高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

これは何の焼酎でしょうか?

2010-01-23 23:34:28 | 日記

一昨年でしょうか、つけたまま忘れ去られていた焼酎が思い出されました。

青梅のように見えますね、これは何だと思いますか?

これはですね・・・、畑でとれるもの・・というか、

畑で収穫された後に、畑に残っているものです。

これは、焼酎につけるのですから、実です。

花が咲いた後にできる あの実です。

私は、この作物に実があることを、実は3年ほど前に知りました。というより、気づきました。考えてみれば当たり前ですよね。花が咲くんですから、植物なんですから。

これはですね・・・・

ジャガイモの実なのです。 これは、ジャガイモの実ですが、あの食べるイモにはなりません。だって、種を包んでいる実ですから。

ジャガイモは、種イモから育てていますが、あったりまえですが、ちゃんと実と種があります。食べている部分は 塊茎って言いまして、実は地下茎なのです。

お味は、とろみがあって、薄味の梅酒風です。 美味といえば、美味? いえ 珍味?
ちょっと砂糖が多かったかな・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕分け

2010-01-23 22:29:29 | 日記
もやしの仕分け作業。その手間をかけた結果として、見違えるまでになる。

と、政策もありたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投稿多すぎ? 逃避・・・

2010-01-23 18:34:26 | 日記
ここのところ、特に今日はブログにも投稿多すぎ・・・やらねばならぬデスクワークかなり溜まっているのですが・・、N町のガイドブック、雑誌の取材と記事、子ども農山漁村プロジェクトの手引き、札幌シティガイドの研修準備・・、私の清算書づくり・・・

その他・・考えなきゃいけないこともたんとあるし・・・

つまり 逃避している ・・・・

書き方が やっぱりツィッター的になっている。 マイブームはいつまで続くか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中で2

2010-01-23 16:50:16 | 日記

 二匹の犬達、ペロとグラッチェは雪に埋もれそうになりながら元気にしています。彼らは薄い毛皮だけなのに、耐寒性が強く感心します。

 グラッチェを散歩で両国橋(昨年のゴールデンウィークにヨコヅナ達が作ったグランドとゲストハウスをつなぐ橋)を渡ろうとしたら、嫌がって渡れないので引きづりました。 緩やかな階段となっていて、隙間からちょっとだけ下が見えるだけなのですが、ずいぶんと臆病者であることがわかりました。 前の同種ラブラドールのバロンは勇猛果敢に走り回って、草や海藻に隠れた沼や磯の溜まりに落ちていましたが・・・。

***
吉野鉄工所さんへ行って取材申し込みをしてきました。ここは、鍛造の特注漁具を製造している鉄工所です。お話を聞くのが楽しみですが・・・、書かねばならぬ原稿が増えた・・・。

***
札幌へゆくたびに、コミュニティビジネス、ソーシャルビジネス、私は最近ファミリービジネス・家内起業でいいと思っているのですが・・、その起業を支援するの新しい仕組みづくりへ向かって、いろいろと意見交換をしています。皆さん総じて「必要性」を感じているようです。

ある方から・・「高木さんが現場に大切にして、そこで拠点を持ちたいのはわかるけど、それじゃあ、進まないのでは?」とのご意見も頂きました。  ですが・・、やっぱり都会に今更拠点を移す気にはなりません。 協働して新たな事務所を持つのはひとつの方向かなとも思案中。

田舎側に立ち位置を持って、起業支援の仕組みがなんとかできないものか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中で

2010-01-23 16:49:15 | 日記

 冬のエコツアー、5人の参加者は皆さん熟年女性。女の人って感性豊かに上手に年を重ねていらっしゃる。男ってだんだんくたびれてきますよね・・・昔、ある作家が「男の顔は領収書、女の顔は請求書」って書いていました。 この言葉、私が歳を重ねてくると、なんだかわかりますね。 はい終り! と はいこれから! みていること、考えていることが、男は今と昔、女は今と未来くらいに違うかもしれない。

 MMUがディレクターのツアーです。若手の皆も引き連れてMMUワールドが展開されています。寿都の丘へスノーシューハイクへ。夕食は「キッチンまり子」ワールドとなります。明日は、近所の酪農家のHTKさんをゲストに味噌づくり。

この二日間は、女性による女性のための女性の冬の自然生活なり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、欲しい!

2010-01-23 15:05:58 | 日記

 見知らぬ人からの紹介で・・こんなのを知りました。これ、欲しい! と久しぶりの物欲が生じたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA新年会

2010-01-23 14:07:23 | 日記
昨夜は山村留学生たちが通う黒松内町立白井川小学校と中学校の合同PTA新年会。子どもを守る会という両校のPTAで構成される団体の集まりです。 小学校15人、中学校6人の小規模校ですので、家庭数も少なく、参加は先生半分、親が半分といった合計25人。うち5人は自然学校からでした。

どちらかというと私は、この手の会合は静かな方なのですが、昨日はテンション高く座しておりましたが・・、校舎内でやるので残念ながらカラオケはありません。まあ、同年代ならともかく、宴会席に合うようなカラオケのレパートリーをほとんど持ち合わせていないので、それでよいのですが・・・。

郵便局長さんと話が合いまして・・・、ちょっと企画をするかなあという案件が出てきました。私だけでは無理なことなので、また町内の中堅どころに話して、小さな盛り上がりを作り出したいなと思っております。  

まあ・・まだ、マメプロジェクトさえ動きだしたものはありませんが・・・、何か小さくても楽しいことで町内に新しいネットワーキングを進めたいと思っています。

今のところ・・ぼちぼち話しかけているのは・・

その1
市街地の銭湯利用  銭湯があるんです! 週回2時間ほど開業しています。銭湯は入った後は酒屋さんに立ち飲み屋を臨時開店してもらいます。

その2
流域マップづくり。これはすでに 田舎で働き隊の研修生課題としています。黒松内と寿都町を流れる朱太川の流域を対象にした観光ドライブマップです。国道5号線の道の駅と日本海の寿都の道の駅の間にドライブ客の回遊を誘発させるようなものです。

その3
黒松内町民が贈り物に使えるような郵パック企画

その4
キャラクターづくり・・・「まっくろ黒松内介」これは、いけそうならジブリプロダクションにも了解とらねばなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする