山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

世界一!滞空距離が長 ーーー いおりがみ飛行機

2016年09月29日 | 工作
昨日、「世界一」でかきました、なが~い距離を飛ぶ紙飛行機の折り方について、早速知人から電話が入りました。

子供と一緒に飛ばしているようなのですが、「バージョンアップをめざし、作り方をのせてほしい。」と。


それでは、はじまり、まじまり。

1.
  紙は基本的に「広告」を使用しています。
  大きさはB5の大きさです。

2.
  長手方向に半分に折ります。
  *ポイント!
  折る時は、指の爪や定規のような硬いものでしっかりと折り目を入れます。(折ると線はすべて同様にします。)

3.
  半分に折った山折れになるよう上に向け広げます。
  左下角を、反対側の辺に合わせて折ります。

4.
  藩地側も同様に折ります。
 
5、
  一度広げます、
  左下の角を、斜めに折った線に合わせて折ります。
  *ポイント!
  斜めの線に対し、2mmほどひかえて折ります。

6.
  反対側も同様に折ります。

7.
  折りこむと写真のようになります。

8.
  手前を、むこう側へ折ります。
  *ポイント!
  最初に折った線(マジックでかいた点線の裏と表の線を合わせます。)

9.
  マジックの線に合わせ折り込みます。

10.
  反対側も同じように織り込みます。

11.
  引っくり返した後、羽根を半分に折ります。

12.
  とんがったところを起点に半分に折ります。
  *ポイント!
  
  ここが難しい所です。

13.
  反対側も同じように折ります。
  羽のラインを合わせえ折ります。
  *ポイント!
  右と左と食い違うと広げた時段差が出来、真直ぐ飛ばなくなります。

13.
  完成です。

14.
  正面から見た時です。

   
  *ポイント!
  羽根の後ろ部分がこのように自然と湾曲していますか?
  右と左の羽が段差がないように折れてますか?

さあ、広い場所で飛ばして見てください。

また結果を教えてくださいね。

世界一

2016年09月28日 | 工作


紙飛行機にはまって何年になるでしょうか?

大の大人がまるで子供のように・・・。

孫の遊びと公民館での夏休みのイベントから始まりました。

その後は保育園や小学校でも。

その紙飛行機、滞空時間が世界で一番長く飛ばす事が出来る方が日本に折られます。。

折り紙ヒコーキ協会の会長、戸田拓夫さんだ。「スカイキング」という名の紙飛行機を考案して、2010年12月19日に滞空時間世界一の記録、27秒9です。

凄いですね。

おりがみジコーキのHP http://www.oriplane.com/

いちどご覧ください。

ちなみに私は、10秒?飛んだでしょうか?(実際の時計でなく、頭の中の時計ですから信憑性に掛けますが・・・)


紙飛行機を調べていると、これ以外にこんな紙飛行機に出会いました。

ギネス世界記録に認定されている「世界一遠くまで飛んだ紙飛行機」の記録は、なんと約69.14メートルというとてつもないもの。

そんな記録をうち立てたコンビのウェブサイト「The Paper Airplane Guy」では、記録を樹立した時の様子や紙飛行機の折り方が解説されていますよ。

と言うことで、作ってみました。

飛ばして見ると、今までの自己ベストが出ました。

世界記録の半分にもなりませんでしたが、25m位(ちなみに歩幅で計測)でした。

やっていると、ご近所さんが寄ってきて話をするのですが、大人もすっかり魅了されているようです。


思わず大きな声が・・・

2016年09月27日 | その他


物忘れが気になりだしてどのくらいが立つでしょうか?

車のキーは?

携帯電話は?

そうそう、これも。

眼鏡です。

何処に置いたか分からくなると、「あれがない、これがない。」といつも大きな声をしながら家じゅうを歩き回っています。

結局、車のキーと携帯電話はズボンのポケットにクリップをつけいつも肌身離さず。

眼鏡は、紐をつけ首からぶら下げています。

このメガネさん、首から下げていることでよく困ることもあります。

先日またやってしまいました。

首から下げていることを忘れ、大きく重たいダンボール箱を持った瞬間の事でした。

「パ~ン」と音と同時にレンズが吹き飛んでしまいました。

しかも両側とも。

「しまった」と思った時は手遅れです。

慌ててレンズを探したっものの、一枚しか見つかりませんでした。

家族と一緒に探してもらったのですが、何処に行ったのか出てこず。

ご覧のとおり、ワイヤー部分のみ・・・。

レンズのコーティングが剝がれはじめていたので、ちょうどレンズ交換を考えていたので、タイミングは良かったのですが、眼鏡のない生活でかなり支障をきたしています。

新聞や本が読めないのが一番苦痛ですね。

本体が曲がってしまわなかっただけ良かったです。

ざくろ

2016年09月26日 | 食品・材料・料理


今年のザクロさん。

今年は5つの実をつけました。

ザクロさん出来たのは良いのですが、収穫時期はいつごろ?

今年はまだ色づきがいまいちですね。

もう少しすると真っ赤になってきますよね。

やっぱしその頃かな?

昨年は、もう少し、もう少しと思ってみていたら、全ての実が一夜のまに姿を消してしまいました。

これって、鳥たちが犯人ではないですよね。

だって、あの大きな実を枝から綺麗に切っていく事出来ないですものね。

道沿いにあるザクロさん。

欲しかったら言ってくれたら全部はダメだけど一つくらいならあげるのに。

どうか今年は、無事に真っ赤になってね。

収穫まであと一息

2016年09月24日 | 自然
台風も去り、久々に暑い日でした。

しかし、夜になり風が吹けばちょっとひんやりと。

今日は、子供料理教室の近くまで出かけたので、帰りにちょっと立ち寄ってきました。

2週間ほど前は、まだ青かった穂も、すっかり色づいてきました。

台風の余波の風ももち米さんの踏ん張りで倒伏なし。


2週間前


昨日



2週間前


昨日


黄金色まであと少し

昨年はこの田んぼから収穫出来たもち米さんは、スズメさん達に何度も集中攻撃を受けたため、全滅状態。

でも今年は何か違いますね。

まだスズメさん達の攻撃は受けていないようです。

よかった~。

稲刈りは、あと2週間。(毎年秋まつりが始まる前までに稲刈りを行うのです。)

私はメタボにならないようにしていますが、もち米さんはまだまだ肥ってくださいね。

きがつけば・・・

2016年09月23日 | 農業
暑い夏も、ここのところの台風が一気に吹き飛ばしたようですね。

すっかり朝晩冷えてきました。

気が付くと庭に植えてあるコンニャクさんが、黄色く色づき始めました。



山は、2~3℃は低いのでもっと黄色くなっているかもしれません。

今年は何とか、稲の灰を使ったコンニャクさんを成功させたいんですが・・・。

成長

2016年09月22日 | まご
私には、孫が5人。

男の子が二人に女の子が三人です。

結構なんだかんだと我が家に来てくれます。

上は、小学校5年生ですが、まだ喜んできてくれます。

末は、ついこの間生まれたと思っていたのが、はや8カ月が過ぎました。

おっぱいも良く飲み、まんまるに肥った元気な子です。

それが、今月になって?

なんとなく体つきが変わってきたのです。

顔も何か引き締まってきたような感じが・・・。

話を聞いてみると、寝返りをするようになってから、あっという間にハイハイを始めたようで、運動量が一気に増えたそうです。

今まで体力を蓄えていた野でしょうか、元気に手足をばたばたとさせています。

私の元気の源の孫たち。

これからも元気に大きくなってもらいたいものです。

鼻の下がなが~くなっているじぃじぃです。

雨漏れ

2016年09月21日 | その他
今回の台風は、突然激しい雨が降ってきました。

改修中の建物の雨漏りを確認に行ってきました。

室内に大雨が降っています。

室内から見るとびっくりぽんです。

よく見ると屋根下地からと、屋根スラブとのあたりから。

屋上に登ってみると、なんとプールになっています。



木の葉などゴミがたまりそれが雨水の流れを止めていました。

ルーフドレンが完全に詰まっています。

だんだん水かさが増し、防水層のラインを超えてしまい、屋内に水漏れとなっていました。

雨漏れだけは、降っている時でないと分からないですね。

でもこれで一つ解決。、


手遅れ

2016年09月19日 | 食品・材料・料理


岡山市中央市場の関連商棟(ふくふく通り)で一般市民を対象にしたイベントが開催されました。

あいにくの雨の中ではありましたが、多くの方々が来場、駐車場も一杯で場所探しにも苦労しました。

市場ゴールド大使の俳優「八名信夫」さんも来場。

岡山県特産のぶどうやサワラの試食もありました。

果物の模擬競り市も開催、多くの方々が思い思いの価格に手をあげ落札。

後は、八名さんとの写真撮影なども。

ふくふく通りには、魚や果物にお菓子、食堂さらに雑貨などまで多くの店が軒を連ねています。

通りには人が連なり中々前に進めないほど。

一通り見て澄んだ後は、ちょっと早い昼食に。

今回は、「まあちゃん食堂」へ。

うどんを食べたのですが、田舎のおばあちゃんが作ってくれていた味そっくり。

ちょっと甘めの汁が何とも言えませんでした。

でも、告知が遅すぎましたね。





平和

2016年09月18日 | その他
私たちが小さかった頃の台風さんは、7月ごろは九州の方から中国地方を抜けていました。

9月ともなれば、発生してもすぐに関東地方へ大きく曲がって進んでいました。

ところが今年は、発生してからそのまま北上、しかも北海道の方へ。

それが続けさまに発生しました。

昔の台風さんは、規則正しいコースをたどっていたのに、最近の台風さんは今までの常識が通用しなくなっています。

なにか地球さんが起こっているような気が・・・。

傲慢になった人間に警告しているよう気がします。

自分たちだけのことを考え主張し、相手の事は二の次?

青い綺麗な地球の中で、同じ空気を吸い生きているのに。

戦争が無くなり、争いが無くなり、みんな手を繋いだら一つの丸い輪にになるのに。

みんな、助け合って平和で、幸せなな世界になりますように。


引き続きチェンソーの講習も

2016年09月17日 | 農業
刈払機の講習は終わりましたが、実習はなくすべて座学ばかり。

一日中座りっぱなし。

しかも、朝9時から夕方6時過ぎまでの講習。

日常で、座りっぱなしなんてないので、一日中座っているのは、苦痛を通り越して拷問の域に。


チそれはさておき、ェンソーの講義は、一日座学もありましたが、実際にチェンソーを使っての講義もありました。



受講して分かったことは、いくら座学で聞いても、触って樹を切ったり、整備してみると全然違ということです。

聞いたことを思い出しながら実行するのですが、言うことを聞かないのは自分の頭だけでなく、機械も思うようにはなかなか動いてくれません。

毎日、毎週、毎月の点検を行い安全に注意して使うこと。

非常に危険な機械と再認識しました。

シイタケの原木を切ったりするのに使っていましたが、今まで独学でしたが、危ない扱いをしたり、好ましくない保存をしていたりと、得ることの多い講習会でした。


ちなみにこんなこともできるんですね。



一番左が私があけた穴です。



なんとか正方形に刃を入れる事が出来ました。

ダブルクッキング

2016年09月15日 | こども
先日お話をしましたが、子供料理教室の餅米さんの稲刈りの日が決定しました。

10月の第2土曜日にきまりました。

第2土曜日?

どっき!

運動会にご招待があったのですが、なんと、同じ日ではありませんか。

またまたやってしまいました。


刈払機取扱講習

2016年09月14日 | 農業
早期退職して農業を始めて10年以上立ちました。

始めて初めて教えて頂いたのが、草刈りでした。

勿論、鎌で刈るのではなく機械を使ってです。

エンジンの掛け方、切り方、刃のつけ方、後は刈る時は前進のみ、使っている人の後ろからは声を掛けないこと、これくらいの注意事項を聞いて使用開始。

おかげさまで、事故や怪我は有りませんでした。

しかし、何処まで注意したらよいか、維持管理はどうしたら良いかなどは、皆さん方の使っているところを見ながら独学できました。

今回、勉強る機会を得て、研修会を受講する事が出来ました。

草刈り機も結構事故が多い様ですね。

法律で、使用時間は1日当たり2時間までなんて知りませんでした。

気を付けないと、手の指が白くなる「はくろう病」になるとか。

怖いですね。

傾斜地では、下向きに進んでいく作業はダメとか、これは分かりますね。

前に滑ったら、転落事故ですものね。

使用中は、半径5m以内は近づかないことなど。

草が挟まって刃が止まったら、エンジンを止めてから取らないと、とった瞬間に刃が回ったりと、知っていることもありましたが、なるほどと感心することも。

恥ずかしながら、危ない、危ない。

また、日々の整備や使用しない時の注意事項など、良い勉強となりました。

「慣れた時が一番危険」と村の人に言われたことを思い出しました。

安全が第一。

気持ちを一新、今まで以上に気を付けなければ。

今年の白小豆

2016年09月13日 | 農業


今年は、適期に種おろしがなかなかできませんでした。

白小豆さんは、最初は適期に時間をつくり、僅かですが種おろしを行いました。

しかし、その後の真夏日の連続により、水不足か発芽が確認できないままでした。

租1回目の種おろしから1週間後に、ダメもとで種おろしを実施。

この種おろしから3週間まじかの日、何とか発芽を確認しました。

草に覆われていましたが、草刈りをし過ぎてから知れはいけないとそのままで帰宅。

やっと、様子を見に行ってきました。

最初に種おろしした場所では、100カ所の内僅か10カ所のみ、発芽を確認する事が出来ました。

一方、遅れて種おろしをしたところは、49カ所の内1カ所発芽しなかっただけで元気に育っていました。

雨が時々振ってくれたおかげでしょうか?

厳しい環境の中から来世の子孫のため、頑張って発芽してくれたのでしょう。

それにしても生命力の強い白小豆さんですね・


1本の苗が・・・

2016年09月12日 | 農業


子供料理教室が主催した田んぼですが、たった1本植えた苗がこんなに立派に成長しました。

一体何本にぶんげつしたのでしょうか?

1本あたりの籾数は?



通常80~100粒程度、茎の本数は20~25本位とか。

でも、40本くらいはありそうです。

と言うことは、3,000粒から4,000粒はあるということですね。

通常の2倍くらいになりますね。

昨年のもち米さんは、すずめさんにサービスしすぎて丸裸になりました。

でも今年は豊作のようです。

稲刈りは、10月の初旬かな?