晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

雨読 続・鉄の本を読むわけ 1/6 

2013-01-06 | 雨読

2013.1.6(日)曇、-2℃

 なぜ鉄に関する本を読むかというと、上林に製鉄の可能性があるか否かを確かめたいからである。
 大陸や半島では紀元前に製鉄が行われており、縄文期の鉄製品が日本でも発見されているという。日本の製鉄のはじまりは五世紀後半というそうだが、その間鉄製品だけが輸入されていたのだろうか。原料も燃料も環境も揃っているのに製鉄技術だけが入ってこなかったのだろうか。
 わたしは稲作と同様に初歩的な技術が入ってきただろうと想像するのだが、技術といってもそれだけが入ってくるわけではないから、稲作も狩猟も鉄作りもする人物が海を渡ってきたのだろう。
 そういう人たちにとって若狭湾岸は大変都合のよい土地柄であったのだろう、古代の遺跡の多さからもうかがえる。彼らが新たな原料や燃料を求めて川を遡り、琵琶湖や由良川流域に足跡を伸ばしたのだろう。上林谷も関屋川や佐分利川を遡り辿り着いたことだろう。となるとかなり早い時期に人が住んでいたことになる。P1020495
 



関屋川上流、丸山とのコル猪鼻峠を越えると上林である。


 そこで製鉄が行われたとしても、それはかなり原始的で小規模なものであろうし、製品も極限られた鉄鏃や鉄斧程度のものだろう。そして細々と中世辺りまで鍛冶屋と共に武具や農具、建築用の鉄製品など作っていたのではないだろうか。
 そして近世になって何鹿郡の鋳物師が定着することになる。井関氏が清水で鋳物師を開業するにあたっては、その前身となる何かがあったのだろうと考えている。P1010808
 



清水の鋳物師井関氏たたら跡


 近世の鋳物師については文書も遺跡も残っており間違いのない事実なのだが、それ以前のこととなると何一つ物的証拠は無い。
 地名や信仰、伝説などから間接的な証拠は探すことが出来るけれど、直接的な証拠が欲しい。
 まず上林川の岩石調査からはじめて、いかに多くの磁鉄鉱を含む岩石のあることかと驚いた。またマンガン坑跡から磁性の強い岩石を採集している。これが鉄マンガンといわれる物か不明なのだが、古代の製鉄に使われたという説もあるそうだ。
 これ等の岩石は現在展示中である。P1030499 つづく





 【作業日誌 1/6】
 看板描き

 【今日のじょん】:ではじょんは一体何に反応しているのだろう。最近ようやくそれが解った。実はパソコンが古くなって、立ち上げると耳鳴りのような高周波の音が出るのである。これがじょんには強烈に聞こえるのではないだろうか。じょんの鳴き声よりも、パソコンが何時おシャカになるかが不安である。現役時代ならともかく、今パソコンの新調はかなりつらいものがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨読 鉄の本を読むわけ 1/5

2013-01-06 | 雨読

2013.1.5(土)曇 -2℃

 昨年末から金属特に鉄に関する本を読み続けている。過去にもこの種の多くの本を購入したり図書館から借りたりしており、総て雨読欄で紹介しているところである。ところが古代の遺物である鉄製品や鉄滓についての化学組成分析に基づく各種の歴史的な事柄、例えばその原料が何であったか、どこの産地の原料か、どのような行程で生産されたかなどのことが少しも理解できていないのだ。
 それはなぜかというと、私自身の化学に対する無理解、知識の無さもあろうかと思うが、執筆者の側の問題もあろうかと思う。
 化学や金属学の教科書ではなく一般的な出版物であっても理解の出来ないことが多い。それは専門用語を使って専門的な内容で書かれているということでは無くて、なぜそうなるかということが書かれていないことである。
 例えば今読んでいる一文を載せてみよう。
「前文略、すなわち鉄には酸化第一鉄(FeO)と酸化第二鉄(Fe2O3)があるが、鉱石の還元が進めば酸化第一鉄の要素が増え、酸化第二鉄の要素が少なくなる。一方精錬滓は酸化第一鉄も酸化第二鉄も多く含む。」
 製錬滓と精錬滓の違いについて書かれた文章だが、一般の者には何のことか解らない。化学や金属学の専門家には常識的なことなのかも知れない。もっともこの文の筆者は、一般の方には難解であろうという意味のことをエピローグで書いておられるので致し方ないが、そうでなくて一般の方にもわかりやすく書いたといわれる本でも同様のことが起きている。つまりなにかを断定した場合に、その根拠とか理由が書かれていないのである。先程の文でいえば、還元が進めばなぜ酸化第一鉄が増えるのかという点である。
 理屈抜きで断定的に憶えられるのは中高生の時で、今となっては一つひとつを納得していかないと頭に入らないのだ。
 そして理解できない次の理由は、研究者によって分析の方法、そこから導き出される説が食い違ったり、まるで正反対であったりして、一体何を信じてよいのか解らなくなることである。P1030556
 



沢山の鉄の本の中で、理科系のものは六冊程度、未読のものが三冊ある。

 過去に読んだ書物が概ね古典的なものであり、化学的分析方法もそこから導かれる説も初歩的というか手探り状態であったのではないだろうか。土器などに比して金属の分析や探究などはつい最近になって始められた分野なのだろう。従って最近の研究結果を見ていきたいわけだが、最近の研究となると金属学者の独壇場となり、歴史、考古学者は黙ってしまうという弊害もあるという。
 今やってみたいことは過去に読んだ本をもう一度読み直すことである。

【作業日誌 1/5】
看板作製、看板描き

【今日のじょん】:最近困ったことがある。夜の九時十時頃、決まってじょんが吠えるのである。例の小動物が来ているのかなと思っていたが、どうも同じタイミングで吠えるのである。つまりブログ作成のためパソコンを立ち上げたときなのだ。そして本当に獣が来ているときのように激しくもなく、唸ったりはしない。しかもすぐに止めてしまうのだ。つづくP1030624




散歩時はいつものように嗅ぎ回っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする