浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

憲法

2014-09-29 22:06:36 | 近現代史
 今日静岡へ行った。今月は5回目である。静岡へ行くのもなかなかたいへんで、つくづく浜松県があったらと思う。1871年11月から1876年8月(だったかな?)まで浜松県はあったのだが、静岡県に併合されてしまった。

 それ以降、静岡が県庁所在地で、静岡県は東西に長いので、県全体に関することは、皆静岡市に足を運ぶことになる。静岡市周辺に住んでいる方々は、周辺から県庁所在地に行くことがなかなかたいへんであることを想像できないようだ。

 今日は車で行った。高速道路を使わずに国道一号線を走るのだが、ほとんどが片側一車線なので、合流地点になると渋滞が発生する。その渋滞の中を走る。最低1時間30分はかかる。

 関西地方~山陽道を走ったことがあるが、そちらは東西に走る道がたくさんあって、片側二車線はあたりまえ。ボクは、東海道は金を払って高速道路を使わせる、という交通政策があるのではないかと思っている。カネを出したくない奴は渋滞を甘受せよ、という政策ではないか。

 さてそんなことはどうでもよい。今日は朝鮮戦争の時期の『静岡新聞』を読んだ。戦争が続いている間は、1面はほとんど戦争の記事で埋められている。まったく「戦時下」のようだ。

 すでにこのとき、日本国憲法は施行されているのだが、しかし現実には、日本国憲法は骨抜きになっている状態がうかがわれる。「思想の自由」なんて侵害されてあたりまえ、というような状態であった。

 日本国憲法は、制定・施行されてから、自覚的な人々によって少しずつ獲得されてきた、といえるのではないか。まさに人権は、第九十七条の「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。 」のであって、「自由獲得の努力」は必要不可欠であるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時の国立大学の先生

2014-09-28 23:21:45 | 日記
 鹿児島大学教育学部の准教授に、驚くべき論文をお書きになっている方がいる。

 新しい日本史の解釈であるが、たとえば法隆寺の五重塔は、送電塔だというのだ。

 また日本の地名には、宇宙船に関わるものが多いそうだ。とにかく、トンデモ論文である。これ、鹿児島大学の紀要に載っているようだ。

 その論文。

http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/9161/1/J08Otsuka.pdf

 ちなみに、その著者は、大塚清恵氏。

http://kuris.cc.kagoshima-u.ac.jp/105467.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山 噴火

2014-09-27 18:39:04 | 日記
 ボクは御嶽山に登ったことがある。中学生の頃だ。その頃御嶽教の行者の方が、ボクの家に出入りしていて、その人から誘われたからだ。

 夏であった。ボクたちはかなり低いところから登り始めた。「六根清浄」を唱えながら、長い棒を支えに登った。はっきりした記憶はないが、山小屋には2泊した(もちろん別々)ような気がする。

 宗教団体の人びとと一緒だから、途中の祠ではお参りをし、登山道の傍らにあった池に、もっている棒を差し込むと引きずり込まれるなどと言われながら登った。ある祠の前では、般若心経をよんでいた修行者のなかのひとり(女性)が、急に座ったまま跳ねはじめた。何でもキツネが憑いたのだという。ボクは座ったままぴょんぴょん跳ねることはできないから、とても驚いた記憶がある。その時の状況は、いまも画像となって脳裏に刻まれている。

 朝、山頂でご来光を拝んだ。その下には、雲海がひろがっていた。

 今日も、そうした修行者らが登っていたのだろうか。

 御嶽山が噴火するという情報は、事前にはなかった。火山噴火の予知はできないようだ。

 だが驚くことに、原子力規制委員会や九州電力はできるようだ。彼らに火山噴火の予知をさせればよい。

http://toyokeizai.net/articles/-/44828
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の貧困

2014-09-26 23:46:32 | 政治
 『子どもの貧困』(岩波新書)の著者、阿部彩さんのレクチャー。

http://www.fpcj.jp/worldnews/briefings/p=24761/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山谷えり子と在特会

2014-09-26 23:21:50 | 政治
 下記のサイトにある山谷えり子の発言を読んでいると、在特会を擁護しているとしか思えない。

http://www.huffingtonpost.jp/2014/09/26/yamatani-eriko-zaitokkai_n_5886166.html?utm_hp_ref=japan
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集団的自衛権の愚行

2014-09-26 23:09:18 | 政治
 ニュースでは、「イスラム国」についてのものが多い。「イスラム国」が行っていることが報道されるが、確かにひどい。

 しかし、ボクがいつも思うのは、こうした事態を引き起こしたのはアメリカだということだ。

 イラクではサダムフセイン政権を、大量破壊兵器をもっている、アルカイダとつながっているとかという虚偽の理由で崩壊させ、政治的秩序を完璧なまでに破壊した。

 シリアで内戦が起きているが、アサド政権を倒すためにアメリカが反政府勢力に様々な援助をしたことはすでに常識となっている。

 アフガニスタンにいたアルカイダやビン・ラディンの背後には、アメリカがいた。当時、ソ連と戦っていたアルカイダは、敵の敵は味方だという論理で、アメリカは様々に支援していたのだ。

 世界各地の政治秩序を破壊し、世界を不安定にしているのはアメリカだ。

 そのアメリカと、集団的自衛権を行使しようとしている安倍政権は、狂っていると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極右政権

2014-09-25 22:51:24 | 政治
 安倍政権は、極右政権であることが諸外国では「常識」である。しかし日本人だけがそれを知らない。

 次の資料をみれば一目瞭然である。

http://peacephilosophy.blogspot.jp/2014/09/2.html

 「日本会議」がどういう団体であるかは、下記。

http://www.nipponkaigi.org/

 「日本会議」は戦前回帰の集団である。

 そして国家公安委員長・山谷えり子は、ヘイトスピーチ集団「在特会」とのつながりが強い。

http://tanakaryusaku.jp/2014/09/00010074

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルエット

2014-09-25 18:45:57 | 日記
 川根本町にある茶茗館、そこには藤城清治の影絵がある。川根筋には蒸気機関車が走っているので、それをもとにした「銀河鉄道の夜」を彷彿とさせる美しい影絵だ。夢があり、ロマンティックで、色彩に満ちあふれている。しかし日常で見る影絵は、黒であり赤であり、オレンジ色である。決してカラフルではない。
 今日も、畑から夕焼けと、夕焼けがつくり出すシルエットをじっと見ていた。

 最近の日々は、「晴耕雨読」である。仕事の第一線で働くことから退いて、もう4年。時間を拘束される日々には絶対に戻れない。ただし、次々と頭を使う仕事が舞い込んでいるので、それには追われている。

 もうひとつ、研究会で責任ある立場を引き受けているが、つくづくと思うのは、第一線から退いた後は、そういう責任ある仕事は引き受けてはいけない、ということだ。

 以前にも記したが、農作業をしている間は、「無心」である。耕すときはただ耕す、草をかるときはただ刈る、種を蒔くときはただ蒔く・・・自然の時間の経過のなかに、無心に自分自身を溶け込ませる。自然との無言の対話が続く。種を蒔けば芽が出る、というように、ボクの働きかけに、無言で応える。

 人びとが集まる場に出ていけば、こうはいかない。すでにリタイアしているボクは、こういう場からも退場したいと思う。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや検察の暴走か

2014-09-24 21:12:48 | 社会
 美濃加茂市長が、市議会議員だった時、業者から賄賂をもらったと言うことで起訴されている。これも検察がねつ造した可能性が強い。検察が「物語」をつくり、それにあわせて供述させたりしていたようだ。

 江川紹子さんのブログ。

http://biz-journal.jp/2014/09/post_6110.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】加藤智大『解』(批評社)

2014-09-23 22:42:01 | 
 実を言うと、読み通せなかった。ボクには理解できない人物であることはわかった。

 加藤という人物は、どうも他者との関係をうまく結べない。ボクらが他者と普通に行っているコミュニケーションも、円滑にできないようで、他者の言葉を素直に受けとるのではなく、自分自身がその言葉に不必要な解釈を加えてしまう。

