hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

大崎付近の坂

2015-01-21 05:00:13 | 日記

『江戸の坂・東京の坂』その20。今回は大崎周辺の坂を巡る。大崎はかつてソニーや明電舎などの工場が立ち並び、山手線駅以外には特色もなく、寂しい街であった。しかし、1980年代以降に工場が移転して、その跡に大崎ゲートシティ、Think Parkを始め巨大なオフィスビルが林立した近代的なオフィス街に変貌している。

今日は大崎駅西口を降りて大崎警察署方向に山手通りを進む。警察署を左折すると峰原坂。立正大学に沿って登る緩い坂道。大崎3、4丁目はかつて峰原と呼ばれたため、この名がある。



坂を登りきった辺りを左に曲がると居木(ゆるぎ)神社がある。江戸時代に作られた神社でかつては山手線を挟んで反対側の居木橋辺りにあったが、目黒川の氾濫が相次いだため、高台のこの地に移されたもの。安産や縁結びのご利益があり、丁度徒歩で行くと大崎駅への近道ということもあり、訪れる人も多い。


元に戻り、3つ目の角を左に曲がり、次の信号まで細い道を歩くと百反坂の頂上にぶつかる。これを左に下るのだが、長い坂ながら殆ど勾配がない。最後の200m位は坂らしくなるが。後は殆ど分からない程度である。名前は昔は階段であったため、百段坂だったものが、路面が平坦になり、名前だけが残っている。



百反坂を下りると線路際までくるが、そこから地下道を抜けるとゲートシティの前に出る。そのまま、右方向に行くと居木橋に出るが、その先光村印刷の横を左に登る坂が御殿山の坂である。これは江戸時代に将軍が鷹狩りの際に休む品川屋敷があったところで『御殿山』と呼ばれたため、坂の名前にもなっている。今は高級住宅地で低層マンションや大邸宅が並んだ静かな場所である。



大崎付近は駅の周辺は巨大なオフィスビル群が立ち、大きく変わっているが、少し歩くとまだまだ昔の建物や神社などある静かな場所であった。

東京會舘 東苑~丸の内グルメ

2015-01-20 05:00:18 | グルメ

東京會舘が建て替えのために今の建物の営業は今月末で終了する。東京會舘が作られたのは1922年、当時まだ珍しかった西洋料理を出す店として有名であり、古くは大政翼賛会の本部も置かれた。戦後も財界や文壇のイベントに使われ、今も芥川賞・直木賞の発表やパーティが催される。

今の二代目の建物が建設されたのが、1971年で僅かながら初代の建物の記憶はあるが、殆どが今の建物のもの。個人的な話だが、結納も結婚式もここであった。

レストランはフランス料理のプルニエ、西洋料理のロッシーニ、中華料理の東苑とどれをとっても素晴らしい味である。

今日は母親の病院に付き合ったのでその帰りに東苑で昼食を食べる。昼でもゆったり、名物の担々麺とカニチャーハンを取り分けて食べる。


最初に出てきた担々麺は細麺の縮れタイプ、スープは胡麻の香りが立ち、辛味もそれなりに強い。始めは柔らかい旨さと思っていると喉越しはかなりしっかりした味である。

次いで出てきたカニチャーハンはオーソドックスでやや薄味、酢や胡椒をかけて自分で調整できるようになっている。カニチャーハンを食べつつ、担々麺のスープを飲むのもいい。他にも上海焼きそばやパイコー麺など食べておきたいメニューもまだまだあるが、この味は大手町に2月にできる新しいレストラン東苑に引き継がれるとのこと。

懐かしく、いい思い出の詰まったこの建物が無くなるのは寂しいが、3年後新しくなることも楽しみにしたい。


初観音

2015-01-19 05:00:17 | 日記

1月18日は何の日か知っている人はさほど多くない。因みに小生も知らなかったが、家族の厄払いで深大寺に行ったところ、人も多く、まあ正月すぐだからと思っていたら実は『初観音』であったのだ。初観音とはその年初めての観世音菩薩の縁日の日で最多功徳の日をいう。

深大寺に到着したのが11時35分だが、厄除けの祈祷受付が20分前までと言われ、慌てて手続きをする。料金は3千円から3万円まで5種類、地獄の沙汰も金次第とは良く言ったものである。

元三堂は殆ど満員だったが、詰め合わせて何とか座る位置を確保する。時間通り念仏が始まるが、最初はリンと太鼓を代り番に打ち鳴らす。読経がはじまるが、それに合わせリンが幾つか鳴らされる。その音階が微妙に異なり、ハンドベルを聞いている様子。護摩を焚き、複数の僧が読経するが、そのハーモニーも中々。15分くらい読経が続き、また太鼓を打ち鳴らして終了。足は窮屈であったが、なかなか良かった。

その後、本堂下でお札を頂き、セレモニーは終了。再度、今年最初の訪問ということもあり、本堂の阿弥陀如来、白鳳仏を参拝して寺を後にする。ふと後ろを振り向くと地元の消防士の人たちも祈願に来ていた。

いつも行く大師茶屋は人が多く15分くらい待って、名物の深大寺蕎麦に舌鼓。今年の安寧を祈願した1日。あと何回このお寺に来るかな。


初しぼりを買いに行くの巻

2015-01-18 05:00:15 | 日記

年末からまた始まった酒屋通いも年末に購入した酒が切れて、飲みに行くと初しぼりが出てくるようになるとまた行きたくなってしまう。
昨年の今の時期に新政の初しぼり午年ボトルを購入したことを思い出し、また、味ノマチダヤに足が向いてしまう。まあ、今回は1本に止めようと。


味ノマチダヤに3時過ぎに到着、流石に年末のように整理券を貰い、40分近く待つことはないが、それでも店の中には多くの人が屯している。取り敢えず、まずは新政をとレジの横の冷蔵庫を見ると『初しぼり未年ボトル』が20本ほどある。今年の絵馬は正面を向いた青い羊である。但し、一人一本と友人の分は買えず。(Tくん、力及ばずで、申し訳なし)


さらにその横にあるのが、正月に飲んだグリムゾン(赤)、ビリジアン(緑)につぐ黄色いラベルの『タンジェリン』を発見、13度の原酒と書いてあるが、すぐに購入を決定。


また、すぐ下には最近よく飲む『写楽』初しぼり純米が最後の1本であるので見捨てられなくなる。


最後は山形の羽陽一献のスパークリングタイプのニューラベル、爽やかなラベルに誘われてつい悩んでしまうが、小生はシュワシュワに弱いため、結局購入。


他にも豐盃など気になるものもあったが、見ないふりをして勘定をする。
それにしても、行かなければ我慢できるが、行くとつい手が出る酒屋めぐり。まあ初しぼりは一年に一回だしと自分に言い訳して店を出た次第。

東急池上線

2015-01-17 05:00:38 | 日記

鉄道シリーズ その89、東急池上線というと『池上線』という西嶋三重子の歌を思い出すのであれば小生と同じ世代かも知れない。この歌が流行ったのは1976年だからかれこれ40年くらいの昔の話である。

そんな東急池上線に今回は乗車する。1922年に五反田駅から蒲田駅まで池上電気鉄道として蒲田~池上間で開業したのが嚆矢。その後1928年に五反田まで開業、今の池上線となったが、1934年に目黒蒲田電気鉄道(いまの東急)に買収された。

五反田駅は駅では珍しく東急ビルの4階に駅がある。そこから3両編成ワンマン運転の池上線に乗り込む。わずか10.8kmの鉄道であるが、それなりに乗車する人は多い。

五反田駅を出るとすぐに大崎広小路駅に到着。それもそのはず、わずか0.3kmしか駅間はない。開業当時は駅はその先すぐに桐ヶ谷駅(1953年廃止)があったのだから、路面電車と同様である。

その先も駅間は1キロ前後で3つ先の旗の台駅では大井町線とクロスする。しかし、買収された経緯もあり、今のように乗り換え駅が出来たのは1951年のことである。



その2つ先が洗足池駅である。この池はかつて日蓮上人が足を洗ったという故事があるが、駅を降りてすぐ前の中原街道を渡ると池が見える。貸しボートもあり、休日は賑わう。池に沿って歩くと洗足図書館、その先に日蓮上人の衣を掛けた松や上人の銅像もある。池はすっかり落ち着き、時がゆったり流れている。

