晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

阪鶴道路 1/14

2013-01-14 | 歴史・民俗

2013.1.14(月・祝)雨

 パオパオさんに走って欲しい道、それは由良川左岸の山陰線沿いの道である。次に来るときは、山家~綾部間を走ると聞いていたのでその時は愛想のない国道27号線ではなくて、線路沿いの道を走って頂ければ、国労の支援にもなるかと思うのである。
 山家駅から線路沿いに綾部方面を行くと、陸橋があって線路を渡り、府道450号線に出る。陸橋を渡らずに真っ直ぐ進んでも踏切を渡り、やがて府道に出る。こちらの道がおすすめ。
 あとは府道をずんずん行けば自動的に綾部の街に入るのでわかりやすい。道中お地蔵さんや古い道標もあり風情のあること間違いなし、うるさい車が走らないこともお気に入りである。道中線路をまたぐことも数回あり、列車を見ることもあるでしょうから国労支援ならぴったしのコースかと思う。P1020161




山家からの道は左の道を来る。右は綾部街道、大原へ向かう道。鉄道は右上に走っている。


 実はかつてこの道が阪鶴道路であり、鉄路が阪鶴鉄道であるかと思っていた。過去の記事中に何度かそのように書いているところがあり、ここで改めて訂正致したいと思う。
 明治の時代、舞鶴が軍港となり京阪神から舞鶴にいたる鉄道の必要性が高まり、大阪から福知山を経由し舞鶴にいたる鉄路を申請したのが阪鶴鉄道のはじまりだそうだ。いわゆる福知山線、山陰線、舞鶴線というコースである。
 では京都から舞鶴にいたる鉄道はというと、京都、園部間さらに綾部、舞鶴、宮津などという計画が京都鉄道によってなされたが中途で頓挫し、結局国の手によって京都ー綾部間が開通することになる。これが山陰線の京都、綾部間である。従ってこの部分を阪鶴鉄道というのは間違いである。
 ところが道路の方となると、山陰線に沿って走る国道27号線を阪鶴道路と言うそうだ。綾部市史にはこういう書き方がしてあるだけなので、一応阪鶴道路というのは現在の国道27号線と見れば良いのだろう。
 そうすると由良川左岸の道は阪鶴道路ではなく、以前の文章にこのみちを阪鶴街道、鉄路を阪鶴鉄道と書いているのは間違いである。(2012.7.13など)
 明治28年陸地測量部の地図を見ると、綾部から山家までは右岸の道、現在の国道27号線が立派な道であり、山家からは左岸が主街道となっている。この街道はやがて広野から草尾峠を越え桧山に至る。
 山家で由良川を渡る部分には橋は無く、渡船の記号が描かれている。山家大橋が架橋されるのは明治45年になってのことである。P1020984 P1030668

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿弖流為 1/13

2013-01-14 | 歴史・民俗

2013.1.13(日)曇 -3℃

 阿弖流為といっても何のことか解らないだろうが、アテルイと読んで蝦夷(えみし)の英雄である。
 時代劇ドラマは史実と乖離していたり時代考証が稚拙であったりして不愉快なのであまり見ないことにしているが、アテルイ伝は見てしまった。本日は第一回の再放送で、続いて数回のドラマとなるのだろう。今日のところは、蝦夷の出身だが朝廷側の役人となっていた砦麻呂(あざまろ)が反乱を起こし、紀広純(きのひろずみ)などを殺し、多賀城に迫らんとする場面である。これは780年に起こったことで蝦夷に対する侵略は6世紀頃から始まっているようだ。
 このドラマを見てみようと思ったのは、大和朝廷の侵略をどのように描くだろうかという点である。一般的には「蝦夷征伐」と呼ばれ、まつろわぬ野蛮な蝦夷を朝廷が征伐したという風に伝えられているのである。これは皇国史観そのもので、歴史的に見れば蝦夷侵略そのものである。P1030667
 



「鉄と俘囚の古代史」の表紙にある悪路王の写真、アテルイという説もある。柴田弘武氏は、「悪路王は果たして「悪」の字をもって書かれなければならない王であったのかどうか。」と書いておられる。


 このドラマも朝廷の侵略という立場で描かれており、紀広純や桓武天皇も随分悪者に描かれている。戦前ならばとても放映できないドラマである。
 この侵略は見方によっては500年以上続き、それを戦争と観るならば日本の歴史上最も長い戦争であり、そこまで国家権力側が執着する理由は何なのだろう。また、弱小といえる蝦夷がそこまで抵抗できた源泉は何なのだろうと興味深いところだが、ドラマの中にそれらを期待するのは無理だろう。
 しかし20年に及ぶアテルイの抵抗も征夷大将軍坂上田村麻呂の胆沢侵入により捕らえられ、京に送られやがて斬首されることとなる。
 これが歴史の現実であり、ドラマとしては英雄アテルイは敗れ去り、悪が栄えて善が滅びる様をどのように描くのだろう。


【作業日誌 1/13】
ウッドデッキ床張り、インパクトドライバの電池が怪しくなる。ここに来てどうよ。

【今日のじょん】:今朝は-3℃でとりあえず今冬の最低気温となっている。朝の散歩時に歩道に白い粒が一面に散らばっている。こりゃあ夜中に雹が降ったんだとでかそうなのを写真に撮ったりする。P1030663 P1030666
 と、ところがだ、夕方にもその粒が残っているのだ。何なんだこりゃあ、ひょっとすると融雪剤かな、それにしても寒いとはいえ道が凍っているわけで無し、変だなあ。

わかるかなあ、点々と落ちている、大きい粒は2cmあまりある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする