晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

続 土器・鉄滓 10/17

2012-10-17 | 歴史・民俗

2012.10.17(水)雨

 鉄滓については収集したものは一応清水の鋳物師の鉄滓が28年の大水などで流れ着いたものと考えている。
 清水の井関氏宅のタタラ場から発見されたものと同様の形状をしている。
 上林川の流域では無く堤防の上部辺りでの発見がほとんどである。
 28水(13号台風水害)では大量の土砂が流れ着き、村田の屈曲点附近に堆積した。堤防などの復旧工事にはこれ等の土砂が使われ、他所から搬入される事は無かったという。
 こういった理由で、念道で発見された鉄滓は清水の鋳物師によるものと考えているが、断定できるものではない。P1020909
 



左が上林川念道附近で最初に見つけた鉄滓、右は清水の井関方で発見された鉄滓、風化が進んでいるのと、錆が出ているのの違いはあるが同一の種類のようだ

 念道の500m程度の範囲内で沢山の鉄滓を採取出来るということは、それが清水のものだとすると元の位置には相当な量の鉄滓があったことになろう。そうであれば、言い伝えや老人の話の中にあっても良さそうなものである。そういった話が無いか調べてみたい。
 また、清水から念道までの間8Kmあまりの川筋にも同様に発見できるはずだと思う。これは近々歩いてみたいと思う。
 もし画期的な発見ができるとしたら、川の流域以外の山地で、あるいは清水から念道に至る以外の流域で鉄滓を見つけることである。さすればそれは清水の鋳物師以外の発生源となるからだ。
 これらが現在の努力目標でもある。
 そんな中、上林川河川敷以外で鉄滓を発見した。(2012.10.6参照)残念ながら河川とは無関係の山中では無く、川の近くの府道の傍という微妙な位置からである。P1020896 P1030046
 



左:上林川以外で採取した鉄滓
右:15日、16日左岸堤防で発見したもの。どちらも磁性が強い。



一応従来の河川敷から発見されたものと同様のものという思いが強い。
 今シーズン、つまり草が枯れ雪が降り積もるまでの期間にはもう既に三個の鉄滓と岩石か見分けのつかないもの一個を採取している。従来と同様堤防付近で発見したものだが、少し様子が違う。
  形状も従来の板状、塊状というのでは無く、流体そのものといった感じで、全体に強い磁性がある。最後に見つかったものは従来のものには必ずあった気泡の跡が見られない。しかし総てに共通しているのはどこかの面に平滑な部分があるということだ。
 結局総てが同一の出所であって、滓の出る部位の違いかということになるのだが、それ以前に鉄滓、非鉄金属滓についていかに無知であるかということに気づく。 
 鉄滓といっても製鉄滓、鍛冶滓、鋳物滓など各種有り、それらの差異はわたしには分からない。数多くの文献で写真を見てもその差異は分からないし、成分分析をできる環境にはない。P1030047
 



これは16日発見の鉄滓の近くで採取したものだが、鉄滓か岩石か区別がつかない。強力な磁性があり、超苦鉄質岩のようでもある。石英状のキラキラした鉱物が混じっている。

 つまり鉄滓、あるいは金属滓について念道で採取していても進展は無い。念道以外で見つけること、それらが一体何であるかを調べることが今後の方向だと思っている。

【作業日誌 10/17】
草刈り(6-3)

【晴徨雨読】78日目(2006.10.17)宮古~大槌~笛吹峠~遠野
 わたしが泊まったところで、今回の津波の被害にあったのはおそらく宮古の末廣館だけでないだろうか。あとは山中であったり高台であったりで大丈夫だろう。末廣館は営業を再開されたという報があったので、浸水はあったが倒壊は免れたということだろうか。再興を祈るばかりである。遠野は必ず行くつもりであったが、元々釜石から仙人峠を越えて行く予定であった。ところが思わぬ向かい風に負けて、大槌、笛吹峠から遠野に行くことに変更した。厳しい峠越えとなったが、この笛吹峠こそ日本の近代製鉄の礎となった橋野高炉や古代の製鉄遺跡や柳田民俗学の宝庫的な存在であった。最も印象に残る峠である。Img_1247




</object>
YouTube: 体重測定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土器・鉄滓 10/16

2012-10-17 | 歴史・民俗

2012.10.16(火)快晴

 秋本番となって野の草どもも勢いが無くなってきた。雪が積もるまでの間、観察採集の時期である。
 最初に始めた磁性のある岩石も、それが直接に製鉄に関係するわけでは無いとわかって興味が薄れた。心ときめかせた鉄滓も、上流の清水の鋳物師による鋳物滓のようで興味半減である。そういうわけでもっぱら土器の収集に重点を置いている。土器といっても正味破片で小さなものは1cm程度のものもあるが、慣れてくるとすぐに見つけられるので面白い。
 テーマは発見場所である。従来我が家の裏の鎌谷周辺、念道停留所西のゲートボール場附近のみを調べていたが、はたしてその附近だけに散乱しているのだろうかと疑問を持っていた。予想としては上記二箇所には谷があり、製造場所としては可能性がある。念道の谷はもう一本、天王のところにある。このあたりまで調査範囲を広げてみたい。P1030055
 

念道橋から天王辺りまで。素焼きの薄手のものが見つかる。


P1030056

念道橋から鎌谷まで。分厚い土師器から須恵器まで発見。


田舎といっても道路、宅地は地面が出ていないし、田畑は防獣フェンスが張られて進入が出来なくなった。家と道路の間の極狭い部分を観察するのだが、そういった所もコンクリートが張られるケースが増えてきた。
 従って公平な観察が出来ないので、とにかく破片が出るか否かというぐらいしか分からない。
 いづれ分類して公開しようと思っているが、以外な傾向が分かってきた。
 ひとつは、鎌谷以西、この地帯は畑、空き地、元宅地など探しやすいところなのだが、いまだ一個も発見されていない。
それに比べ東側は小林の時計屋さんあたりまで破片が見つかるのだ。もっともそれ以東は調査していない。
 古代の家々において使用する土器はそれほど多くは無いだろうから、今日まで見つかるのはやはり生産に関わるものだと推測する。そうするとかなり広範囲の地帯で生産されていたことになり、念道自体が大きな土器生産拠点であったのかもしれない。つづく

【晴徨雨読】77日目(2006.10.16)岩泉~宮古
 雨の中を宮古に向かう。写真に残していないのでこの日だったか、数日前だったか分からないのでけど、村中が恐ろしく分厚くて、高い防潮堤に囲まれている光景を見た。日差しが遮られて何とも陰気になっているが、これならどんな津波が来ても大丈夫だなと感じた。あの見上げるような防潮堤も越えて津波が来たのである。
田老の辺りかと思うのだが、三陸大津波がここまで来たという看板があった。まるで海とは関係の無い山の中であった。Img_1226

この日の道端発見物は潮吹き穴。国道で看板を見つけ行ってみたが結構遠かった。吹かない日もあり、別名ほら吹き穴だって。



【今日のじょん】:かみさんが、「今年はカメムシが出んなあ」と不足そうに言っている。快晴の今日、初カメムシが現れて、さっそくカメムシバスターを用意したところである。カメムシ探索犬のじょんが騒がしい季節となりそうだ。
近所の人が「何か怖いもんが来とんかい」と聞かれて、「いやーカメムシが、、、」なんてかっこ悪くて言われないぞ。P1030050 P1030051

初カメ虫とカメ虫バスターⅢ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする