山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

えたいのしれない豆

2015年09月30日 | 農業
今回山の畑でコンヤクさんの下草を少し整理しました。

鎌でバッサ、バッサと草を切っていくと何か見慣れたものが…。

昨日も書いた白小豆さんの花と豆の莢によく似ています。

でも、コンニャクさんの周りに小豆など蒔いた覚えがありません。

今までも気づいたことがなかったのですが・・・。

それがこの写真です。





師匠に見てもらうと、「小豆にようにとるなあ。大事にしときんせい。実ってきたら分かるから楽しみな。」と。

私に覚えがなくとも、土地の持ち主の方が昔蒔いていてこぼれ種から発芽???

でも、小豆だったらと思うと、笑みがこぼれす。

宝くじは当たりませんが、この豆は当たってほしいものです。

異常現象?

2015年09月29日 | 農業


今年のコンニャク芋畑です。

この場所へ移植して3年目。

年数を経過したもの(?)から順番に植えていきました。

「年数を経過したもの」とは、単に大きい芋から順番にと言うこと。

毎年掘り起こして、年数を確認していれば良いのですが、それが出来ず今年は、8個も花を咲かせて今いました。

コンニャクは、花が咲くともうダメなんです。

また、3年は待たないといけないそうです。

咲く時期は5月から月ごろです。

で、何で過去の写真。



この写真は、春ではなりません。

昨日撮ったものです。

ということは?

花が咲く???

どういうこと???

子孫を残すたに???

何か危機が迫っているのでしょうか?

白小豆さん

2015年09月28日 | 農業


白小豆は、一番順調に大きくなっています。

この写真は、約1週間前のものです。

白小豆さんの周りには、草が一杯。

場所によっては、草がおごり白小豆さんの方が負けているところも。

そこで白小豆さんの周りだけ、プチ草刈りをしました。

前回も既に実が付いていましたが、今回行って見ると、白小豆さんの背丈も伸び、かつ、莢もかなり増えていました。



草刈りをしたため、風通しが良くなり、陽もサンサンと降り注がれてきたのでしょう。

前回よりも莢が増えてきており、収穫時期が楽しみです。

害獣対策???

2015年09月27日 | 農業


2週間ちょっと間が空いてしまいましたが、山の畑に出かけてきました。

草刈りをしていると上の道から声がしました。

何年ぶりでしょうか?

村の若い(と言ってももう50代)方が声を掛けてくださいました。

仕事が忙しらしく、また私が土・日に出かけることが少ないため久しぶりの再会です。

聞いていると、猪・猿が出没して困っているという話が出てきました。

我が集落は、8年ほど前にトタン板で村中を囲いました。

他の集落では、猪に来襲されても我が集落は被害が出なかったのですが・・・。

最近は、トタン板を乗り越え侵入。

小さな池の横で穴を掘り、体で泥んこ遊び。

その周りの物を食べているとか。

一度、入れることを学習すると、定期的に来られるようで、皆さん難儀をしておられます。

我が家の畑は?

「なんで山芋を植えているのに荒らされないのかな?」と。

我が家の場合、ヤマイモさんはコンニャクさんが周辺を固めているから?



(コンニャクさんの奥にあるのがヤマイモさんです。)

反対側は?



イノシシさんもサルさんもさすがにあくの強いコンニャクさんは苦手のようです。



この風景が似合います

2015年09月26日 | 自然

階段の一番下の踏面部分にいるのが赤とんぼ(赤とんぼまがい?)

山では、周辺に多くの田んぼがあるためよくトンボを見ます。

小さいころ、私の住居(南の住宅地)では、この季節になると赤とんぼが一杯飛んでいました。

それが気が付くと、いつの間にか赤とんぼを見なくなりました。

ところが、今日は我が家の玄関先で、何匹もの赤とんぼが飛んでいるではありませんか。

無数の赤とんぼが飛んでいます。

飛んでいたのは、我が家の玄関先だけ。

近所回りを見ましたが、他にはいません。

我が家にも、小さな発泡スチロールの田んぼがあるから?

小さな子供が、網を持ちお母さんと一生懸命に追いかけています。

子どもとトンボさん。

絵になりますね。






大きな成長

2015年09月25日 | 農業


今回の稲刈り、リーダーに選ばれた小学生のお兄ちゃん達、中々悪戦苦闘の姿がありました。

でも、皆で話し合い、小さな子の意見も取り入れ、みんなが満足できた稲刈りとなりました。

食事の後は、残った稲を刈りましたが、リーダーたちが刈り取りを申し出てきました。

「いいよ。」と言うと、「お願いがあるの。」と。

「何かな?」と言うと「好きなように刈っていい?」ときました。

「いいけど稲を上手に重ねておいてよ。」と言うと、一斉に散らばっていきました。

出来たのは?

迷路でした。

午前中に曲がりくねった刈り方は、このためだったんですね。

かなり楽しんでやってますね。

この発想力、来年が楽しみです。

優しい心、人を思う心、助け合う心、自ら考えるなど大きな収穫のあった一日でした。


おもいやり

2015年09月24日 | 農業
いよいよ稲刈り開始です。

小さい子も田んぼに入っていきます。

最初は、先日の雨でドロドロになっているため、長靴を履いていました。

しかし、子供用名が靴は短く、埋まると抜け出せなくなってしまいます。

あっちもこっちも抜けなくなって悪戦苦闘しています。

誰からと言うことではなかったのですが、「長靴は脱いだ方が楽。」とにぬぎ始めました。



最初は、「気持ち悪い。」と言う子もいましたが、「冷やっこくて気持ちがいい。」とか「ヌルッと面白い。」などと言いながら刈り取っていきます。

我がグループの幼稚園組も頑張っています。

もう3年目に年長さんは、刈るのが早い!早い!

リーダーが頑張ってくくっていきますが、3人の幼稚園組が頑張って刈るので大忙しです。

そのうちに、「やっぱしヌルッとして気持ち悪い。私運ぶ係になる。」と女の子。

そうしたら、「リーダーも刈っていいかな?」と言うと、みんな「いいよ。」の答えが返ってきました。

みんなそれぞれやりたい役割をこなし、楽しい稲刈りはあっという間に時間が過ぎました。

他のグループもどんどん刈っています。



よく見ると、ヘビのように曲がりくねりながら刈っているようです。

子どもたちは、楽しみ方を知っているようです。

あっぱれ!


お昼の昼食もリーダーの掛け声で、グループごとに集まり準備を始めます。

その時、リーダーと年長さんの男の子が、「カレーを持って来てあげるから、女の子は座って待っといて。」と一言。

「このくらいでいい?」とお皿にご飯をよそい量の確認。

男の子達、中々のゼントルルマンです。

ちょっとした思いやり、常日頃からの積み重ねのせいかでしょうか。


熱いリーダー

2015年09月23日 | 農業
「最初にやって見るね。」とリーダーが、もう一度手本を示します。



刈り取り、稲を交互に置き、結んでみます。

刈り取りと稲を置く作業はすぐにできました。

小さな子も一生懸命に見ています。

最後の稲を結ぶ作業ですが、中々思ったようにくくれません。



何とかくくれたのですが、持ち上げるとくくれていない稲さん達がいっぱい残っています。

「残っている。」とリーダー。

また、私の眼を見ています。

「みんなと相談して。」と言うと、相談しますが幼稚園の子ども達は「う~ん、分からん。」。

困りました。

リーダーに、「どのように藁を掛けたの?」と問うと、「上からかけたよ。」と返事が返ってきました。

わたしが「上から藁を掛けたら、稲さんが残ったのか~。」と言うと、「そうか、下に先に敷いてから刈り取った稲を置けばいいんだ。」とニッコリ。

私は、どう作業をしたか聞いただけですが、リーダーはしっかり考えていました。

脳みそを200%?フル回転していたようです。

リーダーの見本を見て、幼稚園生もいよいよ田んぼの中に入っていきました。

リーダーの働き

2015年09月22日 | 農業
先生の始まりの挨拶の後は、稲刈りの実演です。

まずは、先生がのこぎり鎌の持ち方、稲の刈り方を実演します。

刈ったら、交互に置き、5株置いたら稲わらでくくります。

先生はいとも簡単にしていますが・・・。

やり方を確認したら、各グループに分かれ稲刈りの開始です。

我がグループは、リーダーのほかに幼稚園の年長さん2人と年中さん1人の4人です。

リーダーはどうやったらよいのか?私の方へ目を向けてきます。

リーダーも、初めてのやり方に少し戸惑っているようです。

私が「みんなに聞いて相談してごらん。」と言うと「みんな何がしたい?」とみんなに投げかけました。

「僕は、稲刈りをしたい。」、「私も。」、「私も。」とそれぞれ希望を言い、役割が決まりました。

リーダー曰く、「稲刈りがしたいけど、残ったのは結ぶ係。」と一言。

本当は、稲刈りがしたいようでしたが、そこは年長者。

まずは少し我慢?

私は黙って様子を見る事に。

稲刈りなんですが・・・

2015年09月21日 | 農業
子どもたちは、小さい子から小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんまで20名余り。

お父さん、お母さんとご家族全員参加の方もおられました。

人数も多いので、グループ分けをすることに。

この教室の特徴の一つなんですが、グループは小さな子から大きな子まで兄弟のような分け方です。

大きな子は、小さな子の面倒を良く見ます。

小さな子は、大きな子についていきます。

各グループに分かれると、先生から課題が出されました。

それがこれです。

年長者がリーダーを勤めることになったのですが、役割が4つ示されています。



「折角楽しみにしていた稲刈りです。みんな楽しんでもらわないと。と思い、今年はちょっと工夫しました。」と料理教室の先生。

したい事だけするのでなく、小さい子も大きな子もみんな平等に楽しみながら体験してもらいたいと。

また、最近の子供たちは、指示されたことをするのはできますが、自分から考えることが苦手?

また、大人も自分の都合で支持することも多いかな?

各班リーダーたちは、小学4年生。

リーダーと言っても、自分の考えだけで、勝手に指示をしてもいけません。

リーダーは、どうしたらみんな楽しめるか、まずは自分で考えて・・・。

さあ、小さなちびっ子を相手に上手くまとめていけるかな?

いよいよ、  い・ね・か・り   ダー!

2015年09月20日 | 農業


昨日は、こども料理教室で待望の稲刈りでした。

わたし?はと言えば、臨時稲刈りのコーチです。

雨もさり、青空の下で稲刈りです。

こちらでは、お昼の用意。

ダッジオープンを使い、カレーを作るようです。

その隣では、羽釜にお米を入れ、竈で炊いています。

もう湯気が・・・。




準備も万端、子どもたちを待つだけですね。

気を取り直して

2015年09月19日 | 農業
朝から雨。

困りましたが、日程上の事で人数が限られているので、急遽バインダーのお世話になることに。

何十年前の機械でしょうか?

ベルトが切れ替えるのに、あまりにも古すぎて部品がありませんでした。

全国中調べてもらってやっと工面してもらいました。

でも、エンジンは一発でかかる元気なじぃじぃバインダーです。



当日、子供たちが稲を刈ったら直ぐに掛けれるようその間だけ刈ります。

ホギは、最近リタイヤされた古老のところから頂いたものを使用。

竿は、孟宗竹を使って、準備完了。

刈り取った稲を掛けて、具合を確認します。



以前、掛けてから大きな台風にあり全部倒したということで、足元に杭を打ち準備万端整いました。

土曜日には、晴れます様に。

自然の厳しさ

2015年09月18日 | 農業
こども料理教室で、田植えをして早100日余り。

今週末の稲刈りを控え、天日干しをするために、ホギをくむ準備に来ました。

田んぼへ行って見てビックリ。

「あっと驚く、ためご~ろ~う!。」、いよいよ籾がありません。



更に驚くことが。

この場に及んでまだ朝早くからおいでになっています。

「パチン!」と手を叩くと、



この状態です。

ヒメノモチと言う持ち米を植えているのですが、よっぽどおいしかったのでしょうか、ものの見事に食べつくされてしまいました。

周りは、ヒノヒカリがほとんどで、穂が出てきたばかり。

実が実り、更にもち米と来ていますから美味しい事は当たり前。

食べられて当たり前と言えば当たり前なのですが・・・。



見る限り、籾があるところは、中身がない???

「あ~!ガックリ。」

楽しみにしている子供たちに何と言ったらよいのでしょうか・・・。

自然の営みの中での出来事。

ありのまま、受け入れるしかありませんが・・・。

好物はどっちかな?

2015年09月17日 | 農業


我が家の小さな田んぼ。

世間は日照不足。

それ以上に日照不足の我が家の田んぼ。

しかし、大分色づいてきました。



こちらの稲さん達は、田植えをして残った稲をそのまま発泡スチロールの田んぼに残したものです。

だから、土はほとんどなく、水の中で大きくなっています。

草はしっかり入れましたけどね。

穂もだいぶ実り、頭を垂らしてきました。

嬉しい事に、例年であれば、スズメさん達がランチを食べに来られるのですが、今年はまだ来られません。

スズメさん様に用意しているとはいえ、稲さんたちが身代わりになっているようで気が引けます。

スズメさん、こっちの稗で我慢してくれないかな?



これはいっぱいあるよ。


いつのまにか・・・

2015年09月16日 | まご


先日孫から電話がありました。

「じぃじぃ、9月15日に幼稚園に来てな。」と。

「なんで?」と言うと、「何でもいいから来てよ。」と言って電話を切ってしまいました。


と言うことで、昨日出かけてみました。

登園時刻になると、何処の子どもたちもおじいさん、おばあさんと一緒に登園してきます。

ここでやっと理解できました。

そうです、「敬老の日」だったんです。

孫からの特別ご招待でした。

歌や踊りと一緒にするお遊びも。

楽しい時間を過ごさせてもらいました。

気持ちはまだまだ若いのですが、孫から見ると私は明らかに「じぃじぃ」ですものね。

最後に頂いたのが、「私の似顔絵」のプレゼントです。

それにしても夏休み前後から、心身ともに一気に成長してきたことを感じる事の出来た一日でした。