芝公園には何本かの「ナンキンハゼ」が植わっている。それがいよいよ紅葉が始まった。個体差があるのか、それとも日照の差がある為か、紅葉の度合いに差がある。赤紫、エンジ、真紅、朱色、黄色といろいろ楽しめる。
エンジって色の定義は分からないがこんな色かなあ!?。
エンジ一色、真紅一色もあれば、色々な色が混ざりあっている樹もある。
ハゼという名に恥じず黄色にもなる。黄櫨って書くって知ってった?。
陽が射して逆光になるともっと綺麗だね。う~ん、なかなかいいぞ!。
この樹も紅葉の度合いが増せば、もっと綺麗になるだろう。
この樹が山に付けば最高なんだけどな。庭のアチコチに植えてそだってくれれば、色々な色(言い回しが変かなあ?)が楽しめると言うもんだ。ちょっとエキゾチック(異国情緒)。この葉っぱが綺麗に紅葉するとは思えなかった。
繁殖力が強いと言うので、種から苗木が出てこないかしらね。冬に入る前のひと時に、艶やかな紅葉で、目を楽しませてくれると有り難い。この後、桂の樹もあるといいね。芝公園の桂の樹の紅葉もなかなか良かった。ナンキンハゼとはまた違った紅葉を見せる。寒冷地に適応するか、ちょっと調べてみるかな。