浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

もう一度、国鉄に!

2017-10-31 21:08:40 | その他
 『紀伊民報』のコラムである。文章がうまいわけではない。内容の点で紹介する。


「JRと経営努力」

 「ブルータス、お前もか!」というジュリアス・シーザーの言葉に倣っていえば「JR西日本よ、お前もか!」というところだろう。

 ▼先週、和歌山市で開かれた知事と市町村長の懇談会で、串本町の田嶋勝正町長が質問したJR紀勢線の減便問題である。「JR西日本から、紀勢線の白浜駅以南の乗客が少ないので、地域からの利用促進への協力を数字で示す努力を求められた」「近い将来、減便になり、最後はバスになるのではと心配している」と県の考え方を聞いた。

 ▼仁坂吉伸知事は「JRは客を増やす努力をしたのか。努力もしていないのに、独占的な地位を得ている」「減便の構想は全部反対。一からやり直せというのが県の考え方だ」と激しい言葉で答えたという。

 ▼JRの前身は国鉄。官営鉄道として全国に鉄道網を張り巡らせ、地域とともに発展してきた。民営化され、採算が求められるようになると、収益の上がる新幹線や通勤客の利用が多い都市近郊の路線に経営資源を注入。採算の合わない地方路線は次々とリストラしてきた。その波が紀勢線にも及んできた。

 ▼しかし知事も指摘するように、その流れを食い止める努力を事業者がどれだけしてきたのか、という点には疑問符がつく。不便になったから車の利用者が増え、鉄道の利用が減ったという見方もある。

 ▼紀勢線はいまも、通学の高校生やお年寄りには大切な鉄道である。安易な減便は認められない。 (石)


 私は、「なぜ?」という問いがすごく大切であると思っている。現状を考えるとき、なぜそうなったのか、時間をさかのぼって探ることが必要だ。地方線の減便、あるいは廃線などの源流は、国鉄の分割民営化にある。全国どこでも、住民の足を保障していくという鉄道の公共性が、分割民営化で失われたのだ。JRは、このコラムにもあるように、「採算」、「収益」に振り回されるようになった。「民営化」ということは、私企業化ということである。カネもうけのために、鉄道事業をしているのだ。

 国鉄の時代までは、大都市での利益を地方にまわして、地方の公共性を維持してきた。しかし今JRにはそんな姿勢はない。公共性は二の次三の次である。何でもかんでも、「民営化」。それにより、「公共性」というものが捨てられてきた。

 もう一度、国鉄にしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奴隷は人間として支配者より劣る」?

2017-10-31 12:17:13 | その他
 私は今、『聞書 アフリカン・アメリカン文化の誕生』(岩波書店)を読んでいる。アフリカから、カリブ海諸地域、北米などへ、たくさんの黒人が奴隷として連行されてきた(その数は1千万に近いと言われている
)。連れてきたのは、スペインやイギリスの白人たちであった。世界史上、もっとも悪辣であったのが彼らキリスト教徒であった。そういう歴史を忘れてはならない。

 しかし、奴隷として連行され、強制労働に従事させられた黒人たちは、人間としての誇りを失うことはなかった。彼らが、まったく見知らぬ土地に連れてこられても、人間としての文化を生み出した。それを研究していたのが、シドニー・W・ミニッツである。
 そのニミッツからの聞き書きが、本書である。

 まず前提として、15世紀末、コロンブスが新大陸に到達した頃のヨーロッパの状況を、ニミッツはこう語る。

 当時のヨーロッパは総体的に見て後進的だった。イタリアはまだ都市国家だったし、イギリスもフランスも、強固に統合されてはいなかった。1492年当時、そのような状況の中で、最も先進的だったのがスペインだった。(中略)その後の150年間に、北フランスとオランダ、とりわけイギリスがスペインに追いつき、追い越してしまったんだから。ヨーロッパは東へ進出しようとしていた。東へ直線的に進出することができたら、そうしていただろうね。しかし東には、彼らよりずっと強い力を持つ政治的集団が立ちはだかっていた。
 ヨーロッパ人はこうした事実を認めたがらない。ヨーロッパが世界で勢力をふるうようになったのは18世紀以降で、比較的最近のことだということ認めたがらない。しかしこれは事実。


 遅れたヨーロッパは、アジアの文明にあこがれていた。アジアに行きたい、しかし途中は先進的なイスラム世界があり、ヨーロッパより強くまた繁栄していた。だからやむなく、西回りでアジアをめざしたのだ。そのなかで新大陸に至ったのである。

 遅れたヨーロッパ人は、新大陸で先住民であるインディアンを殺戮し、強制労働をさせ、彼らが少なくなってしまったので、労働力として黒人を奴隷として連行したのである。なんという悪事を働いたのかと思う。欧米の白人たちは、そうした歴史を直視し、きちんと反省すべきであるし、賠償すべきである。

 さて、しかし、黒人奴隷たちは、精神まで奴隷にはならなかった。

 一言で言えば、根底にあったのは、人間として生き延びる、という強い意志だった。人間は生きる意味がわからなくては、生きてゆけない。生きる意味を見失った集団が死にたえたという例さえある。人間として生き延びてみせたこと、それ自体が抵抗だった。生きのびることそのものが抵抗だった。そのためには、想像力と偉大な人間性が必要とされた。その二つを土台にして、奴隷と呼ばれた非自由人が文化を作った。

 奴隷制を正当化する概念の根本は何か。それは、奴隷は人間として支配者より劣る、という思想だろう。しかしアフリカ系アメリカ人の隷属者たちは、その前提をかつて一度も受けいれたことはない、と私は確信している。だからこそ、彼らは死ではなく、生きることを選んだのだ。

 黒人奴隷たちは生きのびて、新しい文化をつくった。それは音楽に端的に表されている。

 人間は、奴隷であっても、農奴であっても、労働者であっても、また労働が収奪され搾取されても、精神だけは自立的な動きを示す。卑屈ではなく、人間としての尊厳を持ち続けることにより、文化、普遍性を帯びた文化を創造することができる。それを黒人奴隷は身を以て示してきた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロ製品は買わないから・・

2017-10-31 11:19:42 | その他
 ユニクロは、毎週一回広告が入ってくる。私は見ないし、買わない。

 ユニクロの労働問題は、時々報じられることがあるから知ってはいるが、この人の本は読んだことがない。もう文庫になっているようだから最初の本を読んでみるつもりだ。

 今度出た『ユニクロ潜入一年』の著者の、持続する怒りには感心する。怒りは忘れてはいけない。持続させることだ。

離婚で姓を変えバイトに潜入…ユニクロと闘うジャーナリストが語った巨大企業のブラック体質と柳井社長の洗脳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川根の山々

2017-10-30 22:37:11 | その他
 昨日は、午後から川根に行き、一晩泊まってきた。夜は、大雨であったが・・

 川根本町には、茶茗館がある。雨に濡れた庭を窓越しに見ながら、お茶の飲み方を教えてもらう。茶茗館をでると、雨が降り続く彼方にどっしりとした連なった山が眼に入る。

 いつだったか、現在の川根本町に泊まり、朝宿舎からでたとき、そこでもどっしりとした不動の山の姿を見据えたことがある。

 「動かざること山の如し」ということばもある。社会や歴史がどのように動こうとも、動かずにどっしりと構えていること。

 川根の山の中に入ると、そうした落ち着きが心の中に生じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みぎわ

2017-10-30 21:28:42 | その他
 『みぎわ』57号が送られてきた。浜松聖書集会の方々が、毎年編んでいる雑誌である。私にこの雑誌が届けられるのは、ひとえに溝口正先生との出会いがあったからである。

 この『みぎわ』に奥様の春江さまがお書きになっている「浜松市政教分離違憲訴訟」が、溝口先生と私とを結びつけた。

 30年以上前のこと、現在私が関わっている研究会の浜松例会の講師として、溝口先生にお願いしたことがあった。先生は私共の依頼をすぐにひきうけていただき、ある日の土曜日、政教分離訴訟について話しいただいた。その後、先生から「2・11思想と信教の自由を守る県西部集会」を手伝って欲しいといわれ、それから先生が亡くなるまで、ずっと先生の傍らにいた。

 私から先生に何ごとかをお願いしたことはたった一度、研究会の講師をお願いしたことだけだと思う。先生からはその後、いろいろなことを頼まれた。私は、その要請を一度たりともお断りしたことはない。これは以前にも書いたことだが、先生の要請は「正義」の要請であったからだ。もちろん、その要請は、先生の高潔な人格からも、断れないというものであった。先生の傍らで、私は具体的にこれとはいえないが、いろいろなことを教えられたと思う。政治的社会的な考え方はほぼ同じであったから、先生の人格そのものから教えられたという気がする。

 しかし先生は10年前に昇天された。もう10年かとも思う。私は空を見つめることがよくあるが、空を見上げながら先生のことを思う時がある。先生は、このような時代状況を憂えて、私にもっと頑張らなければいけないよと言われているのではないかと思う。

 この『みぎわ』には、先生没後10年に関わる文が載せられている。先生の影響を受け、あるいは薫陶を受けた人々が、私をふくめてたくさんいるのだということを、今一度教えてくれる。

 私はキリスト者ではない。そうでない私にとっても、溝口先生は偉大な存在であったし、今もそうであり続けている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙秘権

2017-10-30 16:51:34 | その他
 『法と民主主義』10月号を読む。特集は、「新段階の「日米安保」」であるが、それよりもへ~ッと驚いた記述があった。

 前田朗「取調拒否権行使で不起訴処分勝ち取る」である。徹底的な取調拒否権を行使して強盗殺人被疑事件に関して、房安努さんが不起訴処分となったのだ。

 房安さんは、「密室の中の取調べが冤罪を生むのだといういうことを実感しました。黙秘するには房から出ないことが大切であることがわかりました」と述べている。

 前田朗氏はこう書いている。

 房安さんは闘いを通じて黙秘権の本質をつかみとった。黙秘するということは捜査官に情報提供しないことである。一切情報提供しないのだから、そもそも取調室に行く理由がない。黙秘権行使とは取調べを受けないこと、取調べを中断させること、そもそも取調室に行かないことである。権力の言いなりになって取調室に行ってはいけない。これが黙秘権である。

 なるほど、である。今まで、逮捕されたらどうなるかについて話したことがあるが、ここまで徹底しての黙秘権行使については話してこなかった。

 刑事弁護人は、身柄拘束された被疑者を孤立無援の状態で取調室に行かせてはいけない。被疑者を一人で取調室に行かせる弁護士は、警察による虚偽自白強要の「共犯」と言って過言ではない。取調べへの弁護人立ち会いを求めるか、それが実現しなければ取調拒否権を行為させるべきである。

 これが前田氏の末尾の文である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK

2017-10-30 16:17:21 | その他
今日読書していたら、訪問者を知らせるインターホンが。出てみたらNHKであった。私はテレビを見ない。テレビは、人間をダメにするという思いを持ってきた。だから見ないし、わが家には受信できないテレビしかない。Amazonビデオをつないで、映画を見たり、DVDをみることはあるが、テレビは見ない。

 テレビがない生活をほとんどの家庭では考えられないかもしれないが、テレビがないと静かな時間が経っていく。今も、リチャード・クレイダーマンのピアノを聴きながら、これを書いている。

 NHKは、失礼にも、わが家のテレビについて問いただす。アンテナはない、だからNHKなど受信できないことを話した。すると、ケータイにワンセグ機能はついているかという。ついていないと答えたら、カーナビはどうかと問う。見られるけれども、止まっているときだけ、しかしわざわざテレビを見るために車に乗ることはないし、運転中は音楽を聴いていると答えた。

 すると、テレビを見られるカーナビなら受信料を払わなければならないという発言がなされた。私はこれにはむかっときた。

 それならば、カーナビをテレビを見られないようにしなさい、私が許可するから、と迫った。すると、テレビをみられないカーナビに変えれば、というようなことを言われた。

 車を買ったらそれがついていたのである。わざわざNHKのために、カーナビを変えるなんてことはあり得ないのに、そういうことを言う。

 テレビのない生活を楽しんでいる者もいることをNHKは認識すべきだ。はっきりいって、うるさい、もう来るな、と言いたい。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう人が当選しなかった

2017-10-29 08:35:14 | その他
 先日の総選挙、世間に対して攻撃的な言辞を弄してみずからを目立たせようとしていた長谷川豊、もとフジテレビアナウンサーが落選したのだと。

 「透析患者は、透析費用を全額自弁せよ、できないなら死んでしまえ」みたいなことを発言した御仁。落選してよかった。

落選した元フジテレビアナ長谷川豊がブログで「恨みつらみ」全開
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古のこと

2017-10-28 17:48:52 | その他
 『けーし風』という雑誌がある。季刊誌である。私はかなり前から購読しているが、2017年10月刊の第96号が、今日届いた。

 そのなかに、「辺野古の工事の現状と私たちの課題」(「8・15平和市民連絡会学習会の記録」)という文があった。北上田毅さんが書いたものだ。この人は本土の自治体で土木技術の職員として長年働き、現在は沖縄に移住し、その専門を活かしながら基地新設反対運動に主体的に関わっている。

 さて、北上田さんは、辺野古工事の様々な文書・図面を情報開示させ、その資料と実際に行われている工事の現況を比較しながら、こう記している。

 現在、大きな壁にぶつかって焦っているのは防衛局です。今後の展望がないまま、県民のあきらめを誘うために、その場その場の工事をやっているにすぎません。

 私たちは、長期的には防衛局はこれだけ多くの問題を抱えて、にっちもさっちもいかない、八方ふさがりの状態に入っているのだということを確信すべきです。あきらめることはありません。今後も、知事による埋立承認の「撤回」が根本にはあるわけですけど、それを別にしても、知事が持っている多くの権限を毅然と行使する限り、防衛局は工事を進めることができません。


 実際に工事を始めて見て、工事の内容を変更しなければならなくなっている、そのためには変更申請を知事に提出しなければならないが翁長知事が変更を認めることはありえない・・・・つまり防衛局はどうしようもなくなっていて、工事を本格的に進めているふりをしているにすぎない、というのである。

 なるほど。

 しかしだからといって、反対の声を弱めてはならない。安倍政権は、無法なことを平気で行う政権であるからだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商工中金に群がる人々

2017-10-28 10:56:45 | その他
 商工中金の不正が暴かれ、経産省からの天下り社長が引責辞任するという。

過大なノルマで不正まみれに 商工中金、根深い隠蔽体質

 こういう制度に群がる人々がいるのだ。

 某氏は、投資目的で商工中金から2000万円を30年間1%の利子で金を借りた。その資金で京都に投資用マンションを購入するのだそうだ。ほとんど審査なしで貸してくれたと言っていた。

 私はそういうことにはまったく関心がないので聞き流していただけだが、商工中金の不正が報じられて、これがそうだったのかと合点がいった。

 カネもうけに余念がない人々がいる。そういう人は、どうしたらカネが儲かるかを日常的に探っている。商工中金からカネを借りればもうかる、という話が、そういう人々の間でながされていたのだろう。

 私には、そういう情報がまったく来ない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣府が、デマ記事を依頼していた?

2017-10-27 22:15:29 | その他
 

 「山尾しおりデマ記事依頼」が掲載されていたランサーズ、内閣府が「主要」取引先であることが話題に

 野党を叩き嫌韓を煽るブログ記事やYouTube動画、1本数十円のクラウドソーシングで大量生産されていた |

 内閣調査室が「山口敬之昏睡レイプ事件」被害者を民進党関係者と印象操作する画像を配布、2ちゃんねるにも投下される
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低劣な人間が安倍を支持する

2017-10-27 08:44:14 | その他

 山口敬之氏が詩織さんへあまりにも卑劣な反論! 核心からは逃げ、印象操作と陰謀論で詩織さんを攻撃

 低劣な人物が安倍を支持し、その人物の「手記」を掲載する低劣な雑誌がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友・加計学園問題

2017-10-27 08:39:29 | その他
 安倍政権による政権の私物化が明確になっても、選挙民の半分は選挙で怒りを示さずに棄権し、そして投票に行った半分の人は、どんな悪事を働こうとも、自民党・公明党に投票する。

 倫理から遠いところに、日本人は住んでいるようだ。

会計検査院「森友学園に6億円も値引きし過ぎてるけど?」→安倍首相「臨時国会開かない、特別国会の所信表明もやらない」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大日本帝国」の復活?

2017-10-26 07:27:29 | その他
 リテラの記事である。

仏ル・モンド紙が「安倍首相の改憲の本質は、大日本帝国の復活」と喝破!「天皇が安倍の歴史修正主義に抗っている」との記述も

 その通りである。安倍は、「大日本帝国」への郷愁を抱いている。世界の強国として数えられた過去の「栄光」。もちろん、私たちは「大日本帝国」の時代を「栄光」だなんて全く思わない。

 国内において、「大日本帝国」の時代は、貧困と抑圧の時代であった。1945年の敗戦は、そういう時代からの決別であった。

 しかし残念ながら、21世紀の法改正は、まさに「大日本帝国」の時代への回帰である。例えばそれは、労働法制の後退に表されている。

 対外的には、弱小国への侵略、植民地支配。国内の民衆も貧困と抑圧の時代であったが、被侵略国や植民地は、さらに厳しい支配が行われた。

 そういう時代を、日本国民は今一度再認識すべきである。

 とはいえ、対外的には、日本が自由に他国を軍事的に制圧するなんてことはできなくなっている。国際社会は、その意味では、「戦前」よりかは成熟してきている。

 日本は、安倍政権は、そういう時代であるからこそ、戦後の国際社会でもっとも野蛮な国家・アメリカの尻馬に乗って、アメリカへの従属度を深めて、アメリカの「威光」のもとで、諸外国/地域に、まさに「偉そう」なことをしたいのである。

 そのためには、いかなる手段もとる。国民全体の貯蓄である年金資金を、アメリカの武器製造会社の株に投資したり、日本の株価を押し上げたり。

 安倍政権の政治は、後は野となれ山となれ、というものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「欲していない」

2017-10-25 15:47:24 | その他
 『青鞜』という雑誌が脚光を浴びていたとき、「売春論争」(「廃娼論争」)というものがあった。伊藤野枝が、キリスト教婦人矯風会の廃娼運動を批判したものだ。もちろん野枝は,廃娼そのものに反対したのではない。中流の婦人たちが売春という職に就いている女性たちを「賤業婦」などと呼称したこと、廃娼のためには社会の貧困を問題にしなければならないことなどを指摘したのであるが、未だこの頃は野枝の主張は感情の赴くままに稚拙な論理を組み立てて主張する段階であったので、論理的に主張する青山菊栄に敗退したという論争であった。

 青山は、野枝の舌足らずな主張を論理的に批判するのだが、そのなかにこういうものがあった。

 野枝はこう主張する。公娼制度のような制度は、そう簡単に壊すことはできない、と。

 権力者たちの造った制度のなかなかこわれないのはせいぜい時の問題くらいのものです。時が許しさえすればいつでも破(こわ)せます。そら、そこでもやはりいくら人間がもがいたって時が許さなければ駄目でしょう。


 青山菊栄は反論する。

 「いかにもがいても時が来なくては駄目だ」と仰せのその「時」は人間の努力次第心懸(こころがけ)次第で早くも遅くも来るものであり、来させる事も来させぬ事もでき得るものだと思います。私は人間自身それを欲するや否やが第一の問題だと思はずにはいられません  

 こういうやりとりが、いままでも行われてきた。

 野枝は、「時」が来ないとよくならない、と主張する、「人間自身が」その「時」を来させようと思えば来るのだ、と青山は主張する。

 しかしいずれの主張も、同じようなことを言っているような気がする。人間自身がよい社会の到来を欲しないと、その「時」は来ないのだ。

 今の日本、人々は、それを、欲していない、ようなのだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする