浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

太陽

2015-07-31 23:37:18 | 日記
 今日は静岡に車で行った。帰途、西の空に浮かぶ太陽を見ながら西進した。海からのしめった空気が流れてきていたためか、太陽からの強い光線が消され、太陽だけが薄曇りの空に浮かんでいた。その太陽の色は、橙とピンクの混ざったようで、左上が雲で消されていた。

 この太陽は見覚えがあった。香月泰男の、シベリア抑留のことを描いた絵の太陽。

 もちろん香月の絵にみられる空の色と同じではない。数年前、沼津の海岸で、少し暗くなった夕方、海と空の境界線がなくなったあのときの色、そのなかに香月の描く太陽が浮かんでいた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦後70年」

2015-07-31 23:14:31 | 読書
 今月号の『現代思想』の特集は、「戦後70年」である。『現代思想』は特集によって買わないこともあるが、ほとんど購入し、頭の体操と挑発的な記述によりみずからの問題意識を鮮明化するために読んでいる。

 樋口陽一氏と杉田敦氏の対談は、なかなか啓発的で、現時点で考えなければならない「憲法の前提」に関する「知」をもたらしてくれる。樋口氏は「立憲主義」に関する論考をかなり以前から発表されていたが、その「立憲主義」が今やきわめて重要な概念となっている。

 樋口氏の発言。

 立憲主義というのは権力の抑制で、軍事権力というのはその権力の最たるものですから、(18世紀のアメリカやフランスでも)軍事権力をどうするかが大きな問題として認識されていた

 ところが、安倍政権がだしてきた「参戦法案」であるが、国会の答弁を聞いていても、軍事権力をどのように抑制しながら行使するのか、それがまったく語られない、逆に安倍政権は軍事権力にフリーハンドを与えるような発言をしている。安倍政権の行っていることは、あらゆる意味で立憲主義の無視としかいいようがない。

 杉田氏は、この討論の最後にこう語っている。

立憲主義の重要性や人権の意義といった基本的な前提を共有していない人びととは、憲法改正をともに語ることはできない。

 残念ながら、歴史学においても、「基本的な前提」をまったくもたないままでの罵詈雑言がネットを中心に飛び交っている。

 学問の軽視、知に対する蔑視。安倍政権の大学政策にもそれは現れているし、育鵬社の教科書にもそれがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがアメリカという国家だ

2015-07-31 21:22:45 | 政治
 アメリカという国家の歴史は、独善的であること、これ一筋である。国益のためには、何でもやる、それがアメリカなのだ。NHKの報道。


ウィキリークス「米機関 日本政府など盗聴」
7月31日 19時17分


内部告発サイト「ウィキリークス」はアメリカの情報機関NSA=国家安全保障局が2006年の第1次安倍政権のころから日本政府や日本企業を対象に盗聴を行っていたと発表しました。

これは各国政府の内部文書などをインターネット上で公表しているウィキリークスが日本時間の31日夕方、ホームページで発表したものです。
この中でウィキリークスはアメリカの情報機関NSA=国家安全保障局が少なくとも2006年の第1次安倍政権のころから日本政府や日本企業を対象に盗聴していたとしています。
そのうえで盗聴の対象にされていたとする35の電話番号のリストを一部を伏せた状態で掲載し、内閣官房や日本銀行、財務省、経済産業大臣、三菱商事や三井物産の天然資源関係の部門などの番号だとしています。
さらにホームページには盗聴の結果を基にNSAがまとめたとされる日米の通商交渉や日本の地球温暖化対策に関する報告書が公表されています。
こうした報告書の中にはイギリスやオーストラリアなどに提供されたものもあったとしていて、ウィキリークスのジュリアン・アサンジ代表は「日本への教訓は世界を監視する超大国が礼節や敬意をもってふるまってくれるとは期待するなということだ」とコメントしています。
.

米政府の極秘報告書も公開

ウィキリークスは、アメリカ政府が盗聴の結果をもとに作成したとする5つの報告書をホームページ上に公開しました。
このうち、NSA=国家安全保障局が2009年にまとめたとする極秘扱いの報告書では、日本政府が農薬を噴射するくん蒸処理をしていないアメリカ産さくらんぼの輸入解禁日を延期したことで、日米関係に悪影響が及ぶのを防ごうと、日本側が苦心した様子を伝えています。
具体的には、日本の農林水産省が日本国内の政治的な圧力で解禁日を延期せざるを得なかったことをアメリカ側に認めてもらうことなどを検討していたとしていて、「日本政府はこの問題が政府高官レベルで政治問題化することをもっとも恐れている」と報告しています。
また、2007年にまとめたとされる別の報告書では、安倍総理大臣の2007年4月の訪米に際し、日本政府は地球温暖化対策を巡りアメリカ側に何らかのメッセージを示したかった反面、外務省は温室効果ガスの排出量を2050年までに当時の半分に削減させたいとする数値目標については、アメリカに伝えない方向で検討を進めていたと報告しています。
その理由について、「外務省はそれまでのアメリカ政府の気候変動に対する反応から、日本の目標は認めてもらえないと判断している」と記しています。
ウィキリークスはいずれの報告書からも、日本政府はアメリカ政府の反応を気にかけながらアメリカ側に伝達すべき内容を検討していたことがうかがえるとしています。また、報告書の中には互いに諜報活動を行わないという取り決めを結んでいる「ファイブ・アイズ」と呼ばれるイギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドの4か国に提供されたものもあったとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベの野望

2015-07-31 07:45:36 | 政治
 最近、必要があって、日米安保条約の締結や岸による1960年の安保改定について調べているが、今安倍政権がやろうとしていることは、岸信介がやり得なかったこと、岸が教訓として遺したことをふまえて、それを実現しようとしているのではないかと思うようになった。いわば、岸の亡霊がアベに乗り移ったかたちだ。

 たとえば、今回は逆になるが、アベはアメリカに行って「参戦法案」の今夏の実現をアメリカに約束してきた。岸は、1960年6月19日に予定されていたアイゼンハワー大統領の訪日に、安保条約改定のおみやげをあげようとして5月19日に強行採決に及んだ。いずれも、日本国民にではなく、アメリカに向けた政治を行っている。これは今までの日本の権力者と共通するところであるが、しかし、今度のアベのやっていることは、安保条約をも実質的に改定する内容である。そしてその内容は、岸が望んだことでもある。

 しかし忘れてはならないことは、アベによって「戦後レジーム」として悪の象徴にされている日本国憲法だけではなく、日米安全保障条約も、占領下に締結されたことなのだ。自衛隊の前身である警察予備隊も然り。日本が形式的に「独立」した1952年4月28日以前に、これらは存在しているのである。

 いま私たちに要請されていることは、「戦後史」を読み直すということである。なぜなら日本の「属国」化が今度の「参戦法案」やTPPで完成するのであるが、日本の支配層はそのことによってアメリカとの関係が「やっと対等になった」と考えているフシがあるからだ。

 そうした支配層のなかに流れている思想をえぐり出すことが求められている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権「中国脅威論」を煽る

2015-07-30 10:43:41 | 政治
 参議院での安倍政権の答弁は、「中国脅威論」を煽るようになってきた。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/162220/3

 これは、元外交官の孫崎氏の言うとおりであるが、しかし看過できない。

 孫崎氏「中国の脅威について論じられていましたが、それは日米安保条約で対応する問題で、集団的自衛権とは何ら関係ありません。東シナ海や南シナ海の話も安保法案と全く関係ない。国会で今、議論されている集団的自衛権は、自衛隊をイラクやアフガンに派兵していいのかということ。それを安倍政権は、中国脅威論をあおって国民をごまかそうとしているのです」


 しかし安倍政権は、ほんとうに中国と一戦を交えるつもりがあるのだろうか。

 安倍首相の歴史認識は、おそらく皆無だと思うので、確認しておきたいのだが、1945年の敗戦は、アメリカやイギリス、ロシアにだけ負けたのではなく、中国にも負けたのだ。1945年に終わった戦争では、対米戦争のフィルムがたくさん残っているし、映画などでも放映されているので、対米英戦争に注目が集まるが、戦争中、もっとも日本軍が多かったのは中国戦線であったことを忘れてはならない。中国戦線でも、日本軍は勝利を得られず、精々昼間における「点と線」だけが維持できていたにすぎない。

 であるがゆえに、日本軍は戦闘を交えた各所で、日本軍は残虐な行為を行っている。試しに中国へ旅行に行って、そこに住む人々に戦争中の思い出や伝えられていることを尋ねればよい。必ず日本軍の蛮行について教えてくれるはずだ。

 そうした蛮行の記憶は、表面にはでないが、もし日本と中国が戦争をするとなったら、必ずやそれが蘇り、日本との戦争の精神的原動力となるはずだ。日本は必ず負ける。

 安倍政権は、もう一度中国との戦いで、敗戦国になるつもりなのか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本太郎議員、頑張った!

2015-07-30 08:29:24 | 政治
 要するにアベは、アメリカが行う戦争に参加させたい、中国に対して攻撃的な姿勢を強めたいだけなんだ。国民の生命財産を守るためには、平和主義でいくのがもっともよいことは、戦後70年の歴史が証明している。それに、軍隊が国民の生命財産を守らないという事例は、かつての戦争が証明している。

 川内原発でなくても、福井県にもいっぱいあるし・・・・

http://lite-ra.com/2015/07/post-1336.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デモに参加すると就職に不利?

2015-07-30 07:55:16 | 社会
 朝日新聞に、表題のような記事が載った。

http://digital.asahi.com/articles/ASH7W5SYRH7WUTIL03M.html


 ボクは学生時代、何度もデモに参加していた。それも高校生の頃から。だからといって、就職できなかったということはない。就職してからも組合活動に参加。その組合は、「御用組合」ではなかったので、もちろんいわゆる「出世」はない。

 学生時代に、ボクと同じようにデモにでていた者がいた。彼は、同じように就職したが、組合活動に加わらず、一方でボクらに同調するようなことを口にしていたが、他方で上司に取り入り、結局は反民主的な行動をとって「功績」をあげ「出世」していった。ボクは、そういう人間を信用できず、どういう話をしてよいか分からなくなったので離れていった。同じように、ボクの仲間たちも彼から離れていった。それぞれが苦い記憶をもちながら。


 要するに、生き方だ。ボクは、過度の収入はいらない、食べていければそれでよいという気持で生きてきた。だからみずからの思想信条に忠実に生きてきたし、今もそうだ。


 今、学生諸君がデモに参加し、素晴らしいメッセージを発している。ボクらの頃は、あのような心に残るメッセージを発したことはない。自分の思想信条を、自分の言葉で皆の前で話す、素晴らしい体験ではないか。そういう体験は、必ず将来に大きな力を与えるだろうと思う。

 時は刻々と去っていくが、ボクたちの様々な体験は去ってはいかない。それらはボクらの内面に蓄積されていくのだ。何を蓄積していくのか、それはそれぞれみずからが選び取ったもの。だからこそ、人間は素晴らしいのだ。ひとりひとりの人間がそれぞれの思想や生き方をもって生き、それらが社会を形づくる。

 ただひとつ望みたいのは、『人間の条件』(五味川純平、岩波現代文庫)の主人公・梶のように、極限までみずからの「良心」にしたがって生きて欲しい、ということだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は、「交戦国」になる

2015-07-29 17:22:38 | 政治
 Aという軍隊とBという軍隊が戦闘を行っている。たとえば、そのBという軍隊に対して日本の自衛隊が武器を輸送してあげれば、Aにとって自衛隊は、当然「敵」となる。Aは自衛隊に攻撃をするのは当たり前。

 かくて日本は「交戦国」となる。『東京新聞』記事。


安保法案 「他国軍の武器輸送は可能」 防衛相「排除規定なし」

7月29日 夕刊

 中谷元・防衛相は二十九日午前の安全保障関連法案に関する参院特別委員会で、他国軍の戦闘に対する支援を拡大する重要影響事態法案と国際平和支援法案について「武器の輸送を除外する規定はない」と述べ、自衛隊による他国軍の武器輸送も可能とすることを認めた。武器輸送はテロ対策特別措置法では禁じられ、イラク特措法では実施要領で禁止されていた。


 中谷氏は、両法案で同様に解禁する弾薬の提供に関し、ロケット弾や戦車砲弾の提供も「排除している規定はない」と述べた。安倍晋三首相は「戦闘現場とならない地域で行う」と強調した。共産党の小池晃氏は「世界の誰が見ても他国の武力行使と一体だ。敵国からみれば日本も交戦国だ」と批判した。


