山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

台風24号

2018年09月29日 | 自然


今回の台風24号、また日本列島縦断しそう。

中心気圧は950hPa、中心付近の最大風速は45m/sの大型台風。

先日から、防災の講演会に参加。

出てきた結果は、自分の事は自分で判断し、早めの避難を行う事。

状況を見ながら避難する準備開始。

最後の園は?

2018年09月28日 | 食育


一番条件の良い園です。

朝から夕方まで陽があたります。

そして、保育室の廊下の前に置いてあるのでいつも園児たちが見に来てくれます。

お米さんたちはどうかな?

ジャーン!



ここも、穂が立ったままのところがあります。

中はどうかな?

玄米さん登場です。



評価はどうかな?

2つ目の園は?

2018年09月27日 | 食育


この園は朝日は当たりますが、西は民家が接しており陽が当たりません。

一番条件が悪い園です。



穂もだいぶ垂れてきました。

まずまずでしょうか?

お米さんより、草さんの方が勢いを増しています。



ヒエは稲より大きくなっています。

工事のため今までの貴重な田んぼの土がなくなっていたため、休耕田の田んぼ土を頂いたのですが、多くのヒエの種が目を覚ましたようです。

でも、ヒエさんも天敵がいたようです。



せっかくつけた種ですが、ご覧のように雀さんたちにすっかり食べられています。

お米さんを雀さんに食べられないようにしたため、生えてきたヒエさんを抜けないと言う事に。

稲刈りの時に抜くしかないかー?

保育園の稲さん達

2018年09月26日 | 食育
何日ぶりでしょうか?

軽トラじいちゃんが動かなくなり、足が遠のいていましたが、車の段取りが付き、やっと覗くことが出来ました。



この場所は、朝日は良く当たるのですが、日が昇ると木の影になり、夕方にまた陽があたるという場所です。

南のフェンス沿いは、大きなプラタナスの木の葉が茂り、一日中陽があたらないので・・・。

去年はそれなりに成長したのですが、今年は熱帯夜が続き、稲さん達もお疲れ?



成長の度合いも大きく差が出てしまいました。

花が咲いてもその後純分成長できず、穂が立ったままの状態。

一週間に一度のペースで覗いていたのが、今年は出来ず管理不足の結果。

稲刈りの予定日まであと1ヶ月。

これからは、過ごしやすくなるの元気になってくれるかな?


誰が成人式?

2018年09月25日 | 
私も洗濯機など機械たちばかりでなく、マイホームも歳をとってきました。

今年で成人式。

早いもので、今年で20年。

日が過ぎるのは早いものですね。

歳をとればそれなりに痛みは出てきます。

部屋うちの手入れはしやすいですが、外回りは自分ですることが中々難しい。

どのように対処するべきか悩ましい!

おまえもか・・・

2018年09月23日 | その他
先日は、我が愛車の軽トラじいちゃんがダウンしたばかり。

ところが、今度は洗濯ばあちゃんがおかしい?



洗濯物を槽の中に中に入れ、蓋をし、スタートボタンを押しました。

洗え終わるまで、他の事をしていたのですが、「ピー」と出来上がりの音がしたので行ってみてビックリ!

パネルのランプが連続点灯。

蓋をあけてみると水があります。

あわてて奥に電話し、尋ね再度挑戦。

しかし、これを2回連続やってみても脱水されず。

結局は、手絞りに。

選択するだけで今日仕事は終わり。

疲れてしまいました。

人間も機械もぼつぼつあちらこちらに異常が出始めました。

本当に壊れないよう、だましだましでもなんとか寿命を延ばしたいものです。

簡単な豆腐作り

2018年09月22日 | 食品・材料・料理
味噌作りから大豆つながりで、豆腐作りに挑戦!

タイミングよく、公民館で体験教室が開かれると聞きも仕込んでいました。

本来の作り方を大幅に簡略化したものですが。

材料はまず無調整豆乳ににがり。

後は蒸し器。

豆乳をボールに投入。



豆乳に投入?

ダジャレは分かったから次、次。

はい、次は「にがり」を豆乳の中に静かに円を描くように入れていきます。



豆乳の1%のにがりを打ちます。

入れたら、しゃもじで静かに混ぜます。

事前に蒸し器を火にかけておきます。

勢いよく湯気が上がったら、蒸し器の中に器を入れます。

蓋の結露が器の中に水滴が落ちないよう布巾をかけます。

7~8分蒸します。



蒸しあがったかどうか確かめます。

器を少し動かしてみます。

器の中央が液上なってきたらあと少し蒸します。

できあがりがこれ。



どうですか?

まるで絹豆腐のような出来具合。

一口食べ点ると、濃厚です!

水でつけて大豆をミキサーにかけ豆腐を作る講座ではありませんが、いつでもだれでも作ることが出来る方法でした。

自分で作ると、ほかに食べることは出来なくなりそうです。


新発見!

2018年09月20日 | 食育
街の中心地へやく6kmちょっと。

歩くにはちょうど良い距離。

コースも色々。

講演会に行くため久しぶりに歩いて行きました。

その道中に見つけたのがこれ!



なんと、小学校の校庭の一部に新たにできたビオトープ。

といっても、10年以上前にできたものなのですが…。

写真の左側を見てください。

何があるかわかりますか?

これです!



なんと ”稲 ”さん達。

立派に育ってますね。

ちょっと周囲に高い木があり、太陽の陽が当たりにくいかなとも思いますが・・・。

何の品種でしょうか?

このあたりに植えてある稲さん達は10月のお祭りのころに収穫なんですが、まだ穂が立ったまだですね。

天候不順に負けずあと少し、がんばって!

とっしょりのひ

2018年09月18日 | その他
敬老の日の今日。

孫たちが集まってきました。

理由は何であれ、孫たちの来訪が一番。

思わずニンマリ。

「じぃじぃ、これ持ってきたよ。」と、出してくれたのがこれ。



じぃじぃとばぁばぁの好きなものが一杯。

じぃじぃの好きな「おこげせんべい」に「かりんとう」。

ばぁばぁの好きな「味噌ピー」と「うのはなカリカリかりんとう」。

「大事に食べるな。」と言っているうちに気が付くと「あれあれあれ???」。

気が付くとこの状態。



誰か食べたかわかりませんが、気は心。

孫の笑顔が一番。

あ・り・が・と・う。

防災・危機管理 4

2018年09月17日 | 自然
避難時生活は神戸阪神の大地震からいろいろ改善されてきていますが、お互い気を使い疲れるそうです。

多くの価値観があります。

調整役の人がいない事もあります。

その場の中の人で行うことが必要になります。

その中でお互いが折り合っていかないといけません。



公園の話をまとめると、

自分で守る。

災害を知る。

自分でイメージする。

向かい方を地域で考える。

と言う事のようです。



考えると、総人口に対し行政の人数と考えると当市では、行政一人に対し住民は軽く100人を超えてしまいます。

避難場所では、行政マンは僅か2人しか配置されないとか。

各地域その場所で状況はすべて違い、行政だけではできるはずがありません。

細かいことに関しては自分たちが、初期の時点では自分で対処していかなければなりません。

自助と公助の関係です。

住民一人一人が意識を変え実行するのに。


防災力は想像力なり!

防災・危機管理 3

2018年09月16日 | 食育
準備の次は?

避難場所、避難経路。

避難場所を最終的に決めておく。

家族それぞれ、いつも同じ場所にいるとは限りません。

それぞれでシュミレーションが必要ですね。



避難場所は災害の種類で考えること。

指定避難場所は、地震の時は良いが、雨の時は低いのでNGとか。


避難経路も、通常通る経路が使えるとは限らない。

複数の避難経路を確認。


連絡方法の確認。

携帯でいつでも連絡が取れるとは限りません。

携帯電話会社の災害伝言サービス、テレビのDボタンでNHKを見ると色々な情報が見ることが出来るとか。

(続)




防災・危機管理 2

2018年09月15日 | 自然
災害で困ること。

一番に困るのがトイレだそう。

避難場所でもルールを守らない人が出るとあとはものすごいことになって非衛生で匂いも激しくなる。

こうなるともう使えない。

講師の方は、常にビニール袋を持ち歩くと。

ビニール袋があれば、便器にかけ用が済むとくくって処分する。

赤ちゃんの紙おむつは優れもの。

ビニール袋に入れて用をすますことも可。

使わなくなっても、トイレに置いておくと、緊急時に役立つ。

お風呂の湯も、入れ替えるまではそのままにしておくと、トイレの水くらいには使えます。

あとは、ラップ。

お皿にラップを敷いて使えば、すんだらラップだけ処分。

一寸したことも知っていると知らないでは大きく違いますね。

(続)




防災・危機管理

2018年09月14日 | 自然
西日本豪雨からはや2カ月余り。

丁度この時期に「防災・危機管理」についての研修会が開催されたので参加してきました。

色々お話を聞いていくとやはり行政に頼ってばかりではいけないことを実感。


想定される自然災害って?災害って言っても色々な種類があります。

①地震、②洪水 ③土砂崩れ ④液状化 ⑤津波 ⑥?(書洩らしてしまいました)

災害について最悪の事を知ってほしい。

そうしたら怖い事を知って、どうしたらよいかを考える。

生き延びるためには何を準備するか?

防災グッズを用意するには?

専用のものをそろえるのでなく日常のものを利用する。

安売りしているときにまとめ買いを。

専用の値段の高いもの、長期保存が出来る非常食でなく、水も日常に飲んでいる水、カップ麺、レトルト食品、〇〇のご飯など食べなれた食品を準備。

講師の方の家では、水は一人ひと箱(12L) 、カップめん、飴やお菓子なども。

食べる順番も、電気が止まればまず冷蔵庫の中のものから、次は常温のもの、最後にカップ麺やレトルト食品など。

こうやって行くと結構家族が3から4日位はつなげるそう。

こう考えると、あまり構えなくても準備が出来そうですね。

(続)


軽トラロスになって

2018年09月13日 | その他
軽トラが乗れなくなってからまだ一週間余り。

今までは、空気のような存在。

あった当たり前。

極あたりまえの事が、なくなって気が付く存在。

今生かされていることが当たり前に思っていますが、明日も同じように過ごせるかどうか?

これって、人生の過ごしかたに通じている?

今を感謝しながら、機械だから壊れることもあり、物には寿命はあるものの、これから後悔をしないように今を大事に生きていきたい。

あちらこちらが

2018年09月12日 | 健康
十年余りお世話になっていた軽トラ爺さんのプロペラシャフトが壊れて一週間。

高齢化は我が身にも・・・。

春先梅の実を収穫してから右腕の肘のあたりからの痛み。

右足の魚の目。

右手のばね指。

足の裏が常にジンジン。

就寝中に起きる背中の痛み。


健康には気をつけているつもりもあちらこちらに不具合が生じています。

気分だけは、学校を出た時と少しも変わっていないんですが・・・。