レンコンの甘辛炒め
産直で、きれいなレンコン一節買い、料理レシピも添えてあったので
一枚もらってきた。
材料
★レンコン一節
★しょうゆ・さとう・酢 各大匙1
①レンコンを1センチ前後の厚さに(お好みで)切り揃えて、
片栗粉をまぶす。
②多めの油を熱したフライパンで、コンガリ焼く。
③最後に★印で味つけ。
焦げ防止のために、タレを入れる前に火をとめる。
唐辛子を入れてみたら、きりりとしまって美味しかった。
酢が決め手です。
封印していたはずの大工仕事を再開。
その訳は
ストーブ用の灯油を車で買いに行くのはいいけれど、
車のトランクから満タン入りの灯油ポリタンクをヨイショ!と
持ち揚げるは、とても無理というもので・・・
爺やに頼んだら、あとから「腰がいたか~」というので、もう頼むのはやめにした。
少し量を少なくして15リットルにしてもらって、
やっとトランクから2ヶをおろした。
それでも、15リットル入りの灯油の入ったポリタンクはやっぱり重い。車庫外の簡易倉庫まで7~8mぐらいあろうか、そこまでの移動が問題だった。
一度抱えて運んでみたが、私も腰痛になり1週間ぐらいは痛くて困った。
何かいい方法はないか・・・
「そうだ、台車を作ればいいのだ」
厚めの板をひっぱりだして、古い椅子を処分した時に車だけを
4個残していたので、それを再利用しょうと思いついた。
これならビクともしないね。
完成!!
出来ましたぁ、らくちんです。
久しぶりで楽しかったわ 大工仕事
凄い事やっちゃいましたね(*^^*)V
私も工夫するほうですが、とても足元には及びません。
15Lでも重いと思います。でも15L×2個で何日持つんでしょう。
我が家は400Lタンク2台で、そこから5L~7Lを入れてます。私の仕事です。
エアコンも使用ですが、電気も灯油も沢山使用でも屋内温度は15度前後(笑)寒い地方は光熱費が半端ありません。
でも、コタツ併用で感謝の暖かさ♪
色いろ工夫をされる杏子さん素敵です。
立派に台車が出来ましたね💯👏
でも、15リットルはやはり重いですよ。
花おじの同級生は数年前に、やはり灯油缶を抱えた時に背骨を圧迫骨折して、今も寝たきりになっています😢
体力を過信しないで、用心して下さいね
お願いします🙇⤵️
前回の記事を読みつつ お訊ねもお礼も言えなくて失礼しました
その後足はそのままいい調子ですか?
この大工仕事 さすがに杏子さんらしい!
パチ☆゛(p´Д`q)゛☆パチ☆゛(´pq`)゛☆パチ
ホームセンターやら ひょっとしたら百均でも
台車らしいものが売ってますもんね
それより自分が作るってその考えが素晴らしい!
あまり重いものに無理なさいませんよう
それだけは気を付けてください○┓ペコ
台車を思いつくなんて!!
処変われば何とやら。。。
現在のマンション生ごみの収集日が火曜日と金曜日です。その日の朝ごみだしでは遅いのです。朝8時30分頃ではすべてネットを掛けられてカラスやハトから防御がなされています。
何しろ100所帯が入居している大型マンションです。
私最近重たい物を持つのが苦手になりました。3階の我が部屋から一階のごみ集積所まで台車に載せていきたいと本気で考え始めたところです。各階10部屋位を台車に載せてエレベータ乗り場までガタコトと台車を走らせます。エレベータは3基ありますが。
最近の杏子さんの元気の源は??何を食べたのでしょうか?・・・レンコンの甘辛炒め
うちなら代車が欲しいと夫に頼んでも ニトリあたりにあるんじゃない❓と言うでしょう。
古い椅子を処分した時 ちゃんと車部分を取り置きされるところが私とは違います。
この代車があれば後々 荷物運びのしんどさが違いますものね。
炎の出るストーブがいちばん体が温もります。
石油ストーブを置きたいけれどマンションでは多分 火災報知器が鳴ると思います 残念。
我が家はエアコンと床暖と電気炬燵です。
老人の一人暮らしですからね安全を考えてストーブ使ってませんが、花のビニールハウスは暖房しています。
石油を使っていますが、配達してくれます。
納屋まで運んでくれます。(昔からの付き合いです)
助かっています。
それにしても杏子さん、いいことを思いつきましたね。
そしてすぐ実行。素敵な台車になりましたね。
私はホームセンターで買ってきました
便利に使っています
早く暖かくなって欲しいですね 灯油が要らなくなってほしいわ・・・
お返事が大変おそくてなり、すみません。
15日に孫娘の結婚式をむかえ、インフルエンザ、コロナの心配もありましたが、無事に新生活へ送り出すことがことができました。
夏よりも冬のほうが光熱費はおおいですね。2階は夫の部屋12畳、エアコンガンガンです。
灯油は大体15L×3ぐらいとおもいます。
風邪ひくよりもましと思いました。
大工仕事、根っから好きなのですよ。父親のDNEを娘の私、末孫娘(1級建築士)もしっかりうけついでいます。
はぁ、こわいお話でした。
年寄りの冷や水はいけませんね。、気をつけます。
>足はそのままいい調子は・・・
お陰様で足の痛みはだいじょうぶのようです。
すこし咳が出ていて、脇腹あたりがちょっと痛みますが、熱はないので心配はないとおもいます。
給油はゴロゴロでやっているので楽ですよ
油断が一番怖いので気をつけますね。