高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

寿都・吉野鉄工さん

2010-01-24 23:12:57 | 日記

地域情報誌BYWAY後志の取材で、寿都の吉野鉄工さんへINRと行って来ました。
漁師さんが作る漁具、それも浅海漁具という種類を特注で造る全国でも、もうほとんどない鉄工所を経営する職人さんです。午後3時から3時間あまり、鍛造、歴史、思いをお聞きしました。 職人さんの思いを聞き・・・、貴重なお話を聞け共感があり、そして元気がもらえました。 このお返しをしなければ。

地域、そして自分の職業、そして自分自身向かい合っている方の「生き様」を記事にしてゆきたい、という思いが私自身に表れました。でも・・・それを私の役割にできるかな・・という不安もありますが、私の仕事はインタープリターなんだ!と改めて気づかされたインタビューをさせていただきました。 

ありがとうございます。

と、言えるのは、本が出版されてからだな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一緒に食べよう

2010-01-24 22:33:49 | 日記

漁師さんのお店に行ったのですが・・、ここのところ海が荒れていて、生鮮なものがなかなか上がらないのです・・・・が、いろいろあって、大きな毛がにを頂きました。

漁師の母さんのHさんいわく・・
  「ふたりで食べてね」   よっしゃぁ~!

この大きさはやはり食べ応えあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌づくり 終了

2010-01-24 11:48:12 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌づくり10 投げ入れ

2010-01-24 11:15:53 | プログラム

すいません・・・動画をはりつけてしまいました。ISDN環境では受け取るのに時間がかかりますね。でも、味噌づくりの楽しい様子を音と動画だと感じることができるかな。

いわゆる仕込みです。きれいに洗った樽にビニール袋を入れます。空気が入らないように丸めた味噌を、さらに空気が入らないように樽の中に叩きつけるように詰めてゆきます。 このとき、昆布などを入れて風味を増す工夫をする方もいるそうです。

塩を若干ふり熟成させます。 なぜ塩をふるのか? うーん、水分を確保するためかな。長く置いておけば、水分が飛んで乾燥しますよね。発酵熟成時に水が出る?

そして、重しをのせます。 このとき、塩や粉など(砂でもいいかも)を袋に入れて上に載せると均等に重さがかかる・・・という???

物理学的にいえば、ピッタリと樽に、はまる堅い平らなふたをして、重しを乗せれば均一に圧力がかかるのですが・・・。 端っこはうまくいかないのかな? まあ・・これも知恵。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌づくり9 樽詰め

2010-01-24 11:01:14 | プログラム

すぐには食べられません。本格的に味がなじむのは1年後くらいからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌づくり8 種水加え

2010-01-24 10:43:42 | プログラム

種水を加え、人生も練り込み?、適度な加減のやわらかさにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌づくり7 合わせる

2010-01-24 10:38:56 | プログラム

塩麹と潰した大豆を合わせて馴染むように、おいしくなぁれおいしくなぁれと、おまじないをしながら、練ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌づくり6 種水

2010-01-24 10:15:33 | プログラム

 大豆を茹でたお湯をさました水です。驚くほどに甘さがあります。練りこむときに水分調整に使います。

 こうして手作りでその製造過程に立ち会うと、食材のいろいろな性質を知ることができるもんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌づくり5 潰す

2010-01-24 10:04:56 | プログラム

 茹でた大豆を潰します。量が多いのですり鉢・すりこぎを使わず、ミンチを作るミキサー?を使いました。それでも10Kgは結構な量です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌づくり4 塩麹

2010-01-24 09:48:59 | プログラム

 米麹はかたまりもできてしまうので、それをバラして均一化し、塩を混ぜて塩麹に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする