晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

続トラブル多いぜ 10/18

2014-10-18 | 日記・エッセイ・コラム

2014.10.18(土)快晴

 自動車修理店から修理完了の電話が届いた。さっそく引き取りに行って
説明を聞く。温度を感知するセンサーの基板が不具合を起こしているもので
各社とも時々ある故障だそうだ。どうやら空調のダイヤルをAUTOにした時に
温度を感じながら風量を調節する装置らしい。修理費は8千なにがし。
 やはり過去にはなくて、便利になった機能が故障している。便利になることは
いいことなんだけど、それがたびたび故障するとなるとこれはゆゆしき問題である。
 便利な機能とは言え、その機能の開発費もパーツ代金も消費者が負担しているわけ
である。その上修理費まで負担しなければならないとなると、消費者って一体何なんだ。
 リモコンキーのように修繕費がばかばかしいとして修繕しないと、従前よりも不便に
なるわけだ。それって納得いかないぞ。
そんな機能なんていらない、従前のシンプルな機能の車がほしいといってもそんなもの
ありゃしない。つまり消費者はメーカーのいいようにされているわけだ。
 緊急のトラブルに対応していただいた修理店のスタッフには大変感謝している。
しかし便利に名を借りた各種の不必要な機能を販売しているメーカーには憤りを感じる。
 各メーカーで同じような故障が起きているとは聞いたが、とりあえず故障を起こした
ニッサンの車がきらいになってくる。
 自分が一番いいと思って買った車が嫌になってくるというのは悲しいことである。

【作業日誌 10/18】コニファー移植
 昨年もやったのだが、今回はそれよりも随分育っているので恐怖である。
おそろしく太い根が四方八方に伸びていて、バチヅルで切れる代物ではない。
不要になった枝切りノコを土中に突っ込んで切っていき、周囲を掘り下げる。

じょんはここに登場のため今日のじょんはやすみマス。
相当掘ったが木はびくとも動かない。そこでひと思案、もらい物のウィンチがある
ことに気付く。ロープを張ってウィンチで引っ張ると木が徐々に倒れてくる。
まだ切れていない根をノコで切るとやがてすっかり倒れてしまう。欠点は同時に根の
周囲の土もばらばらと落ちてしまうことである。

麻縄も寝巻きも準備しているのだがそんなのやってる状況ではない。
とにかくずるずる引きずっていって、土をかぶせ、水をジャカジャカやる。
去年はそれでなんとか成功したのだ。
 
無理矢理移植、向こうのは昨年の成功例。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする