goo blog サービス終了のお知らせ 

山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

寿命?

2022年07月11日 | 

この地に父がこの地に家を建てたのが今から66年前。

その後、私が立て直して24年が過ぎました。

さすがに築24年ともなると色々と支障が出て来るように。

屋根や外壁は勿論ですが、設備もボツボツ寿命が来ているのでしょうか?

毎日の使用頻度の高いものからか?

浴室やトイレの換気扇が、「キーキー」と音が発生。

そうこうしていると、台所の換気扇は良かったのですが、スイッチ部に異常が・・・。

見た目は余り異常はないように見えるのですが、何かスイッチ部が浮いています。

なんでスイッチの枠が浮いているの?

中を開けてみると?

丸の内に見える長いネジが4箇所見えます。

ボックスの内側を見ると?

ボックス内の上側は?

ボックス内の下側は?

ネジの受けとなる部分が4箇所全部割れています。

見てもらうと、「もう部品がないかも。」と。

「なかったら?」と問うと、「取付方法を変えないといけないので、大工と電工を頼むと5~6万円ほどかかる。とりあえず部品を確認します。」と。

これって、スイッチの入れり、切ったりしただけで、取り付け部が壊れる?

強度不足?

何かすっきりしません。


緊急要請

2022年06月25日 | 

この地に我が家を建てたのが昭和30年。

もちろんこれは父親ですが。

私が立て替えたのが平成10年。

早24年目。

木造の耐用年数は既に経過。

この年数になると、建物もそうですが、それ以上に設備の更新が気になるように。

一番早かったのが、トイレのウォシュレット。

ボタンを押しても、音だけで水が出てこなくなり、調べても復旧せず。

結局、新しいものに交換。

勿論、ウォシュレットをホームセンターで購入、取り付けも自前で。

それを知っていた娘からSOSが。

わが家よりの年季が入っていたようで、動いたり動かなかったりと。

「直し方が分からない。」と。

「蓋を開けると品番が書いてあるから、電気屋さんかホームセンターへ行けば買えるから。」と私。

機材を購入してきたら、夫の出番です。

ここは、夫の威厳を保つ場面。

見事に取り換えが出来たそう。

色々いらって直すことが出来ると嬉しいもので、チョコチョコ直しも楽しいものです。

このような機械いじりが大好きな二男君、お父さんの手伝いをしたのは勿論です。


床のワックスがけ その後

2022年05月19日 | 

連休では、床のワックス掛けと言うことで、断捨離を兼ねて片付けを行いました。

本当に断捨離が出来た???

書籍類は、段ボール箱へ入れたまま。

「何か捨てたものはあった?」と奥、「結構処分したよ!」と私。

でも、移動しただけ???

と言う感じ。

 

昨日は、外の片付けを行うことに。

外は、稲づくりを行っていた時の道具や大工道具があるのですが、ここも断捨離旋風が。

複数あるものは一つずつに。

奥の方からは車のジャッキが5つも。

これは処分しないとやばいですね。

これ結構重い。

なんやかんや処分する物を集めると、金属類がかなりの量に。

換金したらちょっとした小遣いになりそう。

もう少し頑張って、片付けをしなければ。

 


やっとワックス掛け

2022年04月28日 | 

もう、何日目になるでしょうか?

床のワックスをかけるために、モノの移動させることをきっかけに減量化を始めたのですが。・・・。

「まだ?」、「まだ?」の声に、とりあえず空き箱へ詰めていくことに。

入っていた棚に番号を振り、段ボールに主な内容物の名前を記入と棚番号を記載。

時間に追われ、「とりあえず。」と突っ込む事に。

段々と内容物が、怪しくなってきます。

「あの箱に入れておいた方が良かった。」と思うものが次から次へと。

棚の中に整理した時は、ジャンルごとに分けていたのに(つもり)ですが、色々な所から出てきます。

夕方、やっとワックスがけが出来るように。

ふ~う。

でも、半分だけワックスがけが出来るように。

これから、ワックスがけをと思っていると、「明日朝からかけるから。」と。

なぜ?

夜ワックスがけをすると、「乾燥の加減かひかり具合が良くない。」と。

何日経ったら終わる事やら・・・。

「日常から、片付けをおこわなかったつけが回ってきただけよ。」と。

ばっさっと、処分すればよいのでしょうが、捨てるとその後いることがよくあるので中々処分できないしな・・・。

トホホホ・・・。


早く片付けて!

2022年04月26日 | 

連休まであと少し。

この時期になると、我が家では恒例行事が・・・。

実は、床のフローリングのワックスがけを行うのです。

この行事の指揮官は?

勿論私・・・ではなく奥が司令長官。

手順について最初に我が奥の部屋から。

奥の部屋のワックスがけが出来たら、次の部屋の家具などを移動してワックスがけを行います。

順次、ワックスがけをしている間に、私の部屋の移動準備。

今年は、モノがあふれてきた我が部屋を見て、減量命令が発令されてしまいました。

「あれもいる、これもいる。」なんて言っていると、「この一年間見ていないものはすべて破棄!」と。

スーパーから段ボール箱を頂いてきて、順次整理。

と言っても、箱詰めしただけ?

中身を見ながら必要なものは残して。

自分ではだいぶん減量したつもりですが、奥の顔を見ていると減量の仕方に問題ありと言う感じ。

歳と共に、「身辺整理をしていかないと最後にどうなるかわかっている?」とは娘。

「お父さんの場合は、棺桶が何個あっても間に合わないよ。」と。

言われる始末。

お恥ずかしいばかりなり。

あの世まで持って行けるものはないですね。

残しておいても喜んでもらえるものであればよいですが、価値観が違えば邪魔になるものも。

もう少し、量を減らさねば。

毎年、少しづつ減ってはいますが、スピードがおそい?


エアコンの清掃

2021年06月16日 | 

このところ暑いとなれば30℃超え。

雨が降れば蒸し暑い。

私の部屋は家の中でも一番西の部屋。

夏になると南はベランダ、午後からは西日により壁からほてりが入ってきます。

ちょっと、晴れると何とも言えない住み心地。

ここのところの天気で、扇風機で我慢をしていましたが、限界!

と言うことで、エアコンを使う前にクリーニングすることに。

ただ、部屋のエアコンはお掃除機能付き。

シンプルなエアコン(お掃除機能付きでないタイプ)であれば、分解して中まで清掃できるのですが・・・。

ユーチューブ見ても中々我が家の機種は見つからず。

古すぎる?

とりあえずは、吹き出し口と表面のカバーを外し、中のフィルターを取り出し水洗い。

メーカーも維持管理する上で、もっと素人が簡単に中のフィンまで掃除ができるようになぜしないのかな?

先日、カメラの修理に電気屋さんへ行った時のこと。

年配のご夫婦が、リフォームでエアコンを10台購入したいと相談されていました。

「毎年、エアコンの掃除代に10万円以上かかるから、お掃除機能付きで掃除代のかからないタイプ」をと。

でも、お掃除機能付きって1.5万円/台(我が地方では)もっとかかるとか。

勧められていたタイプは、30万円近く。

エアコンだけで総額300万円!

年金暮らしの私、新しいタイプは買えそうにありません。

出来る範囲で、大事に掃除をして延命を図るしかないようです。

私がくたばるのが早いか?、エアコンがへたるのが早いか?

どちらも元気に過ごせるよう、ケアをしなければ。(笑)


心機一転、断捨離?

2021年03月02日 | 

山の畑の片付けも何とか終わりひと段落。

これを機会に我が家の部屋も片付けることに。

「しっかり断捨離してね。」と奥よりきつい一言。

部屋にあるのは、ベッドに洋服ダンス。

机に、書籍を入れる本棚が三本。

種類を入れる冷蔵庫。

梅のシロップ、梅干に魚醤。

そうそう、蕎麦打ち用のボックスが二つ。

こども達と遊ぶための広告や、木で作ったおもちゃなども。

他には?

