![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/65/8c281eae93b790a51874005a35de0e49.jpg)
下北沢もいいが、たまには足を伸ばして代々木上原までやってきた。代々木上原の駅は少し変わっていて駅の北側が少し高く、さらに降りると坂になっていている。逆に南側は低い。北側に出るとすぐに飲食店が並んでいて焼き鳥屋からは乾杯の発声、インド料理屋ではお国料理に舌鼓をうつ人たち、なかなかいい雰囲気である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/9717b6b2508ee8381a4bc07e5e8aca3b.jpg)
少し新宿よりに戻り、坂を少し上ると隠れた名店が色々とある。今日はその中で蕎麦屋で一杯ということにする。店は『山せみ』、地元の人が多く、年齢層も高い。店を入ると窓に向いたカウンターではひとり酒もちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d6/94dca2183841f71ae345b45b17205f51.jpg)
メニューにはコースでツマミも頼めるが、今日は色々と注文する。連れが遅れそうなのでまずは瓶ビールで乾杯。グラスもよく冷えて美味い。右隣はおばあさんが2人、左隣は地元のおじさんが3人、いずれも盛り上がっている。ビールを一杯飲んだあたりで友人のTくんも合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/92/27ade18ce5ae238745cff6a3d44a9aa5.jpg)
ツマミは板わさ、だし巻き、焼き味噌、エビかき揚げを注文。すぐに板わさが登場、生わさびは嬉しい。かまぼこ1枚いくらするの?と妻に言われそうだが、やはり板わさは外せない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/efcba8b0552017fd8a3d78c51fecb60e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/74/3b1bee85d98839351e6486c74d4c4e62.jpg)
するとだし巻き、焼き味噌が登場。いずれも蕎麦屋呑みでは欠かせない。酒は冷や、墨廼江(宮城県)から行く。銅製の重い急須のような酒器はよく冷えていいが、あまり入らない。焼き味噌をツマミに酒が進みすぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/3cbf3248d7d00e4bcff87535193808cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/3dd321f99e3da3782f7d6be90e0300ca.jpg)
ついでエビかき揚げ登場、2つ乗っていて塩でも天つゆでもいい。小エビがゴロゴロと入っていてエビが甘い。酒は武勇(茨城県)、サラッとしていて美味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/51/4588abf3f08ad7e60488babcea638b9d.jpg)
さらに季節物で白魚の天ぷら、筍の煮物、筍のはさみ揚げをお願いする。筍の煮物は色は濃いが、出汁がよく効いた薄味、ワカメもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/ca09b43d7e918b64f58fd32965d57a89.jpg)
白魚の天ぷらは一本ずつ揚げてある。酒は小左衛門になり、だんだんと酔ってくる。しかし、多少遅くなっても客足は止まらず、だんだん料理が品切れとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/79/4a8f270f6d8cb4284244984189e1df26.jpg)
仲居の人もベテラン揃い、サービスも良く、気持ちよく酔う事ができる店である。ただ、心地よすぎてまた蕎麦を食べるのを忘れてしまった、何という失敗であろう。またやってしまった。
因みにこの店に来る途中にあった『ごとう』という店も気にはなったが。
山せみ
渋谷区上原1ー17ー14
05058909883