今日、浜松市東区中野町にある伊豆石で建造された土蔵の整理を行った。私の仕事は、なかにある書類の整理であった。
マスクと軍手をつけて、ほこりにまみれた紙類のなかから、有用なものをさがしだしていく。この家は資産家であったので、地域の名望家として議員を経験している。
中ノ町村については下記を見てもらうこととして、今日発見した史料について書く。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E3%83%8E%E7%94%BA%E6%9D%91
まず村議会に提出された史料である。本来こういうものは永久保存である。しかし通常どこか大きな自治体に編入合併されるときに、「される」町村の史料は消える。つまり処分される。
中ノ町村は1954年に浜松市に併合されるのだが、現在浜松市の書庫に残されているのは『中ノ町村沿革誌』だけである。あとはほとんど捨てられたのだろう。
したがって、現時点で史料をさがすとすれば、村長や議員を務めた方が残された家ということになる。だが、家の建て替えなどの際、史料の多くは捨てられる。もっとも残る確立が高いのは、土蔵に保管されている場合である。
※ 規模の小さな合併の場合は、旧役場の倉庫などに残されることが多い。
今回、二回の調査で、土蔵所有者の先祖が議員であった時代の議案書などの史料が発見できた。これは成果である。
また先祖の方が、地元の企業の株主であったためか、数種類の営業報告書が発見された。中野町銀行、天竜木炭株式会社、遠州電気鉄道株式会社など。これらは地元の経済状態を明らかにするときの貴重な史料となる。
時の経過は、過去を消していってしまうが、こうした史料は過去を再現することを可能にする。それが歴史のおもしろさである。
マスクと軍手をつけて、ほこりにまみれた紙類のなかから、有用なものをさがしだしていく。この家は資産家であったので、地域の名望家として議員を経験している。
中ノ町村については下記を見てもらうこととして、今日発見した史料について書く。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E3%83%8E%E7%94%BA%E6%9D%91
まず村議会に提出された史料である。本来こういうものは永久保存である。しかし通常どこか大きな自治体に編入合併されるときに、「される」町村の史料は消える。つまり処分される。
中ノ町村は1954年に浜松市に併合されるのだが、現在浜松市の書庫に残されているのは『中ノ町村沿革誌』だけである。あとはほとんど捨てられたのだろう。
したがって、現時点で史料をさがすとすれば、村長や議員を務めた方が残された家ということになる。だが、家の建て替えなどの際、史料の多くは捨てられる。もっとも残る確立が高いのは、土蔵に保管されている場合である。
※ 規模の小さな合併の場合は、旧役場の倉庫などに残されることが多い。
今回、二回の調査で、土蔵所有者の先祖が議員であった時代の議案書などの史料が発見できた。これは成果である。
また先祖の方が、地元の企業の株主であったためか、数種類の営業報告書が発見された。中野町銀行、天竜木炭株式会社、遠州電気鉄道株式会社など。これらは地元の経済状態を明らかにするときの貴重な史料となる。
時の経過は、過去を消していってしまうが、こうした史料は過去を再現することを可能にする。それが歴史のおもしろさである。