里眼ですね。

試作中

2016年11月19日 | 食育
後、40日もするとお正月ですね。

一年が過ぎるのが、早い事、速い事。

お正月と言えば、お餅つきです。

我が家は、私が生まれる前から石臼と杵を使ってのお餅つきを続けています。

搗く数はだいぶ減りましたが、10臼はつきます。

鏡餅から始まり、最後はお手入れを食べます。

きなどりの時に、手付の湯(きなどり水)を少し多めに入れつきます。

軟らかめについたお餅に、餡子や黄な粉をまぶし、食べるんですが出来たてのお餅は美味しいですね。


このお餅つき、保育園でも私が道具一式持ち込んで行っていたのですが、今年から変化が・・・。

お餅をのどに詰まらせ、死亡事故があるということで、今年から中止になってしまいました。

子どもたちが楽しみしているのですが・・・。

先日保育園に行くと「今度はお餅つきをするんでしょ。」と言われたばかりなんです。

なんとか出来ないのでしょうか?

命が大事なことは当たり前ですが、すぐに取りやめでなく、何が原因でそのようになるか、どうしたらできるか、どうしたら予防できるか?

多くの知恵を出して一緒にお餅つきしたいな。


まあ、管理者も立場上いろいろあるでしょうし。


でも、簡単には諦めませんよ。

すぐに食べられないのは、仕方ありませんが、奥の手がありました。


「かきもち」や「あられ」です。

搗きたてのお餅を食べてもらえないのは残念ですが、お餅つきは体験できます。

天日干しにしたものを油で揚げ、サクサクにしてしまえば、のどにはつまりませんよね。

早速試作をしてみたいと思います。

お餅を薄切りにしたものや5mm角ぐらいに切りあられに。

天日干しにし、油で揚げます。





お餅をついて、食べるだけから、新しいお餅の食べ方が体験できるようになりました。

これで、管理者のお許しが出るでしょうか?

おりがみ

2016年11月18日 | こども


我が家では、家族全員でファミリーサポートの提供会員として、子どもたちを預かってします。

お母さん方の急用や、仕事の都合で遅くなったりした時に代行で子供たちを保育園などへ出向きお母さんが帰ってくるまで預かる制度です。

昨日も、速めの帰宅するということでお預かりしていましたが、残業が終わらないということで延長されました。

そこで子どもと一緒に食事を取り、おりがみをして遊びました。

今私が出来るものは、牛乳パックを使った「パックトンボ」や「折り紙飛行機」です。

今日は、千代紙を使い、袋の中に書いてある折り方で作って見る事に。

それぞれ、説明書きを見ながら、いざスタート。

しかし説明書を見ても意外と難しい。

一方、預かっている僕は?

途中まで折って、「わからん。」と言っていましたが、じぃじぃが見ても「わからん。」

どう考えても???

意味わからん・・・。

そうこうしている間、預かっている僕は、コツコツと図面を解析しています。

1時間ぐらいかかったでしょうか、「できた!」と一言。



見て見ると上手に折れています。

読み書きができないのに、図面を見ながら同じように折っています。

子どもの感性って凄いですね。

糖尿病

2016年11月17日 | 健康
ニラの種を取っていた時、地主さんが久しぶりに畑に覗かれました。

今年はいろいろあって、この畑に来られる回数が私より減ったそうな。

ジャガイモの様子を見にこられたようですが、まだ茎が青々としているため断念。

あと、収穫できるものは?

と言えば、これこれ。

2mは越えようかという背丈。

茎も風で折れたものも有ります。

スコップで掘ってみると出てきたのがこの芋。



キクイモさんです。

以前作られていたそうですが、すぐやめてしまったそうです。

今年で三年ほっていたようで、いもの大きさもかなり大きい。

聞くところでは、この芋は「糖尿病」にいいとか。

食べ方は?

味噌漬けにしたり、薄切りにしててんぷらに。

乾燥させてお茶にもできるとか。

そうそう、健康な方がキクイモを取りすぎると、低血糖になりすぎるのでご用心!だそうです。


自家採取

2016年11月16日 | 農業
現在畑が3か所に分散しています。

一番近い河川敷の畑は砂地です。

基本的に水は天水で対応。

そのためか、菜ものがなかなか育ちません。

その中で、しっかりと頑張ってくれているのが、ニラさんです。

毎年種を採取。

毎年少しづつ作付を増やしています。

株が大きく、茎がしっかりしたものの種を収穫し、保存しています。

当初は、列にして植えていましたが、列の幅がこぼれ種や、新たに種を蒔いたりで、だんだん増えてきています。

毎年種を自家採取しているため、年々拡大中。

もう少し増えたら、「黄ニラ」にも挑戦したいと思っています。

この畑、良く考えるとこの地域は、黄ニラの産地のすぐ近くでした。


巣立ち

2016年11月15日 | 自然


我が家の菩提樹?

我が家に来てから50年以上たつモクレンの木があります。

このモクレンの木で毎年新しい命が育まれます。

今年もいつのまにか巣が作られていました。

時々、鳴く声が聞こえていたのですが・・・。

巣を見上げると、バタバタと羽音がした瞬間、落ちてきたのは?



無事に巣立ちが出来たのでしょうか?