駅に戻り、蒲田方面にむかうと雪が谷大塚駅、この駅は雪谷駅と大塚駅が合わさったものである。



次は御嶽山駅、昨年噴火した御嶽山神社をなかなかお参りできない人のために江戸時代に新たに作った神社で駅前のイオンの裏にある。今も昨年の御嶽山の噴火からの再興を祈り、雷鳥の絵馬の奉納をやっている。

さらに蒲田方面にのると3つめが池上駅で本門寺の玄関口だが、本日は時間がないので次回にする。

その先を急ぐと2つ目が蒲田駅、東急多摩川線(旧目蒲線)も起点であり、大きい駅。僅かな時間でついてしまう線ではあるが、なかなか個性派が揃い、さらにゆっくり歩いてみたい線であった。

車両は昔の東急車両を使いまわしている感は否めないが、1000系のような新型車両も導入されており、なかなかみのがせない線である。

第66回全国カレンダー展

2015-01-16 05:00:51 | 日記

第66回全国カレンダー展に行く。これは半分くらい仕事、というのも広告屋の一つの商品としてカレンダーの制作に関わることも多いからである。

銀座二丁目にある名鉄メルサ2の7階で開催中(~17日)、朝から雨の生憎の気象条件であったが、会場は同業者や印刷屋、デザイナーとおぼしき人が多い。また、一般にこういう会は撮影が制限されているが、ここはカレンダーの性格から考えても撮り放題である。



小生は常にまず上位入賞者からと受賞作を見ることにしている。トップ3は大林組『日本のかたち 境界』、王子エフテックス『Papiergraph』、
徳川美術館『徳川美術館の名品』と題したもの。さすがにそれぞれ素晴らしい。あまり奇をてらったものではないが、惹かれるものはある。(以上が経産大臣賞)

他にも文科大臣賞受賞の絵本館『2015変身カレンダー』はなかなか面白い。

また金賞の丸紅情報システムズ『扇子of Wonder CALENDER』は和を基調としているが、作りが面白い。

また、個人的に気にいったのが、エムエスアート『めでたいこよみ』、これは売店で思わず買いそうになった。


さらに、感心したのは精密さとアイディアで勝負した時計メーカーの立体カレンダーが秀逸である。


とにかく、受賞作以外にも素晴らしい作品が多く、これを毎月1枚ずつ破って捨てるのが惜しいものも多い。ご興味があればあしたまでだが、是非行かれるとよい。


いしかわ百万石物語

2015-01-15 05:00:27 | 日記

アンテナショップ巡り その13。今回はリクエストもあったため、長野県同様最近開店した石川県のアンテナショップ『いしかわ百万石物語 江戸本店』を訪問。

場所はJR有楽町駅から徒歩4分、アンテナショップが数多く入居する東京交通会館から外堀通りを渡り、右側にある。この周囲には沖縄県、茨城県などスタンドアロンのアンテナショップもある。



ビルは黒いシックな建物でB1~2階の3フロアを使っており、1階には干物や加賀麸、加賀茶など生鮮食品から乾物まで結構な品揃えである。



地下に降りると酒と菓子、さらにイートインも併設。日本酒は加賀鳶や手取川、宗玄など銘酒も揃っており、宗玄の大吟醸『玄宗』まで並んでいる。お菓子も金沢名物『じろ飴』もある。イートインでは能登牛のステーキ丼、天丼などを提供、暖簾の向こうで板さんが丁寧な仕事をしている。


2階は工芸品や脂取り紙、金箔、漆器のコーナーとカフェスペース、観光案内所などがある。酒器も並んでおり、九谷焼とガラスを組み合わせた猪口など洒落たものも並ぶ。

何れにしても中々見つからないような逸品が至る所にあるほどの品揃えで、石川県人はもちろん旅行で石川県を訪問したことのある人にとっては有難い存在である。


いしかわ百万石物語 江戸本店
中央区銀座2ー2ー18TH銀座ビル
0362287177

水槽の花(1月~6月)

2015-01-14 05:00:03 | 日記

以前に半蔵門線水天宮前駅の2つの改札口にある水槽の水中花についてとりあげたが、ついに2014年1月から12月まで毎月変わる水槽の中の風景を撮り続け、12枚以上になったので2回に分けてご披露したい。

実はこうした水槽が各駅にあるわけではなく、観ているとファンも多い。小生のように写真を撮る人が殆どだが、長く魚の動きを見ている人、毎回変わるたびにじっくり観察する子供色々いるが、その様子を見るのも面白い。

まず、1月は正月らしく『梅の花』で紅白の梅が本当の梅より早くさきはじめている。

2月はよく見ないと分からないが、『水仙』である。

3月はよくわからないが赤い花が咲いている。


4月もたんぽぽまたは菜の花を思われる黄色い丸い花が咲き、周りには観葉植物風に纏めている。もう一つの水槽は『桜』であろうか、白い花が鮮やかである。

5月は紫色も鮮やかな『藤の花』である。

6月は『紫陽花』が赤と紫の二色咲いており、なかなか鮮やかである。
なお、後ろに写る紫の丸の中のZは半蔵門線のマークである。

春の息吹を探して

2015-01-13 05:00:00 | 日記

元旦こそ雪が舞うほどの寒さであったが、その後は天気も晴天の日が多く、陽だまりは暖かくさえ感じられる。

そんな中で殆ど花も咲いていないが、すこしでも春の息吹を探しにとと街を歩いてみた。まずは梅だが、我が家の周辺で最も早く咲く梅の木もまだまだ蕾は固く、しばらく時間がかかりそうである。


椿もしかり、しかし、木瓜は赤い蕾が膨らんでさかおり、こちらの方が先に花を付けそうである。

花ではないが、見た目に暖かそうなのは木蓮の芽、柔らかな毛に包まれている。そういえば先日久々にネコヤナギの芽も見たことを思い出す。


また、金柑の実も緑色から黄色に変わりかけており、あまり色がない街中に鮮やかな風景である。

そして、今を盛りに咲いているのが水仙の花。見つけた種類はエチゼンスイセンでこれから日本海の海岸沿い花をつけて行くのだろう。


我が家の千両や万両の実が正月明けに全て鳥たちの餌食になったが、花が咲かないと中々彼らも食べるものがないのかな。

第50回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(2)

2015-01-12 05:00:45 | グルメ

今回の駅弁大会で買ったのは、輸送駅弁の松江駅『境港水揚げかにみそ かに寿し』米沢駅『黒毛和牛まかない牛めし弁当 』、平泉駅『わたしの好きな金色うにめし』の3種と『元祖有名駅弁と全国うまいもの大会50回記念弁当』(東京駅)の合わせて4種類。今回はこのレポート。


まず、松江駅『境港水揚げかにみそ かに寿し』だが、かにみそが別の小さな容器に入って付いており、それをつけながら食べるが、少し塩味で蟹味噌とやや甘めの寿司飯がよく合う。蟹の身はほぐし身のかにと脚の部分が4本、結構たっぷりと上に乗っている。他に付け合せの奈良漬が2切れ・ちくわが一切れついて1150円。


次に米沢駅『黒毛和牛まかない牛めし弁当 』、米沢駅の肉弁当のシリーズの一つで甘辛く煮た肉が飯の上に乗せられている。野菜の煮物、柴漬け、だし巻きがついているが、あまり特色はない。(1150円)これはあくまで小生の個人的な意見だが、これならそぼろと肉の薄切りの乗った『牛肉ど真ん中』の方がいい。


平泉駅『わたしの好きな金色うにめし』は1600円と高く、弁当自体は小さいが、実は弁当箱の深さが深い。また、味噌漬けの大根が2切れ乗っているが、その下までびっしりウニが乗せられ、しかもこれが美味い。今回の小生が買った中では一番である。


最後に記念弁当だが、まず目についた『50th』と焼印がついた卵焼きが泣かせる。

内容はおかずがうなぎの蒲焼、エビフライ、べったら漬け、野菜の煮物、ちくわなど。さらにご飯も半分はアサリ飯と担当者が苦心して作ったことはよくわかるが、わざわざこれだけ特色ある駅弁が並ぶ中で買う価値はあまりない。ただ、新幹線と京王の車両がついた包み紙が欲しいがために買ってしまう自分の鉄分のなす技か。(1000円)

とにかく家族3人の昼ご飯に弁当4つはやはり多かったが、頑張って完食。たど、自分の年齢も考えて来年は3つにしておこう。