な、何と、何と、何と、工作機械が。

電動ノコ、電動ドリル、スライド丸ノコ、高速裁断機と大物ばかり。

実はプロの大工さんが使っていたもので、脳梗塞で使えなくなり「大事に使ってもらえう人に。」と頂いたもの。

外の倉庫も一杯だし、外に保管すると錆びてしまう恐れもあり自室に保管中。

「物を捨てないと収まらないよ。」と、言われる事は良く分かるのですが・・・。

レイアウトも変わり、使いやすくスッキリと。

それでも、言われてみればもう少し減量化が必要のようです。

 


あと、4日しかないというのに

2020年12月28日 | 

ついこの間12月になったのに、気が付けばあと4日で今年も終わりに。

早すぎる。

だれか勝手に時計を進めている?

自分の部屋の掃除を始めたら、片付いていくのでなく散らかっていく???

何をしているのかわからなくなってくる。

そうそう、お浴室は私が担当になっています。

毎日最後に入り出るときに一通り掃除して窓全開にしておくので見た目は綺麗。

しか~し、今日は丁寧にパネル裏も、排水溝の溝も、窓も徹底的に掃除するべく指令が飛んできました。

「いつも言われなくても分かっているよ。」と言いたいところですが「はい、はい、はい。」と返事。

間髪入れず、「ハイは一度だけ!」と孫の一女。

いつの間にか孫にも言われるようになったとは・・・。

老いては子に従え、ではなく、孫に従え???


掃除機の掛け方

2020年12月04日 | 

掃除機をかけるときはいつおこないますか?

一番ベストなのは、朝一番だそうです。

なぜ?

無風状態でほこりが1cm落ちるのには1分かかるそうです。

H3mだと床に落ちるまでには5時間かかるということです。

寝ている間に、床におちているというわけです。

舞い上がらないうちに掃除機をかけたほうが良いですね。

 

掃除機を使ってのポイントは、

1.窓は開けない。終わってから喚起を十分に行います。

2.扇風機やエアコンもオフ状態に。

3.掃除機よりフロアーモップを使います。

4.カーペットは、コロコロを使うとよい。

5.気が付いたらハンディーモップですぐに行います。

 

掃除機の使い方は、前かがみでなく真っすぐ立ってゆっくり通していきます。

早いと仕込まないそうです。

心臓の鼓動と同じくらいの速さで行います。

真っすぐに進み、斜めに帰って来て前に進むと良いそうです。

掃除機の埃をためる部分は、透明で水洗いできると便利。

ごみはパッと捨てることができ、水洗いができるタイプが使いやすいですよ。

 


色々な種類が・・・

2020年12月03日 | 

洗剤にもいろいろありますね。

とにかく種類が多ーい!

台所用、トイレ用、浴室用など・・。

どれも地域限定じゃなかった。

間違えました。

場所限定品の多いこと。

万能タイプはないのかね。

万能タイプも販売されても売れないそうです。

場所別限定品と言えばバカ売れするそう。

これは、メーカの戦略。

しっかり洗脳されているそう。

限定品と言えば、量を多く使うと汚れが良く落ちる?

それと「泡」が大好き。

泡って、空気・発泡剤を入れると泡だらけになるそう。

しかも、最近のものは濃縮タイプ。

でも使い方は昔のままで、多く使ってしまうそうですよ。

結局、洗剤は台所用洗剤が一番だそうです。

弱アルカリで油汚れに強い。

髪やボディーシャンプーとしても使用可能。

ワイシャツの汚れは50℃のお湯で洗うとかなりと取れるとか。

落ちないときは原を歯ブラシでこすると良いそうです。

 

 

 


掃除をラクにするには

2020年12月01日 | 

掃除をしなければと考えるとやる気が薄れますよね。

「細かいことにあまり気を使わない。」ようにするとよいそう。

ポイントは?

1.作業時間を短くし、効率よくする。

2.掃除はつかれるので、楽しくできる掃除にします。

3.道具や洗剤に頼りすぎないこと。

4.環境に配慮して行う。

いくら綺麗になっても、「健康」を害してしまっては意味がありませんね。

 

掃除をラクするには?

1.汚れないようにする。

2.汚れにくくする。

3.汚れたらすぐに処置を行います。

 

何か汚れを取り除くより、事前に汚れなくなるように予防策を考えるとこれが一番のポイント。

 


掃除のラクワザ、エコワザ

2020年11月30日 | 

12月と言えば年末の大掃除が控えています。

皆さんはいつごろから大掃除されていますか?

大掃除をするには11月下旬ぐらいまでに行ったほうが良いそうです。

そこで、「掃除のラクワザ、エコワザ」教えて下さる講座に出かけてきました。

歴史的には、平安時代の宮中で「すず払い」がおこなわれていたよう。

江戸時代になると、「12月13日」に「すず払い」がされ、庶民に広がったとか。

でも、これからはどんどん寒くなってなってきます。

寒くなったと言っても、まだ暖かいいですね。

年末になると空気も水も冷たく、やる気が失せますね。

少なくとも、外回りや水まわりだけでも出来たらよいですね。

ヨーロッパなどは、「スプリング・クリーニング」といって春に行うそう。

掃除をラクに行うにはどうしたらよいのでしょうか?」

それでは、お話の始まりです。


断捨離

2020年05月22日 | 

同居となると大変です。

家族が一軒家に住んでいたのに、そう大きくない家に納めないといけないのですから。

短時間で必要、不要に仕分けをしていかないと片付けることができません。

どんどん仕分けを進めますが、納めるスペースが・・・。

孫たちも大事な宝箱も厳選していきます。

出てきたものは、衣料品は買取センターへ。

しかし、この連休で各家庭から出てきた不用品が増え、買取価格はガソリン代にもならないと。

買い取っても、倉庫が一杯で海外への輸出もままならず、買い取ってくださっただけでもめっけものです。

電気製品も古いものを処分し、即軽トラで運搬処理。

タンスなどは粗大ごみに持ち込みとてんてこまい。

猫の手も借りたいとばかりに、学校が休みの中学生の孫も緊急参戦。

大人に中学生と7人でどんどん移動、さすがに数で勝負あっという間に片付きました。

ものを処分することが苦手な私ですが、娘に「おとうさん、ついでに処分しようか?」ときつい一言。

今回わたしもだいぶん断捨離したのですが、周りから見るとまだまだのようだ。

息子たちの断捨離が、私の断捨離に飛び火してきたようです。

これから、負けないように断捨離です。

 


片付け終了?????

2019年04月30日 | 
なんだかんだでやっと済んだ片付け。

と思っていたのは、私だけ?

部屋には出来るだけすっきりとしたいと思い、かなり処分しました。

が、納戸には、梅干や梅シロップなどの加工品、その他捨てがたいものを入れていました。

勿論捨てがたいもの再点検し、処分する予定ではありますが・・・。

ところが最終宣告されてしまいました。

納戸の片付けです。 

どう処分するか?

とりあえず、私の部屋の方に移動させることに。

足の踏み場がないほど詰め込んだ私が悪いのですが(笑・笑・笑・・・)

断捨離

2019年04月08日 | 
部屋の移動を初めて一か月半近くが過ぎました。

しかし、片付けが済みません。

「この一年使っていないものは処分。」と言われ長年使っていないものもあり思い切って処分することに。

今までは、物を処分するとそのものがいることばかり。

そうするとだんだん捨てることが出来なくなってしまう。

仕事で使っていた専門書も、新聞の切り抜きなどもお処分。

これから必要なもの?

どうしても残したいものは?

大多数は農業と趣味に関するもの。

処分するものを再度点検、個人情報に関するものはシュレッターに。

処分した書籍はなんと100kg越え。

シュレッターにかけた書類は45Lの袋は10袋以上。

よくもため込んでいた?ものです。

大部分を処分したつもりですが、どうも部屋の中がすっきりしません。

もう少し見直しが必要?のようです。