 首相は、集団的自衛権に基づき中東・ホルムズ海峡で戦時の機雷掃海を行うために自衛隊を派遣する際は「基本的には国会に事前承認を求めることになる」と述べた。公明党の西田実仁氏の質問に答えた。


 ホルムズ海峡が封鎖された経済的理由による集団的自衛権の行使には公明党内に慎重論が強いことから、首相は国会に事前承認を求める考えをあらかじめ示して理解を求めた。安保法案は、集団的自衛権に基づき自衛隊が防衛出動する際、原則として国会の事前承認を義務付け、緊急の場合は事後承認も認めている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日新聞・山田孝男

2015-07-29 10:26:17 | メディア
 何気なくネットを見ていたら、山田孝男という毎日新聞社の社員が『帝国の慰安婦』を再読し、とてもよいという文を書いていた。未だボクは朴裕河のその本を読んではいない。だからその本の内容については言及できない。

 ただ山田孝男という記者がこの本を薦めるという事実が、この本の位置を示しているのではないかと思う。

 山田という人は、安倍首相と何度か会食をしている。昔は有能なジャーナリストだったかも知れないが、しかし首相と何度か「夜の会食」をしているとなると、この人はジャーナリストとしての矜持を持たない人であることが想像できる。

 下記に記すブログ記事は、山田孝男という人の立ち位置を示している。というのも、6月末の記事で、かの「参戦法案」が7月中旬に衆議院を通過することが「公然の秘密」と、得々と書いているからだ。首相周辺あるいは首相から聞いているのだろう、この記事には、「どう、俺こんなことも知っているんだぞ、首相と直接つながっているんだぞ」という匂いがする。記事全体も、安倍路線のヨイショだ。

 こういう人が推薦する本、?をつけざるを得ない。

http://www.minusionwater.com/yamadatakao.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本音」を推進するアベ自民党

2015-07-29 09:12:40 | 政治
 アベ自民党がどういう日本社会をつくろうとしているか、それが鮮明になってきている。

 まずアメリカの指図通りに、アメリカが行う戦闘行動に、国際法的に「軍隊」として存在していない自衛隊を差し出す。

 日本の労働者の賃金を低く抑えて(非正規労働=派遣労働の「活用」、どんなに働いても残業代を支払わない、など)、大企業や海外から進出してくる企業に、低賃金労働力として国民を差し出す。

 日本製の武器や原子力発電を海外に輸出して儲ける。日本製の武器で人が死のうが、原発事故がおきても「仕方がない」とする。

 「自民党憲法草案」をみればわかるように、権利は制限して、義務を強化する。

 1945年に終わった戦争は、「正義の戦争」であったと主張していく。「従軍慰安婦」は「強制連行」がなかったので、それは問題にならないと世界にも訴えていく。それは、戦時下には、女性が兵士によって強姦されても問題ではないと主張していくということだ。

 所得が低い人ほど悪影響を受ける消費税を増税して、法人税などはどんどんさげて、富裕者にとって住みやすい国にする。

 もう、そういう自民党は引退させなければならない。ついでのそのような政策に、金魚の糞のように自民党にくっついていく公明党にも去っていただき、純然たる宗教団体としてのみ活動するようにしてもらう。

 そうすれば、庶民の生活も安定することは疑いない。自民党こそが、悪の権化であることが、かくも明確になったことはない。

 反平和・反人権・反福祉の政党=自民党、公明党。今こそ彼らの存在自体にノンを突きつけよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け

2015-07-28 23:48:12 | 日記
 猛暑が続いているが、ボクはほぼ毎日夕方5時頃から畑に行く。収穫と除草。終わりは7時頃になる。毎日、毎日、西の空に夕焼けを見る。美しい、といつも思う。自らの生に疑問を持った思春期、あまりに美しい夕焼けをみて、生まれてきてよかったと思ったこともある。

 夕焼けが空を赤くする頃、同じように農作業に励む人々が、手を休めて「懇談」する。病気の話が多い。まわりで農作業をしているのはすべて女性であるが、その旦那さん、一人は病院通い、あと二人は入院中。病名は癌。もうひとりの女性は、認知症になった母の面倒を見るのがたいへんだと話す。農作業をしていると考えなくて済むからという。確かに農作業中は「無心」である。