 だから、いつも孤立している。しかし孤立しているのがいやだから他者を求める、しかし他者との関係がうまくいかない、他者との距離のとり方がちぐはぐで終わってしまう。

 秋葉原無差別殺傷事件のような事件が起きないようにするためには、「なぜ」という問いに何らかの「解」が与えられる必要があるのだろうが、ボクにはとても難しかった。

 とにかく、読み通せないのだ。

 図書館から借りた本である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の歴史書

2014-09-23 19:33:14 | 
 必要があって、1975年に出版された『日本民衆の歴史7 自由と反動の潮流』(三省堂)を読んでいる。この巻は大正デモクラシーの時期を対象としている。

 書かれてから約40年が経過しているわけだが、読んでいて素晴らしい内容だと思うし、内容は決して古くなってはいない。大正デモクラシーを低く評価する考え方もあるが、この本は大正デモクラシーを積極的に評価し、自由民権運動と戦後改革につながるものとしての位置づけを明確にしながら、自由や民主主義に関わる様々な事例を掘り起こしている。

 文章は躍動感に満ちている。その後に出版された数々の大正デモクラシー関係の文献をはるかに凌駕する内容であると思う。

 しかしふとその理由を考えてみると、1970年代は、民衆の様々な運動が展開し、平和と民主主義を求める思想が周辺に転がっている時代であった。そういう社会的雰囲気の中で、大正デモクラシーについて書くことは、その当時、すなわち「現在」のそうした運動などをイメージしながら、かなり楽観的に書いていくことができたのではないかと思う。社会全体は、よりよい方向に動いているという実感があった。

 いま、大正デモクラシーについて書くとすると、どういうイメージになるのだろうか。

 この本を読んでいて、研究も時代の雰囲気に大きく影響されるということを実感した。

 同時に、こうした躍動感ある研究は、年齢を重ねるとなかなかできなくなるのだということ、引退する「時」というものがあるのだということ、を考えた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公正さ

2014-09-23 07:25:35 | メディア
 週刊誌には、正義感とかそういうものが少しはあるものかと思っていた。たとえば『週刊現代』は、2011年の福島原発事故に対し、多少の真実を追及する姿勢を持っていた。『週刊文春』、『週刊新潮』は、一貫して日本に於ける右派メディアの位置を確保していたが、最近は『週刊現代』すらも、『週刊ポスト』とともに、その一角に食い込んできている。

 そこでわかったことは、週刊誌というのは正義感も公正さも持ち合わせていないメディアであり、とにかく売れればよいというのが唯一の方針であるということだ。考えてみれば、商業メディアにおいては、テレビも視聴率至上主義で、テレビ関係者がその数字に一喜一憂するように、すべては経済原理で動いているのである。メディアとはそういうものだ。

 だから『朝日新聞』叩きで売れると思いきや、その渦の中に入り込んで書きまくる。

 一般庶民もそれを読んで、たとえば「従軍慰安婦」はなかった、などという歴史の真実を否定するような認識を持つ。そしてその庶民のなかから、かつて「従軍慰安婦」のことを報道したもと朝日新聞記者と彼の現在の職場に対して様々なかたちで圧力をかける。

 日本の歴史は繰り返されると思う。1935年の「天皇機関説排撃事件」のときもそうだった。庶民は「天皇機関説」のなんたるかを知らないままに、当時の政友会や右翼、そしてメディアの尻馬に乗って、美濃部達吉攻撃の陣にはせ参じて行った。そして美濃部は、右翼テロリストの凶弾を浴びる。

 立花隆は、「そのような大変化が、わずか一年の間に起こったのである。それからは世をあげての天皇機関説排撃=国体明徴運動に官民ともに邁進していき、「国体を破壊する逆賊は殺して当然」というテロの時代が訪れることになる。・・・世の中が変わるときは、どれほど短い期間に、どれ程鋭角的に変わってしまうものかを知って、空恐ろしくなった。そのときと同じとは言わないが、似たような国民感情の大転回が、もしかしたらいま現在の日本にも起きつつあるのではないか」(『南原繁の言葉』東大出版会、2007年、7頁)と語る。

 過去のこうした悲劇的な歴史を、メディア関係者は知らない。自らがカネのために行っていることが、歴史に大きな汚点をつくるかもしれないという気概などさらさらない。歴史を知らないメディア関係者。

 さて、先日も記したように、『読売新聞』も虚偽の証言をした吉田清治氏のインタビュー記事を載せている。『朝日新聞』は、8月にそれを間違いであったと訂正した。『読売』はどうか。『読売』は、みずからの行為には頬被りを決め込んで『朝日』攻撃に全力をあげる。『読売』には、公正ということばがないようだ。

 いや、すべてのメディアにそれはないと言えるだろう。

 池上彰氏は、週刊誌のコラムで「罪なき者、石を投げよ」を書いている。メディアに公正さがないことを衝いたものだ。彼が体験した事例をあげ、今回の『朝日』攻撃を問題視した文だ。「業界全体」への「失望」を招き寄せる事態だと、池上氏は危惧している。

 メディアは、過去から未来へとつながる「現在への歴史的責任」を感じないのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小中一貫教育

2014-09-22 08:53:38 | 社会
 今日の『中日新聞』に小中一貫教育の記事があった。こういう記事はもっと早く出すべきである。設立されるときは、まさに行政の側に立って、その「利点」ばかりを報じていた。記者は勉強していないので、行政の発表記事をリライトして、横書きを縦書きに直して、短くして報じる。

 ボクも以前、浜松市に小中一貫の学校ができるというので、その功罪を調べたことがあった。導入の理由は、「中1ギャップ」を防ぐため、というのがその理由であった。

 一応理由をつけなければ導入できないからだと思うが、本当はそうではない。たとえば浜松市の場合は、子どもの数が減ってきて、出来るだけお金をかけなくてすむようにしたい、その点から小中学校を統合して「小中一貫教育」の学校を設立しているのだ。引佐地区のそれでは、英語教育や郷土教育を売り物にしている。

http://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/inasahokubu-ej/


 東京品川区でも早くからつくられている。こちらの方は、「英才教育」をめざしたのかと思う。

http://school.cts.ne.jp/~hinogaku/


 教育制度の改革の理由をみると、何かと説明があるが、国全体のレベルで言えば、要するにアメリカ化。日本の大学はヨーロッパ型で出発しているが、最近の高等教育(大学教育)ではアメリカ型への傾斜が強い。学部名も訳の分からないものが多いが、それは文科省がそう指導しているからだ。文学部とか法学部とか、そういう名の学部は新設されない。文部官僚がアメリカへ留学して、そこで学んだことを実現すべく改革を行って出世・昇進を図っていくというシステムができあがっている。

 そして教育改革に共通するのは、「自治」の否定であり、学校経営をトップダウン、上意下達型に徹底することだ。

 「日本は民主主義の国、共通の価値観をもった国々と連携する」などと政府のお偉方は語るが、子細に比べてみれば、非民主主義国と「共通の価値観」をもっているといわざるをえない。特に教育の場では、民主主義は否定されている。学校における、あの「日の丸君が代」の強制をみればわかる。天皇陛下さえ「強制はよくない」といわれたではないか。

 どこの部面でも、民主主義は少しずつ消えている。

 小中一貫校を新設するとき、おそらくそこにはトップダウン方式の学校経営が導入されているはずだ。

 私たち日本人は、まさに「茹で蛙」なのだ。いつその変化に気がつくのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】大野更紗『シャバはつらいよ』(ポプラ社)

2014-09-21 23:58:24 | 
 難病の更紗さん。シャバに出てひとり暮らし。難病と闘いつつ、いつも一歩前へと歩み続ける更紗さん。時々、「生きる意味がないのでは」なんて考えるのだそうだ。いやあなたは、生きている人々に、限りないエネルギーを与えているよ、といってあげたい。ボクもエネルギッシュで、「あなたと話すと元気が出る」といわれるこのボクが、更紗さんからエネルギーをもらっている。だから、あなたは生きているそのことだけで「生きる意味」がある。

 いやボクは、すべての人は、それぞれ生きる意味をもっているのだと思っている。もしそれが自分にはわからないというのなら、今のところ見つけていないだけだ、と思っている。

 その考え方は、学生時代に「夜明け前の子どもたち」という映画をみたことから生まれた。その子どもたちは、びわこ学園の子どもたち。重度心身障害児といわれる子どもたちだ。このことは以前書いたことがあるが、もういちど書いておく。

 その子どもたちのなかに、生まれてこの方いちども感情表現をしたことがない、寝たっきりの子どもがいた。ある夏の暑い日、他の子どもたちがプールで遊んでいる、先生がその寝たっきりの子どもを抱いてそっとプールの水に入れる、すると、その子どもが笑うのだ。ボクら映画を見ている人たちは、なぜかその映画を見て涙を流す。その子どもの笑顔が、ボクたちに涙を流させるほど感動させるのだ。このような子どもがたくさんいた。

 生まれてこの方、ずっと寝たっきりの子ども、生産活動もできず、本も読めず、字も書けず、ずっと他人の世話になっている、だから「生きる価値」がない、なんてボクは言わせない。なぜなら、その子どものたった一度の笑顔が、ボクたちに「生きるって素晴らしい」という感動を与えることができたのだから。

 2011年3月11日を東京で体験した更紗さん。難病で自由に動くこともできないのに、「お役に、立ちたい」だって。それもわかります。一度でも、世のため、人のためという気持ちをもってしまったら、自分がどのような状況であっても、そういう気持ちが沸々と湧いてくるのです。それは、太古からずっと湧き出している泉と同様に、どのような変化があっても、湧き続けるのです。

 ボクも、どこかで苦しんでいる人がいれば何とかしなければとおもう。しかし直接「お役に、立ちたい」と思っても、そう簡単に動けないし、できない。だからボクは、お金を送るとかする。何とか「お役に、立ちたい」からだ。


 「シャバ」のなかで、つらい生活だろうけど、心から応援しています。また「Global」の包丁や、「Joseph Joseph」のまな板を紹介してくれてありがとう。新しい情報を、難病の視点からの情報を、これからもどんどん表現して欲しい。

 なぜなら、「底辺」から社会を見ると、よく見えるはずだから。「星の王子様」は「たいせつなものは、目に見えない」というけれども、社会のあり方は、あなたならよく見えるはず。それを教えて欲しい。より良い社会をつくっていくために。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野更紗の本

2014-09-21 21:56:24 | 
 『困ってるひと』(ポプラ社)を読んで、大野更紗ファンになった。上智大学の「ムライムラ」の住人だったそうだし、ビルマ難民のために走り回っていたし、その結果かどうかは知らないけれども難病に陥った人を、少しでも援助しなければと思って、『シャバはつらいよ』(ポプラ社)を購入して読み始めた。

 読んでいて、こういう障がいをもっている人が、たとえば電動車いすを利用したいと思う、当然市町村からの補助がないとなかなか使用はできない。だから、少しの補助金を得るために申請し、判定してもらう。だが読んでいると、なかなかこの手続きもたいへんなようだ。

 その時ふと思った。国や地方自治体は、企業に高額の補助金を与えている。たとえば津波対策で工場を高台へ移転しようとする、すると浜松市などはそれに補助金をだす。その手続きは、そんなに大変ではないようなきがする。金額がまったく違う、億単位のカネを補助するのに、こちらのほうが手続きが簡単?

 資本主義社会は、資本をもってるところがトクをする社会だ。

 大野さんは、たいへんな難病患者だ。しかし、明るく積極的に生きている。なかなか励まされるし、その周辺にいる人々の生き方も、いろいろ教えられる人々だ。たとえば「せちろうくん」。


 ボクは、気に入ると、その人の書くものを次々と読む習慣がある。大野更紗は、ボクに読まれてしまう。だからどんどんオリジナリティを生み出して欲しい。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする