山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

秘密のサラサラヘアー

2012年06月24日 | 農業


トウモロコシさん: あら、康さんいらししゃい。今年も来られたのね。

康さん:       こんにちわ。一年ぶりだね。
           今年は一段とエレガントになって。

トウモロコシさん: あら、良く分かってるわね。どう、この髪型?
          中々でしょう。しなやかで、フサフサで。
          康さんより髪がフサフサでしょう?

康さん:       そうだね。悔しいけどトウモロコシさんの方が多いね。みんなきれいだよ。
           トウモロコシさんは、1本に一つ実がなるようにしたら大きく立派に成長できるんだって。
           可哀そうだけど、ちょっと出来具合いを確認する意味で、ちょっと間引かせてね。



トウモロコシさん: ああ、いいわよ。よく調べてね。どう、これ、見返り美人ってよく言うでしょ。
          それ、私のことよ。

          このストレートヘアーすごいでしょ。何本くらいあると思う?



康さん:       え~?判らないよ・・・。

トウモロコシさん: 髪の毛の本数はね、この服の中の粒の数と同じだけあるのよ。
          一粒に1本あるの。

康さん:       ということは、これだけフサフサということは、粒がぎっしりということ?

トウモロコシさん:  ピンポン。正解よ。これを見てね。



康さん:       わ~。粒がきれいに出来ている。これは今年は美味しいトウモロコシさんがいただけそうだね。

トウモロコシさん: そうね。もう少し楽しみに待てててね。さらに磨きをかけて美味しくなるようになるからね。

康さん:       収穫が楽しみだ~。ろくに水やりにも来ないのに、手間いらずの自立した成長は、人間より賢いのかな?





新たな挑戦 ③

2012年06月20日 | 農業
早いもので、種を蒔いてはや18日が過ぎました。



成長点と根っこを切って挿し木をしてから、順調に成長をし、成長点を切断をした際から、二芽、芽ぶいてきました。

根っこも白く太い根っこを覗かせています。

昨日雨の中、畑の中に移植してきました。

この苗は、白大豆ですが、味噌を作るために特別に世話をさせてもらっています。

土地は砂地のため大変楽に掘ることができます。

その中に、大事に植えました。(また、写真が見当たりません。残念・・・。)

本当は前日植えに行きたかったのですが、忙しくてかないませんでした。

と言うことで、雨が大量に降る中、ブルーシートを頭に歌舞して移植を行いました。








新たな挑戦 2

2012年06月14日 | 農業
とっておきの秘密中の秘密だそうですが、ちょっとオープンにさせて頂きます。

パレットの中に土を敷きます。

その上に大豆を蒔きます。

その上に不繊布を敷き、さらに土を敷くそうです。

そうして発芽したのが、下の写真です。



中々そろって発芽していませんが、「発芽したらまずよし。」ということで・・・。

発芽した苗をそっと抜きます。



可哀そうですが、根っこと芽を断根・摘心します。



そして、真ん中部分を挿し、水を十分やります。



予定では、通常倍以上の収穫があるようです。

収穫の秋が楽しみです。

新たな挑戦 

2012年06月12日 | 農業
楽長(我が家の奥様)が味噌作りを始めて9年目が来ました。

私は、田んぼがなくなって(借地をしていたのですが、所有者の方が定年帰農なされ返却したため)しまったため、畑を新たに2か所かりました。

そこで、楽長の手助けができればと初めての大豆作りに挑戦です。(田んぼは私、畑は楽長と役割分担されていたため、畑での野菜作りは「ゴボウ」、「山芋」、「コンニャク」、「蕎麦」以外は初めての挑戦なのです。)

岡山県南では、白大豆は5月25日ごろに豆を植え、作州黒(丹波の黒豆と同じ)は、6月20~25日ごろに蒔くそうです。

広さは、5畝余り。

5畝って??? 1反の10畝。1反は1,000㎡だから、その半分の500㎡です。

畑が3ヵ所に分散してしまっているため、省力化しないとできません。

基本的には、穴をあけて大豆の種を蒔いていきます。

初めての大豆作りを知人に話すと、収穫量が大幅に増える方法を教わりました。

やさいづくり 

2012年06月01日 | 農業
野菜作りを始めて、少しだけ収穫できたのが、ラデッシュ。

次になんとか出来たのが、これです。




そう、キャベツさんです。

この気前の良いキャベツさん、青虫さんにいっぱい食べさせていました。

青虫さんたちから宿賃をいただいているのかな?

まずは、外葉をあげ、さらには特上の中のやわらかい部分も。

文句を一言も言わず、ただニコニコと。

見てください。



青虫さんたちは、丸々太って、こんなにいました。