 ボクだけが、そういう困難を抱えていない。

 今年の夏は、熊本に行く。熊本で30分間話す。その要旨を今日送った。そのあと、平戸を回るつもりだ。九州はすでに見るべき所は見た。昨年は水俣、唐津、名護屋城、そして伊藤野枝の生家に行った。
 今年は熊本2泊、平戸1泊。熊本には1999年にも行ったことがある。あれからもう16年もたったが、16年前は研究集会に参加しただけで、観光はいっさいしなかった。今年は前泊するので、熊本県立美術館くらいには行こうと思う。そういえば熊本には、20代の頃、行ったことがある。確か熊本城をみた。

 今日は『現代思想』8月号が届いた。特集は「戦後70年」。読むべき本が次々と届く。昨日は、原朗『日清・日露戦争をどう見るか』(NHK新書)、保阪正康『戦場体験者沈黙の記録』(筑摩書房)、中野晃一『右傾化する日本』(岩波新書)など。原朗は近現代日本経済史研究のひとであるにもかかわらず、本書はなかなか読ませる。ボクの視点とよく似ているので驚いている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制服向上委員会、in 外国特派員協会

2015-07-28 21:57:05 | 社会
 反原発ソングを歌ったりしているグループ。

https://www.youtube.com/watch?v=vc1Wzu_VjNc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権を支える「アベさまのNHK」

2015-07-28 09:41:23 | メディア
 すでにNHKは、報道機関としては終わっているとずっと昔から思っているが、その傾向は強まるばかりだ。早稲田大学の水嶋氏も、その例を紹介している。

http://www.asaho.com/jpn/bkno/2015/0727.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者の訴えに感動!!

2015-07-27 22:21:42 | 社会
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/253905

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/254835

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/251003

 若者たちの、自らの言葉で語る内容に、大いに感動させられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】野火

2015-07-27 21:12:16 | その他
 今日、シネマイーラへ。観客は5人くらい。その前の「あん」はかなりの観客をかぞえていたが、「野火」は少なかった。

 言うまでもなく、大岡昇平の作品を映画化したものだ。『野火』を読んだのは高校生の頃だったから、ほとんどあらすじは知らない。だから映画と原作の違いについては、何とも言えないのだが、しかし大岡昇平の作品は、戦争小説であっても、知性が感じられる。だが、この映画には、残念ながら大岡の知性は感じられなかった。

 フィリピン戦線は、日本人がもっともたくさん亡くなった戦場だ。多くは餓死だ。もちろん壮烈な戦闘もあった。激しい戦闘の中でバラバラになった日本兵が、極限状態のなか、ジャングルをさまよい歩く。そして飢えをしのぐために人肉を食む。

 戦闘の場面といい、人肉を食む場面も、リアルで、ボクは何度も目を瞑った。実際はそうなのだろうと思いつつ、その残酷さを正視できなかった。

 映画を見たあとは、みずからの感情が何かしら揺さぶられるのだが、この映画にはそれがなかった。戦場のリアルを描くことが主眼であって、作家大岡昇平の内面の動きのリアルはなかったからだろう。肉体的な苦痛、飢餓、渇きなどは当然であるが、大岡の内面を様々に過ぎっていった、苦悩、煩悶、悲哀・・そういったものが表現されていなかったように思える。

 最初の画面、あまりに緑が鮮やかで驚いた。小説を読むとき、何らかの抽象的なイメージを浮かべながら読み進むのだが、大岡の戦争小説、それはもちろんフィリピン戦なのだが、イメージの緑は、こんなに鮮やかな緑ではなかった。この映画の緑のほうが正しいのだろう。その緑が鮮やかであるが故に、よけいに「赤」が浮き立つのだ。

 ボクは大岡の原作を読まなければならないと思う。この映画が、大岡の何を強調し、何を無視ないし軽視したのか。

 なお、リアルではなかったことがひとつある。それは、兵士たちの姿だ。ボクのイメージは、日本兵はやせ衰えて、幽界からさまよい出るような存在でなければならなかったのだが、兵士のほとんどは、栄養失調にもなっていないような人々だった。
http://toyokeizai.net/articles/-/78066
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする