山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

火となかよくなろう

2019年07月31日 | こども
こども達が体験できる場づくりをしている。

「火となかよくなろう!」第2回。

前回は、色々な道具を使っての火おこしの仕方。

今回は、「火加減が出来るようになろう」がテーマ。

それでは、子供たちのグループ。

土台になる丸太を井形に組みます。



次に、火が付きやすくするために新聞紙を切ったものや松葉、割りばしなどをいれます。



それでは火をつけます。

今日はマッチを使います。



頑張って火を点けています。

何とかつきました。

無事火が付き炎が上がってきました。



歓声が上がります。


元気イッパイ

2019年07月30日 | 自然
片道50km余り、時間にして1時間半。

これ、山に借りている畑までの距離といくまでの時間。

ここでは、蒟蒻を栽培中。

もう一カ所、ある建物を改修中の山の中にある建物。

これまた、片道50km余り、時間にして1時間半の場所に。

行くまでに、しっかり疲れてしまいます。

建物改修中の山に草刈りに行ってきました。

春先に草刈りをしたのですが、今年の梅雨でしっかりと水を吸えたから、草も元気元気。



こちらは年々体力低下に悩んでいるというのに、草さんは何年たっても歳を取りませんね。

このスロープを草刈りをしたのですが、朝早く起きていけばいいのに、着いたら10時半。

準備して草刈りを始めていくのですが、このところ草刈りを行ごとに足の親指が内出血してしまっています。

長靴の大きさが合わないのか、斜面の草刈りの時変な力がかかるからか、斜面に立たなくても草刈りが出来るところだけ行う事に。

さすがに、暑い。

熱中症にならないように、15分後とに携帯に時間設定し、水分を補給。

なんとか午前中に済ますことが出来ました。

昼食後草を集め、猫車に乗せこの坂を上り集積場に運搬。

結構この坂登るのってきついですね。

やっと、完了。



残った部分は、若い人に任せることに。

とりあえずお隣さんに迷惑がかからないようにすることは出来たようです。

あっ、空が真っ黒い雲に覆われてきました。

また、ゴロゴロと大きな音が聞こえてきます。

大急ぎで撤収。

何とか間に合いました。

まだまだ草刈りをしないといけない部分は沢山あります。

無理は禁物、ちょっと一息休憩です。

ベビーラッシュって?どこの話?

2019年07月29日 | 自然
内閣の「出生数・出生率の推移」のなかに掲載されていました。

「我が国の年間の出生数は、第1次ベビーブーム期には約270万人、第2次ベビーブーム期には約210万人であったが、1975(昭和50)年に200万人を割り込み、それ以降、毎年減少し続けた。1984(昭和59)年には150万人を割り込み、1991(平成3)年以降は増加と減少を繰り返しながら、緩やかな減少傾向となっている。2016(平成28)年の出生数は、97万6,978人となり、1899(明治32)年の統計開始以来、初めて100万人を割った。

少しデーターが古いですが、2016年の日本の出産状況は、ベビーブーム時代の37%余り、第2次ベビーブーム期でも50%を割り47%強とか。

しかし、それが嘘のような話が・・・。

そう、先日からお伝えしているセミさん達。

あれ以後も続々と。

毎年、抜け殻が見られるのではありますが、今年は何か異常に多い。

ここにも。



こちらにも。







こちらには生まれて初歌声を聞かせてくれているのか?


いのち あっての ものだね

2019年07月26日 | その他
おいおいなんてことをかいてんだよー!

こうがいだと!

わぁっしはな、なくのがしごとなんだよ!

ながいあいだ、つちのなかですごし、やっとおてんとさんをおがめるようになったんだ。

ちったあ、そのぐらいはいいだろうが。

よめさんをみっけて、はやくつぎのせだいのためけっこんしないといけねんだよ。

もう、いい。

はやくいいこをみつけんとじかんがないんだよ。


余りセミさんが鳴くので、ついいらないことを書いてしまったらお叱りの言葉を頂きました。

そうですよね。

それぞれ命あるもの、それぞれの立場で一生懸命に生きているんですものね。

どんなものも、この世の中で必要だから存在しているんだものね。


やりたいこと、したいこと、たのしいこと、 やってみよう!





夏の公害

2019年07月25日 | 自然
もう梅雨は終わったかな?

暑い一日でした。

暑いと言えば、この声を聴くと余計にあつく感じてしまいます。

セミさんです。

昔は、網を持って追いかけまわしていましたが・・・。

実は我が家の庭、セミさんの助産院をしております。

どうですか見てみてください。



せみさんの抜け殻です。

他にも、こんな状態です。



この写真ではあまりよく分かりませんが、なんと9匹も抜け殻がありました。

大きなモクレンさんの足元で、ゆったりとしていますよ。

今年も無事出産を終え、新たな旅路に出たようです。

思わぬ嵐が・・・!

2019年07月24日 | まご
まだまだと思っていたら、いつの間にか夏休みに突入していました。

電話で、「これから電車で行っても良い?」と孫の一男君。

「いいけど学校は?」と聞くと、「じぃじぃ、夏休みよ。」と。

聞くと、部活帰りですが、家に帰ると宿題をしないとゲームが出来ないとか・・・。

まあ、夏休みなので「自己責任でよいと思うならOK。」と返事をすると、「すぐ行くから駅まで迎えに来て。」と虫の良い話。

電話を切ると、今度は息子家族の一団が我が家へ。

こちらは、仕事が今日は定休日で一家総出で参上したと。

そうこうしていると、一男君の弟と妹も「お兄ちゃんが来ているなら行きたい。」と、お母さんと一緒に我が家まで。

大人6人に子供が5人。

これだけ集まるともう収拾がつきません。

でも、孫が集まると大変ですが、嬉しいものです。

嫌われて誰も来なくなるとさびしいですものね。




最近はまっているものは?

2019年07月23日 | 食品・材料・料理
いつも女性陣には大変お世話になっています。

何って?

料理です。

朝は、パンにヨーグルトにコーヒー。

当然自分で用意し食べます。

夜は、おおむね女性陣が作ってくださいます。

昼は?

女性陣がいないことが多く、自分で作るのですが、何を作るか・・・。

仕事をしていて気付くとお昼と言う事が多く、メニューを考えるもあるもので作ると言う事は、出来るものが限定されており困ることばかり。

「いつも進歩がない!」と言われるのですが・・・。


一番手っ取り早く、野菜炒めを作ります。

ある野菜をざく切りにし、フライパンへ入れます。

一番最初が、葉物のキャベツ、ナス、ピーマン、トマト、オクラ、椎茸、南京など地上にできる野菜たち。

おっと、私の大好きなもやしもね。

その上に入れるのが、玉ねぎ、にんじん、ゴボウの地下にできる野菜たち。

野菜の上に豚肉を貼り付けていきます。

食べやすいように、切ってから。

筋肉をつけるには豚肉が良いと聞いたので。

最後にフライパンに蓋をします。

これで後は火をつけ、10分ほどで完成。

作るといつも多すぎるぐらいになります。

これを三回に分けて食します。

1.野菜炒めに

2.チャーハンの具に

3.カレーに

それぞれの料理を考えると、野菜の切り方など問題はあるかもしれませんが、美味しく頂ければそれでよし。

だから味付けはそれぞれ分けてからとなります。

野菜炒めは、鰹節を少々、塩で味を調えます。

ソース味も好きなので、ウースターソースで味をつけることも。

蒸し焼きになるので、脂は豚肉から出てくるものだけ。

野菜からの水分で、焦げ付かないでしっとりと。

お肉も堅くならないであっさりと食せます。

野菜さえあれば何とかなる!って感じ。

自分で作ったものは何でもおいしい!



土曜夜市

2019年07月22日 | こども
昨日は、商店街の夏祭り夜市がありました。

私が所属しているグループが毎年夜市で「手づくりあそうぼう会」を開催。

何をするの?

コマ回しに、ブンブンごま、エレクトーン。

エレクトーンは、来場者に好きなように引いてもらうもの。

エレクトーンは、BSテレビでなる国の空港でピアノが置いてあって自由に弾ける映像を見て、それをパクらしてもらいました。

恥ずかしがってなかなか引く人はいないのですが、呼び込みを含め、元幼稚園園長先生に引いていただきました。

昨年初めて実施しましたが、商店街から「よかった。」と今年もオファーがあり実施。

すると、今年は楽器店の方が、プロの演奏家を5人ほど集めた路上演奏会を開催。

演奏が始まるとその周りに多くの方々が集まり聞きいっていました。

新しい事が毎年増えると人が増えていいですね。


ちょーう、お・い・し・い+おまけ

2019年07月21日 | 食育
私も食べてみて野菜そのものの味もしっかりと出ていましたよ。

給食の先生が、様子を見に来てくれました。

「どう?美味しかった?」と聞くと、「ちょーう、おいしかった。」とこども達。

「先生もね、ほかの組のカレーを作ってたの。美味しく出来たのよ。でもね、みんなが作ったカレーを味見をさせてもらったすごくおいしっかった。先生ビックリ。まけちゃった。」と。

「やったー。」と大きな声が響きました。

こども達大喜び。

それにしてもおいしかったなーと言う事でちょっとおまけの手品を!

手品と言っても7月17日に書いた例のもの。

多角形に折ったものを少し力をかけると直方体に変身するもの。

 

                            ↓



でも、こどもたち私を喜ばそうとしたのか、「おー!」とどよめきが聞こえました。

少しでも喜んでいただきよかったな。

これだからものづくりは止められません。

もういいかい、まあだだよ!

2019年07月20日 | 食育
まだか、まだかとお話も耳に入りません。

「もういいかい?」と問うと、「は~い、お待たせしました!」と返事が。

扉を開けると、先生たちがお膳に乗せて持って来てくれています。

配膳をしてれている先生方の足が止まります。

お当番さんがみんなに語りかけます。

「いただきます。」と大きな声で挨拶をします。

自分たちが育てた野菜の入ったカレーです。

みんな食べるのが速い、速い。

あっという間に空になりました。

残ったカレーをお替りをする子たちが続出。

「こんな伊並ぶ事ってはじめてね。」と先生。

おいしくて、おいしくてたまりません。



まだかな~

2019年07月20日 | 食育
園児たちが、プールに行っている間は、先生たちが大活躍。

園長先生を筆頭にカレーの鍋とにらめっこ。

そうこうしているうちに園児たちもプールから上がり、「いいにおいがする!」と部屋に帰ってきました。

「もう煮込めたかな?」と若い先生が竹串でジャガイモを刺してみます。

「まだまだ、堅いわ。」ともう少し煮込むことに。

「はやくたべたいのにな~!」と言いながら、先生に本を読んでもらいます。

一冊読んでもらいましたが、様子はどうでしょうか?

先生が扉を開けカレーの鍋の様子を覗きます。

「もういいかい?」と問うと、「まあだだよ!」と返事。

残念、もう一冊本を読んでもらいます。

まちどうしい、まちどうしい。

おなかペコペコだよ。



特別ご招待

2019年07月19日 | 食育
先日から楽しみにしていた日。

それは、稲作りをしている保育園からの特別ご招待。

なんと、なんと、カレーパーティー!

今年は、自分たちが大事の育てた野菜を使って、自分たちで調理してお昼に食べるカレーパーティーの日です。

稲作りで何回も出向いている私、子供たちがよく覚えていてくれ、「お米の先生を呼ぼうよ!」となり、特別にご招待を頂いたわけです。

保育園に着くと、「プ~ン」といい匂いが。

このために朝ご飯を少なめに食べ、楽しみにしてきました。

部屋へ入ると、壁に今日の進め方が書いてありました。



各グループごとに、何の野菜を切るか決まっているようです。

今日は初めての「包丁」も使う事に。

保育園では、中心となる担任の先生に園長先生以下10名の先生がスタンバイ。

園児は18名。

安全対策もばっちり。

少しづつ、少しづつソーと切っています。

みんな真剣な顔、緊張しますね。

切った野菜は、大きな鍋に投入。

勿論大好きなお肉も入れますよ。

グツグツと炊き込みます。

後は煮えるのを待つだけです。

ちょっと時間がかかるので、ここでみんなが大好きなプールの時間に。

しっかり動いて、沢山のカレーを食べようね。

うまく へんしん できるかな?

2019年07月17日 | 工作
どうでしたか?

上手く変身できましたか?


それでは持ち方です。

こんな感じで持ってください。

正面から見ています。(口が開く方です。)



それではいきますよ!

パッチ!

音とともに、へ・ん・し・ん ~ !




いかがでしたか?

親指と薬指に力を入れると一気に形が変わりました。

開かなかった、変身しなかった?

そう、開かなかったこともあります。

親指と薬指で押さえるところが違う場合です。

もう一度、写真を確認してみてください。

一番お尻に近い方の角を押さえてみてください。



折る時、角と角を丁寧に合わせて折ること。

折った時、折線を爪でよくしごくこと。

折り方は全て谷折りにするだけ。

折り紙になれている子供であれば、3歳児でもできます。

いかに回数を体験するかですね。

折り紙で色々なものを折ると楽しいですね。


くみたててみましょう!

2019年07月16日 | 工作
全て折れ線が出来ましたか?

全部谷折りですよ!

しっかり折線をつけていますか?

しっかり折線が付いていないと、組み立て時に思わぬ所がへっこんだリ、曲がらなかったりします。


折線が出来たらコーナー組み立てます。

1.線う・な を中心に 点け、点そ を合わせ折ります。
 


2.折れましたか?

  このようになります。




3.点う を 点な に合わせ折ります。




4.残りのコーナーも折ります。

  折る方向はすべて同じ方向に折って下さいね。

  このような四角の箱が出来ます。




5.これからが勝負!

  両手で親指・人差し指・薬指の3本の指で折っていきます。

  親指と薬指でコーナーを押します。

  人差し指で辺の中央を押していきます。



  一人で撮影しているので、左手のみで押さえています。

  右手も同じようにすると、折りがきっちり折れていると、スムーズに折れますよ。




これで出来上がり?

まだです、もう少しお付き合いを。


6.横にしてみるとこのようになっているかも。



  本来は、お尻側も表の5.の写真のようになるのですが・・・。

  できていないときは、赤線の部分を軽く押してみてください。

  このようになるます。



  お尻部分を見ると、



  横から見ると、





これで完成です。

さあ、どうしたら一瞬で形が変わるでしょうか?

みなさん、一度チャレンジしてみてください。

これが出来ると、じぃじぃ、ばぁばぁの株が上がりますよ。

ちょっと、マジシャンになった気分。


おいおい、どうしたら良いか教えてくれないの?

あすのおたのしみ!