山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

足の次は手に

2022年01月31日 | 健康

足の痛みからやっと解放されました。

少しづつ歩くことを再開してひび、3000から4000歩ほど歩いています。

ところが、ところが、手の痛みが発生!

左手は、小指の筋から手首からひじに掛けて。

右手は、手首から親指の筋に掛けて痛みが。

筋肉痛ではなく、何と言ったらいいのか、疼いてきました。

いわゆる腱鞘炎と。

何もこんなところが痛むような事はしていないのですが・・・。

よく考えて?

えっ?

年末にしたお餅つきで杵を使った?

これぐらいか思いつきません。

餅つきが済んでから三週間もたって?

一難去ってまた一難!


大事なことを忘れていました!

2022年01月30日 | 健康

AEDを行う時、してはいけない事を十分お伝えしていませんでした。

 

からだ濡れていた時。

その場所で体を拭いてから、乾いたところへ移動させてからAEDで対処します。

ペースメーカーを埋め込まれている場合は、左胸の上に四角の形が浮き出ているのでこれを避けて電極を貼り付けます。

金属やシップは取り除きます。

服は取り、電極を肌に確実にしっかりと貼り付けます。

貼り付けたら、その上から服をかけると良いです。

以前お伝えしましたが、胸骨圧迫を行うと骨折することがあります。

法律的にも責任や損害を請求はないそうです。

あくまでも救命が目的なので、命の方が大事だからそうです。

 

長々と書きましたが、自分の覚えの為に書いて見ました。

最近は、行政施設(支所・消防署・公民館など)、コンビニ、病院や診療所、スーパーなどAEDを設置している場所が増えてきました。

AEDを使うような事に遭遇することは稀かもしれません。

しかし、「備えあれば憂いなし」です。

ぜひ、消防署などが行っている「救命講習」を受講されてみてはいかがでしょうか?


喉にものが詰まった?!

2022年01月29日 | 健康

ここまでで、心肺蘇生の手順が終わりです。

意識が戻らいときは、救急車が来るまで継続するようになります。

 

今回は、この他に喉にものを詰まらせたときの対処も教えて頂きました。

上に持ち上げるように圧迫させ突き上げます。

手の付け根部分で、押すような叩き方をします。

 

乳児の場合も、頭部に向かって叩くようにします。

胸部突き上げ穂の場合は、胸骨圧迫と同じ方法で行います。

 

 

 


心肺蘇生(CPR)の手順 ➅

2022年01月28日 | 健康

AEDを起動し、音声ガイドによって進めます。

「体に触れないように」と音声ガイドが流れたら、体に触れないように注意を促し確認します。

この時に、胸骨圧迫を行っている人以外で周辺の方にも注意し確認します。

電気ショックが起動したら、直ちに胸骨圧迫を再開します。

意識が復活しない場合は、音声メッセージに従い続けます。


心肺蘇生(CPR)の手順 ⑤

2022年01月27日 | 健康

AEDのスイッチを入れたら、電極を貼ります。

貼り方は、電極パッドの袋に記載してあります。

左右は逆でもOK。

要は、心臓を挟んで対角線上に貼ること。

金属は、パットから離すこと。

電流が金属に流れると危険ですし、焼けどをおうことにもなると。

ペースメーカーが埋め込められているときは、そこを避けて貼ります。

確実に張り付けるため服は取り除くほうが良いそう。

 

小さな子供には、電極パッドが接触しないようにするため、胸と背中に貼ります。

 


心肺蘇生(CPR)の手順 ④

2022年01月26日 | 健康

昔は、胸骨圧迫を30回したら人工呼吸を2回行っていたようですが、細菌感染やコロナウイルスが流行ってからは行わなくなったそうです。

ここは飛ばします。

 

そうこうしているうちに、AEDが届きました。

持ってきてくださった人に、「AEDが使えますか?」と聞いて、使えるようであればその方に対応してもらいます。

その間も胸骨圧迫は、休まず継続します。

色々なタイプのAEDがあるため、蓋を開けると自動的に音声が流れるものからスイッチを起動させないと動かないものもあります。

起動スイッチを押すと後は音声メッセージに従って行います。

この時、一定間隔の音がします。

この音は、胸骨圧迫を行う感覚と同じなので、この音に合わせて行うとやりやすいです。

 


心肺蘇生(CPR)の手順 ③

2022年01月24日 | 健康

前回までは成人の場合ですが、小児や乳児の場合は?

小児(1歳以上16歳未満)となっていますが、中学生ぐらいになると大きな体格のこどもの場合、片手ではできない場合があるので、年齢ではなく、ある程度は体格で判断する必要もあるようです。

人形を相手に体験しましたが、胸の暑さの1/3沈むまで圧迫するにはこれまた力がかなり入りました。

乳児の場合、指二本で圧迫しますが、人差し指と中指、中指と薬指どの組み合わせでも、やりやすい方で良いと。

この時も、押したら完全に戻づことを忘れないように。(続)


心肺蘇生(CPR)の手順 ②

2022年01月24日 | 健康

「119番」や「AED」の手配が出来たら、けが人の呼吸状態を確認します。

目視するのも良いそうですが、お腹に手を軽く起き様子を見るのも良いそう。

普段と違う呼吸かどうかを観察します。

いびきをかくような呼吸もあるそうです。

勿論、普通の呼吸ではないです。

 

呼吸が無いか、普段ん通りでない場合、胸骨圧迫を始めます。

服を脱がし、押さえる箇所を確認します。

女性の場合は、押さえる場所を確認したら、周りの方がタオルや服をかけるなど配慮が必要です。

みぞおちのすぐ上のあたりの平らな骨の部分です。

手の平の付け根と手の平の付け根を重ねます。

手の付け根を当てます。

圧迫点の真上から、腕を真っすぐに伸ばして、押していきますがテンポよく押す必要があります。

「はとぽっぽ」や「もしもしかめさん」などが丁度良いテンポだそうです。

嘔吐などしている場合は、顔を横にして胸骨圧迫を開始します。

押さえる力は、5cmぐらい。

胸骨圧迫の際、胸郭を必ず元まで戻します。

100%元に戻さないと、血液が十分送れず、脳などへダメージを与えてしまうこともあるそうです。

大変力が要り、継続して行う必要があるため、周囲の方と交代しながら行う必要があります。

概ね30回ぐらいが一つの目安。

消防士の方も2分を目安に交代するそう。

実際に、人形を使い体験してみると、かなりの力がないと5cmも沈みません。

圧迫を行うことで、骨折することもあるそうですが、胸骨圧迫は続ける必要があります。

あくまでも命を優先するためです。

骨折しても、罰せられることはないそうです。


心肺蘇生(CPR)の手順 ①

2022年01月23日 | 健康

先日、「心肺蘇生」の講座を受講しましたが、忘れないよう復習を兼ねて手順や注意事項を書いていきます。

 

救助に行く際に、二次被害にあわないように周囲の安全をよく確認します。

車道に倒れて居たりして危険な場合は、歩道などへ移動させます。

周囲に人がいれば、協力して移動させます。

一人の時は、体を起こし背中の後ろに回り、けが人の左腕を直角に曲げます。

介護者の左手はけが人の左手を支えておきます。

介護者の右手をけが人の右手を持ち後ろにひこずっていけば良いそうです。

 

意識があるかどうかを確認します。

この時に、もし綺麗なハンカチがあれば、けが人の口や鼻に綺麗なハンカチなどをかけると良いそうです。

(常に呼吸をされているため、体内から排出されています。コロナウイルスなど感染しているかどうかが分からないため。)

寝ている人を起こす程度の声で声の掛け方を行います。

少しずつけが人の耳に近づき、段々大きな声にします。

けが人が気が付き、急に起き上がることもあるので顔と顔がぶつからないようにします。

(介護人がけが人の左にいる場合、けが人の左耳に声をかけるようにします。けが人の顔の正面に介護人の顔を向けないように。)

 

近くの居られる方に応援をお願いします。

その際は、「119番」、「AED」の役割を指さしながらお願いする方を確実に指名してください。

日本人は遠慮しがちで、周囲に他の人がいる場合、「誰かがするだろう。」と控える方が多いからだそうです。

周囲に人が見当たらない場合は、まず「119番」を最優先に連絡、その後「110番」へ連絡します。

「119番」へ連絡する場合、出来るだけ正確の場所を伝えます。

(地域の町名、大きな目標物、電柱の番号など)(続)


普通救命講習

2022年01月22日 | 健康

初めて「普通救命講習」を受けたのが6年前。

看護師をしている知人から誘われ行きました。

初めての時は緊張しっぱなし。

あっという間に終了。

でも、頭で分かったつもりでも、体験するとしないとは大違い。

その後二年おきぐらいに受講。

今年も受講してきました。

今年は、成人の場合と子供の場合と体験しました。

意識不明者を発見したところから始まります。

 


一か月振りのストレッチ

2022年01月21日 | 健康

毎日、家でストレッチを行えばよいものの、何だかんだと理由をつけ中々できません。

足が痛いと、足以外のストレッチをすれば良いものを、上半身も背伸びを行い肩回りを少しだけしかせず。

これでは中々体の維持は出来ませんね。

足は多少痛みはあっても、ストレッチは行った方が良いと。

歩かないと、腫れも解消しないと。

現在は、一日当たり3000歩から4000歩あたり。

30分をめどに歩いています。

足の指に手の指を差し込み、前後に動かし、その後は足の指を前後に動かす。

次はあぐらに組み、足首を上に下に。

更に足首を回す。

始める前に準備運動。

私から見ると、講師の方に言われた通りにしているのですが、他の方が見るとどうも違うよう。

近所の方と一緒に行っているので、やり方が違う場合は指摘してもらいます。

久しぶりと言うこともあってか、体の動きが硬い?

十分動いていないよう。

中々行った種類が中々覚えられないし。

取りあえず、覚えた運動だけでもしないよりはましということで・・・。

動かないと始まらない。


年賀状

2022年01月19日 | その他

お正月もあっという間に終わり、気が付くと年賀はがきの抽選会も終わっていました。

郵便局へ行った際に、局員の方から「年賀はがきは如何でしたか?当たりましたか?」と。

すっかり忘れていましたが、当選番号の紙を下さいました。

現役時代から年賀状の枚数が多いころから、現在の少なくなるまで結構当たってきました。

当たったと言っても、「お年玉切手シート」ばかりですが・・・。

頂いた当選番号の紙を横に置いて確認していきます。

惜しいですね、市も二けたのうち、片側一方のみあっているのですが、外れは外れ。

残念ながら今年は全てはずれ。

ものは考えようで、年始そうそうに「運」を使ってしまわず、これから一年いいことがいつ来るかわくわく待ちどうしい。

これも良しと言うところか。

 


悩ましい

2022年01月18日 | 健康

新しい靴を購入し、足慣らしをしています。

足の踵の痛みも当初から言うとかなり良くなってきました。

歩いている間はなんともなかったのが、家に帰りしばらくすると、親指と変形した人差し指と中指がジンジンとし、なにかジワーとした痛みが・・・。

つま先が靴に当たっている?

足の大きさ27.5cmに対し靴の大きさは29cmをチョイスしたのですが・・・。

履いて見た感じは、当たりがあるとは思わなかったのですが・・・。

履いた靴は交換してはもらえないだろうし、インソールを作る方に良く聞いて見なくては。

 


再開

2022年01月17日 | 健康

毎日少しずつ歩くのが楽に歩けるようになってきました。

足の痛みも少しずつ変化。

痛くなり始めるまでの時間も伸びてきています。

今日は、一月になって初めてのストレッチの日。

どこまでできるかわかりませんが、少しずつでも動かしていかなければ、体も劣化してしまいそう。

今回の痛みに対するストレッチの仕方があれば、講師の方に教えて頂こうと思っています。

 


幸先がいい!

2022年01月16日 | 健康

買ったばかりのウォーキング用の靴ですが、インソールを作る日まではいて少し鳴らしておく方が良いそう。

早速、足慣らしを兼ね歩いてきました。

お店で履いた時の感じとだいぶ違う?

クッションが柔らかめと聞いていたのですが、お店で歩いたときは今までの靴良いり硬いかな?

ところが道路を歩くと、言われた通り軟らかかった。

歩くごとに、ふわっとしか感じがします。

でも、靴底が何か一枚板が入っているのか足が支えられ、足の曲がりや痛みも大幅に改善。

30分程のウォーキングでしたが、足の痛みを感じ始めたのは20分程経ってから。

履きなれてきたらどんな感じになるかわかりませんが、幸先が良い。

病院は家から近いので歩いていければ、あと3日馴らしが出来そうです。

親指も小指もまだ痛みがないので、この靴、今のところは合格のよう。

何とかこのまま復活出来たらいいな。